|
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> うちは甲府に伯父がいたので…というか、父親が山梨の出でしたから、精神的には遠くはありませんでした。武蔵小金井から乗り、立川で乗り換えて普通列車で行きましたから、時間は結構かかったはずですが…。むしろ、今でも高尾までが遠い感じです(^^;。
そういう感じ方の違いって面白いですね。
ちなみに、鉄道じゃなくて自動車(四輪)ですと私の実家(東京の東のほう)から東海道、甲州街道方面は都心を通るので遠く感じたのに対して、水戸街道、中山道、京葉道路方面はそれほどではありませんでした。また二輪だと感じ方は違うのですが
るびーさん、こんにちは。
なんか、変なことを書いていましたね。「市川屋に泊まってみるというのも悪くない選択ではないか」でした(^^;。
うちは甲府に伯父がいたので…というか、父親が山梨の出でしたから、精神的には遠くはありませんでした。武蔵小金井から乗り、立川で乗り換えて普通列車で行きましたから、時間は結構かかったはずですが…。むしろ、今でも高尾までが遠い感じです(^^;。
山梨県は昔から国境が変わり様がないくらい「独立」(孤立かも)してますから、普段縁のない方には遠いかも知れませんねぇ…。
ここが掘り出し物なら有り難いですが。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> とりあえず周囲の様子を探るために市川屋に泊まってみるというのは悪い選択ではないかとも思っています。
気になりますね。掘り出し物だったりして。大月、行ってみたくなりますね。
> 別途書いたとおり、甲州街道は距離が手頃なことと、公共交通機関から少々入ると深山幽谷の雰囲気になることもあってハイキングの人は多くいます。
東海道筋は別格として、中山道筋(高崎線)、日光街道筋(東北本線)、水戸街道筋(常磐線)にくらべて甲州街道筋(中央本線)は遠い気がします。山の中を行くからでしょうか。同じ100Km圏でも高崎、宇都宮、水戸にくらべて甲府は凄く遠い気がします。まあ、それだけに、何かありそうですが。
> 暑くなる前がよさそうですが…。たぶん、秋のハイキングがオススメなんでしょうね。
そうですね。若い頃は重い荷物背負って、夏の炎天下歩いてもそれほど応えなかったのですが、今はもうだめです。(体重の増加の要因が大きいのですが)
涼しくなってからのほうがよさそうですね
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 別に大屋旅館の項目を作って、そっちに書くようにしようかと思いますが。
是非ともおねがいいたします。YouTubeにきれいな大屋旅館の紹介(?)の動画ありました。どこが作ったのでしょう。
> 逗子の「KKR逗子 松汀園」、茅ヶ崎の「茅ヶ崎館」
いづれもよさそうですね。「茅ヶ崎館」は小津が缶詰になっていたところでしょうか。何かのテレビで見たことがあるゆな。
> 自分が泊まって似合うような気がしないところがまたつらい…(^^;。
まあ、そんなことも無いでしょう。
> 「金嬉老のところだよね」などと言って楽しみにしてたんですが。
キンキロウ、わかる人も少なくなりましたよね。10も歳下だとわからないでしょうから。
るびーさん、こんにちは。
ここは、本当のところどうなんでしょうねぇ…。「しっとり」という書き方からは、純然たる木造の古い建物というふうにしか想像できませんが…。
現地調査しかありませんね(^^;。
るびーさん、こんにちは。
甲州街道は、なんでこうも見つからないかな…と思って、少々探すのを断念していたのですが、歌謡曲の歌詞ではありませんが、探すのをやめたら見つかるというのもよくあること…の通りです。
とりあえず周囲の様子を探るために市川屋に泊まってみるというのは悪い選択ではないかとも思っています。
別途書いたとおり、甲州街道は距離が手頃なことと、公共交通機関から少々入ると深山幽谷の雰囲気になることもあってハイキングの人は多くいます。また街道歩きの方も少なくないようで、宿場の写真はよく出ていますね。
でも、やはり泊まるほどでない、ということでしょうか、「商人宿」「旅人宿」なんていうのはなかなか残らないのかも知れません。
暑くなる前がよさそうですが…。たぶん、秋のハイキングがオススメなんでしょうね。
るびーさん、こんにちは。
>大多喜でのことを書いていますね。「大屋旅館」ありましたでしょうか。
ええ、ようやく分かりました。大した話じゃなくて…。別に大屋旅館の項目を作って、そっちに書くようにしようかと思いますが。でも、ほんと、ワンカットだけでした。
江ノ島〜鎌倉〜葉山なんて、何かあってもとは思いますが、まぁ観光地過ぎて「商人宿」のようなものが残る環境ではなかったということでしょうか。
藤沢には金井旅館という、昔からという宿がありますが、外見はフツーでして、オマケにまた藤沢というロケーションが泊まりにくい…。
逗子の「KKR逗子 松汀園」(http://www.kkrzushi.com/)、茅ヶ崎の「茅ヶ崎館」(http://www.chigasakikan.co.jp/)など、まぁ「文化人の宿」系列のものも、一度は泊まって観察してみたいと思うのですが、やはりどうしても気持ちの上で後回しになりますね。
この2館は、それでも「普通の場所」に建っているのでいくらか敷居が低いように感じるのですが、観光地や温泉地にあるこの手のヤツになるとどうも…。自分が泊まって似合うような気がしないところがまたつらい…(^^;。
寸又峡はキンキロウより大雨でバスが不通になったために旅行をキャンセルさせられることになった思い出のほうが強くて…。「金嬉老のところだよね」などと言って楽しみにしてたんですが。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> さて、ここは果たしてどうなのか、ネットの情報だけではよく分かりません。上のURLの中に書かれているのは、「しっとりとした」よい雰囲気のようですが、下の「おおつきネット」に掲載されている写真は、本当に玄関回りしかありませんが、すっかり改装されている雰囲気です。
玄関周りはちょっとといった感じですね。
洋館や左隣の民家が良い感じなので、期待したいですね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 神奈川でも大船なので…。仙台市内でも、一つ残ったそれらしいところ(森重旅館)に泊まりに行ってみようと考えはするのですが…。同じですねぇ。
私も浅草などの近所には泊まらないかな。といいながら、大分勤務のときは、ビジネスパックで浅草(ビューホテル)や錦糸町の東武ホテルには泊まっていましたが。会議終了後、実家によって、寝るのはホテルというパターンでして。(ホテルではおいしい朝食もついていたし)
> わたしも最近つげの本を読み直す機会があって、そういえば、と思って書きました。そもそもは「大屋旅館」のイラストがどこにあるのかを調べるためだったのですが。(甲州街道沿いにあるだろうなぁと思って探していたのは、また別でしたが)
大多喜でのことを書いていますね。「大屋旅館」ありましたでしょうか。
> 鎌倉に泊まっても良いのですが、何をするにも物価が高いので、それがどうも…。
>
> 江ノ島なんかも、もうだいぶ前から一度泊まってみようかなどと言っておりますが、このままだとおそらく死ぬまで泊まることはなさそうです。
大船の方はそうでしょうねえ。岩本楼なんかはちょっと気になります。
余談ですが、学生のころ、栃木(今市だったかな)出身の先輩が、中学生の頃、小学校の修学旅行(さすが、ここいらの子供は日光には行かないようです。)で江ノ島の金亀楼という旅館に泊ったそうですが、ちょっと前に起こった寸又峡でライフルをぶっ放して立て篭もっていた犯人の名前と同じ発音で盛り上がったとか。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
甲州街道筋の「旅籠」情報ありがとうございます。
> 「金田一耕助が泊まりそう」との語句があり、玄関回りが写った写真がある程度。玄関はサッシですし、どの程度昔風かは分かりませんが、金田一さんですから、雰囲気はかなり煤けているのかも知れません。
軒の感じは悪くなさそうですね。「全旅連」の看板がいい感じです。
甲府はともかく、大月や山梨市なんかも何かありそうな気がしますね。
学生のころ、山梨市は寄ったことがありましたけれど、当時は旅館は目に入りませんでした。(笑)
大月はわざわざ寄ることも無かったし。
しかし、この方面を歩いてみたくなりました。ガソリン代も高いし、そろそろ18切符のシーズンですのでこれを使っていってみますかね。何か収穫があるかもしれません。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |