ほりうちさん、こんにちは。 るびー です。
> 17万5000円ともなると、一般家庭で「使い捨て」にする分けにはいかないと思いますが、そういうものだから「唐破風」が付いたりするのかなぁ…。仏壇と神棚の本でも探してみましょうか。
「唐破風」といえば、一時、霊柩車の本が話題になったようで。外人が知らずに乗りたがるようで。
> 特定局の事情はよく知らないのですが、郵便局は自前で建築や修繕等の営繕工事を設計して発注するので、みな同じになるんですよね。「金融機関」なので、あまり適当なところに設計を任せられないということもあるらしいですが。
そのようなノウハウがあるのでしょうね。学生の頃、サークルの先輩が建築家で所属する研究室のテーマが確か病院建築でした。いろんな分野がるのですね。
> 確かめたわけではないんですが、なんとなくそんなような…(^^;。普通の木造家屋の下見板も、海沿いだとどんどん白く色が抜けていくような感じですよね。
鉄道模型のアクセサリーとしての建築の模型の作り方で、下見板の色は茶色にしてはリアルではなく、その色調はなかなかな難しいのですが、ある人が「コーヒー牛乳色」といっていました。すごく納得しました。
さて、東金。今はないようですが、中蔦旅館です。 はるか昔、小学生の頃、車に乗って東京の実家から母方の祖母の実家がある銚子に毎夏遊びに行ったのですが、その途中、東金を通過する際に車中から見たこの旅館のクラシックさが印象に残っていて、学生のとき、例の廃線跡めぐりをした際に見てみました。 二階や一階の一部がサッシ化されていますが、「中蔦旅館」と書かれている部分は昔のままのようです。車中からはこの「中蔦旅館」の部分が車窓をフレームにして強調されて見えるためクラシックな印象を与えたのかもしれません。
|