|
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
> これの中心になっている人物は知らない人間ではないのですが、「これじゃぁ頭のいい人には分かるけど、イナカで説明されてもわかんないよ」と言ってあげたくなります。「クラスタ」はやむを得ないとしてイニシアティブもポテンシャルもシーズもニーズも対して苦労せずに日本語にできそうなのに、と。
しかし、挙げていただいた文はすごかったですねえ。ルー大柴的というかなんと言うか。
最近の音楽の歌詞もこういうの多いですね。
> なんでしょうねぇ…。いずれ、特別に意識しなくても、長い時間残ってきたものは、その時間分の「手入れ」がされているわけで、そのおかげで「しっくり」した感じが心地よくなるのかも。劇的に刺激的に「美しい」というのもあるでしょうが、町並みについては「ほっとする」が美しさのキーワードのようには思います。普請は1人ではまずできませんから、自然に顔つき、色合いが村の中で「そろって」くるんですよね。
確かにそうですねえ。
>瀬見温泉の喜至楼
>
> あそこは面白そうですねぇ。ウチからはたいして苦労せずに行かれるのですが、少々自分の追いかけている路線からすれば「ゲテモノ」(^^;なので、行ってみたいと思いつつ、予約までには行き着きません。
> 米沢の「ホテルおとわ」も、ちょっと違うと思いますが、似たような感じではあります…と、また同じようなダラダラ展開になってしまいますので、ちょっと休止して。
いずれもキワモノ的かもしれませんね。
> とりあえず気になっているところの情報を書き込んでおこうと思います。
タイトル新設ありがとうございます。現役もそうでないのも記録という意味を含めて書き込みましょう。
それでは
るびーさん、こんにちは。
>「男鹿」と「女鹿」の組み合わせはちょっと思いつきませんでした。県も違いますし。
今の世の中で「メガ」と書けば、昔からある地名だと思う人は少ないでしょう。すでに強調の「接頭辞」の用に使われているようでもありますし。
>確かに。ちょっと昔の会議なんかには使っていそうですね。コラボレーションとかシナジーなんかも。
国機関の行う地域活性化シンポジウムか何かの抄録を見たら、すごいのがあって…。仔細は忘れましたが、文部科学省の「知的クラスタ」の説明もこんなヤツです。
>「知的クラスター」とは、地域のイニシアティブの下で、地域において独自の研究開発テーマとポテンシャルを有する大学をはじめとした公的研究機関等を核とし、地域内外から企業等も参画して構成される技術革新システムをいいます。
そして「独創的な技術シーズと企業の実用化ニーズ」が相互にインスパイアして云々。
これの中心になっている人物は知らない人間ではないのですが、「これじゃぁ頭のいい人には分かるけど、イナカで説明されてもわかんないよ」と言ってあげたくなります。「クラスタ」はやむを得ないとしてイニシアティブもポテンシャルもシーズもニーズも対して苦労せずに日本語にできそうなのに、と。
>人が美しいとか良いと感じる要素ってなんなのでしょう。造形のバランスと言うのは一つにはあげられるでしょうが。
なんでしょうねぇ…。いずれ、特別に意識しなくても、長い時間残ってきたものは、その時間分の「手入れ」がされているわけで、そのおかげで「しっくり」した感じが心地よくなるのかも。劇的に刺激的に「美しい」というのもあるでしょうが、町並みについては「ほっとする」が美しさのキーワードのようには思います。普請は1人ではまずできませんから、自然に顔つき、色合いが村の中で「そろって」くるんですよね。
>まあ、候補としては、瀬見温泉の喜至楼の本館なんかも考えていたのですが。温泉旅館ですが、一回は行ってみたいと思っています。
あそこは面白そうですねぇ。ウチからはたいして苦労せずに行かれるのですが、少々自分の追いかけている路線からすれば「ゲテモノ」(^^;なので、行ってみたいと思いつつ、予約までには行き着きません。
米沢の「ホテルおとわ」も、ちょっと違うと思いますが、似たような感じではあります…と、また同じようなダラダラ展開になってしまいますので、ちょっと休止して。
九州・沖縄については別途ツリーを作りましょう。このツリーのトップはタイトルを何か別なものに変更しておきます。
これまで書かれた九州・沖縄の宿については、実際宿泊してそのデータを書き込む…ようにできれば一番ですが、そう簡単にも行きませんね。
とりあえず気になっているところの情報を書き込んでおこうと思います。
あと、ツリーが延びすぎると見づらくなるので、適当なところで新しい発言にすれば良いんでしょうね。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
毎度お相手ありがとうございます。
> 駅にも「男鹿」「女鹿」がありますね…。「牡鹿半島」はありますが「牝鹿半島」はありませんね…なんて、さがせばまだまだありそうですが(^^;。
「男鹿」と「女鹿」の組み合わせはちょっと思いつきませんでした。県も違いますし。
> >スキル
> 多いですね、この手の外来語。聞いたときは分かったような気になりますが、結局何が言いたいのか、自分で考えてみても分からなかったりして。たまに、助詞以外は全部カタカナっていう文章に出くわすこともありますが、あれはどうも…。
確かに。ちょっと昔の会議なんかには使っていそうですね。コラボレーションとかシナジーなんかも。
あと、どうもスイーツなる言葉に抵抗があります。
> 少なくとも、木と草と土と紙でできた家に長く住んでいたという感覚は残っているような気がしますねぇ…。あと、色の要素も大きいですね。木造の町並みは、地域によって瓦のいろなどもほぼそろってきますし。
なるほど。
これはある人から聞いた話です。臼杵の町なみはそれなりに古い良い町並みで、これに手を入れてきれいにしたのですが(まあ時代劇のセットのように。ちょっと興ざめな気もしますが)、仕事で来日したドイツ人を連れて行ったところ、すごく気に入り、「コンナキレイナマチヲミタコトガナイ」(もちろんドイツ語で。カタカナで書くのも時代遅れ)と言ったとか。彼が気に入った要素の中には、「懐かしさ」は入っていないのでしょうね。
人が美しいとか良いと感じる要素ってなんなのでしょう。造形のバランスと言うのは一つにはあげられるでしょうが。
> う〜ん、これはまたもったいないというか…。どんどん時間が過ぎていくような気がしてしまいますね。あせっても仕方がありませんが…。
そうですね。もうあせってもすべてには間に合わないので、仕方がないというか、なんと言うか。まあ、自分のペースでカバーできる範囲で回ってみるのでしょうね。この前の奈良もホテル泊まりはちょっと心残りでしたが。
GWは幸いにも前半にも休みが取れ、松阪と奈良に行ったことはお話しました。後半もどこか行こうと思っていたのですが、気力と体力が足りず、やめにしました。数年前ならば考えられなかったのですが。年齢を思い知らされました。まあ、候補としては、瀬見温泉の喜至楼の本館なんかも考えていたのですが。温泉旅館ですが、一回は行ってみたいと思っています。
さて、このツリー(?)、本来は九州の別府・かおり旅館のでしたが、いろいろ取りとめもなく、いろんなところに飛んでいってしまっています。せっかく、ホリウチさんが地域別の分類を作ってくれているのですが。各地域に毎に書こうかと思いましたが、前の話を受けての雑談と言う流れの結果こういう形なってしまっています。どうしましょうかねえ。
るびーさん、こんにちは。
>連想するところで男女ノ川という変わりものの横綱がいたとはよく父から聞きましたが。
あれ、今もいるような…と思ったら、「男女ノ川」じゃなくて「男女ノ里」でした。(「みなのがわ」は変換しますが、「みなのさと」は変換しませんね)
>瀬戸内海には男木島、女木島もありますね。
駅にも「男鹿」「女鹿」がありますね…。「牡鹿半島」はありますが「牝鹿半島」はありませんね…なんて、さがせばまだまだありそうですが(^^;。
>スキル(この言葉が一般的になったのはいつからでしょう。初めなんだと思いました。変な言葉。)
多いですね、この手の外来語。聞いたときは分かったような気になりますが、結局何が言いたいのか、自分で考えてみても分からなかったりして。たまに、助詞以外は全部カタカナっていう文章に出くわすこともありますが、あれはどうも…。
>何で魅かれるかと思います。DNAだなんだという理屈もあるようですが、そうでしょうかね。不思議です。
少なくとも、木と草と土と紙でできた家に長く住んでいたという感覚は残っているような気がしますねぇ…。あと、色の要素も大きいですね。木造の町並みは、地域によって瓦のいろなどもほぼそろってきますし。
>あと、これも現在営業中ではないようですが、同じ大和郡山の市街地にて見つけた、いかにも奈良の「旅籠」といった建物をば。玄関の感じからちょっと前まで営業していたような気もします。「花内屋」というようですね。
う〜ん、これはまたもったいないというか…。どんどん時間が過ぎていくような気がしてしまいますね。あせっても仕方がありませんが…。
るびーさん、こんにちは。
「夫婦もの」(そんな呼び名が通用しているかどうかは知りませんが)、はおめでたいということで岩に限らずいろんなものがありますね。といっても、「夫婦杉」とかしかすぐには思いつきませんが。
夫婦道…違いますな(^^;。夫婦滝なんていうのはありますかね。
>私が弟子だった時代はまだ、そういう余裕がまだありました。経験した最後の世代かもしれません。その後、バブルの崩壊で、促成栽培がおおくなったようです。まあ、じっくり育てられたのが良いとも限りませんが。
私がどうにも昔からしっくり来ない言葉が「即戦力」です。それと「派遣」が結びついてワケの分からない状況になっているような…。
最近のはやりは「地頭力」(じあたまりょく)だそうですね。話しを聞いてみると、これも随分と眉にツバをつけて聞かないといけないような気がしています。そんなに「根本的な力」を見極める「ノウハウ」があるんですかねぇ…。
そうかんたんじゃないから「智恵」を受け継いでいくしかない、ということになって、伝える、学ぶの意味がわかるんじゃないかと思ったりもします。
しちめんどくさい話になっちゃいましたが、昔の町並みやらをもったいなく思うのも、そういう智恵の受け継ぎがあるんじゃないか、と思うからだと、もっともらしい理屈を付けることができるわけでして。
>この地域、三階建ての遊郭建築が複数残っていて、「旅館」の看板を掲げた建物もあります。
なるほど、大和郡山は金魚くらいしか知りませんでしたが、なかなか面白そうなところですねぇ。三階建て目白押しとは…。
建物等が残っていても、耐震・防火等で再利用については敷居が高いでしょうが、荒れるままにはなってほしくないですね。
るびーさん、こんにちは。
>ずっと前に伊勢に行ったときも二見が浦(JRの駅名は「ふたみのうら」なのですね。)は行こうとも思いませんでした。
うちは逆で、伊勢神宮と夫婦岩だけが目的、みたいな感じでしたね。ガイドブックの通り行ったというか(^^;。
>そうですねえ。確かに行ってみて、単純に考えると縄の張った岩二つでは観光地としてちょっと弱い気がしました。
ははは、ああいうものは「拝む」などというつもりがないと、「ただの岩」ですからね。世界中、そのようなモノはたくさんありますが、こんなにありがたがられなくなっちゃうのも意外に少ないかもしれません。それだけ、戦後の日本人の心の変化は大きいと言うことかも。
岩から上る朝日を拝んでもどうかなるものではない、とは昔の人も思ってたでしょうけど(神様なんてそんなもんですよね、神頼みしても宝くじは当たらないし(^^;)、ゴミをぽいぽい捨てないとか、そんな気になれば十分とは思います。
ただ、それじゃぁ「観光客」は呼べないですねぇ。ただの岩でも、「エアーズロック」くらいになれば…。
>かつては、入社してからしばらくは先輩のビーカー洗いと実験準備をさせたようですが、いまはそんな余裕も無く、新人でも頭数としてカウントされてしまいますので。
「徒弟」というのは、育てる方も育てられる方も、相互にそのやり方に対する認識を作りあげていく時間を含めた余裕がないと出来ませんよね。
最近「スピード感」を持って仕事をやれない人は、ほとんどダメのレッテルを貼られると思いますが、要するに「効率」なわけで…。
大目に見られてきたおなかのエネルギー効率も「メタボ対策」で「国家の敵」という感じになってきましたが、行き着く先は、銀河鉄道999のように「機械の体」になるのかも…。
数十年前に比べたら、ホントSFそのものです。冗談じゃなくなってきましたよ。
>奈良町を歩いているときに「新田旅館」なる「旅籠」を見つけました。ちょっと雰囲気よさそうです。
う〜ん、この界隈はいくらか歩いていますが気づきませんでした。たたずまいを見ると、それなりに現代風に改装しているようですね。中はどんななんでしょ。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |