「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.39] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ(芳和荘のこと) 投稿者:   投稿日:2007/05/18(Fri) 15:00:25  

    るびーさん、こんにちは。

     おそまきながら「中国」に芳和荘の枝を作りましたので、そちらにコメントいただければ幸いです。

    >  橋が架かっているのですね。わたる人もいないようなので安心して猫がくつろいでいますね。

     すいません、この橋は芳和荘への橋ではございません(^^;。芳和荘の前の道と川の間に、一列住宅が建ち並んでしまいましたので、芳和荘は川には面していない状態になりました。

     萩は河口の三角州に出来た町ですから、水で行き来するところは多かったでしょうね。


    > 芳和荘の近くにあった萩最後の銭湯だった三光湯もこんな木の橋を渡って行ったような気がしました。

     銭湯もどんどん無くなってしまいますねぇ…。もったいない。


    >  ちなみに私が萩に行ったときは、確かまだ楽天トラベルに芳和荘が登録されていないときでしたので、玄関の脇に帳場ある典型的な和風旅館の中村旅館に泊まりました。まあ、昔ながらのと言った感じでした。

     私も芳和荘を見つけるまでは、中村旅館がいいかなと思っていました。一部鉄筋化しているような感じなのでしょうかね。部分的に小田原の古清水みたいな雰囲気になってるのかなと…。


    >  しかし、芳和荘、いったい幾つの部屋があったのでしょうね。

    道路側から見て、玄関の上は中庭に面していない部屋が並んでいます。そして玄関から見て、右側の列と左側の列ですね。中庭部分が五間としましたから、一間(ひとま)間口二間見当として三間ていどでしょうかね。そんなに部屋数が多いわけでもないかもしれません。ちなみに一階がどうなっているか、すっかり忘れてしまいました(^^;


      [No.38] 芳和荘(山口県萩市) 投稿者:   投稿日:2007/05/18(Fri) 14:42:18  
    芳和荘(山口県萩市) (画像サイズ: 360×270 14kB)

    住所:山口県萩市東浜崎2区1
    電話:0838-25-3470

    ※「旅籠」遺産に掲載済み

     ここはとにかく建物がスゴイ。どう言ったら良いんでしょうか、小さな学校並みの大きさと言ってもいいかもしれません。
     外から見てもかなりの大きさに見えますが、中にはいるとさらに驚き。中庭の広さは、写真で見て五間四方=二十五坪程度。いまどき、三十坪ほどの都会のミニ開発宅地も多い中、この中庭のひろさはたいしたもんです。

     この旅館のある場所が、萩の花街だったらしく、この建物も元遊郭というシロモノ。華やかなりし頃、夜な夜などんな光景だったのか、気になります。


      [No.37] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ(芳和荘のこと) 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/17(Thu) 07:12:57  

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。

     橋が架かっているのですね。わたる人もいないようなので安心して猫がくつろいでいますね。
    芳和荘の近くにあった萩最後の銭湯だった三光湯もこんな木の橋を渡って行ったような気がしました。まあ、私が行ったときは、すでにこの三光湯も廃業していいましたが。

     ちなみに私が萩に行ったときは、確かまだ楽天トラベルに芳和荘が登録されていないときでしたので、玄関の脇に帳場ある典型的な和風旅館の中村旅館に泊まりました。まあ、昔ながらのと言った感じでした。

     しかし、芳和荘、いったい幾つの部屋があったのでしょうね。もちろん、今現在はある部屋全てを使っていないと推測されますが。(大きな古い旅館なんかはそういう傾向が強いようですね)
     遊郭として使っていたときは本当に華やかで賑やかだったのでしょうね。

     ではまた


      [No.36] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ(芳和荘のこと) 投稿者:   投稿日:2007/05/16(Wed) 01:25:28  

    るびーさん、こんにちは。

    > いきなり話が飛んで申し訳ありません。

     すいません、中国の処に芳和荘の記事をつければ良かったんですが、お絵かきの方をやったらつづきが出来なくて…(^^;

    > その日は、天気が悪い夕暮れ時で、宿泊客がいなかったのでしょうか、明かりがついていない大きな木造の建物は、鬼気迫るものがありました。

     「鬼気迫る」は当たってますね。外から見て、塗装も何もない、風雨にさらされた木の肌のいろだけですから、ホントにそんな感じです。


    > 写真もありがとうございます。中庭に面している内側は本当にオープンの廊下ですよね。見事です。ということは大きな「口」の字の建物のようですね。

     はい、ここは本当に大きく感じます。外の窓の数を勘定すればわかりますが。

    >中庭側の廊下は、子供のときに見た高田浩吉らが出てくる和風ミュージカルの舞台のようで凄く懐かしい雰囲気です。

     そうですねぇ…。白さぎ荘でもそう思いましたが、何か、映像作品に使って欲しいと思いました。


    > 外側にも廊下があったとか。今以上に見事だったのでしょうね。

     おそらく。外のぐるりに廊下があれば、その灯りなどが見えてきれいだったかも知れませんね。


    >しかし、これだけの建物(今見ても凄いですよね)を建てるとなると、凄くお金が掛かったのでしょうね。

     だと思います。材は良いものを使っているから持つのだと、ご亭主もおっしゃってました。

    >武者風呂はなるほど、こうなっているのですね。新しいということですが、昔の遊郭では風呂の扱いはどうなっていたのですかねえ。次々と疑問が出てきます。

     遊郭にも風呂はあったということだと思いましたが(基本的に外に出られない人たちですし)、客が入るためのものがあったかどうかは、考えてみるとよく分からないですね。普通は湯へ行って、それから繰り出すようなパターンかと、いつの間にか思いこんでいました。明治になってからはどうなのかなぁ…。でも、何しろ内風呂が普及したのはごく最近のはなし。戦後間もなくまでは江戸時代の延長みたいなものでしょうから、似たようなパターンだったのかも。


      [No.35] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ(芳和荘のこと) 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/15(Tue) 22:57:04  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     いきなり話が飛んで申し訳ありません。
     「旅籠」遺産の萩の芳和荘ありがとうございました。読ませていただきました。

     前のフォーラムのときにも書かせていただきましたが、以前に萩に行ったときに芳和荘の玄関の前を通りかかり、それから気になっていた建物です。
     その日は、天気が悪い夕暮れ時で、宿泊客がいなかったのでしょうか、明かりがついていない大きな木造の建物は、鬼気迫るものがありました。といいながらも、風情もあり心惹かれたのですが。いかにも旧遊郭という感じの風格のある建物ですね。
     写真もありがとうございます。中庭に面している内側は本当にオープンの廊下ですよね。見事です。ということは大きな「口」の字の建物のようですね。
    中庭側の廊下は、子供のときに見た高田浩吉らが出てくる和風ミュージカルの舞台のようで凄く懐かしい雰囲気です。
     外側にも廊下があったとか。今以上に見事だったのでしょうね。
     しかし、これだけの建物(今見ても凄いですよね)を建てるとなると、凄くお金が掛かったのでしょうね。まあ、儲けもある業種だからでしょうけれど。この業種のオーナー(?)というのはもちろん個人なのでしょうね。それにしても凄い財力。感心してしまいます。
     武者風呂はなるほど、こうなっているのですね。新しいということですが、昔の遊郭では風呂の扱いはどうなっていたのですかねえ。次々と疑問が出てきます。

    それでは


      [No.34] Re: 薫楽荘 投稿者:   投稿日:2007/05/14(Mon) 01:01:06  

    るびーさん、こんにちは。

    > 何枚か撮ったきた写真をみて確認してみました。
    > 築地塀ほどの厚さはありませんが、10cm程度の厚さを持った厚さが一様な壁でした。

     写真を拝見して、はめ込んであるものの感じが分かりました。なるほど。木の「うろ」みたいになったところなのでしょうかね。


    >  どうもこういうパターン(「趣味で旅館」)ってかつては多いようですね。どこかでも聞いたことがあります。

     ありますね。山田別荘さんみたいなのも、このてのものと言っていいのかも知れません。


    >  建物自体もそうですが、スタッフの人柄というかソフト面も泊まった時の快適さに大きく影響しますよね。ホテル以上に旅館はそうかもしれません。この薫楽荘さんはリピーターが随分多いようです。

     そうですね。そして小さな宿だと、また安心して泊めてもらえるという気がしますし。


    >観光客も忍者の格好ができるようです。忍者の格好をした子供たちがたくさん歩いていてかわいいものでした。(忍者の格好をしているお父さん、お母さんも何人かは見かけましたが。もちろん私はしませんでしたが。)

     コント55号の「赤忍者」を思い出します。

    >  しかし、あの一般的なイメージの忍者の格好って、昔の本物の忍者はあの格好をしていたのでしょうか。クノイチは少なくともピンクの装束はしていなかったと想像できますが。

     アレじゃぁ目立ってダメですよね。完全に職業がバレバレというのでは忍者にならないでしょう。夜間行動のときは良さそうですけど(^^;

    >検証(推測?)するには確かに市街地の成り立ちも調べる必要(?)があるかもしれません。町に対する理解と興味が深まりますね。

    ここのもう少西側の地区は、道路が妙な風に曲がりくねっていますが、高低差などの関係でないとしたら、あまり人目につきたくない商売が集まっていたのか…などと想像していました。でも地図を見てもそういうものの名残の店も無いようだし…。

     気になりますね。こういうのは地元の図書館で調べるか、郷土史家の人に菊乃が一番なんですが。


      [No.33] Re: 薫楽荘(電話番号の訂正) 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/12(Sat) 22:27:33  
    Re: 薫楽荘(電話番号の訂正) (画像サイズ: 240×320 37kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     まず最初に、薫楽荘さんの電話番号の訂正をさせていただきます。
    正しい番号は ご指摘の通り0595-21-0027 です。(ほりうちさん、ご指摘ありがとうございました。)
     関係先にご迷惑が掛かる可能性もありますので、今後は十分注意いたします。
    大変申し訳ありませんでした。

    >  わたしも観光協会のサイトで写真を見たとき、いわゆる「粋な黒塀」と「見越しの松」っていうスタイルだな、と思いました。
    > でも、何かはめ込んであるって言うことは黒板塀みたいに薄いものじゃなくて、築地塀のような厚みを持ったものだったんでしょうか。


     何枚か撮ったきた写真をみて確認してみました。
     築地塀ほどの厚さはありませんが、10cm程度の厚さを持った厚さが一様な壁でした。

    >  「町中の料亭」という感じですかね。「趣味で」ということは、亭主の社交場として作られたということのようですが、それもすんなり納得できます。

     どうもこういうパターン(「趣味で旅館」)ってかつては多いようですね。どこかでも聞いたことがあります。

    > > あと、おしゃれで快活な女将は非常に気配りがあり快適に泊まることができました。
    >
    >  この辺が現役で残っている大きな理由でしょう。伊賀上野は忍者の里として全国区で展開できるブランドだとは思うんですが、ぜひもっと元気になって欲しいですね。もっとテレビでチャンバラをやってくれてもいいのに…。水戸黄門だけじゃ寂しいです。(今、八州様が始まったけど)。余談でした。

     建物自体もそうですが、スタッフの人柄というかソフト面も泊まった時の快適さに大きく影響しますよね。ホテル以上に旅館はそうかもしれません。この薫楽荘さんはリピーターが随分多いようです。
    あと、私が泊まった時はちょうど忍者フェスタといっていろいろのイベントをやっていてけっこう賑わっていました。観光客も忍者の格好ができるようです。忍者の格好をした子供たちがたくさん歩いていてかわいいものでした。(忍者の格好をしているお父さん、お母さんも何人かは見かけましたが。もちろん私はしませんでしたが。)
     しかし、あの一般的なイメージの忍者の格好って、昔の本物の忍者はあの格好をしていたのでしょうか。クノイチは少なくともピンクの装束はしていなかったと想像できますが。


    > > なぜか三軒の旅館がかたまって建っています。その理由を聞くのは忘れてしまいましたが、その必然性というかなにかもっともらしい理由があると踏んでいるのですが。
    >
    >  この辺は町はずれのようですが、もともと趣味で建てたということだから、伊賀上野の別荘地みたいなものだったのでしょうか。お金持ちが、それなりに町場にも近くてある程度の広さも確保出来る場所を探した、というようなことでしょうかね。
    >  いずれ、この町は少し成り立ちを調べてから訪ねると収穫が多そうですね。

    よくお調べで。確かにそうかもしれませんね。実用的な宿(商人宿)では無いから、場所的な制約(町の中心)はあまり無いかもしれません。検証(推測?)するには確かに市街地の成り立ちも調べる必要(?)があるかもしれません。町に対する理解と興味が深まりますね。
     ホテルに泊まるとこういうことまで考えないかもしれませんねえ。

     それでは


      [No.32] Re: 薫楽荘(三重県伊賀市) 投稿者:   投稿日:2007/05/12(Sat) 18:51:23  

    るびーさん、こんにちは。

    > 伊賀上野(伊賀市)といえば、忍者と俳聖松尾芭蕉で有名ですが、

     忍者姿で有名な市長さん、地震のときゴルフなんかしていて、文句言われちゃいましたね。「忍法木の葉隠れ」しないだけよかったかもしれませんが。

    > 黒を貴重とした重厚な塀に潜って入るタイプの門があり、いかにも雰囲気が感じられます。

     わたしも観光協会のサイトで写真を見たとき、いわゆる「粋な黒塀」と「見越しの松」っていうスタイルだな、と思いました。
    でも、何かはめ込んであるって言うことは黒板塀みたいに薄いものじゃなくて、築地塀のような厚みを持ったものだったんでしょうか。

    > 門を潜ると玄関の間に小さな植え込み程度で距離はそんなにありませんが(庭は裏のほうにあります)、足元を見ると日本風のタイルが埋め込まれています。

     「町中の料亭」という感じですかね。「趣味で」ということは、亭主の社交場として作られたということのようですが、それもすんなり納得できます。


    > あと、おしゃれで快活な女将は非常に気配りがあり快適に泊まることができました。

     この辺が現役で残っている大きな理由でしょう。伊賀上野は忍者の里として全国区で展開できるブランドだとは思うんですが、ぜひもっと元気になって欲しいですね。もっとテレビでチャンバラをやってくれてもいいのに…。水戸黄門だけじゃ寂しいです。(今、八州様が始まったけど)。余談でした。

    > なぜか三軒の旅館がかたまって建っています。その理由を聞くのは忘れてしまいましたが、その必然性というかなにかもっともらしい理由があると踏んでいるのですが。

     この辺は町はずれのようですが、もともと趣味で建てたということだから、伊賀上野の別荘地みたいなものだったのでしょうか。お金持ちが、それなりに町場にも近くてある程度の広さも確保出来る場所を探した、というようなことでしょうかね。
     いずれ、この町は少し成り立ちを調べてから訪ねると収穫が多そうですね。

    電話番号が高岡市の角久のもののままになってます。薫楽荘は 0595-21-0027 ですね。


      [No.31] 薫楽荘(三重県伊賀市) 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/11(Fri) 23:25:54  
    薫楽荘(三重県伊賀市) (画像サイズ: 320×213 41kB)

    所在:三重県伊賀市上野桑町1473
    電話番号:0766-22-0354

     伊賀上野(伊賀市)といえば、忍者と俳聖松尾芭蕉で有名ですが、ちょっと前時代的な商店街の中に、虫籠窓を持つ漆喰の壁のさらにクラシックな商店が混在していて、その町並みも非常に魅力的なところです。
     日本全国、古い町並みを持つ町のほとんどに、「旅籠」遺産に紹介できるような古い味のある旅館が有るかといえば、必ずともそうともいえないというのが現実ですが、この伊賀上野では、その心配は不要です。ここでいういわゆる「旅籠」がちゃんとあります。
     その旅籠は「薫楽荘」といい伊賀上野の観光協会のHP(http://www.igaueno.net/syukuhaku/index.html)に紹介があるとともに楽天トラベルにも登録をされていて、いずれにも小さいながらも外観の写真が載っています。(今回外観の写真は失敗しましたので興味のある方はこれらのHPをご覧ください) 黒を貴重とした重厚な塀に潜って入るタイプの門があり、いかにも雰囲気が感じられます。なお、写真を見る限りでは、塀に装飾の穴が開いていて、その穴の形が何だかわからなかったのですが、古い木を輪切りにして中をくりぬいたのがはめ込まれていました。
    門を潜ると玄関の間に小さな植え込み程度で距離はそんなにありませんが(庭は裏のほうにあります)、足元を見ると日本風のタイルが埋め込まれています。
     今回通された部屋は玄関横の階段を二階に上がり、途中にあった角部屋を通り過ぎて一番奥の部屋でした。廊下を間に障子越しに裏の庭が見渡せます。先の角部屋からはまた別の廊下を隔てていて静かな部屋です。六畳と四畳の二間をぶち抜いて使用させていただきました。配偶者と二人で泊まりましたが、もちろん十分な広さです。部屋は壁の装飾調度などかなり凝っていました。
     もちろん昔の和風旅館なので部屋には洗面所もトイレもありませんが、建物の真ん中に二畳ほどのスペースの中庭があり、その中庭を望む位置にトイレと洗面所があります。トイレの装飾もちょっと見所。
    なお、全体的に清掃はきれいにされていて、不満は有りませんでした。経営者の建物に対する愛情が満ち溢れている感じがします。

     あと、おしゃれで快活な女将は非常に気配りがあり快適に泊まることができました。この女将によると、この旅館は大正時代の建築で、他に事業をしていた人が趣味でこの旅館を建てたとか。道理で凝っていると思いました。

     今回の宿泊は本当の素泊まり(楽天トラベルでは素泊まり(\4000)の設定しかありませんので)でしたが、実際には朝食も準備できますとのことでした。残念ながら今回は遠慮しましたが。
    なお、二食付きの料金は先の伊賀上野の観光協会のHPによると\8000からとなっていました。

     この「薫楽荘」の正面に「大勢楼」(ちょっと前に建て直したようで、かつては貫禄のある古い旅館だったようです。ちょっと残念)、そしてその隣にちょっと雰囲気の良い「いとう旅館」(ほりうちさんがよさそうと言っていた)があり、なぜか三軒の旅館がかたまって建っています。その理由を聞くのは忘れてしまいましたが、その必然性というかなにかもっともらしい理由があると踏んでいるのですが。
    (‘07/4/28泊)


      [No.30] Re: 「旅籠」遺産 談話室にようこそ 投稿者:   投稿日:2007/05/08(Tue) 12:04:11  

    るびーさん、こんにちは。

    >お体を張っての「旅籠遺産」、大事に見させていただきます。ありがとうございます。

    そんな大げさなものでもありませんが…(^^;

     あのお風呂は、いずれにしても非常にモダンなものだったんでしょうね。あの建物にあのお風呂であってこそ、という気がします。


    >2年位前にこの地区の銭湯を見て歩きましたが「うべ温泉」は見逃しました。残念です。

     そうですか。東新川のほうへはいらっしゃいましたか?そちらのほうがもっと古くからにぎわった町のようですが。時間が無くて、そっちのほうへ行かれませんでした。自転車だったから、早起きしていけば良かった…。


    > やはり、古い電車(や気動車)に乗ったり、古い銭湯に入ったり(また、古い旅館に泊まったり)して喜んだりしているのは、普通じゃないのかしら?ちょっと複雑ですね。

     旅館に関しては「古いだけ」だと厳しいでしょう。山田屋本館も、誰にでも勧められるかというと微妙なところですし…。こんなことをいうと、逆な意味で時代錯誤と思われそうですけど、「お客様は神様です」みたいなことを言ってる人にはダメでしょうね。これがサービス業か!とか叱られちゃいそうです(^^;。まぁ確かに「放っておかれる」感じではあるんですが。


    > 私、実は朝はパン食が好みです。「旅館」と名のつくところは当たり前ですがたいてい和食(ご飯)です。あるところ(「旅籠」ではありませんが)朝はパン食も可能ですかと聞いてみたところ、可能ですといわれましたが、出てきたのが、ご飯をパンに変更しただけということが有りました。(配偶者はご飯)
     パンで焼き魚、漬物を食べてきました。まあ、それはそれでおいしかったのですが。

     あはは、私のうちでも連れ合いは子供の頃からパン+みそ汁が不思議でない人で、私はそれがピンとこない方です。
     ハムエッグみたいに、どっちに転んでもOKなメニューを出しているところもありますね。でもパンはバターロールとかになってしまうかも…。

     立派な床の間を後ろにして「朝はクロワッサンにカフェオレにしてね」とは言いづらいかな…(^^;


    > なかなか適当な言葉が見つかりませんね。イメージも時代とともに変わるので、そのままでも良いような気もしますが、どうなのでしょうかね。

     とりあえず「営業・現業系」とでも書いておくことにしようかと思います。


    >今は時代が変わって「職人」は尊称的に使われます。熟練者が少なくなり理屈よりも技術が尊ばれるようになってきたからでしょうか。言葉の示すニュアンスが変わった例でもあります。

     そうですねぇ…。昔から「職人技」というと悪いイメージはありませんでしたが、「職人気質」とかになると微妙でしたかね。
     NHKの言葉についての番組で「『こだわる』は本来は良い意味ではない」というようなことを言ってましたが、今は「こだわりの一品」と言われれば「素晴らしい」というイメージです。

     「職人」=腕一本、変化に流されない というようなイメージが好感度が高くなっているんでしょうね。


    >追伸
    > 伊賀上野に行ってきたのですが、ついでにご紹介いただいた奈良の静観荘にも行ってくればよかったと後悔しています。

     そうですか、静観荘は早めに行っておきたいですね。いついけるかなぁ…しばらく動けそうもなくて…。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -