|
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
火事は怖いですね。
> いざとなれば建物なんかあきらめるしかないと思いますが、火事の怖いところは、結構建物が残っているようでも、中にいた人はなかなか助からないところですね。
> ウチでも火の元だけは気にするようにしています。もらい火になったら仕方がありませんが。
もう10年くらい前でしょうか、東京の実家の一軒おいた隣が火事になり、お気の毒にお年寄りのご夫婦がお亡くなりになりました。私の実家も当時木造でかなり年季が入っていたため、本当にお隣なら完全に延焼していたはずでぞっとしました。間の建物がコンクリートつくりのビルだったので助かった次第です。
> 耳川をちょっとさかのぼってみたいなという気がしてます。山のひだが深くて、ちょっと進めば前も後ろも閉ざされたような感じになるんでしょうか。奥から何が出てきても不思議は無いようなところですね。
> ある時は神になり、ある時は鬼になり…。
美々津に行ったときではなく、日向の馬の背(名勝だそうです)を見たてからの帰りだったでしょうか、耳川を途中までさかのぼって五ヶ瀬まで行ったことがありました。もう山深くて。このときは日向・細島の高鍋屋旅館も見学したような気がします。
> > リニアモーターカーの実験線跡
>
> あ、なるほど。今、どうなってるんでしょう。まだ解体されずに残ってるんでしょうか?
解体するにもお金が掛かりそうですね。そのままになっていましたが。展望所という実用本位の建物もありましたが、もちろん閉鎖されていました。
>
> > サントリーのCMは秀逸なものがたくさんありますよね。寿屋、スタッフも充実していたし。
>
> とにかく昔のお酒の値段を考えると、どれだけ儲かっていたのか…と…。まぁ、まさに「下司の勘ぐり」ですが(^^;
確かにそうですね。お金があれば広報に力も注げるでしょう。
> ○津山:お多福旅館
> ○津山:あけぼの旅館
> ?三次:鶴鳴館
> ○上下:福万旅館
> ○上下:土田
> ○東城:三楽荘
> ○安芸高田:いろは家旅館
さすが、ほりうちさん。抽斗が多い。
この地に行ったときには是非とも検討してみたい旅館が多いですね。実際各地にいけるかどうかはともかくとして、ここに行ってみたらこのような良い雰囲気の旅館に泊まってみたと想像するのも楽しいものです。
> 気になるのは後ろの2つ。渋そう。
ご紹介いただいた中で、やはり三楽荘が気になりますね。(確かに見た目バッチリ) 実際の建物も、改装されていないであんな感じなのでしょうか。興味あるところです。
津山のお多福旅館も良い風情ですね。確かにお値段がちょっと。きっと「格式と伝統」のある旅館なのかも。あけぼの旅館ともども、さすが津山といった感じです。
あと、三次の「鶴鳴館」というのも気になりますねえ。ほりうちさんが言われようにマンガに登場する旅館なのですね。「三次 鶴鳴館」検索してもつれて「朝霧の巫女」というフレーズが出てきますね。「鶴鳴館」の画像が見当たらないのでこのマンガを見れば旅館のイメージがあるかもしれません。しかし、「朝霧の巫女」というのは有面なマンガのようですね。こちら方面はどうも疎いので。
また、東城はともかく、安芸高田とはぐっと渋い(渋すぎる)地名が出てきましたね。若きころ鉄道で各地を旅行したので、だいたいのところは(特に駅名にあることころは)このあたりだなと見当がつくのですが、安芸高田は「えっ、どこ」といった感じでした。特に市町村合併があったので、また覚えなおさなくてはなりませんね。
また上下も町おこしで町並みを売りにしているようですね。和風の町並みに洋館がポツンとあるとよいアクセントになります。町並みの整備も良いですが、映画のセットのようになってもちょっと興ざめします。まあ、勝手なことを言っていますが。
この中国地方の山間部の小都市群は本当に面白そうだと思っています。旅籠だけではなく町並みも魅力がありそうです。良い町並みに良い旅籠が有るとは限りませんが、その逆は大有りでしょう。
> >羽後亀田の丸半旅館
>
> お、ここ現役でデータ出てきますか?ちょっと見に、見つけられませんでした。
私も営業しているのかなと思い調べてみたのですが引っ掛かりませんでした。どうも過去帳入りしたのでしょうか?
まったく時間(とお金)との勝負ですね。
それでは
るびーさん、こんにちは。
> 連休直前の楽天トラベルでは鉛温泉藤三旅館の自炊棟利用なら空いていたようでしたが、行ったところで缶詰だし。
そうですねぇ…。川に近い、大沢の露天風呂なんかどんなだったでしょうかね。水没するような高さではないとは思いますが…。
> 返す返すも平利旅館、お気の毒でした。
いざとなれば建物なんかあきらめるしかないと思いますが、火事の怖いところは、結構建物が残っているようでも、中にいた人はなかなか助からないところですね。
ウチでも火の元だけは気にするようにしています。もらい火になったら仕方がありませんが。
> 美々津の集落は、資料館や観光案内所内部(古い民家を利用)も含めて二時間もあれば十分(過ぎる)回れる小さな集落でした。しかし、その由来ともども、この宮崎は本当に神話の国という気がします。
耳川をちょっとさかのぼってみたいなという気がしてます。山のひだが深くて、ちょっと進めば前も後ろも閉ざされたような感じになるんでしょうか。奥から何が出てきても不思議は無いようなところですね。
ある時は神になり、ある時は鬼になり…。
> さっと、美々津の集落を見てからは夕方になったのですが、まだ陽も高かったので(というと確か春先だったのかも)、そのあとリニアモーターカーの実験線跡を見に行った記憶があります。
あ、なるほど。今、どうなってるんでしょう。まだ解体されずに残ってるんでしょうか?
> サントリーのCMは秀逸なものがたくさんありますよね。寿屋、スタッフも充実していたし。
とにかく昔のお酒の値段を考えると、どれだけ儲かっていたのか…と…。まぁ、まさに「下司の勘ぐり」ですが(^^;
> 自家の近所のお菓子屋には、数年前までは確実に厚紙製の亡くなった岡田有紀子さんの置物がお菓子売り場に日に焼けたまま立てかけてありました。今でもあるかもしれません。
あぁ…。これはなんとも寂しいというか…。
>三次、新見、津山あたりによさそうな「旅籠」はないですかね。
ありそうな気がしますよね。とりあえず高梁の油屋があるので、岡山も真剣に捜していなかったりはするんですけど…。
○津山:お多福旅館
http://www.nikkanren.or.jp/Cgi/ASP/Y_Index.asp?YN_CD=65970&TEMP_TYPE=99
値段がそこそこですから、やってるんじゃないかと思います。
○津山:あけぼの旅館
http://ww3.tiki.ne.jp/~akebono/
ちょっと違うんですけど、風情はありますね。
新見と三次は旅館の名前は見つかりますが…
?三次:鶴鳴館
マンガ「朝霧の巫女」登場旅館って書いてあって、なんだか「おどろおどろ」系のマンガみたいですから、多分それなりの雰囲気ではあるんではないかと…
画像が見つからないのです。名前だけで行けば「松見楼」もOKですね。
○上下:福万旅館
http://www.hint.or.jp/~jyoge/kanko.html
動画の中に一瞬出てきます。
○上下:土田
ここはどうだったかなぁ…気になったからメモしたんだと思うんですが。
○東城:三楽荘
お多福と同じ日観連のサイトで捜してください。
ここは見た目はバッチリです。
○安芸高田:いろは家旅館
これも日観連の広島で…
これは大丈夫そうですが、行くのがそこそこ大変ですね
津山は寅さんだし、残っていて欲しいですね。上下は町おこしで力が入っているところなので、早めに注目が集まれば…。変に立派にされても悩ましいですが(^^;
気になるのは後ろの2つ。渋そう。
> (ネットでちょっと調べてみましたが、羽後亀田の丸半旅館が出てきました。微妙な感じですが、悪くはないような気がします)
お、ここ現役でデータ出てきますか?ちょっと見に、見つけられませんでした。
※urlを4つまでに制限しているのを自分で忘れてました。
いろは家、三楽荘ともurlを貼り付けたかったんですが…。あと、手直ししておきます<(_ _)>
ほりうちさん、こんばんは。
>
> なんともひどい天気の3連休になってしまいましたね。よりもよってという感じで…。
> まぁでもホントに、中途半端に出かけることが無くて良かったということもあるかも知れません。
> 雨がやんでも、水が少し抜けるまで、山際なんかは心配が続きますが。
そうですね。どこかの温泉に行こうかとも思っていたのですが、行かなくて正解でした。
連休直前の楽天トラベルでは鉛温泉藤三旅館の自炊棟利用なら空いていたようでしたが、行ったところで缶詰だし。結局、自宅で缶詰で、日曜の夜、台風が収まったところで近くのスーパー銭湯に行ってきました。結局同じ様なもので。ほりうちさん、お勧めの大沢温泉自炊部も興味あります。
> >横手の平源旅館
>
> ですねぇ…。ここは優先順位は、ちょっと下がるかな、とは思ったりしてます。とりあえず、すぐに大きく建物が変わったり、やめちゃったりと言うことはなさそうですし。平利さんみたいなことがなければ、ですが。
> ご近所の話ですから、十二分に注意はなさってるでしょうね、火元には。
返す返すも平利旅館、お気の毒でした。
> > 美々津 「ときわ旅館」
>
> 建物の前はきれいな石畳になってるんですね。なるほど。
> 古い旅館を探して泊まっているといえば、歓迎してもらえそう(^^)
美々津の集落は、資料館や観光案内所内部(古い民家を利用)も含めて二時間もあれば十分(過ぎる)回れる小さな集落でした。しかし、その由来ともども、この宮崎は本当に神話の国という気がします。
さっと、美々津の集落を見てからは夕方になったのですが、まだ陽も高かったので(というと確か春先だったのかも)、そのあとリニアモーターカーの実験線跡を見に行った記憶があります。
>
> >ディスカバージャパンのポスター
各観光地で一番景観の良いところをうまく撮ってあり、今見てみると時間の経過という味付けもあり、本当に良いなと思うことしきりです。モデルのお姉さんのお化粧も時代ががっていて。
> たまに残っているところがありますね。私もどこかで見たような気がします。
> もし旅館の中だったら、30年近く何もいじっていないと言うことになり、それはそれでスゴイかも知れません。
> どこだったかなぁ…
数年前に実家を実家を建て直したのですが、皇太子御成婚(もちろん今の皇太子ではなく天皇陛下)の雑誌のグラビアの切抜きが押入れの扉に貼ってありました。よくあるパターンですね。
> 酒屋の裏に、サミー・デイビス・Jrのサントリーホワイトの額みたいなのに時計付いているヤツが落ちていた、というのはどこかで見ました。「チンチンチコン…」というようなスキャットだったヤツ。
ありましたねえ。このコマーシャル。
サントリーのCMは秀逸なものがたくさんありますよね。寿屋、スタッフも充実していたし。
> 何しろ大量生産・大量消費の時代に入ってますから、多分捜せばいっぱいあるんでしょう。ゴミ同然になってはいるでしょうが…。
有りそうですね。酒屋もそうですが化粧品屋とか。販促品が。
自家の近所のお菓子屋には、数年前までは確実に厚紙製の亡くなった岡田有紀子さんの置物がお菓子売り場に日に焼けたまま立てかけてありました。今でもあるかもしれません。
さて、旅館の話題。
伊賀の薫楽荘もそうですが、昔の旅館はオーナーの趣味で建物にお金をかけることがままあったようですが。
つい最近、「神々の乱心」なる松本清張の小説を読んでいましたら、ある人物が、広島の三次に贅をこらした旅館を作るという一節がありました。小説では戦前の設定ですがもしや実在の旅館をモデルにしているのかもとおもって、ネットでそれらしきところがあるのか探してみたのですが、どうも完全にフィクションのようです。高梁にはご紹介いただいた油屋があるようですが、三次、新見、津山あたりによさそうな「旅籠」はないですかね。
この地区は乗り換えの際に、駅前を降りたくらいで、じっくりと歩いたことは無いので。ちょっと、何かありそうな面白そうなところですね。
しかし、松本清張の小説は、日本の各地が実名もしくは地名が推定できるような書き方で出てくるので興味をそそります。旅館ならぬ旅籠のシーンも少なくないような気がします。「張込み」は旅籠ではなく、民家に「張込む」のだったようですが。
(ネットでちょっと調べてみましたが、羽後亀田の丸半旅館が出てきました。微妙な感じですが、悪くはないような気がします)
また、温泉旅館が多いような気もしますが。
それでは
るびーさん、こんにちは。
なんともひどい天気の3連休になってしまいましたね。よりもよってという感じで…。
まぁでもホントに、中途半端に出かけることが無くて良かったということもあるかも知れません。
雨がやんでも、水が少し抜けるまで、山際なんかは心配が続きますが。
>(旅窓じゃなくて楽天トラベルに横手の平源旅館も登録があるのに気づきました。しかし、ちょっとよいお値段ですね。)
ですねぇ…。ここは優先順位は、ちょっと下がるかな、とは思ったりしてます。とりあえず、すぐに大きく建物が変わったり、やめちゃったりと言うことはなさそうですし。平利さんみたいなことがなければ、ですが。
ご近所の話ですから、十二分に注意はなさってるでしょうね、火元には。
>それはそれは。まあ、ほどほどのペースで行きましょう。
ええ、そういうつもりではおりますが(^^;。
> 常設のサーカスですか?ちょっと面白そうですね。やはり、越後獅子の系統なのでしょうか?あんまり関係ないですかね。
なんで新発田だったんでしょうね。多分一度しか行ってないと思うんですが、よっぽど印象に残ったのか、「新発田=サーカス」なんです。
> 月岡には動物園があったということは聞いたことがありますが。
月岡の動物園ですか。水原の瓢湖には行きましたが、動物園には行ったかなぁ…。
> 九州にいたときに美々津にも行ったことがあります。ちょうどシーズンオフの夕方に行ったので、本当に静かで落ち着いたよい雰囲気でした。そのときの写真を探したところ「ときわ旅館」、ありました。
建物の前はきれいな石畳になってるんですね。なるほど。
古い旅館を探して泊まっているといえば、歓迎してもらえそう(^^)
> ちょっと話は変わりますが、古い民家を利用した観光案内所にかつてのディスカバージャパンのポスターが掲示してありました。
たまに残っているところがありますね。私もどこかで見たような気がします。
もし旅館の中だったら、30年近く何もいじっていないと言うことになり、それはそれでスゴイかも知れません。
どこだったかなぁ…
酒屋の裏に、サミー・デイビス・Jrのサントリーホワイトの額みたいなのに時計付いているヤツが落ちていた、というのはどこかで見ました。「チンチンチコン…」というようなスキャットだったヤツ。
何しろ大量生産・大量消費の時代に入ってますから、多分捜せばいっぱいあるんでしょう。ゴミ同然になってはいるでしょうが…。
![]() ほりうちさん、おはようございます。 |
るびーさん、こんにちは。
もう半分死にかけ(^^;ておりまして、旅籠についてもやらなきゃと思うことがどんどんたまるばかりです…。「うつ」になる人の気持ちも、いくらかはわかるなぁ…なんて思ってしまいますね(^^;。
で、新発田。ココはお城もあるし、捜してはいたんですが…。営業してませんか…。もったいない。
全然関係ないですが、昔、子供の頃新潟に住んでまして、新発田にはサーカスがあったんですよね。いまだに「新発田」と聞くと「サーカス」と言ってしまいます。
おニューの話題を一つ。ホントは別に九州のところに書けばいいんだけど…。
美々津が結構古い町並みで町おこし、みたいなことをやっているらしく、調べたら「ときわ旅館」というのがありました。ちょっと微妙な線ではあるんですけど…。
http://www.hyuga.or.jp/cms/?itemid=149
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
どうもごぶさたしています。
ふと新発田市に古い立派な木造旅館があったことを思い出しました。
確か高橋屋旅館といったと思います。
ネットで調べてみると、どうも建物は残っているようですが営業はしていない模様です。
http://www.shibata-cci.or.jp/machidukuri/machidukuri4.htm
新発田市には何回か行ったことがありますが、この建物を実際に見たことは残念ながらありません。
かつては、オリジナルのHPもあったのですが。
やはり思い立ったら早く行かないといけませんね。本当に時間との勝負ということを実感しました。
それでは
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 竹家さん、良い雰囲気ですねぇ…。ご紹介いただいたサイトを見ると、平成になるまえにすでに休業というか廃業していたようにも読めますね。世の中バブルの真っ盛りですか。浮かれている間になくしたものは予想以上に大きいのかもしれません。
古いものを壊して、新しいものを作っていった時代だったですね。
しかし、この新しいものが後の時代に残るべきものであるかは疑問ですね。
> 色々考えて、泊まれなくても現存するものは、是非ここで記録していきたいと思うようになりました。どこかに曳き家して使う…なんて都合の良いことまでは考えてませんが、こんなのが残っているよということを知って、かわいそうだと仏心を出してくれるお金持ちもいるかもしれませんし(^^;。
> 中の細工物は見てみたいですね。
ですね。
ほりうちさんの「旅籠遺産」を見て、これをきっかけに「仏心」起こしてくれないですかねえ。
といっても旅館はけっこう大きいですからね。
宇和島の木屋旅館もずっと残ってくれれば良いのですが。
> 野辺地の旅館、半年ほどのズレで泊まれなかったところがあるのですが、泊まれないからと写真を撮っていませんでした。まだ残っているかどうか…。
どんな旅館だったのでしょうか?ほりうちさんが泊まろうとした旅館ですからきっと素敵な旅館だったのでしょう。興味ありますね。
それでは
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 飛行機が直接飛んでいるところはホントに近くなりました。しかし、そこからちょっと田舎に行くと途端にバスが一日数本に…。結局はクルマ以外で行こうとすると昔とそんなに変わらないのかもしれません…。便利になったのか不便になったのか、よく考えてみる必要がありそうですね。
そうですね。確実にバス路線の本数の削減と撤退は進んでいるようですね。(高速バスの進歩はすばらしいものがありますが)
倉吉は今でもバスの密度は高いですが。
> 木江の町並みはネット上でも写真が一杯紹介されているようなので、注目度は高いのでしょう。でも、大概の人は「泊まってもすることがない」ということになってしまうんでしょう。わたしゃ、旨い酒と肴(魚)があればたくさんですが(^^;。
観光地として特に整備されているわけではないので。
しかし、あのきれいな海の風景と行きかう多数の船を見ていれと飽きないかも。
大崎下島の御手洗を見てここに止まるという手もありそうですが。
> 電話するのもコワイですね(^^;
そうですね。どなたかのレポートがあるとうれしいのですが、もしも営業していないことがわかるとかなりショックですね。
食事だけでも営業していれば中の様子も見れると思うのですが。ぜひとも見てみたいですよね。(今思えば見せてくれるように頼んでみればよかったと)
それでは
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |