「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.53] Re: 徳森旅館、行き方の例 投稿者:   投稿日:2007/06/10(Sun) 17:49:09  

    るびーさん、こんにちは。

    >広島まで飛行機ならば竹原まで行くようです。竹原までは呉線はもちろんバスもあるようですが。

     飛行機が直接飛んでいるところはホントに近くなりました。しかし、そこからちょっと田舎に行くと途端にバスが一日数本に…。結局はクルマ以外で行こうとすると昔とそんなに変わらないのかもしれません…。便利になったのか不便になったのか、よく考えてみる必要がありそうですね。


    >  今でも営業していれば良いのですけれど。

     木江の町並みはネット上でも写真が一杯紹介されているようなので、注目度は高いのでしょう。でも、大概の人は「泊まってもすることがない」ということになってしまうんでしょう。わたしゃ、旨い酒と肴(魚)があればたくさんですが(^^;。

     電話するのもコワイですね(^^;


      [No.52] Re: 旧竹家旅館(愛媛県八幡浜市) 投稿者:   投稿日:2007/06/10(Sun) 17:24:25  

    るびーさん、すっかり間が開いてしまいスミマセンでした。

     竹家さん、良い雰囲気ですねぇ…。ご紹介いただいたサイトを見ると、平成になるまえにすでに休業というか廃業していたようにも読めますね。世の中バブルの真っ盛りですか。浮かれている間になくしたものは予想以上に大きいのかもしれません。

    >まあ、建物が残っているのが幸いと考えなくてはならないかもしれません。

     色々考えて、泊まれなくても現存するものは、是非ここで記録していきたいと思うようになりました。どこかに曳き家して使う…なんて都合の良いことまでは考えてませんが、こんなのが残っているよということを知って、かわいそうだと仏心を出してくれるお金持ちもいるかもしれませんし(^^;。
     中の細工物は見てみたいですね。

     野辺地の旅館、半年ほどのズレで泊まれなかったところがあるのですが、泊まれないからと写真を撮っていませんでした。まだ残っているかどうか…。


      [No.51] 旧竹家旅館(愛媛県八幡浜市) 投稿者:るびー  投稿日:2007/06/04(Mon) 21:57:50  
    旧竹家旅館(愛媛県八幡浜市) (画像サイズ: 369×500 75kB)

     四国は西伊予地区の古い町並みというと、内子、大洲そして宇和町(現・西予市)が御三家のようで、いずれも素晴らしい町並みが残っています。このほかにも、旧吉田町(現・宇和島市)や旧津島町の岩松地区(旧津島町ここも宇和島市)そして旧保内町(現・八幡浜市)など見所の多い町も点在していてこの地区の奥深さを実感できます。
     そして佐田岬の付け根にある八幡浜の旧市街、ここは港町と魚市場で有名ですが、江戸時代は「伊予の大阪」といわれて交易の中心だったところだそうで、モダンレトロな酒造会社、これもレトロな銭湯、いくつかの看板建築の商店、そして今でもいくつか残る木造三階建ての建物など、多くの見所があります。やはり、木造三階の建物があるというのは大崎上島の木江と同様に造船から派生した技術なのでしょうか。
     町を観光で散策していてもこの西予地区独特ののんびりした雰囲気が非常に心地よく感じられます。

     さて、本題の「旅籠」。
     このような風情のある町並みに必ずしも素敵な「旅籠」があるかというと必ずしもあるとはいえないのですが、この八幡浜に町並みにマッチする良い「旅籠」がありました。
     市役所の近くのやや古い町並みから離れた、広い通りから一つ中に入った位置に今回ご紹介する竹家旅館があります。昭和の初期の建築だそうです。コーナーの位置にありますが、建物はコーナーを欠き取ったようなデザインになっています。二階、三階部分が客室なのでしょうか、三階は外側にはガラスの部分の面積が大きな戸を多用して随分明るく見えます。外側からからちょっと離れた位置に障子が見えますので、外部に直接部屋が面していなく、外側と部屋の間には廊下があるようです。
    それに対して二階は部屋から直接外が見える構造になっているようです。

     木造三階建てですが、特に大きな建物ではありません。しかし、大通りに面していないため、建物の上部を見上げるようにしてみる為、かなり大きな感じがします。

     なお、このように風情のある旅館ですが、残念ながら数年前から営業はしていないようです。無機的ではなく趣のある街に行ってみたら是非ともこのような旅館に泊まってみたいものですが、確実にだんだんこのような旅館は減っていってしまうのでしょうね。まあ、建物が残っているのが幸いと考えなくてはならないかもしれません。
     ほりうちさんが言われていたと思いますが、時間との戦いですね。建物の寿命もそうですが、旅館という商売自体あまり割りの良いものではないようで後継者の問題もあるのでしょう。

     宿泊はできないようですが、ちょっと素敵な建物でしたのであえてご紹介しました。
     写真を添付しましたが相変わらずまずい写真なので関連するHPを紹介しておきます。参考まで

    http://www2u.biglobe.ne.jp/~komichi/Home_page/shikoku/yawata2.htm
    http://www.geocities.jp/kuriyori13/kentikutantei.html


      [No.50] Re: 徳森旅館、行き方の例 投稿者:るびー  投稿日:2007/06/04(Mon) 21:44:18  
    Re: 徳森旅館、行き方の例 (画像サイズ: 500×375 62kB)

    ほりうちさん、こんばんは
    るびー です。

     お付き合いありがとうございます。

     大崎上島の木江に行くのは確かにちょっと大変です。何しろ海路を取らなくてはならないので。もっとも、瀬戸内海の良い風景を見ながら行くのでお天気さえよければ本当に楽しい船旅なのですが。
     竹原や三原そして今治から高速船が出ているのでこれではいるのが普通のようです。お隣の大崎下島の御手洗の町並みと組み合わせると良いかと思います。本州からですと、やはり新幹線で三原が便利なのでしょうかね。広島まで飛行機ならば竹原まで行くようです。竹原までは呉線はもちろんバスもあるようですが。

     私の場合、大分にいたときに二回ほど木江に行きましたがいずれも125ccのスクーターを使用しました。(天候に左右されますが、フェリーは原付扱いで安いですし島内でも機動力を発揮して便利でした)
    フェリーで佐田岬の三崎まで行き陸路今治に行き前泊しました。(もう一回は仕事が終わってからフェリーに乗り込み松山まで走って泊)今考えるとこの徳森旅館に泊まればよかったと思っていますが。
     今でも営業していれば良いのですけれど。

     それでは


      [No.49] 徳森旅館、素晴らしいです 投稿者:   投稿日:2007/06/04(Mon) 00:05:02  

    るびーさん、こんにちは。

    徳森旅館をアップしていただいてありがとうございます。ここは見るたびにほれぼれしますね。こんな風景のところが、まだ捜せば残っているんですね。

     まぁ、今の世の中の情勢では、田舎にあるものはすべて、とても安穏とはしていられないでしょうから、とにかく早めに行ってみたいものです…。広島まで飛行機で行けば割と簡単に行ける…のでしょうか(^^;。


      [No.48] 徳森旅館(広島県大崎上島町) 投稿者:るびー  投稿日:2007/06/02(Sat) 01:04:53  
    徳森旅館(広島県大崎上島町) (画像サイズ: 333×500 85kB)

    所在:広島県豊田郡大崎上島町木江273−1
    電話番号: 0846‐62‐0646 

     瀬戸内海の大小の島々が点在する風景は本当に繊細で美しく、太平洋のダイナミックさとはまた違った魅力があります。
     尾道と今治を幾多の島々を伝って結ぶ「しまなみ街道」を通ってみると、その魅力をやや高い視線からも堪能できます。
     さて、その「しまなみ街道」のコースからははずれた島ですが、大崎上島という瀬戸内海の島の中ではちょっと大きな島があります。その島の造船で栄えた木江(きのえ)という地区(旧木江町)があり、そこにあるのが今回ご紹介する徳森旅館です。

     玄関の周りの植え込みもいい感じを出した木造旅館ですが、なんと言ってもその特徴は木造三階建てにあります。
     実際に玄関の前に立ってみると三階建てその大きさと立派さに圧倒されますが、ちょっと離れて見てみると、ガラスを多用しているためか非常に軽快な感じです。
     裏は海に面しており、ちょっと入り江になっているその部分は旅館専用の入り江にも見えます。この方角から見る旅館の建物も絵になります。

     この集落には昔の遊郭跡も残っていて、細い道沿いにはやはり木造三階建ての旅館というか旧遊郭の建物が点在しています。特に意識的にその小さな町並みを保存もしているようではないのですが自然のまま時間が経過していて、それがかえっていい感じを出しています。
     なお、このように木造の高層の建物が多いのは造船の技術があったからだとか。中には木造五階建てという大きな建築もあります。
    また、いまだに残っている廃業した映画館の建物も必見です。

     この町へは是非とも木江港(天満)へ到着するフェリーまたは高速船でお入りください。港に近付くにつれて、いくつかの木造の大きな建物が見えてきて期待が高まってきます。

     この旅館に関しましては私、申しわけありませんが実際に泊まってみたわけではありません。そういうわけで、どなたか是非とも宿泊していただきレポートしていただけたらと思っています。
     大崎上島町作成のHP中の宿泊施設の中にこの徳森旅館が無いのがちょっと心配ですが。


      [No.47] Re: 伊勢屋旅館の隣の商店 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/27(Sun) 22:38:27  
    Re: 伊勢屋旅館の隣の商店 (画像サイズ: 500×375 59kB)

    ほりうちさん
    るびー です。


    >  町のそちらこちらで見られる古い建物のうちかなりのものが「登録有形文化財」に指定されていて、町ぐるみで保存への取り組みを行っているようです。

     本当に「登録有形文化財」のプレートがあちらこちらにありますね。改めてすごい町だなと思いました。

    >  伊勢屋の隣も、登録有形文化財ではないものの昔の雰囲気の肥料やさんです。「ふすま」なんて書いてありました。肥料やさんですから、牛馬の飼料になる食べ物の「ふすま」です。小麦の実の皮ですか。
     
     お隣の商店も雰囲気がよいですね。伊勢屋旅館とよくマッチしています。撮ってきた写真を見てみますと、確かにこの商店の玄関のガラス戸に「製粉、製麺、フスマ」とありました。「フスマ」の文字ががインパクトがあり、てっきり建具屋かと思ってしまいました。違う方面の「フスマ」だったのですね。

     
     (写真を添付しましたが、ちょっと縮小しすぎて文字が小さすぎて見づらいかもしれませんね)

     それでは


      [No.46] Re: 伊勢屋旅館(茨城県桜川市) 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/27(Sun) 22:01:50  
    Re: 伊勢屋旅館(茨城県桜川市) (画像サイズ: 320×240 36kB)

    ほりうちさん、こんばんは
    るびー です。

     この前の土曜日、旧筑波鉄道の廃線跡の自転車道路をサイクリングするために真壁まで行ってきました。
     土浦まで往復後、真壁に戻ってくるとちょうど夕暮れ時でして、伊勢屋旅館の前を通ってみると、二階では明かりも煌々としていて、宴会でしょうか、宿泊客の夕食でしょうかだいぶ賑やかでした。玄関には大勢の靴が並んでいて繁盛しているようでした。結構なことです。
     活気のある旅館というのは良いものですね。
     
     それでは


      [No.45] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:   投稿日:2007/05/27(Sun) 01:04:47  

    るびーさん、こんにちは。

    >確かに正面から見て左半分は鉄筋の部分がありますが、そんなに違和感は感じられませんでした。

    そうですか。写真だけではほんのちょっとの部分しか分かりませんね。


    >  是非とも泊まってみる必要がありそうですね。

     ええ。一階には泊まる部屋はないような気がしました。たしか…


    > フォーラム時に私がご紹介しました「旅籠」、これらはいずれも実際に泊まっていないので載せようかどうか迷っています。

     あまり深くお考えにならなくても、気分でどうぞ(^^;。徳森はぜひお願いします。あの写真は何度で見たくなるものだと思います。


      [No.44] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/24(Thu) 23:08:47  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  おそまきながら「中国」に芳和荘の枝を作りましたので、そちらにコメントいただければ幸いです。

    気づくのが遅れて失礼しました。

    >  私も芳和荘を見つけるまでは、中村旅館がいいかなと思っていました。一部鉄筋化しているような感じなのでしょうかね。部分的に小田原の古清水みたいな雰囲気になってるのかなと…。

     確かに正面から見て左半分は鉄筋の部分がありますが、そんなに違和感は感じられませんでした。

    > >  しかし、芳和荘、いったい幾つの部屋があったのでしょうね。
    >
    > 道路側から見て、玄関の上は中庭に面していない部屋が並んでいます。そして玄関から見て、右側の列と左側の列ですね。中庭部分が五間としましたから、一間(ひとま)間口二間見当として三間ていどでしょうかね。そんなに部屋数が多いわけでもないかもしれません。ちなみに一階がどうなっているか、すっかり忘れてしまいました(^^;

     是非とも泊まってみる必要がありそうですね。

     さて、記事を増やすべく、東海に星出館を載せましたが、フォーラム時の内容の丸写しです。
    フォーラム時に私がご紹介しました「旅籠」、これらはいずれも実際に泊まっていないので載せようかどうか迷っています。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -