「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.160] Re: その他 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/31(Thu) 23:45:51  

    るびーさん、こんにちは。

     ドカチン宿の食事は、長期滞在ということで、一般より場合によって多かったり少なかったり(経費関係?)するのかもしれません。豊橋の大黒屋というところが、その手の人がすごく多かったのですが、どうみても朝ご飯が少ないような気がしました。肉体労働者の食事としては。私は夜は取らないことが多いので、もしかしたら夜たっぷり出ているのかもしれませんが。

    >やはり移動手段を持った建設系労働者向けなのでしょう。

     現場と言っても調査業務関係だと、飯場が出来るような大がかりなものにはならないので、山の中のひなびた旅館なんかは使い出があると思います。寝るだけですが。温泉があれば最高ですけど、値段が高くなりますからね。


    >これは面白そうです。それこそ京都の旅館ならぬ一見さんお断りの旅館なんかにも泊まっていそうですね。(熊本の甲佐屋とか、高田の竹原旅館もそうなのですね。)

     たぶん、今時のビジネス雑誌なんか読んで想像するのとはまったく別な営業の世界があるんですよね。鳥羽やさんなんかも、そういう常連さんがいると言うお話でした。
     一冊モノする覚悟が出来たら、取材してみても面白いだろうとは思いましたが…。


    >この方のHP(「彷徨旅行記」)、ほりうちさんももしかしたらご覧になっているかもしれませんが、なかなかよいですね。バイタリティーある方のようです。

    このサイトは初めてです。
    津山は良い風情ですねぇ。

    遠州森には、石松のナントカいう宿があるはずです。割烹旅館で新ナントカ…だったような。(記憶で書いているので「ナントカ」ばっかり…すみません)

    有松は、名前の割には「ありません」みたいな…。

    引田は、水谷屋というのが有ったようなのですが、すでに廃業の様子です。

    龍野・姫路は欲しいですね。ここも探し切れていません。

    小幡は、「あった」ことは確実です。ただ、ここも営業しているかは分かりません。富岡はなし、といっていいかと。一軒ありましたが、外装からは厳しい…。名前、何だっけなぁ…福…。
    下仁田まで行けば2つくらい有りますね。駅前と、どこかです。常盤館とか、そんなような名前だったかと…これは調べれば分かるのですが…。

    関…、関宿には見つけられていませんが。

    角館は高橋旅館だかなんだか、それらしいものがあります。

    東海道は吉原の鯛屋旅館くらいしか…。


    記憶モードですみません<(_ _)>。


      [No.159] Re: その他 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/29(Tue) 23:20:10  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    > 税込み5250円は一泊朝食付きの値段、という感じですね。朝ご飯の量とか考えると、ビジネスホテルの朝食付きプランなんかよりははるかに「お得」だと思います。まぁわたしは出てくるお櫃のごはん、十分の一も食べませんが(^^;。いつも思うけど、アレは出しすぎ。でも、それが昔風のおもてなしなんですよね。

     必ず余りますよね。足りないのもそれはそれで問題なのでしょうが。ビジネスホテル(シティホテルも)のバイキングでない洋食の朝食はちょっと足りないのですが。まあ、朝はこんなものでしょうね。

    >  ドカチン宿になるのも、そんなところに理由があるかも。ただ、ドカチン系・体育会系ばかり予約が入ったら、それはそれで大変でしょうが(^^;。

     やはり、消費量は多いでしょうね。若いときに比べてからだの大きさは大きく(太ったということですね)なっていますが、食べられなくなりました。

    >  まだまだ色々と分類出来ますが、とにかく一番見つけて嬉しいのは「商人宿」の古いものでしょうか。それだけ商売の形態が変わってしまった、ということでしょう。

     実用的な宿ですから、古くなったら更新ということでそれだけに古いものが長く残らないのかもしれませんね。やる気があればビジネスホテルになってしまうのでしょうから。
     かつて自動車が普及していないことは鉄道で営業の人も移動が多かったのでしょから、当然市街地または駅前に旅館があったのでしょうけれど、今は市街地から離れたところにあるビジネスホテルも多いようです。ちょっと気になっているのは、矢祭山から塙に向かう国道沿いにある山崎館という旅館。もちろん建築的には面白味はないのですが、市街地から外れたところにポツンと建っています。やはり移動手段を持った建設系労働者向けなのでしょう。
     

    >  話がそれますが、今残る商人宿を定宿にしているような人の話を集めただけでも面白そうです。

     これは面白そうです。それこそ京都の旅館ならぬ一見さんお断りの旅館なんかにも泊まっていそうですね。(熊本の甲佐屋とか、高田の竹原旅館もそうなのですね。)

    >  でも、「昭和のホテル群」の印象ばかりがありますね。

     そうそう、その印象ですね。
    数年前の年末、伊東の東海館に行くために乗換えで熱海に降りたことがありましたが、駅前にいる客引き(案内というかお出迎えですね)が、フリできた客に、「今日はどこも空きはないと思うよ」と話していました。まあ、年末に空きがあるようじゃ困りますが。

     話は変わりますが、ネットを見ていたら、津山の旅館が出てきました。以前、ほりうちさんにも情報をもらったのですが、HP内での旅館名がはっきりせず、照合は出来ていません。しかし、ちょっと良い感じです。

    この方のHP(「彷徨旅行記」)、ほりうちさんももしかしたらご覧になっているかもしれませんが、なかなかよいですね。バイタリティーある方のようです。

    http://homepage1.nifty.com/kareido_on_web/houkou/katsuyama_tsuyama10.html

    それでは


      [No.158] Re: その他 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/29(Tue) 11:31:04  

    るびーさん、こんにちは。

     笹屋旅館は、日観連のいサイトにある写真に写っている、手前の部分が計画道路じゃないかと思いますが。たぶん、道路は既にできあがっているのではないかと。


    >確かにちょっとね。「旅籠」ですと素泊まり4000円くらいがよいですね。

    税込み5250円は一泊朝食付きの値段、という感じですね。朝ご飯の量とか考えると、ビジネスホテルの朝食付きプランなんかよりははるかに「お得」だと思います。まぁわたしは出てくるお櫃のごはん、十分の一も食べませんが(^^;。いつも思うけど、アレは出しすぎ。でも、それが昔風のおもてなしなんですよね。

     ドカチン宿になるのも、そんなところに理由があるかも。ただ、ドカチン系・体育会系ばかり予約が入ったら、それはそれで大変でしょうが(^^;。


    >やはり、この「旅籠遺産」、ニッチ(こういう変な言葉、最近多いですね。でも少し便利かも)な領域ですね。

     結局、地味な営業回りの仕事、昔で言えば置き薬やさんとか、あと、地場のものの買い付け業者とか、そんな人たちが利用していたような「商人宿」系のものを、基本的には探しているわけです。

     これに、大きな町だと、「遊び」が加わります。「妓楼」ですね、新むつとかのような。

     そして、その町の日常に欠かせない慶弔宴席用の「料亭」。

     まだまだ色々と分類出来ますが、とにかく一番見つけて嬉しいのは「商人宿」の古いものでしょうか。それだけ商売の形態が変わってしまった、ということでしょう。

     話がそれますが、今残る商人宿を定宿にしているような人の話を集めただけでも面白そうです。


    >建物的には期待できないのでしょうね。

     熱海は検番とか残ってませんでしたっけ。梅見には行ってるんですが、何しろ混むからあまりゆっくり町の中を観察していません(^^;。
     でも、「昭和のホテル群」の印象ばかりがありますね。


    >折りたたみ自転車、思案のしどころですね。情報ありがとうございました。

     はい、あまり小さいと日常使うのに不便と思うこともあるかもしれませんし…。
     お金が有り余っていれば、色々試してみて…と言うことも出来るでしょうけど、そういうわけにはいきませんしね。
     やはり「賢い買い物」が大事ですねぇ。


      [No.157] その他 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/27(Sun) 21:37:09  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  笹屋旅館

     ほりうちさんがいわれるように、道路の計画があるようですね。どうなるのでしょうかというかもうどうにかなっているのか、楽天でみてみても良くわかりませんね。

    >  でも楽天でみると、冬期間素泊まり5000円と書いてありますね。素泊まりにしてはちょっと高い…(^^;。

     確かにちょっとね。「旅籠」ですと素泊まり4000円くらいがよいですね。

    >  いや、一昨年ちょっと時間がまとめて取れそうなときがいくつかできたんで、「これは」と思って決意していきました。電話して「すみません、廃業しました」と言うのをきくのが怖くて、一瞬ですが焦っていたのもありまして。
    >  もちろんお金もヒマも続きませんので、最近は討ち死にしております。

     まあ、あれだけの「実績」おつくりのことですし。私見たくチャチャ入れているだけでないですものね。私も無理のない範囲でレポートします。

    >  あと、建物としても、ちょっと微妙なところにさしかかるのが多くなってきますし。

     それに温泉地ですと、すごく凝った建物もありますしね。「旅籠」とは確かに違うような気もします。これらの分野では、いくらでも資料ありますし。
    やはり、この「旅籠遺産」、ニッチ(こういう変な言葉、最近多いですね。でも少し便利かも)な領域ですね。

    >  熱海・伊東・修善寺あたりは、まさに「御用達」だったのかも。熱海の発展と没落は、そういう「高尚な方々」ではなく、「一般人」が多かったからでしょうかね(^^;。

     熱海は団体向けの大きなホテルのイメージしかなく、あまり良い印象を持っていませんでしたが、やはり老舗の温泉地で意外とよいかもしれません。したがって近場なのですが、あまり行きませんでしたが、意外とよいかもしれません。どうでしょうかね。建物的には期待できないのでしょうね。

    >  わたしも、災害対応用に、免許とってホンダのモタード100でも手に入れておきたい…などと考えたりもしましたが、結局、いざとなったら「自力走行」を減らそうと思えばいくらでも減らせる自転車の手軽さからなかなか離れられません。

     自転車は歩くのに比べて本当に効率の良い乗り物ですね。すごい発明だといまさらながら思います。確かに平地だと、「自力走行」減らせるし。でも本当に坂は大敵ですね。

    折りたたみ自転車、思案のしどころですね。情報ありがとうございました。

    それでは


      [No.156] Re: 天野屋旅館(岡山県笠岡市北木島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/26(Sat) 21:54:25  

    るびーさん、こんにちは。

    > それにしても大きな旅館ですね。

     集落探訪のサイトに載っている写真が、3階建ての偉容を良く伝えていますが、他のサイトの写真とあわせてみると、どの向きにどういう風に建物があるのか、ちょっと不思議な感じがします。

     どうなっているのか…。


      [No.155] Re: 天野屋旅館(岡山県笠岡市北木島) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/25(Fri) 19:55:40  

    ほりうちさん、こんばんは
    るびー です。

    > やはり、出来る限り探す努力をしてみることが必要ですね。

    島ですね。探せばありますね。
    それにしても大きな旅館ですね。どんな客層なのでしょうか。釣りでしょうか、海水浴でしょうか。
    ご紹介していただいたHPをみてみますと旅館街となっていますね。それなりのニーズがあったのでしょう。
    いろんないいところありますね。

    では、ひとまず


      [No.154] 天野屋旅館(岡山県笠岡市北木島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/24(Thu) 17:26:33  

    天野屋旅館
    住所:岡山県笠岡市北木島3944
    電話:0865-68-2019

    どこからたどり着いたのか、すっかり分からなくなってしまいましたが、ネット上で見つけた木造3階建ての宿。健在のようです。

    http://www.shurakumachinami.natsu.gs/01top-page/sintyaku-page/insyo_shikoku_nishi2.htm

    上記サイトは、丁寧に探すとほかにも何かめぼしいものが載っているかもしれません。

    他に天野屋旅館の写真が載っているサイトを2つほど上げておきます。

    http://genkiblog.kasaokacci.jp/?eid=714842

    http://www.kitagi.com/pc/html/photo/main.php


    やはり、出来る限り探す努力をしてみることが必要ですね。


      [No.153] Re: 俵山温泉も 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/24(Thu) 17:17:02  

    るびーさん、こんにちは。

     笹屋旅館は、現状どうなってるんでしょう。何回か見えるところを通っているはずなのですが、どうも記憶になくて…計画道路の整備はもちろん地元にとって必要なこととは思いますが、新しくするにしてももう少し個性を生かした作り方がないものかと思ってしまいます。

     でも楽天でみると、冬期間素泊まり5000円と書いてありますね。素泊まりにしてはちょっと高い…(^^;。


    > ゆったりと行きましょう。しかし、ほりうちさん、いろんなところに行っていますよね。私は、九州に一時居たときに付近を回ったくらいで、関東に居るときはそんなに動きませんでした。なんか、最近、連休でも出かけていないし。

     いや、一昨年ちょっと時間がまとめて取れそうなときがいくつかできたんで、「これは」と思って決意していきました。電話して「すみません、廃業しました」と言うのをきくのが怖くて、一瞬ですが焦っていたのもありまして。
     もちろんお金もヒマも続きませんので、最近は討ち死にしております。


    >橋を渡っていくのもよいですが、建物もちょっと渋いですね。

     この辺はあんな感じの一軒宿がいくつかあります。神滝温泉(みたきおんせん)というのも、古い民家みたいなヤツです。川渡の藤島旅館とかも大好きですが、旅籠探しの対象とはちょっとずれてくるような気がしますんで、ここでは特に書かなかったということでして。
     あと、建物としても、ちょっと微妙なところにさしかかるのが多くなってきますし。


    > 調べてみましたら戦後のことですね。なかなかよいところでやりますね。しかし、各地の大きな温泉地では、このクラスの建物も多かったのでしょうね。

     熱海・伊東・修善寺あたりは、まさに「御用達」だったのかも。熱海の発展と没落は、そういう「高尚な方々」ではなく、「一般人」が多かったからでしょうかね(^^;。


    > 九州に居たときは四国に行くときにはスクーターを利用していました。(航送料金も安かったし) 街中では機動力抜群でした。

     わたしも、災害対応用に、免許とってホンダのモタード100でも手に入れておきたい…などと考えたりもしましたが、結局、いざとなったら「自力走行」を減らそうと思えばいくらでも減らせる自転車の手軽さからなかなか離れられません。

     一般に折りたたみの「それなり」のものは10kg〜11kmに収まりますが、重くないか、といわれるとつらいものがありますね(^^;。キャスター等、使いやすいように工夫すれば、それほどしんどくはありません。駅などでは最近「バリアフリー」も進んできましたから。
     やはり難敵は「坂」です。

    > 期待しています。でもこの俵山温泉、こちらからだと遠いですね。萩より行きやすいでしょうか。同じくらいかな。

     ううむ、「良い勝負」でしょうか。萩は駅からはすぐですけど、俵山温泉はどこからでもバスに乗らずには済ませられないでしょうし…。時刻表検索で調べたら、朝一番の羽田〜宇部便に乗れば、小月からバスで11時30分頃には着けるようです…と、書いていてなんか疲れました。やはり遠いですね…。

     富士屋さんもいい感じですね。近郷近在の農家の人たちの疲れを癒すために、良い雰囲気のまま残って欲しいところです。
     その癒される側の農家の人の方が、今後生き残れるのか、というほうが問題かもしれません…。


      [No.152] Re: 俵山温泉も 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/24(Thu) 00:41:35  
    Re: 俵山温泉も (画像サイズ: 550×412 98kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  竹屋さん、泊まったのは蔵ではないほうなので、一度「蔵」に泊まってみたいものだと思っています。

     私も泊まったことがないので、是非とも一回はと思っています。蔵の街の喜多方の笹屋旅館は確か、蔵つくりではないですよね。でも、よさそうですね。

    >  時間の進み方がゆっくりで、それで助かったのかも。タケシタ先生や、アオキ先生のじもとでも、ふるさとの1億円とかで激変したりはしなかったんでしょうね。
    >  それだけ、地元の人が地元を大切にしてきた、と言うことなのかなぁ…。

     確かにそう思います。山陰もそうだけれど、四国も時間が止まっているような場所があり、何か共通点を感じます。岩松の大畑旅館も記録に残しておかなければと思っています。出来れば泊まりたいのですが。

    > >人生に限りがありますので、いろんなところに計画的に行かないと間に合いませんね。
    >
    >  ホントですね(^^;。それで焦るのも本末転倒でしょうから、いいな、いいなと思いつつ、いけるところへ行く、ということしか出来そうもありませんが。

     ゆったりと行きましょう。しかし、ほりうちさん、いろんなところに行っていますよね。私は、九州に一時居たときに付近を回ったくらいで、関東に居るときはそんなに動きませんでした。なんか、最近、連休でも出かけていないし。

    >  あ、鬼首のほうがね、いいですよ。大新館?だっけかな。宮沢温泉…違うかもしれませんが…。

     知りませんでしたので、早速ネットで調べてみました。ありがとうございます。
    橋を渡っていくのもよいですが、建物もちょっと渋いですね。「建物は寄せ棟造りの大きな木造2階建てで、障子の外側にぐるりと回廊が巡らされています。」とありました。面白そうですね。草津の湯畑の近くにある山本館もかつては回廊が回っていたということを書いた本を見たようなきがします。

    > > 東海館のお隣の「いなば」現在は営業していないようですね。残念です。
    >
    >  ええ、ごく最近までやっていたようですが。ここの写真は、最近、「創造美術」グループの起ち上げの時の記念写真で見ました。
    > 説明しないとなんだか分かりませんね。上村松篁などの日本画家のグループです。

     調べてみましたら戦後のことですね。なかなかよいところでやりますね。しかし、各地の大きな温泉地では、このクラスの建物も多かったのでしょうね。

    >  ここは、「リバーワン」という小さめの車を昔から作っているんですけど、持ち歩きに向くと、いまでは言えないかもしれません。おじさんもおばさんも、ちょっと変わってると言えば変わってますし…。

     自転車の世界は本当にディープですよね。オーダーメードが可能だからでしょうね。同じ二輪でもオートバイの世界とは、確実に違うと感じます。
     昔、安い折りたたみの自転車を持っていましたが、重くて結局あまり使いませんでした。軽量のタイプはびっくりするくらい良いお値段のようですが、これでも公共交通機関で持ち運ぶのはやはり大変でしょうか。
     九州に居たときは四国に行くときにはスクーターを利用していました。(航送料金も安かったし) 街中では機動力抜群でした。

    > いいですね!でも、絵を描くのは大変かなぁ…。これはなんとしても行っておかねば!という感じです。

     期待しています。でもこの俵山温泉、こちらからだと遠いですね。萩より行きやすいでしょうか。同じくらいかな。

     この温泉は道が狭くてなかなかうまく写真が取れませんでした。だから「たけや」もちょっと無理のある構図になってしまいました。まあ、腕のせいが半分以上ですが。
     いうまでもなく、ここは温泉宿が狭い道沿いにずらっと並んだ風情がよいのですが、この通りからちょっと離れたところにもシンプルながら良い感じの冨士屋という旅館がありました。ネタ切れなのでこれも写真をつけておきます。

    それでは


      [No.151] Re: 俵山温泉も 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/22(Tue) 23:57:01  

    るびーさん、こんにちは。

    > いみじくも、福島市内ですね。

     竹屋さん、泊まったのは蔵ではないほうなので、一度「蔵」に泊まってみたいものだと思っています。


    > そうです。「岩谷屋旅館」です。
    >それほど華やかではありませんが、ちょっと渋い建物ですね。
    >温泉津もブームのようですが、なかなか旅館の経営も大変なのは容易に推察できますね。

     個人客をこまめに集めるのは、やっぱり効率は悪いんでしょうね。
     でも、あの雰囲気で営業していないのはごくわずか、というほうが大変なことかもしれません。今となっては「あの雰囲気だからこそ」なのでしょうが、良くここまで頑張ってきたな、と。
     時間の進み方がゆっくりで、それで助かったのかも。タケシタ先生や、アオキ先生のじもとでも、ふるさとの1億円とかで激変したりはしなかったんでしょうね。
     それだけ、地元の人が地元を大切にしてきた、と言うことなのかなぁ…。


    >人生に限りがありますので、いろんなところに計画的に行かないと間に合いませんね。

     ホントですね(^^;。それで焦るのも本末転倒でしょうから、いいな、いいなと思いつつ、いけるところへ行く、ということしか出来そうもありませんが。


    > ほりうちさんの「地元」の鳴子なんかも奥深そうですね。

     あ、鬼首のほうがね、いいですよ。大新館?だっけかな。宮沢温泉…違うかもしれませんが…。


    > 東海館のお隣の「いなば」現在は営業していないようですね。残念です。

     ええ、ごく最近までやっていたようですが。ここの写真は、最近、「創造美術」グループの起ち上げの時の記念写真で見ました。
    説明しないとなんだか分かりませんね。上村松篁などの日本画家のグループです。


    >東海館の中を見学したことがありますが、客室は意外とシンプルでした。昔の旅館はあんなものなのでしょう。どちらかというと、大きな旅館なので団体用でもあったのでしょうか。

     たしかに。柱のない広い空間を確保する、というのが大事、みたいなところがありますね。


    > どこでしょうと思って調べてみました。ずいぶん本格的なお店のようですね。
    >ほりうちさんのように、軽量の折り畳みタイプがほしいのですが。

     ここは、「リバーワン」という小さめの車を昔から作っているんですけど、持ち歩きに向くと、いまでは言えないかもしれません。おじさんもおばさんも、ちょっと変わってると言えば変わってますし…。


    > 今回は俵山温泉の「たけや」の画像を添付しておきます。ちょっとアングルが良くないのですが。建物はまあまあでしょうか。

    いいですね!でも、絵を描くのは大変かなぁ…。これはなんとしても行っておかねば!という感じです。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -