「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.76] 滅失:丁子屋(横浜市戸塚区) 投稿者:   投稿日:2007/08/08(Wed) 13:44:17  
    滅失:丁子屋(横浜市戸塚区) (画像サイズ: 480×360 29kB)

    東海道戸塚宿は日本橋から十里、1日めの行程を終える場所にあるため、多くの人が立ち寄った賑やかな宿場だったようです。確か弥次喜多も最初の宿を取ったという話だったと思いました。

    JR戸塚駅周辺はゴチャゴチャとしていて、低層の建物が密集するいかにも昔からの町場の風景だったのですが、しばらく前から再開発が始まり、駅前はすっかり工事現場になってしまいました。

    JR戸塚駅の東京方にある「開かずの踏切」が国道1号ですが、この国道1号沿い、踏切より少し西方に進んだところに清源院というお寺があり、この隣に「丁子屋」という「そばや兼旅館」がありました。

    東海道で「丁子屋」というと、「鞠子」の「とろろ汁や」ですが、それとは別件。ですが、こちらも、ネット情報によれば永禄3年(1560)の頃からの店と言うことで、負けておりません。

    気がついたのは2年ほど前で、もうそのころには旅館はやっていなかったようです。ネット上に散見されるいくつかの写真は門構えのところくらいで、建物がどのようであったかは、屋根くらいしかわからないのですが、とりあえず400年以上も続いた御店、せめてこの目で目撃しておきたかったという思いです。残念。

    この無念を忘れないために(ほんとか…(^^;)、何もない無惨な今の姿の写真を残しておくことにしたいと思います。

    ※背後にみえる日本建築の屋根が清源院。


      [No.75] Re: 中国地方山間部あれこれ 投稿者:   投稿日:2007/08/07(Tue) 23:41:58  

    るびーさん、こんにちは。

    > 亀レス失礼しました。

    こちらこそ。暑くて仕事がはかどりません…という言い訳はしやすい気候なっております。


    >別府ではみんな「my桶」を持っているとか。

     八戸でも似たような感じで、車にお風呂セットを載せているというひとはかなりいるようですよ。時間があったら一風呂ということらしいです。

     青森の平野部は、なんであんなに温泉が多いんですかね?


    >  なるほど、「痛そう」ですね。社紋もまさに「紋」のようでして、判じ物のような紋もありましたが、今ではあまりはやらないようですね。

     いろいろと収めやすくて、昔の「紋」っぽいもののほうが楽なような気がしますけど、要は「モダン」じゃない、ということなんでしょう。何が「モダン」かは、分かりませんが(^^;

     仙台市はその点、市章だけは良いデザインです。これをアレンジした七夕祭りのサイン(=仙台市のマークの縦三本を吹き流しと流れ星の「ほうき」に見立てたもの)も非常に良くできていました。(最近見ていないので過去形)


    >  コザワですか。

     「コザワ」です(^^)。鉄道関係の人が多かったかも知れませんが、駅に泊まれる人数も決まっていたでしょうし、それに食事のこともありますからね。旅館は必要だったでしょう。
     朝の連ドラ「すずらん」でも、駅前旅館の夫婦(萬田久子&石倉三郎?だったかな)が主要メンバーでした。

     「明日萌」は「増毛」にも近いですね。


    >  ちょっと古い町にはうなぎ屋が多いですよね。やはり、ご馳走だったのでしょうか。凝った建物のうなぎ屋も各地でよく見かけます。

     そう、私もそれはいつも思うことです。鰻やが接待なんかに使われることも多かったのか、鰻やと料亭というものが比較的近いものなのか、なんなんでしょうね。


    >まあ、お店は無くもないのですが、個人の商店も廃業が相次いでいます。(みんな跡継ぎはサラリーマンだし、小さな商店じゃ難しいのでしょう)

     「スケールメリット」と「スピード」の裏側にも、必ず必要なものがあると思うんですがねぇ…。


    >  時間との勝負に負けたかもしれません。西海の明治屋旅館も。残念ですね。

     寂しい話題ですが、記憶に残しておきたいですね。
     横浜・戸塚にあった「丁子屋」。これも気づいたときには旅館はすでにやめ、この間行ってみたら跡形もなくなっていました。

     これは関東に書きましょう、忘れないうちに。


      [No.74] Re: 中国地方山間部あれこれ 投稿者:るびー  投稿日:2007/08/05(Sun) 10:30:30  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。
    亀レス失礼しました。

    >  別府
    >
    >  言えますねぇ…。別府は少々暮らしてみたいですよね、「気楽に」。(そんなこと言ったら別府の人に叱られるか…(^^;)

     温泉があるというのは魅力ですが、やはり山の中とかでは不便なので生活に便利な都市部に住みたいというムシの良い考えをするわけで。すると、都市部にある温泉はどこかということになります。
    鹿児島や鳥取も温泉都市として有名なようですが(最近、八戸もそうと知りました。ほりうちさんご紹介の「新むつ旅館」のおかげです) しかし、町の中の共同温泉の数の多さといったら別府には事欠かないようです。そして入浴料も安いし。町の中、注意して歩いてみるといたるとことに共同湯がみつかります。別府ではみんな「my桶」を持っているとか。
    転勤で大分に来て、別府に永住してしまう人も多いようです。判るような気がします。

    >
    >  昔は○の中にデザインを仕込むとか、まぁ「紋」のような流れでできていましたが、今のは赤と緑と青(だいたいそんな感じ。太陽と、山と、海か川か空)で、「まとまり」とはちょっと違う方向でのデザインになっているように思います。
    > 徽章にすると「痛そう」な感じですかね。

     なるほど、「痛そう」ですね。社紋もまさに「紋」のようでして、判じ物のような紋もありましたが、今ではあまりはやらないようですね。

    > > 「『寅』宿」

    >  後半は場所探しも苦労したんじゃないでしょうか。お呼びがかかるところはいっぱいあったのでしょうが…。作品を見ていても、後半には「おや?」と思うような旅館はあまり出てこなかったように思います。
    >  実在かどうかは分かりませんが、もろに旅館の看板が出たのは、北海道小沢駅前という設定の末広?(末次かも…(^^;)旅館だったかな…。札幌のヤクザの親分が死んだっていう話のヤツです。松山省二が出てくる…調べたら5作目の「望郷篇」でした。これは見あたらなかった…。
    >

     これは見てみないといけませんね。
     コザワですか。昔、小樽から岩内に行ったことがありました。このときに小沢で乗り換えました。乗り換えただけでしたので、駅前あまり印象に残っていません。しかし、かつては乗換駅付近には必ず旅館があったのでしょうね。
     増毛駅前にも立派な旅館が数件あったと思いましたが。(確か「岩風呂」と看板が掛かっていた大きな旅館もあったようにおもいます)

    >  う〜ん、単価が安いですからね…。張り込んでも東海亭か清川のうなぎですから、みんな登米に言ったらうなぎを食べてください(^^;。天然川うなぎ…のはずなんですが…。
    >
     
     ちょっと古い町にはうなぎ屋が多いですよね。やはり、ご馳走だったのでしょうか。凝った建物のうなぎ屋も各地でよく見かけます。。

    >  高度成長期に、傾斜地をどんどん宅地開発して、そこに住んでる方が高齢化…ほんと大変みたいです。で、近所の小さな商店はなくなって、本当に日常の買い物をする店がない…。独居老人見回りとかと一緒に、配達でもしてあげるような形でないと、すでに無理のような気がします。政令市で中心駅まで4キロの、うちの回りでさえこの状況ですから。

     そうですか。私の実家の東京の東のいわゆる下町でも高齢化が進行しています。まあ、お店は無くもないのですが、個人の商店も廃業が相次いでいます。(みんな跡継ぎはサラリーマンだし、小さな商店じゃ難しいのでしょう)

    >
    > >  、岡山の金光町。
    >
    >  ううむ…写真で見ると角の3階建ての建物はすっかりカーテンが閉まっているように見えますね…。奥にあるのも木造3階建てでしょうか。看板が出ている様子もなく、ちょっと微妙かも…。

     時間との勝負に負けたかもしれません。西海の明治屋旅館も。残念ですね。


      [No.73] Re: 西海市面高 明治屋旅館 投稿者:   投稿日:2007/07/29(Sun) 00:24:12  

    るびーさん、こんにちは。

     良いですねぇ…これは。さて…と思ってインターネットタウンページなぞ見てみましたが、西海市の旅館で捜しても明治屋旅館は出てきませんでした。

     雨戸も閉まったままのようにも見えます。場所から考えても、かなりきびしいかもしれませんね…


     う〜ん、もったいない。


      [No.72] 西海市面高 明治屋旅館 投稿者:るびー  投稿日:2007/07/27(Fri) 22:14:11  

    ほりうちさん、こんばんは
    るびー です。

    気になっていた西海市面高の古い旅館をネットで探してみました。
    すると発見できました。

    http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/nagasaki_data/omodaka/omodaka_file.htm

    明治屋旅館という名前です。(そういえばそうだったかも)
    玄関の唐破風が道路に面しておらず、庭に向かっていて、横を向いています。小ぶりですが形のよい唐破風が少しだけ写真に写っています。
     いろいろと調べてみると昔はにぎわった港で遊郭等もあったそうで、このような立派(?)な旅館があるというバックグラウンドが理解できます。
     しかし、デジカメの写真を残していなかったのは悔いが残ります。

    ひとまず


      [No.71] Re: 中国地方山間部あれこれ 投稿者:   投稿日:2007/07/27(Fri) 17:43:04  

    るびーさん、こんにちは。

    >  まあ、ほりうちさんはそんなことないでしょうけれど。私には当てはまりそうです。

     いやぁ、もう最近自分の仕事の遅いのにガッカリします。「できないモノはできないんだから、自分を責めてもしようがない」と頭で整理しても、からだは正直なんですねぇ。ギクシャクしてきますからね。


    > 温泉地なんていうのも一種のリゾートかもしれませんが、これなら何とかいいかも。(大沢温泉よさそうですね)

     私の場合、仲間同士で行ったのが良かったのかも知れません。自分だけだと、あれこれ「充実」プランを考えたりしそうですが、男3人、何にもしないと決めて、朝から酒飲んで風呂入って…(^^;。なかなか1人だとできないかも知れません。


    >  別府なんかはそれなりに古い市街地でもあり温泉リゾート(ちょっとリゾートという雰囲気ではないかな)でもあるし、ある意味理想的でもあると思っているのですが。
    > おいしいものもたくさんある町だし。

     言えますねぇ…。別府は少々暮らしてみたいですよね、「気楽に」。(そんなこと言ったら別府の人に叱られるか…(^^;)


    > 人間として必要な「ぼ〜」は決まっていて、私のように日常から「ぼ〜」が多い人間にはあまり必要ないかも。

     ははは、しかし「転地」することの意味は、やはり「ぼ〜」っとする場所によってその質も変わってくる、ということでしょう。その土地の持つ空気や、力。見えないし、説明できませんが、そういうもの(「気」とかでしょうかね、最近の流行だと「スピリチュアル」ですか…)の力でしょう。


    >  私も怖いのは苦手。痛そうなのとかグロテスクなのも。

     ですか(^^;。だれか得意な人に、必要なページだけ見つけてもらえれば助かりますが…。マンガ自体がそんなに広く知れ渡っているわけではなさそうですし。

     観光協会や、直接聞いたほうが早そうな感じです。


    >  なるほど。今度注意してみてみましょう。

     昔は○の中にデザインを仕込むとか、まぁ「紋」のような流れでできていましたが、今のは赤と緑と青(だいたいそんな感じ。太陽と、山と、海か川か空)で、「まとまり」とはちょっと違う方向でのデザインになっているように思います。
    徽章にすると「痛そう」な感じですかね。


    > 「『寅』宿」は映画において本当にうまく撮ってありますよね。ああいうロケハン専門の人(専門の人がいるのかどうかはわかりませんが)に聞くと、良いところ詳しいかもしれませんね。まあ、「旅籠」専門ということはないのでしょうけれど。

     後半は場所探しも苦労したんじゃないでしょうか。お呼びがかかるところはいっぱいあったのでしょうが…。作品を見ていても、後半には「おや?」と思うような旅館はあまり出てこなかったように思います。
     実在かどうかは分かりませんが、もろに旅館の看板が出たのは、北海道小沢駅前という設定の末広?(末次かも…(^^;)旅館だったかな…。札幌のヤクザの親分が死んだっていう話のヤツです。松山省二が出てくる…調べたら5作目の「望郷篇」でした。これは見あたらなかった…。


    >  登米のとある見学施設の担当者の方もおなじような話をしていました。なかなか見学料とおみやげ(油麩?)程度ではあまりお金を落としていかないかもしれませんね。やはり、泊まってもらい、しこたま飲んでもらわないとダメでしょうかね。北陸の温泉状態のようにならないと。

     う〜ん、単価が安いですからね…。張り込んでも東海亭か清川のうなぎですから、みんな登米に言ったらうなぎを食べてください(^^;。天然川うなぎ…のはずなんですが…。


    >  現実的な問題かもしれませんね。気がついたときには、徒歩圏内にお店が無いですものね。

     高度成長期に、傾斜地をどんどん宅地開発して、そこに住んでる方が高齢化…ほんと大変みたいです。で、近所の小さな商店はなくなって、本当に日常の買い物をする店がない…。独居老人見回りとかと一緒に、配達でもしてあげるような形でないと、すでに無理のような気がします。政令市で中心駅まで4キロの、うちの回りでさえこの状況ですから。


    >  ついさっき、ネットを見ていたら、岡山の金光町(じゃなかった。郡名の浅口が合併の結果、市名になったようです。初めて知りました。)にも木造三階建ての旅館があるようですね。きっと金光教の門前でしょう。
    > http://www.geocities.jp/ryojoroman/konkou.html

     ううむ…写真で見ると角の3階建ての建物はすっかりカーテンが閉まっているように見えますね…。奥にあるのも木造3階建てでしょうか。看板が出ている様子もなく、ちょっと微妙かも…。


      [No.70] Re: 中国地方山間部あれこれ 投稿者:るびー  投稿日:2007/07/25(Wed) 23:11:44  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    リゾート地。

    >  ぼ〜っとするのだと思いますが、普段から「ナマケモノ」というか低レベルな仕事しかできないと、そういう充実した「ぼ〜」も難しいです(^^;。

     まあ、ほりうちさんはそんなことないでしょうけれど。私には当てはまりそうです。
    温泉地なんていうのも一種のリゾートかもしれませんが、これなら何とかいいかも。(大沢温泉よさそうですね) 湯治として買ったままで読まない本を持っていき、一気に片付けるのも良いかもしれません。
     別府なんかはそれなりに古い市街地でもあり温泉リゾート(ちょっとリゾートという雰囲気ではないかな)でもあるし、ある意味理想的でもあると思っているのですが。
    おいしいものもたくさんある町だし。

    >  バリバリの仕事人の方なんかは、上手に「ぼ〜」とされるのでしょうが。

     そういう方には、「ぼ〜」が必要なのかもしれませんね。
    人間として必要な「ぼ〜」は決まっていて、私のように日常から「ぼ〜」が多い人間にはあまり必要ないかも。

    > 少なくとも雰囲気を伝える絵はありそうですよね。どこかにないかなぁ…と思って検索したら、アマゾンで\0〜\1がザクザクという投げ売り状態(^^;。結構怖いとか書いてありあまり食指が動きませんが…(^^;。

     私も怖いのは苦手。痛そうなのとかグロテスクなのも。

    >  そういうことでしょうね。名前もそうなんですけど、シンボルマークも同じようなデザイン+色合いになっているところが何ともいえません。こちらも同じ理由なのだろうとは想像しますが。

     なるほど。今度注意してみてみましょう。

    >
    >  なるほど。ま、無理に整備する必要はないんです。昭和30年代なら、30年代を懐かしむ旅館にすればよいですしね。それこそ「『寅』宿」ですよね。まぁしかし、そういう宿は営業系の方々で持っていたようなところがあるので、今時の世の中にはやっぱり難しいのかも知れません。

    「『寅』宿」は映画において本当にうまく撮ってありますよね。ああいうロケハン専門の人(専門の人がいるのかどうかはわかりませんが)に聞くと、良いところ詳しいかもしれませんね。まあ、「旅籠」専門ということはないのでしょうけれど。

    >  登米は、観光スポットは観光バスできて、それなりに大勢で見るような感じなのに、それに対応する収容力がないと、もうだいぶ前の話ですが、地元で聞いたことがあります。でも、だからといってホテルや大きい旅館を作るのか…と言ったらそれは難しいと…。

     登米のとある見学施設の担当者の方もおなじような話をしていました。なかなか見学料とおみやげ(油麩?)程度ではあまりお金を落としていかないかもしれませんね。やはり、泊まってもらい、しこたま飲んでもらわないとダメでしょうかね。北陸の温泉状態のようにならないと。

    >  これに歯止めがかかるときが、高齢者運転の事故続出を受けて…と言うことにだけならないように、手を打って欲しいと思いますが…。

     現実的な問題かもしれませんね。気がついたときには、徒歩圏内にお店が無いですものね。

    > >(西海町(市?)の面高港だったような気がしますが)
    >
    > いいですねぇ、このあたり。長崎は以前書き込んだ建物調査が入っているので、そこそこ「目立つ」建物なら載っていると思いますが、ああいうのも取りこぼしが少なくないようですから。
    >
    > 期待したいですね(^^)。

     なるほど。期待しましょう。

     ついさっき、ネットを見ていたら、岡山の金光町(じゃなかった。郡名の浅口が合併の結果、市名になったようです。初めて知りました。)にも木造三階建ての旅館があるようですね。きっと金光教の門前でしょう。
    http://www.geocities.jp/ryojoroman/konkou.html

    詳細は不明ですが、その後調べてみると土佐屋という旅館がそれなりに大きいようです。どうでしょうかね。
     ほりうちさんが言われていたように、この手のHP収穫が多そうですね。

     それでは


      [No.69] Re: 中国地方山間部あれこれ 投稿者:   投稿日:2007/07/25(Wed) 01:12:12  

    るびーさん、こんにちは。

     なるほど、土田さんは…微妙な感じですね。高さも高いし、1階があれだけ広く駐車場と言うことは、構造的にはちょっと…。


    > 福万旅館は破風がよいですね。そして格子も。

     こちらは言い方は悪いですが「ボロい」ままやっているようですね。1階の軒の低さが「それなり」感が、高いように感じます。

     2階はサッシでべろっといっちゃいましたねぇ、ハハハ(^^;。ま、見た目だけでは分かりませんから、これも期待と言うことで(^^)。


      [No.68] Re: 中国地方山間部あれこれ 投稿者:   投稿日:2007/07/25(Wed) 01:04:55  

    るびーさん、こんにちは。

     火事の現場のそばだと、とても顔を向けていられないですね。学生のとき、たまたま火事の現場に行き会わせたことがありましたが、顔が熱くてたまりませんでした。そんなに近くじゃなかったのに。

    >  そうですね。私の実家を壊したときにもそう思いました。もっともこの場合はちゃちな木造だったので壊すのはすぐですが、廃材の処理でそれなりのお金が掛かったそうで。勤め先で、頑丈な石の台のある部屋を壊したときもかなりお金が掛かりました。

     今は大変ですよねぇ。廃材の選別もしなきゃならないから、手作業で壊すところが増えました。昔は重機で引っ張り倒したりしてましたが、おおざっぱなやり方だとあとが大変だそうです。
     昔は手作業での解体なんて、それこそ棟割り長屋が並ぶような街中とかでしかやってなかったような気がしますが…。


    >  お風呂屋さんの煙突も壊すのにお金が掛かるそうです。

     これは、考えただけで大変そうですね。(^^;


    >  同感ですねえ。リゾートなる場所に行ってもそれこそこちらとしては飽きちゃいそうで、あまり魅力は感じません。しかし、リゾート地ではどうやって過ごすのでしょうね。

     ぼ〜っとするのだと思いますが、普段から「ナマケモノ」というか低レベルな仕事しかできないと、そういう充実した「ぼ〜」も難しいです(^^;。
     バリバリの仕事人の方なんかは、上手に「ぼ〜」とされるのでしょうが。


    >  旅館の外観がマンガの中に出てないですかね。

    少なくとも雰囲気を伝える絵はありそうですよね。どこかにないかなぁ…と思って検索したら、アマゾンで\0〜\1がザクザクという投げ売り状態(^^;。結構怖いとか書いてありあまり食指が動きませんが…(^^;。


    > まあ、合併する市町村が各々主張していてはまとまらないのでしょうがね。

     そういうことでしょうね。名前もそうなんですけど、シンボルマークも同じようなデザイン+色合いになっているところが何ともいえません。こちらも同じ理由なのだろうとは想像しますが。


    >  大分在住の際、豊後高田に行った際、私もよさそうな旅館的があるかなと思い、探してみたのですが、「平清水」という思わせぶりな名前の旅館がありますが、どうも建築的に興味のある旅館ではありませんでした。

     なるほど。ま、無理に整備する必要はないんです。昭和30年代なら、30年代を懐かしむ旅館にすればよいですしね。それこそ「『寅』宿」ですよね。まぁしかし、そういう宿は営業系の方々で持っていたようなところがあるので、今時の世の中にはやっぱり難しいのかも知れません。

     登米は、観光スポットは観光バスできて、それなりに大勢で見るような感じなのに、それに対応する収容力がないと、もうだいぶ前の話ですが、地元で聞いたことがあります。でも、だからといってホテルや大きい旅館を作るのか…と言ったらそれは難しいと…。


    >  同じような駅前と大型ショッピングセンター。本当に個性がなくなってきています。特に新幹線停車駅なんかそう。

     共通設計になっている部分が結構多いでしょうからね。郊外のバイパス沿いにできたパチンコやと大型ショッピングセンターの取り合わせは、そこそこにしておいて欲しいところではあります。
     これに歯止めがかかるときが、高齢者運転の事故続出を受けて…と言うことにだけならないように、手を打って欲しいと思いますが…。

    >(西海町(市?)の面高港だったような気がしますが)

    いいですねぇ、このあたり。長崎は以前書き込んだ建物調査が入っているので、そこそこ「目立つ」建物なら載っていると思いますが、ああいうのも取りこぼしが少なくないようですから。

    期待したいですね(^^)。


      [No.67] Re: 中国地方山間部あれこれ 投稿者:るびー  投稿日:2007/07/24(Tue) 18:33:46  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    > 上下町土田旅館
    >
    > 広島県内のまちづくり賞
    > http://www.joyful.gr.jp/judi/hrsm.html
    >
    > このページのずっと下の方に甲奴郡上下町がありまして、その中に福万旅館と土田旅館が入っています。
    > まちづくり賞に選ばれるくらいですから、とりあえず外見はOKであろうと…。ただ、昔のままかどうかは保証はありませんね。

     なるほど。

     ちょっと探してみましたら、外観の写真を見つけました。

    http://6.town-web.net/~demi/hirosima2-2.html

    >
    > まぁ仮に、中身が新しくなっていたとしても、全然分からないところに泊まるよりはいいでしょう。
    > 福万さんも、動画で見る限りはそれなりに「くすんだ」建物ではありますが、中までは分かりませんね。


     まあ、それなりに趣のある建築のようです。(コンクリートや新建材じゃなくて一安心)
    福万旅館は破風がよいですね。そして格子も。
     中は入ってからのお楽しみといったところでしょうか。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -