ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> ローマカトリック教会は、世界の宗教団体の中でも老舗中の老舗、しかも大企業中の大企業みたいなもんですから、基本的には「なんでもあり」「いろんな人がいる」ですね(^^;。
考えてみれば、もちろんそういうことですよね。
> 「子供は親の背中を見て育つ」じゃないですけど、やっぱりなにかを学んでいくというのはそういうことなんでしょう。いくら「説教」されても、基本的には自分で答えを見つけようとしていないと効果はない、と。
そうですね。この歳になって、よーく実感しています。
> ときどき、「セレブ」な方々が「ノブレスオブリージュ」を持ち出すことがありますが、それを語ってる姿が納得できる人がいないということは、社会的存在意義のある「金持ち」がいない、と言うことのしるしかもしれません。
基本的に「ノブレスオブリージュ」の考え方自体が、基本的に根付いていないのでしょうね。根付いていないのは、そういう階級が少ないと言うことなのだと思います。
まあ、ある程度平等な社会なのでしょうね。
> 青森駅の夜はすっかり寂しくなりましたが、それでも駅前へ出ると、青森駅前だなぁ(当たり前(^^;)と思います。うらぶれた飲み屋が、ほっとします。ぼったくられないか、心配したりしますが…(^^;。(結局おばちゃんにだいぶ呑まれました。他に客もいなかったから、それで良かったんですけどね〜)。「日本海」には、昔の「時間」が残っているような気がしますね。
鉄道で旅行していた時代は、意外と青森駅の外でうろうろしたと言う記憶がないんです。したがって、青森駅の外はりんごの売り場と、青森に良くある「工藤パン」(ユドウパンですね)の看板しか印象がありません。なにせ、青森駅に着くと冬は暖房完備で長いすがあり横になって寝られる青函連絡船待合室に直行してホテル代わりに使っていましたので。
(函館青函連絡船待合室はセパレートの椅子で寝づらく、青森の方が快適)
> 私は、その半分の「いなほ」でもギブアップです。腰が…(^^;
> 一度だけ博多から東京まで新幹線に乗り通したことがありますが、これももう絶対乗らないだろうなと…。新幹線は特に、昔の電車に比べて同じレベルの騒音が続くような気がして、結構つらい…。仙台から東京に行くのも、安い高速バスか、常磐線の「スーパーひたち」が多かったりします(^^;。
昼間の東海道新幹線なら景色が見られるので退屈しないのですが(たまにしか乗らないので)、山陽新幹線とか東海道新幹線でも夜は退屈しますね。
かつて、京都発博多行きの山陰線周りの「まつかぜ」には乗って見たかったのですが。景色よさそうなので。その半分のルートの「スーパーおき」(乗ったのは倉吉から新山口まで)に二年前に乗って、「まつかぜ」の半分くらい満足しました。山陰線沿線の景色は良かったです。
> 1乗車あたり3時間〜4時間が良いところですかねぇ。
景色がつまらなかったり見えなかったりすると私もダメですね。私も出張で「スーパーひたち」に乗ることが多いのですが、夜の上野―日立間の一時間半が長くて長くて。
>肴屋旅館。
>
> う〜ん、これは面白いですね。寄せ棟のてっぺんに擬宝珠のようなものが…。それに、この、一階が低くて二階の高さがあるというのが不思議な…。もともと旅館向けの建物なんでしょうか。廊下は周囲を廻っているように見えますが。
なぜかこの形、かつての国鉄の奈良駅をイメージしてしまいます。
> どこか、土佐清水じゃないし、そっちのほうに屋根のおもしろいところがありませんでしたっけ?
どこでしたっけ?須崎ではなまこ壁の旅館で、ちょっと良いのがありましたが。
> 茂木と言うところは、何で賑わった町なんでしょう。この辺は繊維関係が多いところですが、茂木もそういうのなんでしょうか。
主な産業は何だったのでしょうかね。ちょっと調べてみたところではわかりませんでした。茂木の町自体は、小さいですが落ち着いた良い町だと思っています。「旅籠」も良いしSLも走っているし