「旅籠」遺産 談話室
[新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

  [No.75] Re: 中国地方山間部あれこれ 投稿者:   投稿日:2007/08/07(Tue) 23:41:58

るびーさん、こんにちは。

> 亀レス失礼しました。

こちらこそ。暑くて仕事がはかどりません…という言い訳はしやすい気候なっております。


>別府ではみんな「my桶」を持っているとか。

 八戸でも似たような感じで、車にお風呂セットを載せているというひとはかなりいるようですよ。時間があったら一風呂ということらしいです。

 青森の平野部は、なんであんなに温泉が多いんですかね?


>  なるほど、「痛そう」ですね。社紋もまさに「紋」のようでして、判じ物のような紋もありましたが、今ではあまりはやらないようですね。

 いろいろと収めやすくて、昔の「紋」っぽいもののほうが楽なような気がしますけど、要は「モダン」じゃない、ということなんでしょう。何が「モダン」かは、分かりませんが(^^;

 仙台市はその点、市章だけは良いデザインです。これをアレンジした七夕祭りのサイン(=仙台市のマークの縦三本を吹き流しと流れ星の「ほうき」に見立てたもの)も非常に良くできていました。(最近見ていないので過去形)


>  コザワですか。

 「コザワ」です(^^)。鉄道関係の人が多かったかも知れませんが、駅に泊まれる人数も決まっていたでしょうし、それに食事のこともありますからね。旅館は必要だったでしょう。
 朝の連ドラ「すずらん」でも、駅前旅館の夫婦(萬田久子&石倉三郎?だったかな)が主要メンバーでした。

 「明日萌」は「増毛」にも近いですね。


>  ちょっと古い町にはうなぎ屋が多いですよね。やはり、ご馳走だったのでしょうか。凝った建物のうなぎ屋も各地でよく見かけます。

 そう、私もそれはいつも思うことです。鰻やが接待なんかに使われることも多かったのか、鰻やと料亭というものが比較的近いものなのか、なんなんでしょうね。


>まあ、お店は無くもないのですが、個人の商店も廃業が相次いでいます。(みんな跡継ぎはサラリーマンだし、小さな商店じゃ難しいのでしょう)

 「スケールメリット」と「スピード」の裏側にも、必ず必要なものがあると思うんですがねぇ…。


>  時間との勝負に負けたかもしれません。西海の明治屋旅館も。残念ですね。

 寂しい話題ですが、記憶に残しておきたいですね。
 横浜・戸塚にあった「丁子屋」。これも気づいたときには旅館はすでにやめ、この間行ってみたら跡形もなくなっていました。

 これは関東に書きましょう、忘れないうちに。


- 関連一覧ツリー (★ をクリックするとツリー全体を一括表示します)

- 返信フォーム (この記事に返信する場合は下記フォームから投稿して下さい)
おなまえ ※必須
文字色
Eメール
タイトル sage
URL
メッセージ   手動改行 強制改行 図表モード
メッセージには上記と同じURLを書き込まないで下さい
画像File  (130kBまで)
暗証キー (英数字で8文字以内)
プレビュー   

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー