「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.425] Re: 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/14(Mon) 21:37:56  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  メンテナンスさえすれば、木製サッシに二重窓が一番でしょうが、そういうものがお金がかかるわけで…。

     まあ、私みたいな興味本位のものは風情の方を優先してしまうのですが、古い建物を維持していくのはいろいろとご苦労もありそうですね。
     しかし、最近良くある茶色の合金でできた玄関用の「欄間」、ちょっと違和感あります。


    >  アングル組んで半田付け…、工作が楽しい分野ではありますね(^^;。

     私は、本当に半田付け苦手でして。このような細かいものを組んだ際には、半田がボテっとなってしまったり、いつまでも鏝をつけているので一回付けたのがはがれたり。

    >  黒石駅前は今風な駅前になってしまいましたが、あとは昔の雰囲気を残しているところも多いようですね。

     まあ、そうなのでしょうね。実際に見てみて、記憶とのギャップを楽しむのも楽しいものですが。

    >  国道13号のほうは車のお客さん相手の新しい店もあるのだろうと思いますが、こっちは電車と自転車・徒歩なので、今時のそういう雰囲気のところへは寄りつきませんし。

     自動車で行くような郊外型のお店が多くなって、市街地の中心のお店は寂れていくような傾向があるようですね。鉄道で旅行したときには困ります。

    >  五所川原はネットで探してはいるのですが…う〜ん、今のところ…という感じで。

     できれば現地調査もして見たいのですが。(しかし、遠い。日立からだとですが)

    >  せっかくですから、写真をもう一つ。「信奴」という店です。「しんやっこ」でしょうが、こういう業態はなんて言うんでしょうかね。どう見ても芸者さんの名前のような気がしますが。

    何のお店でしょうか。居酒屋兼業の料理屋さんでしょうかね。北の国らしい建物で、ちょっと良い雰囲気ですね。このまま、使っていて欲しいですね。


      [No.424] 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/12(Sat) 23:07:21  
    【青森】黒石寺町「信奴」 (画像サイズ: 380×670 29kB)

    るびーさん、こんにちは。

     アルミサッシは、すきま風対策には良いわけですが、断熱の面では金属は不利ですよね。
     メンテナンスさえすれば、木製サッシに二重窓が一番でしょうが、そういうものがお金がかかるわけで…。


    >真鍮線で火の見やぐらを組んだ方もいらっしゃいました。

     アングル組んで半田付け…、工作が楽しい分野ではありますね(^^;。


     黒石駅前は今風な駅前になってしまいましたが、あとは昔の雰囲気を残しているところも多いようですね。
     国道13号のほうは車のお客さん相手の新しい店もあるのだろうと思いますが、こっちは電車と自転車・徒歩なので、今時のそういう雰囲気のところへは寄りつきませんし。


     五所川原はネットで探してはいるのですが…う〜ん、今のところ…という感じで。


     せっかくですから、写真をもう一つ。「信奴」という店です。「しんやっこ」でしょうが、こういう業態はなんて言うんでしょうかね。どう見ても芸者さんの名前のような気がしますが。


      [No.423] Re: 【青森】黒石元町横山文具他 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/12(Sat) 07:35:51  

    ほりうちさん、おほようございます。
    るびー です。

    >  二戸の佐藤旅館は、二戸市の宿泊案内には出てきませんね。もうやっていないのでしょうか。

     この当時も営業していたのかどうかわかりません。しかし、渋すぎながらも、そんなに荒れている感じではなかったので、当時は営業していた気もしないでありませんが。サッシでなければもっと良い雰囲気だったのですが。(まあ、この地方、サッシにしなければ寒そうですね。)

    >  消防の火の見櫓や半洋風の望楼などは、景観の中でもアクセントになりますし、構造も面白いので、工作向きな素材ではありますね。

     真鍮線で火の見やぐらを組んだ方もいらっしゃいました。

    >  さて、黒石観光をもう少し付けておきましょう。>
    >  ここは弘前方面へ行く表通りですが、今はすっかり静かです。
    >  それでもこの雰囲気ですからね。もう少し賑わってくれればなぁと思わざるを得ません。

     いやー、良いですねえ。確に、日中の割には車両の通行も少なそうですね。「こみせ」も良いですね。観光資源にもなっているのでしょうか。
     前にもお話ししたように、かつては黒石にも行った事があるのですが、当時は黒石駅前(まだ国鉄があった時代)も古色蒼然としていました。駅前も開発されるとは聞いていたのですが、今はどんな風に変わったのでしょうね。見せていただいた写真から、町の中はそんなに変わっていないような気もしますが。(といっても町の中はあまり歩いていないのですが)
     行きたいですねえ。かつて若き頃に行って、しばらく行っていないところを訪ねていくのもよさそうです。
     五所川原や木造あたりもよさそうだなとは思っているのですが、「旅籠」的に面白いところはありそうでしょうか。
     しかし、くり返しになりますが、ちょっと遠いですね。盛岡までならまだ何とかという気になるのですが。日立からだと意外と不便で。
     でも行ってみたいですね。


      [No.422] 【青森】黒石元町横山文具他 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/10(Thu) 23:47:42  
    【青森】黒石元町横山文具他 (画像サイズ: 380×1160 72kB)

    るびーさん、こんにちは。

     二戸の佐藤旅館は、二戸市の宿泊案内には出てきませんね。もうやっていないのでしょうか。消防団は、団員不足とはいえ無くなることはないでしょうが。

     消防の火の見櫓や半洋風の望楼などは、景観の中でもアクセントになりますし、構造も面白いので、工作向きな素材ではありますね。

     さて、黒石観光をもう少し付けておきましょう。どこにでもでているだろうと思うようなタテモノの写真も意外に無いようなので。

     写真は、全て元町のバス通りに並んでいるものだったような気がします。
     上から、横山文具、佐藤酒造までははっきり分かるのですが、残りは何だったか…。
     ここは弘前方面へ行く表通りですが、今はすっかり静かです。

     それでもこの雰囲気ですからね。もう少し賑わってくれればなぁと思わざるを得ません。


      [No.421] Re: 【青森】黒石の消防団詰所 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/10(Thu) 20:07:24  
    Re: 【青森】黒石の消防団詰所 (画像サイズ: 540×360 66kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  さて、黒石と言えば消防団…と言うことになっているかどうかはわかりませんが、黒石の消防団詰所は、どこもなかなかの雰囲気です。
     
     素晴らしいですね。北の国の消防の望楼は寒いからでしょう密閉式のものが多いようで、古いものは味があってよいですね。黒石にはこんなにあるのですね。
     確か八戸にもかつて随分立派なものが有ったらしいですが。
     昔の鉄道模型雑誌に確か洋風の消防詰所を作った記事が載っていたのを思い出しました。
    さて、八戸ならぬ二戸で見つけた詰所の写真を添付します。確かこのときは詰所ともども隣の渋すぎる旅館も気になって撮影しました。

    >  良い町です。

     黒石。無性に行きたくなりました。しかし、遠いですね。


      [No.420] 【青森】黒石の消防団詰所 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/10(Thu) 00:33:40  
    【青森】黒石の消防団詰所 (画像サイズ: 520×680 63kB)

    るびーさん、こんにちは。

    >なるほど、黒石は海が遠いのに不思議な名前だなと思いましたがそう言うことなのですね。(青森の隣にかつて「浦町」なる駅がありましたが、路線変更で廃止されました。)

     これは黒石の「へぇ〜」なのかもしれません。自慢げに聞かされたような…(^^;。


     さて、黒石と言えば消防団…と言うことになっているかどうかはわかりませんが、黒石の消防団詰所は、どこもなかなかの雰囲気です。住宅だと、風情だけを考えると屋根は瓦か藁葺きの方が良いなぁなどと思うのですが、消防の火の見櫓とかになると、ブリキに赤茶のペンキというのが実にピッタリです。

     この日は点検か訓練があったのか、第一〜第三分団とも人と車が出ていました。左側上下は同じ詰所です。

     中にしまってある「纏」とかもいい感じで、訓練だけで済むようにとお祈りしました。

     良い町です。


      [No.419] Re: 【青森】中村旅館(黒石)と鳴海酒造 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/09(Wed) 21:14:12  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  どうも最近、妙な地震が多いですね。

    もう数十年昔、地震何十何年説やらで、また関東に大地震がやってくるかもしれないと、東京の下町に住んでいた私はビビッていたものですが、東海のほうが注目されてきたようでして。と言いながらもこう多いとまた心配になってきます。

    >  まぁ、色々考えると気がせいてしようがないですが、マイペースでまいりましょう。

     そうしましょう。防げるものでもないし。

    >  「菊乃井」鳴海酒造の南側なので(写真右手が鳴海酒造です)、本当にこみせ通りのすぐ「裏」です。住所は「浦町」ですが、本来は「裏」なのではないかと思います。町の北のほうには「浜町」という、これまたどこが「浜」かと思うような町名がありますが、これは青森というか外が浜のことらしいです。要するに陸奥湾に抜ける方にある町だよ、ということだとか。

     なるほど、黒石は海が遠いのに不思議な名前だなと思いましたがそう言うことなのですね。(青森の隣にかつて「浦町」なる駅がありましたが、路線変更で廃止されました。)

    >  黒石は他にもタテモノ的には見所満載ですから、そういうのも少し載せましょう。旅館だけじゃなくて多少観光案内にもなれば、見に来てくれる人もでてくるかも知れませんし。

    そうですね。しかし、良い風景ですね。(小南湖や相馬のお堀の風景も良かったです)


      [No.418] 【青森】中村旅館(黒石)と鳴海酒造 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/08(Tue) 21:21:57  
    【青森】中村旅館(黒石)と鳴海酒造 (画像サイズ: 480×360 23kB)

    るびーさん、こんにちは。

     どうも最近、妙な地震が多いですね。今日も与論島のほうで震度5弱とか。「地震の活動期に入ったという意見もある」などというコメントをニュースで聞きますが、現状で「入ったかも」ということなら、本格的活動期になったらどうなるんでしょうねぇ。恐竜映画みたいに、背景でドッカンドッカンと火山が爆発したりするんでしょうか。なんて、のんびりしたことを言っている場合でもないですが。


     まぁ、色々考えると気がせいてしようがないですが、マイペースでまいりましょう。


     中村旅館ですが、黒石市街地観光には大変都合がよい場所です…と言っても、駅から歩いても15〜20分くらいで到着しますし、全体がこぢんまりしていますから「特に」ということでもないのですが。

     「菊乃井」鳴海酒造の南側なので(写真右手が鳴海酒造です)、本当にこみせ通りのすぐ「裏」です。住所は「浦町」ですが、本来は「裏」なのではないかと思います。町の北のほうには「浜町」という、これまたどこが「浜」かと思うような町名がありますが、これは青森というか外が浜のことらしいです。要するに陸奥湾に抜ける方にある町だよ、ということだとか。

     黒石は他にもタテモノ的には見所満載ですから、そういうのも少し載せましょう。旅館だけじゃなくて多少観光案内にもなれば、見に来てくれる人もでてくるかも知れませんし。


      [No.417] Re: 【青森】中村旅館(黒石)の二階 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/07(Mon) 19:11:29  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  こっちの地震から1ヶ月もたたない内に、そちらで結構な地震があったようですね。大丈夫でしたか?

     ありがとうございます。幸い、ちょっと強いかなと思われる突き上げのようなのが一回来たきりで済みました。震度5弱ということですが、感覚としては私の住んでいるところで、震度3もしかして震度4に行ったかなという程度でした。落ちたものはありませんでしたし。ほりうちさんのいわれるように「ラッキー」な地震でした

    >  さて、ここのところちょっと書き込む余裕がなかったのですが、これではならじと昔の話を引っ張り出してきたというのが本当のところです。出かけたいなぁと思いつつ…、

     私のほうもネタ切れで。ほりうちさんと違って実際に泊まったというのも少ないですし。写真でさえ、この状況です。最近あまり出ていないので、どこかとはおもっているのですが、思っているだけではどうにもなりませんね

    >  来週は別件もあるので家のほうには足を伸ばすことになるのですが、その勢いでどこかに行けるか…というところで…。

     期待していますが、まあ無理をせずに。

    >  この赤い階段は、実に艶っぽく妖しげです。手すりはかざり程度の意味しかないんでしょうね。昔の階段はそもそも手すりが無いような気がしなくもないですが。

     確かにそうですね。ねえさんがお膳を持って運ぶため手すりはあまり必要ないからだとか。(ちがいますね)

    >  この周囲には数軒、似たような宿があったらしいような話でした。残っていれば、興味深い雰囲気だったでしょう。

     残念ですね。本当に早く見たり泊まったりしておかねばと思います。何しろ、行動に移さなければと思いますが、お金と時間が。まず、その対策でしょうが。


      [No.416] 【青森】中村旅館(黒石)の二階 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/06(Sun) 22:58:09  
    【青森】中村旅館(黒石)の二階 (画像サイズ: 360×480 23kB)

    るびーさん、こんにちは。

     こっちの地震から1ヶ月もたたない内に、そちらで結構な地震があったようですね。大丈夫でしたか?
     震度5弱と報じられましたが、酒屋さんがテレビに映って、片付けが必要そうな雰囲気でもないのが不思議でした。もしかしてまた「ラッキー」地震だったのでしょうか?


     さて、ここのところちょっと書き込む余裕がなかったのですが、これではならじと昔の話を引っ張り出してきたというのが本当のところです。出かけたいなぁと思いつつ…、来週は別件もあるので家のほうには足を伸ばすことになるのですが、その勢いでどこかに行けるか…というところで…。

     中村旅館は、そういうわけで2年くらい前に出かけたところです。間もなくですが、ここもねぷたのときはきっと賑やかでしょう。

     この赤い階段は、実に艶っぽく妖しげです。手すりはかざり程度の意味しかないんでしょうね。昔の階段はそもそも手すりが無いような気がしなくもないですが。

     二階に上がると、写真のように、これまた不思議な屋根の構造を目にします。いったいどういう組み合わせになっているのか…。ただくっつけたわけではないでしょうし、ずいぶん手が込んでいますよね。

     この周囲には数軒、似たような宿があったらしいような話でした。残っていれば、興味深い雰囲気だったでしょう。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -