るびーさん、こんにちは。
>カトリックというとお堅いというイメージがありますが、ちょっとイメージが変わりました。
ローマカトリック教会は、世界の宗教団体の中でも老舗中の老舗、しかも大企業中の大企業みたいなもんですから、基本的には「なんでもあり」「いろんな人がいる」ですね(^^;。
>会社に入ったときの指導員というか先生は人間的にも仕事的にも尊敬できる人でした。
「子供は親の背中を見て育つ」じゃないですけど、やっぱりなにかを学んでいくというのはそういうことなんでしょう。いくら「説教」されても、基本的には自分で答えを見つけようとしていないと効果はない、と。
>すごーい金持ちが日本には居なくなったのでしょうかね?
う〜ん、確かに「すご〜い」人はいなくなったのかも知れません。「総中流化」も、ある程度は真実だったと思います。お金や所有物の内容で判断すれば。
ときどき、「セレブ」な方々が「ノブレスオブリージュ」を持ち出すことがありますが、それを語ってる姿が納得できる人がいないということは、社会的存在意義のある「金持ち」がいない、と言うことのしるしかもしれません。
>伊達様といえば、高校の日本史で宇和島の伊達様が出てきたときすごい違和感がありました。
あれは「分家」ではない、という意見と「分家」だという意見とがあるらしいですね。仙台のほうでは「分家」と言いたがってるのかな?
いずれ、幕末のゴタゴタで、明治以降は宇和島の殿様のほうが「偉く」なりました。宇和島は子爵で、仙台は男爵、だったかな?うろ覚えですが。
>山田別荘もそういうパターンでした。私の場合は朝食だけでしたが。
山田別荘の「本館」部分のほうは、複数名宿泊でないとだめみたいですもんねぇ…。まぁ、あの大きな部屋に1人で泊まっても、もてあましそうです。2階はそれなりにいいかもしれません。
青森駅の夜はすっかり寂しくなりましたが、それでも駅前へ出ると、青森駅前だなぁ(当たり前(^^;)と思います。うらぶれた飲み屋が、ほっとします。ぼったくられないか、心配したりしますが…(^^;。(結局おばちゃんにだいぶ呑まれました。他に客もいなかったから、それで良かったんですけどね〜)。「日本海」には、昔の「時間」が残っているような気がしますね。
>ロングラン。昼行では、かつて青森発大阪行きの「白鳥」もありましたよね。
私は、その半分の「いなほ」でもギブアップです。腰が…(^^;
一度だけ博多から東京まで新幹線に乗り通したことがありますが、これももう絶対乗らないだろうなと…。新幹線は特に、昔の電車に比べて同じレベルの騒音が続くような気がして、結構つらい…。仙台から東京に行くのも、安い高速バスか、常磐線の「スーパーひたち」が多かったりします(^^;。
1乗車あたり3時間〜4時間が良いところですかねぇ。
>その隣のちょっと渋いいい感じの旅館、肴屋旅館です。
う〜ん、これは面白いですね。寄せ棟のてっぺんに擬宝珠のようなものが…。それに、この、一階が低くて二階の高さがあるというのが不思議な…。もともと旅館向けの建物なんでしょうか。廊下は周囲を廻っているように見えますが。
どこか、土佐清水じゃないし、そっちのほうに屋根のおもしろいところがありませんでしたっけ?
茂木と言うところは、何で賑わった町なんでしょう。この辺は繊維関係が多いところですが、茂木もそういうのなんでしょうか。