[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.6] 関東 投稿者:   投稿日:2007/04/04(Wed) 22:00:35

関東地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。


  [No.18] かな半旅館(栃木県栃木市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 21:53:09
かな半旅館(栃木県栃木市) (画像サイズ: 480×360 27kB)

所在:栃木県栃木市万町5-2
電話番号:0282-22-0108

※「旅籠」遺産に掲載済み

 栃木は「蔵の町」ということで、古い旅館が残っているだろうと思ったのですが、意外に残っていないものですね。旅館は展示施設と違い、「古い」ということで敬遠されてしまうことが多いからでしょうか。

 ネットなどで探していくと、市内で唯一昔の雰囲気を残した旅館ということでようやく見つけたのが「かな半旅館」でした。

 「かな半旅館」で検索してみると楽天トラベルなどにも登録されていて外観の雰囲気も分かりました。探している宿にピッタリの雰囲気です。
 電話してみると、素泊まりもOK、片泊まり、本泊まり、パターンに応じて対応してくれるそうです。

 「古い旅館を探して泊まりに行っているんですが…」と言ったら、「ああ、そういうことでしたら…」と、古い方のお部屋を手配してもらえました。普通は逆なんでしょうけどね(^^;。

 古い建物を売りにしているところだと、古い部屋とか由緒のある部屋とかの方が高かったりするのですが、私の探し歩いているようなところだと、たいがい古い方が安いので、こちらとしては大助かりです。

*******

 旅館は栃木駅から徒歩10分ほど。歩くとちょっとあるなと言う距離です。店は目抜き通りに面しているのですぐに分かりました。

 表に面したところは昼間だけ食堂として営業しており、食事だけを楽しむことも出来ます。この食堂部分は特に古い雰囲気とかではなく、普通の食事処です。
 朝や晩は泊まりのお客さんが浴衣姿で食べに来たりするので、外のお客さんは入れないようにしているということでした。

*******

 この旅館は写真で全容を紹介するのはとても難しい(写真が撮りにくい)ので、言葉の説明で勘弁してください(^^;。

 旅館へは写真右手に写っている暖簾をくぐって行きます。ちょっとした待合のような場所があって、さらに扉を入ると受付がありました。普通の旅館とはだいぶ違いますね。

 表に見える建物の奥、受付と一緒に厨房があり、この奥の右手と左手に建物が続いています。つまり、表から少しはいると途中で幅が広がっているようです。

 左手には蔵が並んでいたそうですが、その一番奥が旅館の新館として改装されています。右手には居宅らしい建物などが並んでいて、その一番奥に古い客室棟が建っていました。

 なんでも、戦前にこの土地で軍事演習か何かがあったときに宮様(『閑院宮』(かんいんのみや)ということでした。)が泊まるために作ったのだそうです。さすがに物見遊山ではないからか、客室も特に「豪華」というわけではないのですが、高く作られた天井、狭い土地に建てたにしては二階がなかったりと、ちょっと特別な「離れ」的なものとして作られたのかなという雰囲気はありました。

 この宿の歴史を語るエピソードとして女将さんが教えてくれたことは、他に、田中正造の話しなどがありました。

 この旅館も昔の県庁にほど近いところなので、陳情などに訪れた田中らが、裏の近龍寺にアジトとしてより、料亭でもあった「かな半」で食事や打ち合わせをしていたそうだ、とおっしゃってました。

 こうなってくると明治くらいの歴史もとたんに身近になってきますねぇ。

*******

 食事は先ほども書いたように、表のお店、お風呂は新館に、まぁまぁ広めのお風呂があります。こちらは十分にきれいです。
 古い方の客室は8畳で、きれいに掃除されています。全体にすすけた感じは否めませんし、廊下から外を見ても庭のすぐ先に塀が立っていますので、ちょっと雰囲気はそがれてしまうところもあるかも…。

 とはいえ、私にとってはまたまた思い出深い一軒となりました。


  [No.707] Re: かな半旅館(栃木県栃木市) 投稿者:きんきん  投稿日:2009/10/25(Sun) 19:56:25

H21・10.24に利用させてもらいました。敷地が縦長のようで宿も奥にあって面白かったです。
日光ハイキングを済ませて栃木市に来たもので遅くの食事になってしまって(紅葉渋滞)・・・。
若女将が気さくな人で快く迎えてくださって良かったです。足が棒のようになってガッツリ疲れていたもので・・・。新米なのか、お米がとても美味しく夕食・朝食ともに出された米を全部(お椀に6杯くらい)食べてしまいました。
観光地の中心にありとても便利です。たいへん満足な宿でした。


  [No.709] Re: かな半旅館(栃木県栃木市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/10/26(Mon) 19:21:56

きんきんさん、ようこそ「旅籠」遺産談話室へ。

「かな半旅館」についての書き込みをありがとうございます。あそこは、建物が何棟か建っている敷地全体がつながった屋根で覆われているような感じになってますよね。中に入っても「路地」のようで、なんだか不思議な気がしました。

 新しいきれいな部屋の建物もありますが、古い部屋の建物も残ってましたか?そちらが無くなってしまうと、私にとっては残念なんですけど…。

> 観光地の中心にありとても便利です。たいへん満足な宿でした。

 栃木市は、あちこち歩き回ると楽しいところがたくさんあります。こういうところには「2度目」でのんびり伺いたいのですが、なかなか機会がつくれません…。


  [No.710] Re: かな半旅館(栃木県栃木市) 投稿者:きんきん  投稿日:2009/10/26(Mon) 22:35:20

ほりうち さま
はじめに書き込むのを忘れてしまいましが、こちらの案内を拝見して栃木の宿として「かな半旅館」を決めました。案内のとおりで、古いところも風情があるところも大変満足しております。
小生、駅を中心とした「街」巡り(温泉地とかでない場所)が好きです。ビジネスホテルが多いのですがやはり昔からある街の個人経営の宿に泊まりたいと考えておりましたところ、こちらを発見したので今後はちらちらと拝見させていただきますので、宜しくお願いいたします。


  [No.711] Re: かな半旅館(栃木県栃木市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/10/27(Tue) 21:56:53

きんきんさん

> はじめに書き込むのを忘れてしまいましが、こちらの案内を拝見して栃木の宿として「かな半旅館」を決めました。案内のとおりで、古いところも風情があるところも大変満足しております。

 これはうれしいお言葉をありがとうございます。かな半さんは、食堂で利用される方はかなりいらっしゃるでしょうが、古い建物を目的に宿泊する人は、それほど多くないようですね。私も行く前はどんな状況なのか分からなかったのですが、もし新しい部屋と古い部屋があるなら、古い方にしてくださいとお願いして、思った通りの宿泊になりました。いろんな話が聞けて、ためにもなりましたし。


> 小生、駅を中心とした「街」巡り(温泉地とかでない場所)が好きです。ビジネスホテルが多いのですがやはり昔からある街の個人経営の宿に泊まりたいと考えておりましたところ、こちらを発見したので今後はちらちらと拝見させていただきますので、宜しくお願いいたします。

 ぜひに。「『旅籠』遺産」でご紹介してみたところは、自分でもまた行ってみたいところばかりではあります。宿がよいと町も良く見えてきます…と言ってしまうのはひいき目でしょうかね。でも、同じ町でもビジネスに泊まって…では詰まらなかったろうなぁと思ったりもするんですよね。


  [No.714] Re: かな半旅館(栃木県栃木市) 投稿者:るびー  投稿日:2009/11/01(Sun) 18:52:13

きんきんさん、こんばんは。
はじめまして、るびー です。

> H21・10.24に利用させてもらいました。敷地が縦長のようで宿も奥にあって面白かったです。
> 日光ハイキングを済ませて栃木市に来たもので遅くの食事になってしまって(紅葉渋滞)・・・。


 日光にお出かけで。実は、私もこの日は日光に行っていました。天気のよかった前の週とは異なり、あいにくの曇り空でしたがいろは坂も渋滞していました。(前の週よりはましなようですが)
 スクーターで行ったもので、自動車利用の方よりはストレスがたまりませんでしたが、その代わりやや寒い思いをしました。
 日光は華やかさもあり、よい観光地ですね。(観光地としてのキャリア?が違いますね)
 
> 小生、駅を中心とした「街」巡り(温泉地とかでない場所)が好きです。ビジネスホテルが多いのですがやはり昔からある街の個人経営の宿に泊まりたいと考えておりましたところ、こちらを発見したので今後はちらちらと拝見させていただきますので、宜しくお願いいたします。
 
 何かよいところがありましたら、ぜひともご紹介ください。


  [No.715] Re: かな半旅館(栃木県栃木市) 投稿者:きんきん  投稿日:2009/11/02(Mon) 22:11:38

ルビーさま
凄い偶然ですね。どこかですれ違ったかもしれませんね。
当日はどんよりとした曇り・・・・しかも風が冷たかったですね〜。
電車とバス移動で、どちらもかなり混んでいたので疲れました。
こちらこそどこかよい宿がありましたら教えていただきたくお願い申し上げます。


  [No.21] 伊勢屋旅館(茨城県桜川市) 投稿者:   投稿日:2007/04/07(Sat) 22:17:59
伊勢屋旅館(茨城県桜川市) (画像サイズ: 480×360 23kB)

所在:茨城県桜川市真壁町大字真壁193
電話番号:0296-55-0176

※「旅籠」遺産に掲載済み

 茨城県桜川市真壁町は、古い町並みや建物が好きな方には結構知られているところになっています。町のそちらこちらで見られる古い建物のうちかなりのものが「登録有形文化財」に指定されていて、町ぐるみで保存への取り組みを行っているようです。歩くなり、そういう建物が目に飛び込んできますから、お好きな方には写真を撮るのに大忙しになりそうです。

*******

 そんな中の一つが、この「伊勢屋旅館」。真壁の主な通りの一つ、「下宿通り」というところにあります。東京都新宿区下落合あたりの「げしゅく」がたくさんあるところではないんですよ(今は下宿もあまりないですかね)。「しもじゅく通り」です。バスの真壁駅から歩いてくると、「登録有形文化財」のサインが立っている家がたくさん。伊勢屋の隣も、登録有形文化財ではないものの昔の雰囲気の肥料やさんです。「ふすま」なんて書いてありました。肥料やさんですから、牛馬の飼料になる食べ物の「ふすま」です。小麦の実の皮ですか。


 さて、資料によりますと、この伊勢屋さんは二代前までは「勢州楼」という、江戸時代からその名が見える料亭だったのだそうです。建物は明治中頃の建物と言うことで、さすがに風格を感じさせます。右手の門を入っていくと中には土蔵があります。


 「こんにちは〜」と声をかけて入っていくと、小さな子の声で「こんにちは〜」と聞こえてきました(^^)。すっかり家族経営で、もちろん自宅も一緒のため、帳場の向こうが居間になっていたのでした。

 建物は昔ながらですが、生活は現代そのもの。でもそうやって時代時代に合わせて使われてきたからこそ、これだけのものが残ったとも言えそうです。

*******

 伊勢屋旅館は、客室部分はかなり改装されているようです。写真にみえる、通りに面した方は割とそのままなのかも知れませんが、私が宿泊したのは奥の方の建物で、ここは30年前くらいの雰囲気の客室というような感じでした。

 トイレも改装されていて、ウォシュレットではありませんが、暖房便座です。内陸らしく、冬の夜はかなり寒くなりますね。でも、このトイレの小窓から見えた真夜中の町の様子は、なかなかでした。雪でも降ったら、景色としては満点かもしれません。

 お風呂は母屋にではなく、隣の土蔵に作られていました。客が風呂に行くときには渡り板を渡しておいてくれます。
 中は完全に田中さんのうちのお風呂(^^;。バリアフリー型のジェットバス。壁にはスポンジ製のお風呂のおもちゃ。うちもいっぱいこういうので遊んだなぁ…と、子供がいて、なおかつサービスに鷹揚な方なら思えるかも知れません(^^;。私は全然気になりませんが。

*******

 私はだいたいいつも、朝食だけにしてもらって、夕食は町の様子の見聞もかねて外に食べに出るようにしているのですが、ここは二食付きにしてもらいました。なんとなく外で食べるところがあまり多くなさそうでしたので。結果的に、その方が正解だったような気がします。
 もちろん食事が出来るところがないわけではないでしょうけど、町の中心にはあまり見かけなかったような…。

 食事の内容は、ごく一般的な旅館の料理と言ったところ。多少多めに食べる人でも、そう不足は無いと思います。ビール大瓶一本付けてもらったら、私には多いくらいでした。

*******

 翌朝、割と早くから動いてしまったので、この宿に関しては調査不足になってしまいました。時間があれば、道路に面した二階の部屋などどうなっているのか見せてもらいたかったんですが。


  [No.46] Re: 伊勢屋旅館(茨城県桜川市) 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/27(Sun) 22:01:50
Re: 伊勢屋旅館(茨城県桜川市) (画像サイズ: 320×240 36kB)

ほりうちさん、こんばんは
るびー です。

 この前の土曜日、旧筑波鉄道の廃線跡の自転車道路をサイクリングするために真壁まで行ってきました。
 土浦まで往復後、真壁に戻ってくるとちょうど夕暮れ時でして、伊勢屋旅館の前を通ってみると、二階では明かりも煌々としていて、宴会でしょうか、宿泊客の夕食でしょうかだいぶ賑やかでした。玄関には大勢の靴が並んでいて繁盛しているようでした。結構なことです。
 活気のある旅館というのは良いものですね。
 
 それでは


  [No.47] Re: 伊勢屋旅館の隣の商店 投稿者:るびー  投稿日:2007/05/27(Sun) 22:38:27
Re: 伊勢屋旅館の隣の商店 (画像サイズ: 500×375 59kB)

ほりうちさん
るびー です。


>  町のそちらこちらで見られる古い建物のうちかなりのものが「登録有形文化財」に指定されていて、町ぐるみで保存への取り組みを行っているようです。

 本当に「登録有形文化財」のプレートがあちらこちらにありますね。改めてすごい町だなと思いました。

>  伊勢屋の隣も、登録有形文化財ではないものの昔の雰囲気の肥料やさんです。「ふすま」なんて書いてありました。肥料やさんですから、牛馬の飼料になる食べ物の「ふすま」です。小麦の実の皮ですか。
 
 お隣の商店も雰囲気がよいですね。伊勢屋旅館とよくマッチしています。撮ってきた写真を見てみますと、確かにこの商店の玄関のガラス戸に「製粉、製麺、フスマ」とありました。「フスマ」の文字ががインパクトがあり、てっきり建具屋かと思ってしまいました。違う方面の「フスマ」だったのですね。

 
 (写真を添付しましたが、ちょっと縮小しすぎて文字が小さすぎて見づらいかもしれませんね)

 それでは


  [No.22] 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:   《URL》   投稿日:2007/04/07(Sat) 22:38:17
山崎屋旅館(埼玉県寄居町) (画像サイズ: 480×360 28kB)

所在:埼玉県大里郡寄居町寄居938
電話番号:048-581-0016

※「旅籠」遺産に掲載済み

 埼玉県寄居町と言われても、ピンと来る人はそう多くないでしょう。

 寄居の歴史というのは、史跡になっている鉢形城の話が中心になってでてきます。後北条氏、小田原を拠点にした北条早雲の一族ですが、その後北条氏の関東平野の北の守りの要であったということです。

 で、結局豊臣秀吉の力の前に後北条氏は敗れ去るわけですが、じゃぁその後どうなったのか…。それを調べなきゃと思いつつ、さっぱりわかっておりません(^^;。

 現在の寄居町の中心部は、荒川の北岸の平地に展開してますので、江戸期、紛争が無くなってから発展したんでしょう、たぶん。地元の「白扇」という酒の蔵元は寄居での創業が1756年だそうですから、すでにそのころにはお酒が売れるような町にはなっていたということになりそうです。

 そう考えると、江戸時代にも宿場としてにぎわって…とか、勝手に話をふくらませて考えてしまうのですが、そういう宣伝はないんですね。どうなっていたのか、江戸時代の寄居町。目下の宿題です。

 さて、話を宿屋に戻しますが、寄居町で古色蒼然たるたたずまいで今も営業を続ける山崎屋旅館は創業が明治8年ということです。今店を守っていらっしゃるご夫婦…といっても自分の親ほどの年ですから、とんでもない昔の話をご存じな訳はありませんでした(^^;。

 ただ、先代、先々代からの聞き覚えという話だと、明治まではすぐ到達します。いまでも、おおむねこの旅館周辺が町の中心部と言っていいのですが、明治年間もやはりこの山崎屋さんのまわりに次第に町が広がっていくような感じだったようです。

 周りに人が集まれるようなところがあまり無いために、出征の見送りなどのときにはこちらの旅館に集まって…などということがよくあったようだ、との話を聞かせていただきました。


 建物は、写真に写っている店の表の方は大正期くらいのもの、奥の方にも建物があるのですが、そちらは昭和に入ってからのものらしいです。年季の入ったものでして、かなり古びた感じですが、私にとっては趣味にぴったりでした。店に併設した食事処以外は大きく手を入れていないようで、全体にやはり煤けた感じ。評価は大きく分かれるかもしれません。

 お風呂も昔のままのようで、これが私は気に入りました。風呂の天井は「傘」のような形になっている木組みが見えていますし、風呂桶は、なんでしょう、ひんやりしない石でできているものでした。名前もどこかで聞いたような気がするのですが、思い出せません。


 食事は朝だけいただきましたが、名物の「煮鮎」がついていました。味付けはかなり甘めですが、それこそ頭から全部いただけます。


 小さくて地味な町ながら、鉢形城趾、名勝玉淀、町中には小じゃれた料亭と、なかなか楽しめるところです。お金がある方は、作曲家佐々紅華旧居を旅館にした「京亭」にお泊まりになればよろしいかもしれません。古さが気にならない方は是非山崎屋さんへどうぞ。


  [No.662] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:まかたあわん  投稿日:2009/08/20(Thu) 21:41:57

ビックリ、「薫楽荘」に続いて寄居町「山崎屋」が出てくるとは・・・・・。

> 所在:埼玉県大里郡寄居町寄居938
> 電話番号:048-581-0016
>
> ※「旅籠」遺産に掲載済み
>
>  埼玉県寄居町と言われても、ピンと来る人はそう多くないでしょう。

私には来ます。

>
>  寄居の歴史というのは、史跡になっている鉢形城の話が中心になってでてきます。後北条氏、小田原を拠点にした北条早雲の一族ですが、その後北条氏の関東平野の北の守りの要であったということです。
>
>  で、結局豊臣秀吉の力の前に後北条氏は敗れ去るわけですが、じゃぁその後どうなったのか…。それを調べなきゃと思いつつ、さっぱりわかっておりません(^^;。
>
>  現在の寄居町の中心部は、荒川の北岸の平地に展開してますので、江戸期、紛争が無くなってから発展したんでしょう、たぶん。地元の「白扇」という酒の蔵元は寄居での創業が1756年だそうですから、すでにそのころにはお酒が売れるような町にはなっていたということになりそうです。
>
>  そう考えると、江戸時代にも宿場としてにぎわって…とか、勝手に話をふくらませて考えてしまうのですが、そういう宣伝はないんですね。どうなっていたのか、江戸時代の寄居町。目下の宿題です。
>
>  さて、話を宿屋に戻しますが、寄居町で古色蒼然たるたたずまいで今も営業を続ける山崎屋旅館は創業が明治8年ということです。今店を守っていらっしゃるご夫婦…といっても自分の親ほどの年ですから、とんでもない昔の話をご存じな訳はありませんでした(^^;。
>
>  ただ、先代、先々代からの聞き覚えという話だと、明治まではすぐ到達します。いまでも、おおむねこの旅館周辺が町の中心部と言っていいのですが、明治年間もやはりこの山崎屋さんのまわりに次第に町が広がっていくような感じだったようです。
>
>  周りに人が集まれるようなところがあまり無いために、出征の見送りなどのときにはこちらの旅館に集まって…などということがよくあったようだ、との話を聞かせていただきました。
>
>
>  建物は、写真に写っている店の表の方は大正期くらいのもの、奥の方にも建物があるのですが、そちらは昭和に入ってからのものらしいです。年季の入ったものでして、かなり古びた感じですが、私にとっては趣味にぴったりでした。店に併設した食事処以外は大きく手を入れていないようで、全体にやはり煤けた感じ。評価は大きく分かれるかもしれません。
>
実は昨日、懐かしくて27年ぶりに電車で、一人で行ってきました。当時の若い頃は車で行き、駐車場が無いので、広い玄関の中にカローラのバンを駐車しました。確か2台はかるく駐車できたと思います。昨日見たら、玄関の広さは半分以下に改造され、隣に食堂が併設されていました。

>  お風呂も昔のままのようで、これが私は気に入りました。風呂の天井は「傘」のような形になっている木組みが見えていますし、風呂桶は、なんでしょう、ひんやりしない石でできているものでした。名前もどこかで聞いたような気がするのですが、思い出せません。
>
>
>  食事は朝だけいただきましたが、名物の「煮鮎」がついていました。味付けはかなり甘めですが、それこそ頭から全部いただけます。
>
丁度お昼に行ったので、鯖のみそ煮定食を食べました。ご飯をお櫃に入れて出すところは、昔の旅館のお膳の出し方でした。鯖のみそ煮の味は濃く、甘めで、私の母親の味を思い出させてくれました。他のおかずは量も多く美味しく戴きました。
この食堂の奥の勝手口から当時の廊下がそのままの感じで見えました。確か、泊まった時の朝、顔を洗った流しがあった所のようでした。
食堂を出てから、懐かしくて写真を数枚撮りました。
>
>  小さくて地味な町ながら、鉢形城趾、名勝玉淀、町中には小じゃれた料亭と、なかなか楽しめるところです。お金がある方は、作曲家佐々紅華旧居を旅館にした「京亭」にお泊まりになればよろしいかもしれません。古さが気にならない方は是非山崎屋さんへどうぞ。


  [No.663] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/08/22(Sat) 21:24:06

まかたあわんさん、初めまして。
ろくなおかまいもできずにおりますが、「旅籠」遺産談話室へようこそ。あちこち探ったりを続けております、ほりうちと申します。


 寄居に土地勘がおありでしたか。私は関東でも南のほうに住まいしておりましたので、訪問するまでは「寄居」も乗換駅だなくらいの認識しかありませんでした。お恥ずかしいことで。


> 実は昨日、懐かしくて27年ぶりに電車で、一人で行ってきました。当時の若い頃は車で行き、駐車場が無いので、広い玄関の中にカローラのバンを駐車しました。確か2台はかるく駐車できたと思います。昨日見たら、玄関の広さは半分以下に改造され、隣に食堂が併設されていました。

 泊まったとき、食堂に最新型の大きなテレビがあって、ビックリしましたね。食堂も、まだできて間もない頃だったような気がします。


> 丁度お昼に行ったので、鯖のみそ煮定食を食べました。ご飯をお櫃に入れて出すところは、昔の旅館のお膳の出し方でした。鯖のみそ煮の味は濃く、甘めで、私の母親の味を思い出させてくれました。他のおかずは量も多く美味しく戴きました。

 飾り気のないところですが、本当に旅の一休みという気分がしたのを、私も今も思い出します。


> この食堂の奥の勝手口から当時の廊下がそのままの感じで見えました。確か、泊まった時の朝、顔を洗った流しがあった所のようでした。

 廊下の、どこからだか先は大正期のもの…などという話しも聞いたような気がします。

 私は、とにかくあのお風呂にもう一度入ってみたいなと思っています。とにかく真冬に訪ねたのに、石材のお風呂で全然冷たくなかったというのが…。錯覚ではなかったと思うんですが…。


  [No.666] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:るびー  投稿日:2009/08/25(Tue) 20:16:59
Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) (画像サイズ: 640×401 79kB)

まかたあわん様、こんばんは、るびー です。

 古い写真を整理していたら、昔の山崎屋の写真が出てきました。当時は鉄道に乗ることで頭の中はいっぱいで、寄居の町はあまり印象に無いのですが、写真を撮っているということは、時代掛かっていて、インパクトがあったからなのでしょう。よく見ると確かに玄関の配置が今とは違うようですね。


  [No.667] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/08/27(Thu) 10:57:48

るびーさん、こんにちは。

車が写っていなければ、いつの写真か?という雰囲気ですね。逆に、車も古く見えてしまうあたりが、すごいところかも知れません。

「御旅館」の看板は、昔のままなんですねぇ…。多少改装されていても雰囲気が良く残っていて、有り難い限りです。

寄居はこれから、「大人の秋の散歩」にはもってこいだと思います。昼は玉淀やら鉢形城趾やらを散歩して、夜は、ちょっと料亭にでも行ってちょっとだけ旨いものを食べて、あと、まぁ私はお酒を頂きまして、泊まりは「京亭」も気になるけど、とりあえず山崎屋さんで…。


  [No.668] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:るびー  投稿日:2009/08/27(Thu) 19:45:47

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

> 「御旅館」の看板は、昔のままなんですねぇ…。多少改装されていても雰囲気が良く残っていて、有り難い限りです。

 学生のころ、鉄道で旅行しているときは、まだまだ古い旅館があったのですが、今となってはこの山崎屋さんは貴重ですよね。(写真を撮っているということは、この当時でも珍しかったのでしょうが)
 まあ、当時は今ほど「旅籠」に興味はありませんでしたが。(でも古い旅館すきでした)

> 寄居はこれから、「大人の秋の散歩」にはもってこいだと思います。昼は玉淀やら鉢形城趾やらを散歩して、夜は、ちょっと料亭にでも行ってちょっとだけ旨いものを食べて、あと、まぁ私はお酒を頂きまして、泊まりは「京亭」も気になるけど、とりあえず山崎屋さんで…。

 確かに寄居は面白そうですね。確か嵐山なんかもありましたね。小川町ともども行ってみてもよさそうですね。

 話は変わりますが、今年の夏は家族に病人が出た関係でどこにも行きませんでした。時間との勝負ということはわかっているのですが。喜至楼あたりも、昨年から気になったままです。(台温泉の中島旅館も)。


  [No.669] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2009/08/28(Fri) 00:16:57

まかたあわん さん、こんばんは。
隣の「ほっとミュージアム談話室」に住み着いております、明日香光二と申します。

>  寄居の歴史というのは、史跡になっている鉢形城の話が中心になってでてきます。後北条氏、小田原を拠点にした北条早雲の一族ですが、その後北条氏の関東平野の北の守りの要であったということです。
その後は、後北条氏の歴史は高野山から河内狭山へと続きます。

>  で、結局豊臣秀吉の力の前に後北条氏は敗れ去るわけですが、じゃぁその後どうなったのか…。それを調べなきゃと思いつつ、さっぱりわかっておりません(^^;。
 いやぁ、この書き込みを拝見しまして、反応しました(^_^)

豊臣秀吉の小田原征伐に敗戦した北条氏政と北条氏照は切腹させられたが、当主北条氏直と、氏政・氏照の弟北条氏規は、高野山での蟄居処分で済む。後北条氏の当主を継いだ氏規と氏規の子・氏盛は許されて下野国内で4千石、河内狭山で7千石を領し、狭山藩をつくり、版籍奉還まで続くことになります。
狭山藩陣屋は、現在は残っていませんが、狭山池北端の近くに石碑が建っています。

   3年前まで、そのそばにある狭山池博物館につとめておりました
                          明日香 光二/馬場 英明


  [No.24] 古清水旅館(神奈川県小田原市) 投稿者:   《URL》   投稿日:2007/04/17(Tue) 19:05:20
古清水旅館(神奈川県小田原市) (画像サイズ: 480×360 21kB)

所在:神奈川県小田原市本町3-5-27
電話番号:0465-24-0336

※「旅籠」遺産に掲載済み

 小田原はいまでももちろん神奈川県西部の中心地ですが、街道が整備された江戸時代にもすでにひときわにぎわっていた宿場でした。

 その宿場町小田原で江戸時代から営業を続けてきた旅籠がこの「古清水旅館」です。看板には「旧本陣脇本陣合同 古清水旅館」とあります。以前は「大清水」と「小清水」があって、それぞれ本陣、脇本陣をつとめていたそうですが、途中で一緒になり「合同」となったそうです。

 久しく繁栄を誇った小田原も戦禍からは逃れられませんでした。、宿場町だった中心地区にではなくても、周囲に軍需工場があったためたびたび空襲を受けており、古清水旅館もいくらかの財産をのぞいて焼けてしまいました。もし戦争がなかったら…といっても始まりませんが、何百年からの財産がみな燃え尽きてしまったのは残念な話です。

 ということで、この旅館の建物は全て戦後の建物です。しかし、中は老舗旅籠の雰囲気を残しながら営業を続けています。

 外観からは「いまひとつ」のように思えたこの旅館に、それでもぜひ行ってみなくちゃと思ったのは、やはり「東海道中膝栗毛に登場している」という話があったからです。弥次喜多の二人がこの宿に泊まったわけではなく「小清水か白子屋に泊まろうと思っている」というだけなのですが、こんなところで名前が出てくる宿が、現在も泊まれる形で営業しているというのはなかなか感激モノです。弥次喜多に登場する宿で現在も泊まれるというのは、このほかに伊勢の麻吉旅館くらいしか、今のところわかりません。


 さて、肝心の現在の古清水旅館ですが、先も書いたように建物自体はとりわけて特徴があるわけではありません。しかし、中には貴重な資料などが一部展示してあるコーナーなどもあり、昔のよすがを偲ぶことができます。

 お値段もやはり旧東海道というメインストリートのお宿なりの値段。素泊まり、片泊まり、本泊まりなど、どんな形でも宿泊できますが、素泊まり6000円程度から、一泊二食で9000円ほどと、ごく普通のお値段です。

 対応はとてもこなれていて、さすがに代々本陣脇本陣をつとめてきた宿らしいと思いました。
 お風呂は24時間OK。食事は、朝食だけしかわかりませんが、普通の人には明らかに少なめ…だと思います。私はアジの干物があるだけで十分でしたが。

 歴史散歩などで小田原をお訪ねになるのであれば、ホテルなどよりは古清水に宿をお取りになるのをおすすめします。小田原は探検する場所がたくさんありますし。


  [No.41] 木の下旅館(千葉県香取市佐原) 投稿者:   投稿日:2007/05/21(Mon) 20:52:14
木の下旅館(千葉県香取市佐原) (画像サイズ: 640×480 71kB)

住所:千葉県佐原市佐原イ498
電話:0478-52-2814

※「旅籠」遺産に掲載済み

 木の下旅館は、場所が佐原という、首都圏の中にあって江戸〜明治時代の情緒を残している町にあるだけあって、結構いろいろなところで紹介されているようです。テレビやプロモーションなどに登場することも少なくないようです。その関係で有名なタレントさんが来たりもするそうで…。俳優の榎木孝明氏が来たときに描いた絵というのを見せてもらったりしました。そのお店に自分で描いた絵はがきを送ったんですから、私も良い度胸というか…(^^;。

 この昔ながらの宿を守ってきた旦那さんと奥さんもなかなか楽しいお二人です。佐原は江戸勝りのにぎわいということだったようですが、ここの旦那さんの威勢のいいのも江戸勝りかも…(^^;。

 食べ物も、うなぎやらいろいろと名物が多いらしいので、またぜひ行きたいと思っているところです。


  [No.76] 滅失:丁子屋(横浜市戸塚区) 投稿者:   投稿日:2007/08/08(Wed) 13:44:17
滅失:丁子屋(横浜市戸塚区) (画像サイズ: 480×360 29kB)

東海道戸塚宿は日本橋から十里、1日めの行程を終える場所にあるため、多くの人が立ち寄った賑やかな宿場だったようです。確か弥次喜多も最初の宿を取ったという話だったと思いました。

JR戸塚駅周辺はゴチャゴチャとしていて、低層の建物が密集するいかにも昔からの町場の風景だったのですが、しばらく前から再開発が始まり、駅前はすっかり工事現場になってしまいました。

JR戸塚駅の東京方にある「開かずの踏切」が国道1号ですが、この国道1号沿い、踏切より少し西方に進んだところに清源院というお寺があり、この隣に「丁子屋」という「そばや兼旅館」がありました。

東海道で「丁子屋」というと、「鞠子」の「とろろ汁や」ですが、それとは別件。ですが、こちらも、ネット情報によれば永禄3年(1560)の頃からの店と言うことで、負けておりません。

気がついたのは2年ほど前で、もうそのころには旅館はやっていなかったようです。ネット上に散見されるいくつかの写真は門構えのところくらいで、建物がどのようであったかは、屋根くらいしかわからないのですが、とりあえず400年以上も続いた御店、せめてこの目で目撃しておきたかったという思いです。残念。

この無念を忘れないために(ほんとか…(^^;)、何もない無惨な今の姿の写真を残しておくことにしたいと思います。

※背後にみえる日本建築の屋根が清源院。


  [No.77] Re: 滅失:丁子屋(横浜市戸塚区) 投稿者:るびー  投稿日:2007/08/11(Sat) 10:00:39

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。

> JR戸塚駅周辺はゴチャゴチャとしていて、低層の建物が密集するいかにも昔からの町場の風景だったのですが、しばらく前から再開発が始まり、駅前はすっかり工事現場になってしまいました。
>
> JR戸塚駅の東京方にある「開かずの踏切」が国道1号ですが、この国道1号沿い、踏切より少し西方に進んだところに清源院というお寺があり、この隣に「丁子屋」という「そばや兼旅館」がありました。


 そうですね。戸塚にも「開かずの踏切」がありますね。
かつて、戸塚で市街地に迷い込み、「開かずの踏切」に引っかかったことがありました。といいながら、この道沿いには古い商店もあったりして、それなりに楽しんで、踏切が開くのを待っていた記憶があります。

 さて、「丁子屋」さん、ほりうちさんの記事で興味をもち調べてみました。随分存在感のあった建物らしく、街道歩きのHPにはいくつか写真が載ってました。しかし、かなり奥深い建物だったようで、全体が写っている写真が余りありませんでした。自分の目でぜひとも見てみたかった旅館でした。

 このような大きな料理屋(?お蕎麦屋さんですか)兼業の割烹旅館は経営も難しく、建て直してまた営業するメリットもないのでしょうね。

 それでは

 るびー でした。


  [No.78] Re: 滅失:丁子屋(横浜市戸塚区) 投稿者:ほりうち  投稿日:2007/08/12(Sun) 22:26:24

るびーさん、こんにちは。

 お暑うございます。ホント、暑い…。当初の予報では、今年の東北地方の夏はあまり暑くならないようなことを言っていたような気がするのですが…。
まぁ、お米にとっては、7月の寒さの分を取り返せる、の「かも」しれません。

 で、丁子屋ですが、これ、今なら(安売りセールみたいですが(^^;)google map で建物の形が確認できます。
ということは前輪のデジタル地図でも建物の形が確認できるということでして、そのほうがオンラインよりはちょっと正確に形が判明しました。

 おそらく、ですが、国道1号から入った細い道(長後街道らしい)側の真ん中らへんにあるのが、あちこちのサイトに載っている門でしょう。「丁字屋」という行灯の乗っているヤツですね。

 建物はいわゆる「雁行形」というような感じ、ギザギザになるように建物がつながっていたのかもしれません。。日本旅館にはよくあるスタイルです。

 どのくらい前からの建物だったのか…。google mapの航空写真では屋根が緑色に写ってますが、まさか全部銅板葺きって言うこともないでしょうから、数十年前に建て替えたか、屋根をやり変えたか、そんなところでしょうかねぇ…。

 もっさりとした庭が写っているのも、ちょっと前まで「風格」を持ってやっていた旅館ならではかも知れません。

>  このような大きな料理屋(?お蕎麦屋さんですか)兼業の割烹旅館は経営も難しく、建て直してまた営業するメリットもないのでしょうね。

 どれかのサイトには、もともと旅籠で四代前からそばや兼業とありました。明治の終わりくらいからそばや
兼業になったくらいですかね。もうちょっと遅いかな。鉄道が出来ても、そうそうだれもがすぐ利用できるものでもなかったでしょうし、明治のいい加減な頃まではまだまだ「宿場」としての機能も維持されていたのかもしれません。そのころの戸塚はどんな町だったのでしょう。昔を偲ぶよすがも、駅のあたりではすっかり消し去られてしまいましたが。


  [No.79] Re: 滅失:丁子屋(横浜市戸塚区) 投稿者:るびー  投稿日:2007/08/14(Tue) 21:01:02

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 
>  お暑うございます。ホント、暑い…。当初の予報では、今年の東北地方の夏はあまり暑くならないようなことを言っていたような気がするのですが…。
> まぁ、お米にとっては、7月の寒さの分を取り返せる、の「かも」しれません。


 仙台も相当お暑いようですね。日曜日に東京の実家に行ってきましたが、東京は日立よりも暑いと覚悟していましたが、暑さは同様で、こういうピーク時になるとどこもそこも関係なく日立でさえ暑いことがわかりました。
 お米の心配はもっともなことで、都市部にお住まいといいながら、さすが米どころですね。
 

 丁子屋さんの位置、詳しくありがとうございました。位置の確認ができました。

>  建物はいわゆる「雁行形」というような感じ、ギザギザになるように建物がつながっていたのかもしれません。。日本旅館にはよくあるスタイルです。

 見た目にも立体的が出てきますよね。このような建築では、必要性よりも見栄えのよさで複雑にするのでしょうかね。


 しかし、東海道筋にはこのような旅館が当たり前にあったのでしょうね。品川宿にも「土蔵相模」なる古い旅館があったようですが。

 この暑さでどこも行く気になれず、私のこの夏の「旅籠」の収穫はありません。秋になったら、ほりうちさんご紹介の奈良の静観荘にでも行ってみたいのですが。


 それでは

 るびー でした。

 


  [No.80] Re: 滅失:丁子屋(横浜市戸塚区) 投稿者:   投稿日:2007/08/16(Thu) 12:38:08

るびーさん、こんにちは。

>  仙台も相当お暑いようですね。

16日は観測史上最高気温の37.2度だったそうで…。

東京は夜でも気温が下がらないので暑いけれど、その点大都会を離れると夜は涼しくなるからはるかに過ごしやすくなる…と思っていたのですが、このところの暑さは仙台でもあまり夜も下がらなくなっているようでして…。日立も同じでしょうか。

>  お米の心配はもっともなことで、都市部にお住まいといいながら、さすが米どころですね。

 さすがに少し移動すればまだまだ田んぼだらけですから。
 冷害のときの田んぼは、昔の人は「それが避けられるならなんでもする」と思っただろうなというような、ほんとに空恐ろしいような光景になります。食べ物がない=今いるうちの何人かは確実に死ぬ、っていうことですもんね。
 あのときは「米あまり」なんて、ぜいたくだなぁ…と思いましたねぇ。


>  見た目にも立体的が出てきますよね。このような建築では、必要性よりも見栄えのよさで複雑にするのでしょうかね。

 なんなんでしょうね。「料亭」という機能がそういう入り組んだ形を必要とする、というところもあるのかもしれません。「遊郭」ほどでは無いにしろ、あまり見通しの良いのも不都合なこともありそうです。
 「料亭政治」なんて言葉が堂々と通用してますから(^^;。

 商人宿みたいなところは、単純な造りで良かったんでしょうね。


>  しかし、東海道筋にはこのような旅館が当たり前にあったのでしょうね。

 そうだと思います。戸塚で400年も残ったというのはラッキーだったのでしょうが、他の場所でも幕末に向かってどんどん賑やかになったのでしょうから、つい20年くらい前までならだいぶ残っていたのではないでしょうか。
 国鉄が無くなり、昭和が終わりで、バブルがとどめを刺したんでしょうねぇ…。
 今更ながらに、金に浮かされた後遺症の重さを感じるようです。


> 品川宿にも「土蔵相模」なる古い旅館があったようですが。

 ううむ、これは品川らしい…。地名とは違って「品がない」のが品川だったんじゃありませんでしたっけ(^^;?まともに歩こうという人はここでは休みませんもんね。
 ということは戸塚の先、十里ずつで捜していくと、もしかして残っているところが…などと(^^;。


>  この暑さでどこも行く気になれず、私のこの夏の「旅籠」の収穫はありません。

 私も昨年猛暑の中でお絵かきしたことがありますが、ちょっとこりごりしました。夕方は夕立に遭うかも知れず…。あまり暑いときは、かなうことならのんびり休むだけにしておくのが身のためのようです。

 私も大船の実家と仙台を行き来するたびにあちこち気にはしているんですが、この暑さではなかなか…。

> 秋になったら、ほりうちさんご紹介の奈良の静観荘にでも行ってみたいのですが。

 ここは、気になりますよね(^^;。紹介ページのできが良いだけに余計に気になります。


  [No.81] Re: 滅失:丁子屋(横浜市戸塚区) 投稿者:るびー  投稿日:2007/08/19(Sun) 08:51:12

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。

 (丁子屋さんとは離れてしまいましたがこのままタイトルで続けてしまいました。別のツリーの方がいいかも知れませんが)

 ここのところ東日本では少しは涼しくなったようで。


>  「料亭」という機能がそういう入り組んだ形を必要とする、というところもあるのかもしれません。「遊郭」ほどでは無いにしろ、あまり見通しの良いのも不都合なこともありそうです。
>  「料亭政治」なんて言葉が堂々と通用してますから(^^;。
>
>  商人宿みたいなところは、単純な造りで良かったんでしょうね。
>

なるほど。納得です。


>  そうだと思います。戸塚で400年も残ったというのはラッキーだったのでしょうが、他の場所でも幕末に向かってどんどん賑やかになったのでしょうから、つい20年くらい前までならだいぶ残っていたのではないでしょうか。
>  国鉄が無くなり、昭和が終わりで、バブルがとどめを刺したんでしょうねぇ…。
>  今更ながらに、金に浮かされた後遺症の重さを感じるようです。

 話は古くなりますが....
東京オリンピックのときは新しく創造されたものはもちろん多かったのですが、失われたもの、たとえば町並みとか建築など(風俗とかの文化も含まれるでしょう)も多かったようです。私、このころは、まだ物心つかない小さな子でしたので、無くなるものをなくなる前によく見ておこうという気は無く、このころの建築などに興味を持ったころにはもうとっくの昔になくなっていたという現実がありました。
 バブルのころは、社会人になったばかりのことで、とっくの昔に物心はついていたわけで、いろんなものを無くなる前にもっと見ておけばよかったと思います。まあ、反省ですが。
 そして今。旅籠その他の減少に向かう事物についてなくなる前に見て体験しておこうと思っています。まあ、ほりうちさんのように、「旅籠遺産」の活動によって積極的に「旅籠」について考えて活動していかなければならないとは思っているのですが。東京オリンピックや前のバブルとは違って何かしら責任があるような気がして。
 

>  ううむ、これは品川らしい…。地名とは違って「品がない」のが品川だったんじゃありませんでしたっけ(^^;?まともに歩こうという人はここでは休みませんもんね。


 本当に品川宿という存在、よくわからないところがあります。


>  私も大船の実家と仙台を行き来するたびにあちこち気にはしているんですが、この暑さではなかなか…。


 九州に転勤になる前、今いる日立に16年間勤務していたため、東京の実家との間を頻繁に往復していました。高速道路を使わないときには、あえて旧道を走ってみて何か変わったものが無いかなと見てまわりましたが、途中、土浦、石岡となかなかの町並みが残っている市街地もあるのですが、「旅籠」となるとめぼしきものがありませんでした。
 ただ、石岡と水戸の間にある堅倉(旧千代田町)という旧宿場町に「かと家」といういかにも本来の旅籠というイメージの旅館がありました。「かと家」さん、今では少し離れた場所に「四角い」コンクリートのビジネスホテル風の旅館を別に建てて営業中ですが、この古い建物はちょっと改装してありますが今でも残っています。ちょっと気になっています。

 それでは


  [No.352] 【栃木】旅館藤江(宇都宮) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/03(Tue) 23:22:01
【栃木】旅館藤江(宇都宮) (画像サイズ: 480×360 39kB)

旅館藤江
住所:宇都宮市大通り3−3−3
電話:028-633-2670
URL:http://www.nikkanren.or.jp/Cgi/ASP/Y_Index.asp?YN_CD=22210&TEMP_TYPE=99

 宇都宮駅からすぐのところにある、旅館藤江。外観はだいぶ古い感じですが、建物自体は戦後の建物だったんじゃないかと思います(宿の中に取材を受けた雑誌が置いてあって、それには戦後のものと書いてあったように思うのですが…)。

 「宿ぷらざ」なんかには、開業は1868年となっています。

URLに書いたのは日観連のサイトですが、ココに張り付いている写真に至っては、「昭和」好きな方なら泣いて喜びそうな色褪せ具合。看板文字もけっこうです。

 写真に写っている建物は、中もなかなかクラシックな雰囲気なのですが、画面からは分からないかたちに増築されていまして、大方の部屋はそちらの比較的新しい方にあるのだと思います。

 何しろ妙な具合に角度の付いた洗面所やらがありまして、う〜むこの建物は一体どうなっているのであろうかと、どこかエッシャーのだまし絵を地で行くようなところがなきにしもあらず、と行った風情ではあります。

 先にも書いたように、「比較的新しい」と書いた部屋(それでも十分30〜40年くらいは経っているでしょうが)は、ごく普通の古い旅館という感じです。

 それでもこの正面の堂々たるスタイルは、やはりビジネスホテルに泊まるよりははるかに楽しい気分にさせてくれます。

 もちろん食事も出ますが、何しろ宇都宮ですから、夕ご飯は外へ出て餃子、というパターンでしょうか(^^;。


  [No.354] Re: 【栃木】旅館藤江(宇都宮) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/04(Wed) 21:47:55
Re: 【栃木】旅館藤江(宇都宮) (画像サイズ: 540×346 60kB)

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 情報ありがとうございます。「藤江」というのですね。実はちょっと前から気になっていまして。

 というのは、あんまり宇都宮には用はないのですが、たまたま家内の親戚の結婚式に呼ばれたことがありまして、時間があったので町歩きしているときに見かけましたもので。
 見たときは写真のように、ちょっと色あせた感じで営業しているのかなと思ったのですが、現役なのですね。(横着して道路の反対側から撮りました)
 
>  宇都宮駅からすぐのところにある、旅館藤江。外観はだいぶ古い感じですが、建物自体は戦後の建物だったんじゃないかと思います(宿の中に取材を受けた雑誌が置いてあって、それには戦後のものと書いてあったように思うのですが…)。

 どうも微妙な感じでしたが戦後の建築ですか。それにしては貫禄がありますね。

> URLに書いたのは日観連のサイトですが、ココに張り付いている写真に至っては、「昭和」好きな方なら泣いて喜びそうな色褪せ具合。看板文字もけっこうです。
 
 道路の向こうからは看板が確認できませんでした。だから名前はわからなかった次第で。


>  何しろ妙な具合に角度の付いた洗面所やらがありまして、う〜むこの建物は一体どうなっているのであろうかと、どこかエッシャーのだまし絵を地で行くようなところがなきにしもあらず、と行った風情ではあります。

 中も面白そうですね。しかし、ほりうちさん、ここにも泊まられたのですか。私は見ただけが多くて。

>  それでもこの正面の堂々たるスタイルは、やはりビジネスホテルに泊まるよりははるかに楽しい気分にさせてくれます。

 そうですね。ビジネスホテルは閉鎖空間で気兼ねなく機能的なのですが、どうも味気が無くて。どこにとまってもあまり印象が無いのですよね。


>  もちろん食事も出ますが、何しろ宇都宮ですから、夕ご飯は外へ出て餃子、というパターンでしょうか(^^;。

 ご当地に名物があるときはまず味わってみるのでしょうね。宇都宮の名物はマツサカに比べて懐にやさしいですからね。


  [No.357] Re: 【栃木】旅館藤江(宇都宮) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/04(Wed) 23:43:03

るびーさん、こんにちは。

 ここには、栃木の「かな半」の後に泊まりまして、色々改装されている部分が多いとはいえ「かな半」のほうが個人的に好みだったものですから、なんとなくお絵描きもしないままになってしまいました。

 予約サイトにもありますし、何しろ便利が良い場所ですから、それなりに利用者が多いのではないかと思います。

 先にも書いたように、日常的に人を泊めているのは、見えている部分ではなくて奥の方にある見えていない増築部分です、たぶん。

 中も、待合室のあたりとか、たしかに手前の建物は戦後だにしても相当な風格だったように思います。調度品とかも古色蒼然としていたし。

 値段は、朝食付きで5500円程度ではなかったかと…。領収書があるはずなのですが、ちょっと前に整理したら現在行方不明です(^^;。


  [No.360] Re: 【栃木】旅館藤江(宇都宮) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/05(Thu) 20:23:55

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  予約サイトにもありますし、何しろ便利が良い場所ですから、それなりに利用者が多いのではないかと思います。

 まあ、結構なことで。現在の建物でやっていこうと言うことなのでしょうか。

>  先にも書いたように、日常的に人を泊めているのは、見えている部分ではなくて奥の方にある見えていない増築部分です、たぶん。

 当然あるのでしょうね。そういう部分が。

>  中も、待合室のあたりとか、たしかに手前の建物は戦後だにしても相当な風格だったように思います。調度品とかも古色蒼然としていたし。

 待合室もあるのですか。電話室がある古い旅館なんかもありますね。

 まあ、宇都宮にしてはなかなかのものですね。(あまり古い建物内ですものね)


  [No.395] 【神奈川】対僊閣(神奈川県鎌倉市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/26(Thu) 23:16:14

住所:鎌倉市長谷3-12-9
電話:0467-22-0616
URL:http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/ks19.html

 私にとっては、ある意味近すぎて泊まりに行く機会がなかなか作りにくいところではあります。
 この近辺は、昔ながらのところが無いわけではないのでしょうが、場所柄からそれなりのお値段だったりと、条件としてはなかなか難しいような気がしないでもないという…。

 この対僊閣は、1泊朝食付きで7500円などと出ていたりしますので、安いわけではありませんが、高いと言うことでもなく、まぁ普通に泊まれそうです。

 建物は、鎌倉市の景観重要建築物になってるくらいで、外見はもちろんバッチリです。多分、中もそこそこ昔のまま使われているのではないかと思いますが…。


  [No.398] Re: 【神奈川】対僊閣(神奈川県鎌倉市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/28(Sat) 08:47:09
Re: 【神奈川】対僊閣(神奈川県鎌倉市) (画像サイズ: 540×405 95kB)

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。

>  私にとっては、ある意味近すぎて泊まりに行く機会がなかなか作りにくいところではあります。

ご実家は神奈川でしたよね。そりゃそうですね。私も今でも実家(東京の下町です)を拠点にいろいろなところに行くのですが、鎌倉で一泊と言うのは考えませんね。スクーターに乗って横浜からちょっと足を伸ばしてと言う感じです。

>  建物は、鎌倉市の景観重要建築物になってるくらいで、外見はもちろんバッチリです。多分、中もそこそこ昔のまま使われているのではないかと思いますが…。

 なるほど、良いですね。説明にもありますが「欄間窓」がよいポイントになっているように思います。松葉の模様でしょうか。
 これに似た意匠をどこかで見たような気がして昔の写真を調べてみましたら、旅館ではありませんが愛媛は菊間駅前の運送事務所にこのようなのがありました。(配置が柱に掛かっていて、対僊閣のものとはちょっと違いますね)良いなと思って写真を撮った記憶があります。
つげ義春の作品に鎌倉で古い旅館に泊まったことについて書いてあるものがありましたが、もしやと思ってネットで調べてみましたら、どうもここのようですね。つげの作品には玄関内部の写真も載っていたと思いました。
 実は今年のGWもスクーターで鎌倉に行ってみましたが、この対僊閣はうっかり見落としましたが、ちょっと古い建物があったりして、なかなかのものでした。この後江ノ島まで行ってみましたが、かつては江ノ島神社の参道入り口にあった竜宮城のような旅館がランドマーク的に存在を誇示していましたが、もう無くなってから久しいようです。
 話がまたバンバン飛んで取りとめがなくなりますが、つげ義春の「長八の宿」に出てきた伊豆松崎の山光荘も気になっています。


  [No.399] Re: 【神奈川】対僊閣(神奈川県鎌倉市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/28(Sat) 19:15:07

るびーさん、こんにちは。

 神奈川でも大船なので…。仙台市内でも、一つ残ったそれらしいところ(森重旅館)に泊まりに行ってみようと考えはするのですが…。同じですねぇ。

 わたしも最近つげの本を読み直す機会があって、そういえば、と思って書きました。そもそもは「大屋旅館」のイラストがどこにあるのかを調べるためだったのですが。(甲州街道沿いにあるだろうなぁと思って探していたのは、また別でしたが)

 鎌倉に泊まっても良いのですが、何をするにも物価が高いので、それがどうも…。

 江ノ島なんかも、もうだいぶ前から一度泊まってみようかなどと言っておりますが、このままだとおそらく死ぬまで泊まることはなさそうです。


  [No.401] Re: 【神奈川】対僊閣(神奈川県鎌倉市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/28(Sat) 21:55:27

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  神奈川でも大船なので…。仙台市内でも、一つ残ったそれらしいところ(森重旅館)に泊まりに行ってみようと考えはするのですが…。同じですねぇ。

 私も浅草などの近所には泊まらないかな。といいながら、大分勤務のときは、ビジネスパックで浅草(ビューホテル)や錦糸町の東武ホテルには泊まっていましたが。会議終了後、実家によって、寝るのはホテルというパターンでして。(ホテルではおいしい朝食もついていたし)

>  わたしも最近つげの本を読み直す機会があって、そういえば、と思って書きました。そもそもは「大屋旅館」のイラストがどこにあるのかを調べるためだったのですが。(甲州街道沿いにあるだろうなぁと思って探していたのは、また別でしたが)

 大多喜でのことを書いていますね。「大屋旅館」ありましたでしょうか。

>  鎌倉に泊まっても良いのですが、何をするにも物価が高いので、それがどうも…。
>
>  江ノ島なんかも、もうだいぶ前から一度泊まってみようかなどと言っておりますが、このままだとおそらく死ぬまで泊まることはなさそうです。

 大船の方はそうでしょうねえ。岩本楼なんかはちょっと気になります。
 余談ですが、学生のころ、栃木(今市だったかな)出身の先輩が、中学生の頃、小学校の修学旅行(さすが、ここいらの子供は日光には行かないようです。)で江ノ島の金亀楼という旅館に泊ったそうですが、ちょっと前に起こった寸又峡でライフルをぶっ放して立て篭もっていた犯人の名前と同じ発音で盛り上がったとか。


  [No.403] Re: 【神奈川】対僊閣(神奈川県鎌倉市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/29(Sun) 11:26:59

るびーさん、こんにちは。

>大多喜でのことを書いていますね。「大屋旅館」ありましたでしょうか。

 ええ、ようやく分かりました。大した話じゃなくて…。別に大屋旅館の項目を作って、そっちに書くようにしようかと思いますが。でも、ほんと、ワンカットだけでした。


 江ノ島〜鎌倉〜葉山なんて、何かあってもとは思いますが、まぁ観光地過ぎて「商人宿」のようなものが残る環境ではなかったということでしょうか。

 藤沢には金井旅館という、昔からという宿がありますが、外見はフツーでして、オマケにまた藤沢というロケーションが泊まりにくい…。

 逗子の「KKR逗子 松汀園」(http://www.kkrzushi.com/)、茅ヶ崎の「茅ヶ崎館」(http://www.chigasakikan.co.jp/)など、まぁ「文化人の宿」系列のものも、一度は泊まって観察してみたいと思うのですが、やはりどうしても気持ちの上で後回しになりますね。
 この2館は、それでも「普通の場所」に建っているのでいくらか敷居が低いように感じるのですが、観光地や温泉地にあるこの手のヤツになるとどうも…。自分が泊まって似合うような気がしないところがまたつらい…(^^;。


 寸又峡はキンキロウより大雨でバスが不通になったために旅行をキャンセルさせられることになった思い出のほうが強くて…。「金嬉老のところだよね」などと言って楽しみにしてたんですが。


  [No.406] Re: 【神奈川】対僊閣(神奈川県鎌倉市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/29(Sun) 18:43:47

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。


>  別に大屋旅館の項目を作って、そっちに書くようにしようかと思いますが。

是非ともおねがいいたします。YouTubeにきれいな大屋旅館の紹介(?)の動画ありました。どこが作ったのでしょう。

>  逗子の「KKR逗子 松汀園」、茅ヶ崎の「茅ヶ崎館」

 いづれもよさそうですね。「茅ヶ崎館」は小津が缶詰になっていたところでしょうか。何かのテレビで見たことがあるゆな。

>  自分が泊まって似合うような気がしないところがまたつらい…(^^;。

 まあ、そんなことも無いでしょう。

>  「金嬉老のところだよね」などと言って楽しみにしてたんですが。

 キンキロウ、わかる人も少なくなりましたよね。10も歳下だとわからないでしょうから。


  [No.396] 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/27(Fri) 23:47:32

市川屋旅館
住所:大月市大月1-7-3
電話:0554-22-0403
URL:http://tsunagunpo.exblog.jp/i3/

 甲州街道の八王子から先、勝沼にはいるまでは、平地がないせいでしょうか、高速道路がバンバン横を通ってはいるものの、町の景色は意外と昔のたたずまいを残しているような気がします。

 そんな場所であれば、昔の旅籠風の旅館が…と思ってはいましたが、なかなか探しあぐねていました。

 まぁ、それでもあきらめずにボチボチやっておりまして、見つけたのがこの市川屋(ともう一つ)。甲州街道を歩く「街道ファン」の人たちは少なくありませんから、何か手がかりはあるだろうと思いましたが、それでも結構わずかです。上に紹介したページの中に、「金田一耕助が泊まりそう」との語句があり、玄関回りが写った写真がある程度。玄関はサッシですし、どの程度昔風かは分かりませんが、金田一さんですから、雰囲気はかなり煤けているのかも知れません。


  [No.400] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/28(Sat) 21:13:18

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 甲州街道筋の「旅籠」情報ありがとうございます。

> 「金田一耕助が泊まりそう」との語句があり、玄関回りが写った写真がある程度。玄関はサッシですし、どの程度昔風かは分かりませんが、金田一さんですから、雰囲気はかなり煤けているのかも知れません。

 軒の感じは悪くなさそうですね。「全旅連」の看板がいい感じです。
甲府はともかく、大月や山梨市なんかも何かありそうな気がしますね。
学生のころ、山梨市は寄ったことがありましたけれど、当時は旅館は目に入りませんでした。(笑)
大月はわざわざ寄ることも無かったし。
 しかし、この方面を歩いてみたくなりました。ガソリン代も高いし、そろそろ18切符のシーズンですのでこれを使っていってみますかね。何か収穫があるかもしれません。


  [No.404] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/29(Sun) 11:33:50

るびーさん、こんにちは。

 甲州街道は、なんでこうも見つからないかな…と思って、少々探すのを断念していたのですが、歌謡曲の歌詞ではありませんが、探すのをやめたら見つかるというのもよくあること…の通りです。

 とりあえず周囲の様子を探るために市川屋に泊まってみるというのは悪い選択ではないかとも思っています。

 別途書いたとおり、甲州街道は距離が手頃なことと、公共交通機関から少々入ると深山幽谷の雰囲気になることもあってハイキングの人は多くいます。また街道歩きの方も少なくないようで、宿場の写真はよく出ていますね。

 でも、やはり泊まるほどでない、ということでしょうか、「商人宿」「旅人宿」なんていうのはなかなか残らないのかも知れません。

 暑くなる前がよさそうですが…。たぶん、秋のハイキングがオススメなんでしょうね。


  [No.407] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/30(Mon) 19:32:14

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  とりあえず周囲の様子を探るために市川屋に泊まってみるというのは悪い選択ではないかとも思っています。

 気になりますね。掘り出し物だったりして。大月、行ってみたくなりますね。

>  別途書いたとおり、甲州街道は距離が手頃なことと、公共交通機関から少々入ると深山幽谷の雰囲気になることもあってハイキングの人は多くいます。

 東海道筋は別格として、中山道筋(高崎線)、日光街道筋(東北本線)、水戸街道筋(常磐線)にくらべて甲州街道筋(中央本線)は遠い気がします。山の中を行くからでしょうか。同じ100Km圏でも高崎、宇都宮、水戸にくらべて甲府は凄く遠い気がします。まあ、それだけに、何かありそうですが。


>  暑くなる前がよさそうですが…。たぶん、秋のハイキングがオススメなんでしょうね。
 
 そうですね。若い頃は重い荷物背負って、夏の炎天下歩いてもそれほど応えなかったのですが、今はもうだめです。(体重の増加の要因が大きいのですが)
 涼しくなってからのほうがよさそうですね


  [No.410] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/01(Tue) 00:23:53

るびーさん、こんにちは。

 なんか、変なことを書いていましたね。「市川屋に泊まってみるというのも悪くない選択ではないか」でした(^^;。

 うちは甲府に伯父がいたので…というか、父親が山梨の出でしたから、精神的には遠くはありませんでした。武蔵小金井から乗り、立川で乗り換えて普通列車で行きましたから、時間は結構かかったはずですが…。むしろ、今でも高尾までが遠い感じです(^^;。

 山梨県は昔から国境が変わり様がないくらい「独立」(孤立かも)してますから、普段縁のない方には遠いかも知れませんねぇ…。


 ここが掘り出し物なら有り難いですが。


  [No.411] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/01(Tue) 22:16:17

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  うちは甲府に伯父がいたので…というか、父親が山梨の出でしたから、精神的には遠くはありませんでした。武蔵小金井から乗り、立川で乗り換えて普通列車で行きましたから、時間は結構かかったはずですが…。むしろ、今でも高尾までが遠い感じです(^^;。

 そういう感じ方の違いって面白いですね。
ちなみに、鉄道じゃなくて自動車(四輪)ですと私の実家(東京の東のほう)から東海道、甲州街道方面は都心を通るので遠く感じたのに対して、水戸街道、中山道、京葉道路方面はそれほどではありませんでした。また二輪だと感じ方は違うのですが


  [No.429] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/19(Sat) 23:46:01
Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) (画像サイズ: 480×480 27kB)

市川屋を訪ねました。

 正解です。明治36年からだそうで、もちろん手が入っているところはたくさんあるでしょうが、外観や客室、廊下などはほぼ「そのまま」と言っていい状態のようです。

 やはり、甲州街道歩きの人たちなどが泊まったりしているようですが、ことさらにこの宿を目的にしてきているわけではないようです。

 全景は、ご覧のように非常に狭い路地に面しているために写しづらい状態です。しかし、この路地の雰囲気もまた味。

 一泊朝食付きで5250円でした。暑い毎日で、夜で歩くのはやめて、テレビでチャンバラを見ていましたが、飲むところには事欠かない…というほどではないにしろ、いっぱいやるところはありますのでご安心を(誰に言ってるのか…)。

 甲州街道沿いで、夜はかなり賑やかですね。それでも、目の前の路地の下を水路(側溝、と言う水の量ではありませんでした)が流れていて、渓流沿いのような音がします。そのせいもあってか、夜は網戸だけで開け放して寝たらとても快適でした。

 話が前後しますが、音に寛容な人にはお勧めです。


  [No.430] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/19(Sat) 23:51:08
Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) (画像サイズ: 520×590 30kB)

すいません、前言撤回。「甲州街道沿い」ではないです。全景写真の目の前の路地にしか入口はありませんから(^^;。甲州街道までは10mくらいでしょうか(^^;。

 3点ほど写真を。一つは階段。この階段は立派で、きしみ音もほとんど立てません。そのままだそうです。

 2階廊下。読み磨き込まれた、ケヤキでしょうかね。「これこれ」と言いたくなる、私なんかにしてみれば、いつまでもさすっていたくなるような廊下。

 室内。こんな簡素な部屋が、廊下を挟んで、3室ずつあります。もちろん間は襖を立てただけ。ここは「旅籠」と言って差し支えないんじゃないでしょうか。


  [No.432] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/20(Sun) 18:07:13

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

> 市川屋を訪ねました。

 大月まで行かれたのですか! 早速の実地調査(それも泊まられて)ですね。お疲れ様でした。
 ほりうちさん、宿泊されるにあたって、ギャンブル(宿がアタリかハズレかわからないまま予約)されたのでしょうか?それとも建物をみて直接申しこまれたとか?

 私は結局この連休、どこににも行かずじまいでして。せいぜい近所のスーパー銭湯程度です。ガソリンも高くなったし、18切符は20日から有効のようなので、結局家でごろごろという次第です。
 
>  正解です。明治36年からだそうで、もちろん手が入っているところはたくさんあるでしょうが、外観や客室、廊下などはほぼ「そのまま」と言っていい状態のようです。

 内部の写真も含めてなかなか良い雰囲気ですね。おっしゃるように、いかにも「旅籠」と言う感じですねえ。階段が急なのも、「旅籠」らしいですね。松阪の「鯛屋」の階段も急でした。

>  やはり、甲州街道歩きの人たちなどが泊まったりしているようですが、ことさらにこの宿を目的にしてきているわけではないようです。

 (笑) 「旅籠」好きな人もいないわけは無いでしょうがねえ。「旅籠に泊まる」という本もありますが、いかにも系の「旅籠」が主のようですね。(といいながら確か昔買ってしまた記憶があります)
 まあ、ここで言う「旅籠」、結構ツボにはまったわけですが。

>  全景は、ご覧のように非常に狭い路地に面しているために写しづらい状態です。しかし、この路地の雰囲気もまた味。

 本当に味のありそうな路地ですねえ。活気もありそうです。

 しかし、写真もお上手なせいもあるかもしれませんが、すっきりとしていてきれいに手入れがされているようですね。床も光っているし。こういうクラスの「旅籠」がかつてはたくさんあったのでしょうが、今では貴重ですね。


  [No.433] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/20(Sun) 22:51:10

るびーさん、こんにちは。

 神奈川の家に行く用事がありまして、なんとかこのついでにどこか…と思っていたのですが、果たしてうまく時間がとれるか心配で、なかなか決めかねていたのですが…。大船から大月なら、横浜線経由で比較的行きやすかったこともあります。2時間半ほどでつきますから。

 バタバタと行く2日前に電話を入れて泊まりに行ってみました。決め手は「金田一耕助が泊まりそうな宿」の一言と、あとこの宿の紹介の時に書いたNPOの活動にあった写真ですね。さすがに、この手の宿では、「その場」では心配なので。

 でも、ここは意外に「その場」でも行けるのかもしれません。大月では8月2日にお祭り(大月阿波おどりと書いてあったようです)らしく、そのためにある程度準備はしている状態だったのかも知れませんが、いつでもお客には対応できそうな感じでした。もちろん、予約が望ましいとは思いますが、それは一般論ですし。

 階段は、件のごとく手すりの低い「昔の階段」です。ご主人は新撰組池田屋の階段、と仰ってました。さすがに明治36年では刀を振り回す人はもういなかったでしょうが。


>(笑) 「旅籠」好きな人もいないわけは無いでしょうがねえ。

 街道歩きのを主にしている方々にとっては、「町『並』み」がだいじなんじゃないでしょうかね。だから、「旅籠」については「跡」でも、回りに格子のはまった家が2〜3軒並んでいたりする方がいいんじゃないかと。

 でも、宿でくれた「おおつき再発見散策マップ」というイラストマップ(もちろん市川屋も載っています)は、いわゆるレトロな建築を中心に集めたもので、その手の趣味の方に大事にされているところではあるようです。建築家の鈴木喜一さんと言う方も絵と言葉を寄せておられますが、この方の興味の先と「旅籠」遺産が重なるところも少なくありませんし)


>本当に味のありそうな路地ですねえ。活気もありそうです。

 う〜ん、味はありますが、両側の店は営業していたかどうか不明です(^^;。奥の方は、市川屋さんの建物のようですし。


>しかし、写真もお上手なせいもあるかもしれませんが、すっきりとしていてきれいに手入れがされているようですね。床も光っているし。

 ははは、写真がうまいわけはありませんが、床は本当にピカピカです。ここのは材が良いんでしょうね。床が沈むようなこともありません。2階の高欄なんかはさすがに寄っかかるわけにはいきませんが、建物自体はかなりしっかり作られているように思います。

 清潔感は満点ですので、バリアフリーの点で問題がなければ、基本的にどなたにもお勧めできます。ただ、前にも書いたように、部屋の独立性はほとんどありませんから、そのあたりが気になる方はアウトなんですけど。


  [No.434] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/22(Tue) 20:49:47

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  神奈川の家に行く用事がありまして、なんとかこのついでにどこか…と思っていたのですが、果たしてうまく時間がとれるか心配で、なかなか決めかねていたのですが…。大船から大月なら、横浜線経由で比較的行きやすかったこともあります。2時間半ほどでつきますから。

 うーん、二時間半ですか。ちょっと微妙ですね。快適な車両で、車窓の景色が飽きなければ何時間でも平気な口ですが、近郊区間はちょっと微妙です。なかなか、ほりうちさんバイタリティーがありますね。(ほんと最近、出かけるのが億劫になってきました。)

>  バタバタと行く2日前に電話を入れて泊まりに行ってみました。決め手は「金田一耕助が泊まりそうな宿」の一言と、あとこの宿の紹介の時に書いたNPOの活動にあった写真ですね。さすがに、この手の宿では、「その場」では心配なので。

 なりほど、キメうちと言うよりも、ヨミですね。

>  階段は、件のごとく手すりの低い「昔の階段」です。ご主人は新撰組池田屋の階段、と仰ってました。さすがに明治36年では刀を振り回す人はもういなかったでしょうが。

 池田屋の階段。確かにそのような雰囲気もしますね。(ミニ版で)

>  街道歩きのを主にしている方々にとっては、「町『並』み」がだいじなんじゃないでしょうかね。だから、「旅籠」については「跡」でも、回りに格子のはまった家が2〜3軒並んでいたりする方がいいんじゃないかと。

 万福旅館もお隣の建物が素敵だっただけにちょっとがっかりな気もしますね。


>  でも、宿でくれた「おおつき再発見散策マップ」というイラストマップ(もちろん市川屋も載っています)は、いわゆるレトロな建築を中心に集めたもので、その手の趣味の方に大事にされているところではあるようです。建築家の鈴木喜一さんと言う方も絵と言葉を寄せておられますが、この方の興味の先と「旅籠」遺産が重なるところも少なくありませんし)
>
 最近、町並みを売りにしているところでは、このようなイラストマップを出しているようですね。石岡でも見たことがあります。看板建築が詳細に掲載されていましたが、残念ながら「旅籠」は無かったかと思います。

>  う〜ん、味はありますが、両側の店は営業していたかどうか不明です(^^;。奥の方は、市川屋さんの建物のようですし。

 やはりそうですか。商店なんかは郊外の量販店にお客を持っていかれているようだし。しかし、飲み屋さんなんかはロードサイドというわけには行かないでしょうね。いや、ロードサイド飲み屋無いことは無いですね。

>  清潔感は満点ですので、バリアフリーの点で問題がなければ、基本的にどなたにもお勧めできます。ただ、前にも書いたように、部屋の独立性はほとんどありませんから、そのあたりが気になる方はアウトなんですけど。

 本当にきちんとお掃除していて手を入れているようですね。
独立性は、部屋が空いていると一部屋あけてとってくれたりして「音」の問題はある程度クリアできるようですが、プライバシーとなると・・・。
 まあ慣れですけれどね。私はいたって平気です。私の配偶者も、あまりうるさいこと言わなくなりました。


  [No.435] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/22(Tue) 23:50:05

るびーさん、こんにちは。

>快適な車両で、車窓の景色が飽きなければ何時間でも平気な口ですが、近郊区間はちょっと微妙です。

 ははは、高尾から先は山また山でそれなりに旅気分ですが、八王子まではただの「移動」ですね。
 私の場合、他の条件にかかわらず4時間くらいが限度かなと思います。反対に、それくらいまでならただの「移動」でもOK。
 乗用車は、正直1時間でもキツイです。だいたい腰がダメなんですね。トラックとかバスとか(運転するとしてですが)なら数時間はOKなんですけど。

 結局、自家用車で移動することをしない分、鉄道・バスの移動で納得するしかない、ということでもあります。

 常時出かけている人は、家から出るにもフットワークが軽いんでしょうが、私の場合も、出かけるまでは結構腰が重い方かもしれません。今回も大船までは行かなきゃなりませんでしたが、その先どうするかなぁと思ってもいました。予定が付かなかったこともありますが。

 まぁ、ただ電話をしてみたら何となく感触も良かったし、もしかしたら夜は涼しいかも、と思って期待して行ったというようなわけで。夜の涼しさは当たりでしたしね。


>万福旅館もお隣の建物が素敵だっただけにちょっとがっかりな気もしますね。

 http://www.geocities.jp/ikoi98/photo/koushukaidou/koushu3/407.html

 上のページに写っている建物は「神宮司邸」というそうで、手前の洋館は洋裁学校として使われた大正期の建物、奥は明治期の建築だそうです。万福さんとは関係なかったようです。


>独立性は、部屋が空いていると一部屋あけてとってくれたりして「音」の問題はある程度クリアできるようですが、プライバシーとなると・・・。

 旦那さんの話では、3人組の若い学生が来て、同じ部屋じゃなくて一人一人別々にしてくれっていうことがあったそうです。予約があっても、来てみて「何だ、こんなところか」と言われるのを心配しているようなフシがありました。私が、昔のままの姿でやっててくれて感激したと言ったら、それは良かった、安心したと仰ってました。


  [No.436] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/24(Thu) 19:45:16

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

最近は本当に地震が多いですね。今度は岩手の北部のようですが、仙台の方は無事でしたでしょうか?

>  ははは、高尾から先は山また山でそれなりに旅気分ですが、八王子まではただの「移動」ですね。

 そうですね。中央線は高尾を過ぎてからは地形の変化に富んでいますよね。常磐線や高崎線(東北本線も)は東京を出てからしばらく平坦で、やや単調かも知れません。なにしろ、常磐線は日立を過ぎるまでトンネルがありません。高崎線や東北本線もずっとありませんね。東海道線は保土ヶ谷を過ぎると確かトンネルがありますよね。

>  結局、自家用車で移動することをしない分、鉄道・バスの移動で納得するしかない、ということでもあります。

 若いときは自動車の運転は長時間でも平気でしたが、このごろは苦手になりました。歳ですね。

>  まぁ、ただ電話をしてみたら何となく感触も良かったし、もしかしたら夜は涼しいかも、と思って期待して行ったというようなわけで。夜の涼しさは当たりでしたしね。

 この三連休、東京近郊も暑かったようですね。しかしながら、こちら日立は凄く涼しくて快適でした。どうも土浦以南あたりから暑かったようで。
 大月も涼しくて何よりでした。

>  旦那さんの話では、3人組の若い学生が来て、同じ部屋じゃなくて一人一人別々にしてくれっていうことがあったそうです。

 私の出身サークル(鉄研)でも、最近、合宿がビジネスホテルということがあったそうです。うーん、と言った感じ。かつては、民宿に泊まって、みんなで夕食を食べながら鉄道談義というコースが定番だったのですが。まあ、ビジネスホテルに泊まっても、部屋に集まってできるでしょうけれど。でも、それでは狭すぎますね。
 
>  予約があっても、来てみて「何だ、こんなところか」と言われるのを心配しているようなフシがありました。私が、昔のままの姿でやっててくれて感激したと言ったら、それは良かった、安心したと仰ってました。

 まあ、私たちは宿のご主人が安心してくれそうです。

 合宿といえば、なんかのブログで読んだのですが、ある大学のサークルの合宿で長門湯本温泉の旅館を予約して行ってみたら激シブの旅館でみんなが唖然というのがあったそうです。ここは私が目をつけていた旅館だったのでそのギャップが面白いと思ったことがあります。たしか、楽天トラベルにも登録のあった旅館でして、九州にいるときにちょっと足を伸ばして泊まってみたいなとおもっていたのですが、残念ながら果たせませんでした。この旅館今でも、いいなと思っているのですが。しかし、ここも遠いですね。

http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/50817/50817.html


  [No.437] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/24(Thu) 22:49:47

るびーさん、こんにちは。

 地震については、本当に活動期に入ったんでしょうか。揺れると震度6、というのが何とも不気味です。
 今回の揺れは、どこでも同じ感じだったようで、最初揺れ始めたなと思ったら、少し間があってからかなり強い横揺れがやってきました。うちも、置き方の悪いものが前回よりは落ちました。壊れたりするものではありませんでしたが。

 逃げようがありませんが、なんとか堪えられるくらいのもので勘弁して欲しいところです。それも連続でジャブを食らっているうちにガックリ行くかも知れませんがねぇ(^^;


 私の場合、単調に見える車窓の景色も、見慣れれば見慣れたでまた面白いかなぁと思うようになりました。ですが、向かいの人の顔を見ていなければならない状態だと、やはり旅気分にはなかなかなりません。一番苦行っぽいのはなんだろう、京浜東北線の大宮〜大船乗り通しですかね(^^;。もっとも私がそれをやったときは、子供を連れていて何度もホームに降りましたので、ちょっと条件が違いますが。


>まあ、ビジネスホテルに泊まっても、部屋に集まってできるでしょうけれど。でも、それでは狭すぎますね。

 旅の醍醐味云々などということを言おうとは思いませんが、「袖振り合うも多生の縁」といいますか、こういうお宿はまさにそれが楽しみというところもあります。なので、実はたいがい客が一人というのは、ちょっと寂しくもあります。あんまり多いと話のきっかけもありませんが、2〜3人だと「どちらから」てなことになります。
 ビジネスではねぇ…。


 長門湯本に俵山は「いつかは」というところですね(^^)。


  [No.439] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/26(Sat) 11:32:29

ほちうちさん、こんにちは。
るびー です。

>  今回の揺れは、どこでも同じ感じだったようで、最初揺れ始めたなと思ったら、少し間があってからかなり強い横揺れがやってきました。うちも、置き方の悪いものが前回よりは落ちました。壊れたりするものではありませんでしたが。

 落ちたものがあるとは怖いですね。しかし、どうなってしまったのでしょう。先の地震とは震源が異なり、直接の関係は無いようですが。

>  逃げようがありませんが、なんとか堪えられるくらいのもので勘弁して欲しいところです。それも連続でジャブを食らっているうちにガックリ行くかも知れませんがねぇ(^^;

 ジャブを出しているうちに相手が疲れてくれればよいのですが。一発のビッグヒットが怖いです。

>  私の場合、単調に見える車窓の景色も、見慣れれば見慣れたでまた面白いかなぁと思うようになりました。ですが、向かいの人の顔を見ていなければならない状態だと、やはり旅気分にはなかなかなりません。一番苦行っぽいのはなんだろう、京浜東北線の大宮〜大船乗り通しですかね(^^;。もっとも私がそれをやったときは、子供を連れていて何度もホームに降りましたので、ちょっと条件が違いますが。

 何回もホームに降りたと言うのは、何にかスタンプラリーでもあったのでしょうか。
 確かに「向かいの人の顔を見ていなければならない状態」(ロングシート)は、窓の景色を見るつもりでも前に座っている人と目が会ってしまいますね。この状態で。大宮―大船間はきついですね。クロスシートがよいのですが、最近近郊区間の普通列車はロングシートが多いですし。

>  旅の醍醐味云々などということを言おうとは思いませんが、「袖振り合うも多生の縁」といいますか、こういうお宿はまさにそれが楽しみというところもあります。なので、実はたいがい客が一人というのは、ちょっと寂しくもあります。あんまり多いと話のきっかけもありませんが、2〜3人だと「どちらから」てなことになります。
>  ビジネスではねぇ…。

今思うと旅先でいろんな人と会話したことは意外に記憶に残っています。こういうのも良い思い出なのですがね。

 さて、ちょうど今日の朝、テレビ(テレビ朝日 旅サラダ)を見ていましたら、藤真利子が岡山(備前市)を訪れていましたが、山本旅館というところで食事をしていました。この旅館の外観はちょっと素敵でした。楽天トラベルに登録もあるようです。(情報の更新はしていないようでしたが)

http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/50218/50218.html

 ほりうちさんの情報から、どこかに行きたいのですが、お盆は混みそうで躊躇しています。弘前・黒石(石場旅館、中村旅館)や珠洲・飯田の青木旅館もずっと気になっているのですが。(なかなか実行にうつせません)


  [No.440] もろもろ 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/26(Sat) 21:48:59

るびーさん、こんにちは。

話が分散するのでタイトル変えました(^^;

>ジャブを出しているうちに相手が疲れてくれればよいのですが。一発のビッグヒットが怖いです。

 相手は地球ですからねぇ…。いずれにしてもこっちがやられる方が先ではあるわけですが…。でも、日本あたりが完膚無きまでに打ちのめされても、ヨーロッパなんかは全然関係ないですからね。ツバルが水に沈む、っていっているのを日本で聞いているのと似たような距離感かもしれません。


>何回もホームに降りたと言うのは、何にかスタンプラリーでもあったのでしょうか。

 あ、いえいえ。途中の駅で反対側の電車を見るとかいって降りたりしてたわけですが。
大宮から大船まで、3時間以上かかったような気がします。ちょこちょこ降りたりすると、なかなか座らない(座れないのか)ので、余計疲れるのかも知れません。


 さて、備前市の山本旅館、なかなかいいですね。備前市で探したら、望月旅館、四列屋旅館などというのもありました。望月旅館も割烹旅館となっていますが、玄関、客室とも良さそうな雰囲気です。

http://www.mochizuki-ryokan.com/

四列屋は鉄道開業以来の宿と書いているページ(http://www013.upp.so-net.ne.jp/rekisikaido/sanyousub11.html)がありましたが、外観は見つけられていません。名前が良いですね。


 お盆ですが、イナカはお盆のために帰ってくる人もいるでしょうから、もしかしてそれなりに混むのでしょうかねぇ…。実際どうなんでしょう。

 能登は、能登キリコが7月下旬から9月半ばまで行われます。出かけるには良い季節です。混んでるかも知れませんが、機会があるならこのシーズンが良いと思います。
 次のページでキリコのカレンダーが見られます。

http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/kiriko/calender/index.html

 飯田の青木旅館は、私にとっても「難関」です


  [No.441] Re: もろもろ 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/29(Tue) 22:20:51

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  あ、いえいえ。途中の駅で反対側の電車を見るとかいって降りたりしてたわけですが。
> 大宮から大船まで、3時間以上かかったような気がします。ちょこちょこ降りたりすると、なかなか座らない(座れないのか)ので、余計疲れるのかも知れません。

 それも随分マニアックですね。私の子供の頃もたまの外出で普段乗らない路線に乗るといつも見るのと異なる電車(や機関車、客車、貨車も)が見られるのでわくわくしたものです。
 田端や田町付近はもう興奮の連続でした。
(何を見ても面白かった時代が懐かしいです。と言っても、この頃「旅籠」を見てもそれほどわくわくしなかったでしょうね。何しろ蒸気機関車よりも電気機関車のほうが好きな時代でしたから)

>
>  さて、備前市の山本旅館、なかなかいいですね。備前市で探したら、望月旅館、四列屋旅館などというのもありました。望月旅館も割烹旅館となっていますが、玄関、客室とも良さそうな雰囲気です。

 玄関の感じが随分立派で雰囲気が良いですね。まさに「敷居」が高いと言う感じもします。

> 四列屋は鉄道開業以来の宿と書いているページ(http://www013.upp.so-net.ne.jp/rekisikaido/sanyousub11.html)がありましたが、外観は見つけられていません。名前が良いですね。

 本当に良い名前ですね。「三階旅館」や「ふみきり屋」に匹敵しますね。(外観も気になりますね) 名前もいろいろなパターンがあるようで。こういうのは随分、珍しいですね。
 旅館の名前と言えば、苗字をそのまま使ったのは最も一般的のようですが、姓名の短縮形(「佐勘」「及政」など。)もありますね。屋号(?)と名前の短縮形(エビ○○(登米の海老紋、えびたけ等)、ウオ○○なんかも)、福神系(エビス、ダイコク、ホテイ)もありますね。あと、出身地なのでしょうか、地名系、これは旧国名のように大きく構えたものから、町程度も地名(熊本の「甲佐屋」、日向の「高鍋屋」など)あるようです。あと、かつての商売系(「金具屋」「たばこや」「さいふや」など)も。

>  お盆ですが、イナカはお盆のために帰ってくる人もいるでしょうから、もしかしてそれなりに混むのでしょうかねぇ…。実際どうなんでしょう。

 小規模な旅館だと、お休みにしちゃうところもあるようですし。

>  飯田の青木旅館は、私にとっても「難関」です

>  能登は、能登キリコが7月下旬から9月半ばまで行われます。出かけるには良い季節です。混んでるかも知れませんが、機会があるならこのシーズンが良いと思います。
>  次のページでキリコのカレンダーが見られます。

 ありがとうございます。かつて紹介いただいたHPの青木旅館の写真、なぜか魅かれるものがあり、ずっと気になっています。是非ともこのシーズンに行ってみたいのですが、かなりハードルが高そうです。(距離、時間も お金もかな)


  [No.438] 【山梨】大月の町 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/25(Fri) 18:13:26
【山梨】大月の町 (画像サイズ: 420×640 39kB)

 大月はもちろん甲州街道の宿場町ですが、現在の大月駅を降りたところにある町は大変こぢんまりとしています。失礼ながら「市」というイメージとはちょっと距離があるような…。

 もっとも、この駅前もいよいよ整備に向けて動き出したようです。2011年度事業完成予定で駅前広場や南北自由通路が整備されるということで、猥雑な今の駅前は、まもなく今風なものに変わっていくことでしょう。

 範囲はそう広くないので、市川屋などは関係なく、旧道の眺めもそうそう変わることはないと思われますが。

 ということで、のんびりした「大月市」の雰囲気を楽しむのなら今のうちのほうがいい、ということになるかもしれません。甲州街道沿いにもそれなりに古いたたずまいの建物が残されていますし、旧道の町の雰囲気もなかなかお勧めです。

 現在の大月の町は、駅を中心に東西約1km。端から端まで、眺めながら行って帰っても30分です。夏の夕方に歩くのにはもってこい。やはり、8月2日の「岩殿山かがり火祭り」の時にでも行ってみたいかなぁと思います。

 写真は、上がさつき通りの民家、下が甲州街道沿いにある「たぬき食堂」(手前、廃業の模様)、クリーニング屋(向こう側)です。


  [No.397] 【山梨】万福旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/28(Sat) 00:02:54

万福旅館
住所:大月市大月1-8-5
電話:0554-22-0686
URL:http://www.geocities.jp/ikoi98/koushuu/koushuu3.html
http://www.otsuki.net/shop/shop_manpuku.html

 さて、ここは果たしてどうなのか、ネットの情報だけではよく分かりません。上のURLの中に書かれているのは、「しっとりとした」よい雰囲気のようですが、下の「おおつきネット」に掲載されている写真は、本当に玄関回りしかありませんが、すっかり改装されている雰囲気です。

 上の街道めぐりの方も、現地をご覧になっているのでしょうから間違いはないかと思いますが、もしかしてすでに営業していない建物と言う可能性もあるかも。長崎・千々石の天川屋みたいに。


  [No.402] Re: 【山梨】万福旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/29(Sun) 09:51:35

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。

>  さて、ここは果たしてどうなのか、ネットの情報だけではよく分かりません。上のURLの中に書かれているのは、「しっとりとした」よい雰囲気のようですが、下の「おおつきネット」に掲載されている写真は、本当に玄関回りしかありませんが、すっかり改装されている雰囲気です。

 玄関周りはちょっとといった感じですね。
洋館や左隣の民家が良い感じなので、期待したいですね。


  [No.405] Re: 【山梨】万福旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/29(Sun) 11:41:32

るびーさん、こんにちは。

 ここは、本当のところどうなんでしょうねぇ…。「しっとり」という書き方からは、純然たる木造の古い建物というふうにしか想像できませんが…。

 現地調査しかありませんね(^^;。


  [No.431] Re: 【山梨】万福旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/19(Sat) 23:52:45

>  現地調査しかありませんね(^^;。

え〜、見ました。結論から言うと、新しい玄関から想像するとおり、鉄筋3階?昭和40年〜50年代風、普通の旅館です。


  [No.616] 番外【東京】極楽荘(南千住) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/04/20(Mon) 21:07:32

極楽荘(簡易旅館)
住所:東京都荒川区南千住1丁目13-21
電話:03-3806-5969

http://www010.upp.so-net.ne.jp/kaze/gokuraku.html

 旅籠趣味とは別な、路地裏趣味とでも言いますか、その手のほうの宿です。なかなか面白いたたずまいのようですね。

 ネット上にも結構写真が出ていますが、多くのかたが「アパート」だと思うようで、写真を見ると、まぁそれも当然か…というたたずまい。

 こういうのはいくらでもあるはずですけど、三ノ輪駅前っていうロケーションがちょっといいかも。


  [No.618] Re: 【東京】極楽荘(南千住) 投稿者:るびー  投稿日:2009/04/20(Mon) 22:58:59

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  ネット上にも結構写真が出ていますが、多くのかたが「アパート」だと思うようで、写真を見ると、まぁそれも当然か…というたたずまい。
>
>  こういうのはいくらでもあるはずですけど、三ノ輪駅前っていうロケーションがちょっといいかも。

 あの日光街道に面した都電(旧王電)の駅への入り口はよい雰囲気ですね。
 このあたりは良く歩いている(「いた」と過去形でしょうか)のですが、気づきませんでした。今度、探してみることにします。
 この手の「宿泊所」は風情となると?ということになるのでしょうが、なんとなく「味」のあるところもあったりするようです。
 昔、南泉荘なる超格安の宿泊所が、日比谷線の線路が地上に出る際にありましたが、いつの間にかマンションになってしまったようです。
 このドヤ街を歩いていると、宿泊所の前にずらっと自転車がならんで居たりして、「流連」ならぬ「常連」のお客さんが多いようですね。


  [No.619] Re: 【東京】極楽荘(南千住) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/04/21(Tue) 23:36:15

るびーさん、こんにちは。

>  この手の「宿泊所」は風情となると?ということになるのでしょうが、なんとなく「味」のあるところもあったりするようです。

 そうですねぇ…こういう場所でも、世界のダウンタウンに比べればとても安全と言えるということで、外国人の安宿ハイカーなどが来るんでしょうけど、今みたいな世の中の流れだと、これから先どうなるか分かりませんね。
 いつまでも「味」のある町として楽しめるようであってくれればと思います。そのためには安宿に泊まる人にもちゃんと人生の選択権があって、それなりに充足した生活を送れる必要があるでしょうが…。


  [No.621] Re: 【東京】極楽荘(南千住) 投稿者:るびー  投稿日:2009/04/23(Thu) 20:59:44

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  そうですねぇ…こういう場所でも、世界のダウンタウンに比べればとても安全と言えるということで、外国人の安宿ハイカーなどが来るんでしょうけど、今みたいな世の中の流れだと、これから先どうなるか分かりませんね。

ほりうちさんが仰るように、ビジネスマンだけでなく外国の方も多いようですね。この前もアジア系の団体が地図を見ながら集団で歩いていました。おそらく宿泊場所を探していたのかと思われます。
 日本の三大ドヤ街というのはここ(山谷)と釜ヶ崎と横浜の寿町だということですが、東京の三大ドヤ街というと、山谷、森下、吾妻橋というのだというのを何かで読んだことがあります。私の実家近くの吾妻橋はもうまったくその面影はないし(子供の頃は何軒も簡易旅館がありましたが)、森下はビジネス旅館街と化しているようですし、辛うじてその「機能」を果たしているのは、いまや山谷だけかもしれませんね。
 ちなみに宮部みゆきさんの小説「理由」の冒頭は森下の簡易宿泊所が舞台となっていると記憶しています。

>  いつまでも「味」のある町として楽しめるようであってくれればと思います。そのためには安宿に泊まる人にもちゃんと人生の選択権があって、それなりに充足した生活を送れる必要があるでしょうが…。

 この山谷はなかなか興味のある町でして、早朝この界隈を歩いたことがあるのですが、5時前だと言うのにフリーマーケットが出ていたり(道路の使用許可とっているのでしょうかね。まさしくフリーマーケットなのかも)、屋台風立ち食いの寿司屋や面白そうな飲み屋があったり、また格安の古着屋があったり、じっくり歩いても面白い街です。もちろんいろんな形態の宿泊施設も。かつてのような、交番を襲撃したりするようなパワーも弱くなっているようです。昔は物騒な街と言う印象があったのですが、大分その印象も薄れてきました。


  [No.764] 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/07(Fri) 23:13:06
【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) (画像サイズ: 500×375 77kB)

旅籠 ふるかわ
住所:茨城県桜川市真壁300
電話:0296-55-0591
HP:http://www.makabe.or.jp/jiten/hotel/hatago_furukawa/index.htm

 古い風情のある町には、それに似合う旅籠があって欲しいのですが、そうとも行かない場合もまま有るなかで、茨城県の旧真壁町(現在は桜川市真壁)は、すでにほりうちさんの紹介にもあります伊勢屋さんの他に、橋本旅館さんもあり、旅籠的にも充実した街です。
こういう状況の中で、さらに旅籠がもう一軒、「できました」ので紹介します。
 名前は「旅籠 ふるかわ」で、よく調べてはいないのですが、二、三年前に、古い建物を利用して宿泊施設として整備し、開業した模様です。場所は、真壁のランドマークでもある旧真壁郵便局のお隣です。
 ネットを見ていて事前に情報を得ていたので、旧筑波鉄道の廃線跡を利用した自転車歩行者専用道路「つくばりんりんロード」にメタボ対策としてサイクリングに出かけた際に、見てきました。
古い建物を利用しているので当たり前ですが、正面はシンプルながら町並みにしっくりと溶け込んでいます。作り物の違和感はありません。道路に面した部分は二階になっていますが、奥は平屋と言う構造です。庭を経て奥には土蔵があるのですが、ここも、整備して泊まれるようにしたそうです。 離れ状態ですね。(愛想の良い女将らしきが説明してくれました)
「旅籠 ふるかわ」のサイトには限定一組とありますが、土蔵部も含めて二組まで宿泊かといったところでしょうか。
 宿泊料金も二食付き\5500と格安。商売といった感じではなさそうです。コンセプトからして、これもほりうちさんのご紹介いただいた村上の井筒屋旅館とちょっと似てなくもありません。
真壁。この手の宿泊施設がお好きな人には、伊勢屋さんか、橋本旅館さんか、はたして旅籠ふるかわさんか大いに迷うところです。このように旅籠で選択肢のある町も少ないのではないでしょうか。

追伸
こんな紹介もありました。
http://sakuragaworld.com/modules/tiny08/print.php?id=52


  [No.765] 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/07(Fri) 23:14:05
【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) (画像サイズ: 500×375 87kB)

泊まれる土蔵です。


  [No.766] Re: 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/11(Tue) 00:14:18

るびーさん、こんにちは。

 真壁におもしろい宿ができたんですね。こういう形でも、昔の建物に泊まれる場所ができるのは、うれしいことだなと思います。旅館の建物ではありませんから、「旅籠」に泊まるという気分とはちょっと違い、古〜い「民宿」という所でしょうか。

 人を泊めるとなると、いろいろと規制がありそうで、その辺も昔の建物を旅館として利用する際にネックになっているのではないかと思うのですが、こういった形でやれる実例があれば、ぜひ他でも、と望みたい場所はたくさんあります。

 斜陽館とか、深浦の秋田屋(だっけか…)など、ぜひ泊まれる形にしてほしい…



> 追伸
> こんな紹介もありました。
> http://sakuragaworld.com/modules/tiny08/print.php?id=52

 ええと、「女性限定」っていうのが気になりますが…(^^;


  [No.767] Re: 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/11(Tue) 22:47:21

ほりうちさん、こんばんは。

>  真壁におもしろい宿ができたんですね。こういう形でも、昔の建物に泊まれる場所ができるのは、うれしいことだなと思います。旅館の建物ではありませんから、「旅籠」に泊まるという気分とはちょっと違い、古〜い「民宿」という所でしょうか。

 確かに、元は旅館ではありませんし、民宿的ではありますね。農家民宿なんていうのも今流行でのようです。

>  人を泊めるとなると、いろいろと規制がありそうで、その辺も昔の建物を旅館として利用する際にネックになっているのではないかと思うのですが、こういった形でやれる実例があれば、ぜひ他でも、と望みたい場所はたくさんあります。

 そういうのもありそうですね。三階部は泊められないという規制(?)もあるようですから。


>  斜陽館とか、深浦の秋田屋(だっけか…)など、ぜひ泊まれる形にしてほしい…

 斜陽館はかつて宿泊もしていたようですね。職場の旅行で、かつて泊まったことがあったようですが(私が赴任する前のことで私は行けませんでしたが)、末期のころでサービスは・・・・だったようです。
 おととし、弘前に行ったときに金木まで足を伸ばして斜陽館まで行ってみましたが、写真で見た以上に豪勢な建物でした。
 東金の八潮館(今は八潮亭で料亭のようですが)も泊まってみたかったです。
 
> > 追伸
> > こんな紹介もありました。
> > http://sakuragaworld.com/modules/tiny08/print.php?id=52
>
>  ええと、「女性限定」っていうのが気になりますが…(^^;

 私が行った時は、お客さんは男性のようでした。女将も、「今日はいっぱいですが今度是非」とも言っていただけましたので、男性でも大丈夫でしょう。


  [No.768] Re: 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/14(Fri) 17:30:03

るびーさん、こんにちは。

>  斜陽館はかつて宿泊もしていたようですね。職場の旅行で、かつて泊まったことがあったようですが(私が赴任する前のことで私は行けませんでしたが)、末期のころでサービスは・・・・だったようです。
>  おととし、弘前に行ったときに金木まで足を伸ばして斜陽館まで行ってみましたが、写真で見た以上に豪勢な建物でした。

 斜陽館は私も泊まれなくなってからしか行ったことが無くて…。サービスが…というのでは、とても普通の旅館としてはやっていけませんよね。寒いだろうし。


>  私が行った時は、お客さんは男性のようでした。女将も、「今日はいっぱいですが今度是非」とも言っていただけましたので、男性でも大丈夫でしょう。

 なるほど、最初は女性限定の予定があったのかもしれませんねぇ。真壁は、平日夜だと飲み食いするところが少ない感じだったように思うのですが、その辺も変わっているのでしょうかね…。


  [No.777] Re: 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/15(Sat) 21:44:53

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  斜陽館は私も泊まれなくなってからしか行ったことが無くて…。サービスが…というのでは、とても普通の旅館としてはやっていけませんよね。寒いだろうし。

 寒そうですねえ。私が行ったときは真夏でしたが、青森という立地とあの建物の広さから容易に冬の寒さが思い起こされました。

>  なるほど、最初は女性限定の予定があったのかもしれませんねぇ。真壁は、平日夜だと飲み食いするところが少ない感じだったように思うのですが、その辺も変わっているのでしょうかね…。

 飲食店は数軒ありますが、確かに飲み屋街みたいな所はありませんよね。私は二食付きにすることが多いのですが、そうでない方はどうするか悩むところですね。


  [No.801] 【埼玉】武村旅館(桶川) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/06/12(Sat) 21:21:49

武村旅館
〒363-0015
住所:埼玉県桶川市南1-8-8
TEL:048-771-1032
FAX:048-771-1375
URL:http://www.saiyado.com/ryopage.php?uid=rk086

中山道の宿場町だった桶川に残る旅籠で、木造三階、国登録有形文化財認定とのこと。「るるぶ」のサイトには、開業1800年とあります。洋室と和室があって、洋室はsaiyado.comにある白い鉄筋の建物なのでしょう。、和室はこの木造三階の一部なのだとは思いますが、三階はどうなっているのでしょうかね。

様子は結構いろいろなサイトに出ています。

http://www.okekan.com/sightseeing/center.html
http://www.okegawa-info.com/sightsee/sc01.html


  [No.803] Re: 【埼玉】武村旅館(桶川) 投稿者:るびー  投稿日:2010/06/13(Sun) 12:31:55

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

 武村旅館の前はドライブやツーリングの際に何回か通ったことはありまして、気になっていました。(時間に余裕があり気が向いたときには、何か面白いものが無いかなと旧道を通ることがあります。)
 首都圏にまだある貴重な旅籠ですね。
 三階部があるとは気がつきませんでした。


  [No.807] Re: 【埼玉】武村旅館(桶川) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/06/19(Sat) 15:46:40

るびーさん、こんにちは。

> 三階部があるとは気がつきませんでした。

 これ、写真ではよくわかりませんね。どうなっているんでしょう。交通手段については非常に恵まれた一軒ですので、一度は行かねばなりませんねぇ。


  [No.808] 【茨城】吾妻屋旅館(下妻市) 投稿者:るびー  投稿日:2010/06/20(Sun) 09:24:36
【茨城】吾妻屋旅館(下妻市) (画像サイズ: 500×330 54kB)

吾妻屋旅館
所在:茨城県下妻市大字下妻丁206
電話番号:0296−44−2652
料金:¥6300(二食付き、税込)
URL:http://www16.ocn.ne.jp/~adumaya/

もう数年前でしょうか、下妻を通りかかり、何か面白いものは無いかなと思い、駅前を歩いてみたときに見つけた「旅籠」です。(まあ、収穫はこの旅館位でしょうか)
 見た当時は、一階の正面部の外装に手を入れてありますし、面白くないなと思ったのですが、写真を見返すと、二階の部分は古そうでちょっと気になってきました。シンプルながら、入母屋の屋根でもあります。
 シンプルなHPによりますと「お仕事や合宿などで長期滞在される方、筑波サーキットへお越しの方などにご利用いただいております。」とあります。もちろん純観光向きではないようで、まさしく「旅籠」的かもしれません。
 食事は、HPの写真にもありように、ご飯(お米)がおいしそうです。茨城ではこれが売りでしょうか。(もちろん、ほりうちさんの地元の宮城も。登米の海老紋旅館のご飯は抜群においしかったです)


  [No.810] Re: 【茨城】吾妻屋旅館(下妻市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/06/20(Sun) 20:57:23

るびーさん、こんにちは。

 ここのWebサイトは見覚えがあります。水海道とか、このあたりは、ネット上ではそれなりに探してみたのですが、外観などがよくわかるものが見つかりませんでした。まずまずの雰囲気が残っているようですね。

 工事関係は朝から動かなければなりませんから、現場に近いところの需要は一定程度は見込めるのでしょうか。これも、公共事業削減でどうなりつつあるか気になるところですが…


  [No.818] 【茨城】菊屋ホテル(水戸) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/07/25(Sun) 18:25:47

ずいぶん前に作成していたブックマークから、気になるところを紹介します。

菊屋ホテル
〒310-0062
住所:茨城県水戸市大町3-2-7
TEL:029-224-2417
FAX:
URL:http://4travel.jp/domestic/area/kanto/ibaraki/mito/mito/hotel/HL007474-10042716.html

 ここは公式サイトもあったようなんですが、リンク切れです。写真が出ているところはほとんど上のURLにあるものと同じですが、ごく普通のロビーみたいなのが写っているのもどこかにありました。

 しかし、この写真は気になります。「中庭に赤い太鼓橋」です。仮に外見は普通のビルになってしまっていても、これなら行ってみたいですね。


  [No.819] Re: 【茨城】菊屋ホテル(水戸) 投稿者:るびー  投稿日:2010/07/25(Sun) 23:31:07
Re: 【茨城】菊屋ホテル(水戸) (画像サイズ: 500×375 93kB)

ほりうちさん、こんばんは
るびー です。


>  しかし、この写真は気になります。「中庭に赤い太鼓橋」です。仮に外見は普通のビルになってしまっていても、これなら行ってみたいですね。

 水戸ですか。これはノーマークでした。ちょくちょく行っているのですが、どうもあまり記憶になりません。これは、今度行ったときに注意して見てみなければなりません。
 太鼓橋いいですね。弘前の石場旅館は廊下にあったようですが。似たようなシチュエーションでは水沢の朝陽閣にこんなのがありました。ここのは完全に飾りですが。(欄干のみが弧を描いていますね)
 玄関の雰囲気はよいのですが、ここもまたビル旅館です。


  [No.820] Re: 【茨城】菊屋ホテル(水戸) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/07/28(Wed) 10:54:40

るびーさん、こんにちは。

 航空写真で該当する位置付近をみてもよくわかりませんでした。果たしてどうなっているのか…。
「純和風」とか、そのような説明がしてあるサイトもあるので、それなりに期待させるものがあるのですが…

>  太鼓橋いいですね。弘前の石場旅館は廊下にあったようですが。似たようなシチュエーションでは水沢の朝陽閣にこんなのがありました。ここのは完全に飾りですが。(欄干のみが弧を描いていますね)

 石場旅館さんは、土間に架かっているんでしたっけ。完全に「室内」ですから、あそこで真っ赤なたいこ橋ということになったら、ちょっと「怪しい」漢字にってしまいますかね。

 佐賀・武雄温泉の「白さぎ荘」のは、いい感じのたいこ橋です。これも廊下の一部分。水戸の菊屋ホテルは、なんだかすっかり中庭の一部のようにも見えますが…


  [No.821] 太鼓橋? 投稿者:るびー  投稿日:2010/07/30(Fri) 19:49:05
太鼓橋? (画像サイズ: 321×500 69kB)

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  佐賀・武雄温泉の「白さぎ荘」のは、いい感じのたいこ橋です。これも廊下の一部分。水戸の菊屋ホテルは、なんだかすっかり中庭の一部のようにも見えますが…

 ほりうちさんのご紹介にもありましたね。九州にいるときに行ってみればよかったと後悔しています。
伊勢の星出館の二階の回廊にも橋がありました。以前にも紹介した写真かもしれません。
太鼓橋というのとはちょっと違うようです。松竹梅ともうひとつ模様があります。


  [No.822] Re: 太鼓橋? 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/07/31(Sat) 06:14:00

るびーさん、こんにちは。

 星出館の、「渡り廊下」になるんでしょうか。日本建築のこういった演出は味がありますよね。箱庭的というのか…。ど素人の独り言ではありますが、建築の一つの課題に、建物の「内」と「外」をどう融合するかということがあると思ってまして、その点から、中庭、渡り廊下というのは、とても大事な要素なのではないかという気がします。
 日本建築は、そもそも外を遮断しきってしまうということが無い=外とつながる部分が「窓」ではなくて、雨戸・障子など「壁」になっている部分を日常的に取り去ってしまう、という利用の仕方が一般的なわけで、普段から、「外」を良く取り入れている感じにはなってますよね。
 中庭や渡り廊下は、さらに外と内との境目をわかりにくくする要素となっているようで、興味深いものがあります。

 萩の芳和荘みたいな建物は、紙と木でできている建物の内側も「雨ざらし」なわけで、外と内との分離は、「とりあえず屋根はかかっている」がちょっと進んだ程度といっていいのかも…


  [No.823] Re: 太鼓橋? 投稿者:るびー  投稿日:2010/08/01(Sun) 10:27:43
Re: 太鼓橋? (画像サイズ: 500×323 73kB)

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
>
>  星出館の、「渡り廊下」になるんでしょうか。日本建築のこういった演出は味がありますよね。箱庭的というのか…。ど素人の独り言ではありますが、建築の一つの課題に、建物の「内」と「外」をどう融合するかということがあると思ってまして、その点から、中庭、渡り廊下というのは、とても大事な要素なのではないかという気がします。

 「渡り廊下」でしょうね。
星出館の二階部分は厳密には「口」でなく、一部切れている場所があり、あの橋はそこにかかっています。

 話がいつも飛び気味で申し訳ありませんが、昔の写真を整理していましたら、「橋」が出てきました。
川に旅館専用(一丸旅館)の屋根つきの橋が架かっていました。どうも印象が無いのですが。川を隔てて別棟があるのでしょう。
 こんなのも全国的にはよくあるパターンでしょうね。(ホテルニュー塩原にも箒川をまたぐ実用的な橋がありますが)
 一丸旅館もなかなかの雰囲気だったのですが、残念ながら今は営業していないようです。
 
http://www.journal.co.jp/tochigi-onsen/yadojyouhou/dd.okukinu-nikko-chuzenji/do.ashio002.html


  [No.824] Re: 【茨城】菊屋ホテル(水戸) 投稿者:るびー  投稿日:2010/08/07(Sat) 10:07:59

ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。

 昨日の夜、水戸まで行ってきました。それで、例の大町のNTTの隣あたりにあるはずの菊屋ホテルを探しましたが見つかりませんでした。あるのはマンションと駐車場。(夜は静かな環境)

 あきらめて、家に戻りネットで再び検索してみると、やはり廃業してしまったようです。
 ソース ↓
 http://kanto.machibbs.net/mito/1140658093.html
 143,144あたりで言及しています。
 これによると廃業は2005年ごろのようですね。
 庭が趣があったとも書いてありました。
 
 残念ですね。

 


  [No.825] Re: 【茨城】菊屋ホテル(水戸) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/08/07(Sat) 20:41:29

るびーさん、こんにちは。

 菊屋ホテルは廃業でしたか。ネット上に古い情報が残ったままなんですね。
 外観がどんなだったかも、ちょっと知りたいところですが…。

 こんな感じの所は、探せばまだ残っていそうな気もしますが、「赤いたいこ橋」は無理ですかねぇ。


  [No.849] 【千葉】大津屋旅館(市原市牛久) 投稿者:るびー  投稿日:2010/12/19(Sun) 11:53:25
【千葉】大津屋旅館(市原市牛久) (画像サイズ: 500×375 67kB)

大津屋旅館
〒290-0225
住所:千葉県市原市牛久1187
電話:0436-92-1381

 前にも雑談の中であった上総牛久の大津屋旅館です。(タウンページには旅館大津屋とあり表題とは逆配置です)
 以前、牛久の町の中を車で通りかかって気になっていたのですが、意外とこの市街地が混んでいて車を停められず、このときは外観の撮影は出来ませんでした。しかしながら、この秋、スクーターでの房総ツーリングの際に小回りが出来るという特性をいかして撮ってきました。
 何時ごろの建築かはわからず、そんな古い感じではなさそうですが、二階建て、入母屋屋根の千鳥破風付き。千鳥破風には狐格子(木連格子が正しいのでしょうか)とけ懸魚もあり、万人受けする好ましいタイプです。
 二階の雨戸の戸袋には銅版が張ってあります。二階のずらっと並んだガラス戸の向こうには障子も見えます。一泊二食付き\6300(下に示したHPから)ビジネス旅館という位置づけのようですが、雰囲気は抜群のものがあります。

 鉄道では小湊鉄道上総牛久が最寄り駅ですが、この鉄道、撮影にもよく使われるように、木造の小さな駅舎群と今ではクラシックになりかけているキハ2000型でよく知られています。この鉄道と組み合わせて、見に行って(出来れば乗ってみる、泊まってみる)はいかがでしょうか。という私は、スクーターでしたが。

市原市の旅館組合のHPから
http://www.ryokumi.com/ootsu.htm


  [No.850] Re: 【千葉】大津屋旅館(市原市牛久) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/12/20(Mon) 10:43:02

るびーさん、こんにちは。

 上総牛久なら、うち(大船)からもそこそで行けるので(今、横浜から五井までバスが速いですし)、行ってみようかと思ってたりしたのですが、あそこらへんも「暑くて寒い」んですよね、結構。で、この夏の暑さで、あっさり断念。ほかであっても暑くて出かける気にもなってませんでしたけど(^^;…。

 ここと、久留里の「山徳」(http://www.kururi.info/shop/yamatoku.html)あたりは近場でいいかなという気がしていました。外装はモルタルになってますが、100年以上も経っている部屋がある、ということは見どころはあるかな、と。


  [No.851] Re: 【千葉】大津屋旅館(市原市牛久) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/12/20(Mon) 10:56:53

補足です。

金子屋さんというのもあったんでした。http://www.kururi.info/shop/kanekoya.html


  [No.852] Re: 【千葉】大津屋旅館(市原市牛久) 投稿者:るびー  投稿日:2010/12/20(Mon) 22:31:29

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

 久留里は鉄道で通っただけでして、降りてみたことはありません。
なんとなく面白そうな気もしているのですが。
 ご紹介いただいたような、ちょっと気になる旅籠もあるようですね。

 久留里。気になってネットで検索してみましたら、旧大島屋旅館なるよさそうな旅籠もあったようです。やっていてほしかったです。

http://homepage3.nifty.com/suzuki-katsuya/newpage104.htm


  [No.856] Re: 【千葉】大津屋旅館(市原市牛久) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/12/24(Fri) 21:36:59

るびーさん、こんにちは。

 実は、久留里には一度泊まったことがあります。30年以上前です。駅からすぐ(というか、町自体が駅からすぐのところにしかない)の旅館でしたが、今となっては記憶も曖昧です。それというのも、自転車で大船から三浦半島を南下、フェリーで渡って、房総半島の南半分だけを回って日帰りで戻る予定だったのが、同行者の具合が悪くなって、やむなく宿泊したという状況だったので…。

 旅館の記憶はほとんどありませんが、「雨城楊枝」を製作しているところでお土産を買ったのはよく覚えています。

 今も健在のどちらかか、そうでないか、久留里の旅館を調べたら気になってきました。30年以上前には、「古い」旅館は珍しくありませんでしたから、もっともっと営業していたのかもしれませんが…。


  [No.857] Re: 【千葉】大津屋旅館(市原市牛久) 投稿者:るびー  投稿日:2010/12/25(Sat) 12:41:24

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

>  実は、久留里には一度泊まったことがあります。30年以上前です。駅からすぐ(というか、町自体が駅からすぐのところにしかない)の旅館でしたが、今となっては記憶も曖昧です。それというのも、自転車で大船から三浦半島を南下、フェリーで渡って、房総半島の南半分だけを回って日帰りで戻る予定だったのが、同行者の具合が悪くなって、やむなく宿泊したという状況だったので…。

 久留里にお泊りでしたか。ご一緒された方が調子悪くなって旅館に泊まられるというのは「つげ」的だなと思ってしまいました。(すみません)

 自転車でというのはすごいですね。本格的に走る方々は100km以上/dayなんか当たり前だそうで。
こちらは平坦の真壁から土浦往復(筑波鉄道跡)で一杯一杯で。

>  今も健在のどちらかか、そうでないか、久留里の旅館を調べたら気になってきました。30年以上前には、「古い」旅館は珍しくありませんでしたから、もっともっと営業していたのかもしれませんが…。

 昔、鉄道旅行をしていたときは基本的には車中泊でしたが、本数の少ない線に乗る際に、泊まらなくてはならない場合もあり、仕方なく(?)泊まることもままあったのですが、当時の記録をとっていなくて、どんな旅館に泊まったのか今でも気になります。
 名寄、中標津なども泊まった記憶はあるのですが・・・・
 名寄の旅館。おがくずを固めた燃料(オガライトという商品名だったような)を燃やすストーブが部屋にあり、明け方燃料が切れているのですが、宿の女将がそっと火をつけ燃料を補給してくれたりして。
 中標津の旅館は、帳場からふすまだったか障子だったかひとつ隔てた部屋で騒がしかったのを覚えていますが、旅館名は完全に忘れてしまいました。


  [No.858] Re: 【千葉】大津屋旅館(市原市牛久) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/12/25(Sat) 21:36:38

るびーさん、こんにちは。

>  久留里にお泊りでしたか。ご一緒された方が調子悪くなって旅館に泊まられるというのは「つげ」的だなと思ってしまいました。(すみません)

 あ〜、ホントですね〜。泊まった旅館も「くすんだ」感じで、確かに「つげ」的だったような気がします。当たりを照らし出すのは裸電球の40W程度のあかり。その日は、休み期間中の平日だったと思いますが、町も賑やかな雰囲気はなかったような。翌日も、とても静かな雰囲気でした。

>  自転車でというのはすごいですね。本格的に走る方々は100km以上/dayなんか当たり前だそうで。

 ガリガリ走れば100kmは半日で十分ですからね。1日かける気なら十分遊べる距離ですが、普段走り慣れていない人にはキツイ距離ですね。


>  名寄の旅館。おがくずを固めた燃料(オガライトという商品名だったような)を燃やすストーブが部屋にあり、明け方燃料が切れているのですが、宿の女将がそっと火をつけ燃料を補給してくれたりして。
>  中標津の旅館は、帳場からふすまだったか障子だったかひとつ隔てた部屋で騒がしかったのを覚えていますが、旅館名は完全に忘れてしまいました。

 旅館の家族の生活空間と、隣り合っている、直結している、交差している、なんていうのは、やっぱり「つげ」的かも。


  [No.853] Re: 関東 投稿者:るびー  投稿日:2010/12/20(Mon) 23:18:29
Re: 関東 (画像サイズ: 500×375 78kB)

大屋旅館
〒298-0214
住所:千葉県夷隅郡大多喜町新丁64
電話:0470-82-2020

 ここも以前にお話の中に出た旅籠だったと思います。何せ「旅籠」としてはかなりレベルが高いのではと思っています。
ここも、この秋、スクーターでのツーリングの途中、大多喜を通りかかったので、寄ってみました。泊まってみればよかったのでしょうが、外観の写真を撮ったのみです。
 まあ、よくいろんなメディアで紹介されて有名なこともあって、多くを語ることはいたしませんが、ごらんのようなすばらしい建物です。実は、7,8年前にも大多喜を通りかかったときに見たことがありますが、当時はもっと渋い外観でした。最近、手を入れて外回りをやり変えたようです。
大多喜にはまだまだ古い建物も残っていて、最近は観光にも力を入れているようです。観光がてら是非とも泊まっては見たいのですが、あまりにも近くて後回しになってしまっています。
 宿のちょっと凝ったHPもあり、まだまだ現役なのがうれしい限りです。
http://www.geocities.jp/oyagh_2020/index.html

 また、他の方のブログですが、建物の中の写真が何枚か照会しています。外観に負けず中も立派で凝っています。本当にいいなとは思っているのですが。
http://blogs.yahoo.co.jp/wk4868/16186216.html


  [No.854] 【千葉】大屋旅館(大多喜町) 投稿者:るびー  投稿日:2010/12/20(Mon) 23:20:05

先の書き込み、題名を間違えましたので題名のみ訂正します。失礼しました。


  [No.855] Re: 【千葉】大屋旅館(大多喜町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/12/24(Fri) 21:25:31

るびーさん、こんにちは。

 ここは、町おこしなんかの集まりでもよく利用されるようで、我々が探している「旅籠」の中ではかなり有名な部類ですね。それでいつまでも安心していていいとは、決して思っていないのですが、なんとなく「何とか続けてくれるのでは…」という、無責任な期待感はあったりします(^^;。
 私自身はなぜかこの辺を通るときは暗くなってからが多く、大多喜の町はゆっくり見たことがありません。泊まるところは「確定」ですから、迷う必要はないはずなんですが…。


  [No.859] Re: 【千葉】大屋旅館(大多喜町) 投稿者:るびー  投稿日:2010/12/26(Sun) 12:12:58

ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。

>  ここは、町おこしなんかの集まりでもよく利用されるようで、我々が探している「旅籠」の中ではかなり有名な部類ですね。それでいつまでも安心していていいとは、決して思っていないのですが、なんとなく「何とか続けてくれるのでは…」という、無責任な期待感はあったりします(^^;。

 今秋、通ったときには以前にまして街中の表示などが充実しているような気がしました。ちょっときれいすぎる感もあったのですが、まあ贅沢はいえませんね。(勝手過ぎますね)
 大津屋旅館の項から飛んでの「つげ」ねたになりますが、大多喜には白土三平やつげが定宿にしていた「恵比寿楼」があったのですね。「恵比寿楼」ウィキペヂアにも項目があったのでびっくりしました。
その中に「恵比寿楼」がバスの車庫の隣にあったと記載してありましたが、バスの車庫の写真は撮ったのに「恵比寿楼」には気づきませんでした。うかつというか、なんというか。もっとも「恵比寿楼」は現在営業していないそうです。「恵比寿楼」という名前からすると期待してしまいますが、大屋旅館のほうが建物的には魅力があります。


  [No.860] Re: 【千葉】大屋旅館(大多喜町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/12/31(Fri) 13:06:34

るびーさん、こんにちは。

>  今秋、通ったときには以前にまして街中の表示などが充実しているような気がしました。ちょっときれいすぎる感もあったのですが、まあ贅沢はいえませんね。(勝手過ぎますね)

 旅館は空調やら快適なのに越したことはないですから、こういう宿を積極的に選ぶひとが多いわけはないので、生き残っているだけでもありがたいといわなくてはいけませんからね。

>  大津屋旅館の項から飛んでの「つげ」ねたになりますが、大多喜には白土三平やつげが定宿にしていた「恵比寿楼」があったのですね。

 このあたりを舞台にした漫画は読んだ記憶がありますが、なんでしたっけ?「西部田村」なんとか?つげ義春が好むような宿では、やはり旅館としては、普通にみんなが喜ぶのとは違うでしょうねぇ…。


  [No.866] 【千葉】旅館松の家(勝浦市) 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/02(Sun) 13:03:49
【千葉】旅館松の家(勝浦市) (画像サイズ: 500×375 73kB)

旅館松の家
〒 299-5234
住所:千葉県勝浦市勝浦30
電話:0470-73-0047

 先に紹介いたしました大屋旅館がある大多喜から勝浦に下っていって、市街地を通った際に見つけた旅館です。ここも登録有形文化財となっていますが、私としてはノーマークでした。(ツーリングとかドライブなど余裕があるときはバイパスを避け、街の中を走ってみることが多いです。)
 ちょっと浅くはありますが、銅葺きの唐破風の玄関の屋根も好ましく、ずらっと並んだ二階のすだれは、秋とは言いながらの西陽よけでしょうか。ブラインドで無くてよかったです。興ざめですもの。
 玄関の内部をのぞいて見ましたが、ゆったりとして広々としていました。

 宿はお魚の料理が売りのようです。ホームページも有りますので記載しておきます。
http://www.bii.ne.jp/~matunoya/
「昔ながらの雰囲気を残すため、施設や設備は、最新のものではありません。」とのコメントもありますが、これは建物に対する愛着なのでしょう。
 HPを見ると、別館もあるようですが、是非とも本館に泊まりたいですね。


  [No.867] Re: 【千葉】旅館松の家(勝浦市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/02(Sun) 18:50:14

るびーさん、こんにちは。

 勝浦・松の屋さんは、以前どこかで話が出ていたような気がしますが、違いましたっけ。鴨川・御宿あたりにあったよさげな宿が軒並みアウトになっている中で、ここは良く残ってますねぇ。千葉県の旅館は、ゴルフか海水浴目当てで、みんなきれいになっちゃうのかなと思ってたんですけど。

 魚料理の新鮮さとボリュームというコストパフォーマンスの良さでここまで頑張って来られているのかも…。


  [No.870] Re: 【千葉】旅館松の家(勝浦市) 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/02(Sun) 21:33:21

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

>  勝浦・松の屋さんは、以前どこかで話が出ていたような気がしますが、違いましたっけ。鴨川・御宿あたりにあったよさげな宿が軒並みアウトになっている中で、ここは良く残ってますねぇ。千葉県の旅館は、ゴルフか海水浴目当てで、みんなきれいになっちゃうのかなと思ってたんですけど。

 先にも書きましたが、ノーマークだっただけにインパクトがありました。
鴨川や御宿は、やはりリゾート的な印象が強い世代ですが、かつては色々あったのでしょうね。房総となるとリゾートホテルか民宿かという印象でもあります。
 近場なので、暖かくなったらツーリングやドライブがてら房総半島一周に行って見たくもあります。


  [No.871] Re: 【千葉】旅館松の家(勝浦市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/03(Mon) 15:35:09

るびーさん、こんにちは。

 松の家さんは、「誰かから聞いた」ような記憶なんですよね…。一時、鴨川が帰省先だったときがあるのですが、そのときの知り合いが周りにいるわけでもないし、一体誰から聞いたんだか…

> 鴨川や御宿は、やはりリゾート的な印象が強い世代ですが、かつては色々あったのでしょうね。房総となるとリゾートホテルか民宿かという印象でもあります。

 「房総は遠い」でしたからね。「房総スカイライン」は前からありましたが、あれって観光道路としてはそれなりの意味があるかのしれませんが都市間輸送の高速化に役立っていたのかどうか…。
 いまや横断道路と高速道路の延伸などで、確かに近くなりました。それとともに古い宿は淘汰され手来てしまっているのかも…

 館山の街中なんかにもあってもいいのにと思うのですが。「寅さん」系よりさらに新しい「釣りバカ」系の宿になってしまいそうではあります。


  [No.868] 【千葉】千倉館(南房総市千倉町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/02(Sun) 19:08:40

「旅籠」ではなく、「文人宿」に入るものでしょうが、ここの建物は雰囲気がありますので紹介しておきます。

千倉館
〒295-0012
千葉県南房総市千倉町南朝夷1045
電話:0470-44-3211
FAX:0470-44-3213

http://www.chikurakan.net/guide/

公式サイトからは、様子は今ひとつうかがえないのですが、次のブログに中の様子が紹介されています。

http://blog.livedoor.jp/indojinmo/archives/65190384.html

表に見える門構えからでは、大きな「新館」ばかりが目に入りますが、川沿いに昔の建物が残っているというのが結構。「文人宿」には、仕事を持って行ってもいいといえばいいのかも。


  [No.869] Re: 【千葉】千倉館(南房総市千倉町) 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/02(Sun) 21:24:34

ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。

> 表に見える門構えからでは、大きな「新館」ばかりが目に入りますが、川沿いに昔の建物が残っているというのが結構。「文人宿」には、仕事を持って行ってもいいといえばいいのかも。

 確かにパンフレットの後ろのほうに川沿いの木造の雰囲気のよさそうな建物の写真がありますね。
ブログを見てみますと、離れなのでしょうか。
 しかし、随分立派な(高級そうな)旅館です。仕事を持っていくには勿体無く、おいしいものを食べてゆっくりしたい気分です。
 


  [No.872] Re: 【千葉】千倉館(南房総市千倉町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/03(Mon) 15:40:13

るびーさん、こんにちは。

>  しかし、随分立派な(高級そうな)旅館です。仕事を持っていくには勿体無く、おいしいものを食べてゆっくりしたい気分です。

 「文人宿」系は、完全まかない付きで、缶詰になって仕事ができる(やらされる)という条件でしょうから、そこそこ「立派」でないといけないでしょうね。仕事場を含めた生活空間が確保されなければいけないわけですから。これに「温泉」がついても、基本線は同じ。
 より魅力を感じる「商人宿」は、随時相部屋もあり(部屋は狭いのに)なので全然雰囲気が違いますよねぇ…。

 こういうところは、世が世ならとても泊まることはできなかったはずだが、ショミン的になって、所得水準も上がったので、レジャーで泊まれるようになった、と考えるべきなのでしょう。


  [No.874] 【茨城】不二屋旅館(小美玉市) 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/05(Wed) 21:28:16
【茨城】不二屋旅館(小美玉市) (画像サイズ: 500×375 67kB)

不二屋旅館
〒 311-3435
住所 : 茨城県小美玉市田木谷79
TEL: 0299-58-2021

 かなり地味ですが・・・。
 去年の夏、暑い中、物好きにもなかなか飛行機も来ない茨城空港を見物しに行く際に見つけました。
 石岡から旧小川町に向かい、その県道沿い、小川町の市街地のはずれといった場所にあります。ごらんのように非常にシンプルないかにも旅籠といった風情。玄関の中をみてみますと畳敷きの上り框があります。
 残念ながら、二階の窓の部分は新しいものになっています。二階の窓越しに商事が横に立てかけてあるのが見えます。ここは使っていないのかもしれません。
 モルタルの新館が裏(表通り沿い)にあり、もちろんこちらがメインのようです。


  [No.875] Re: 【茨城】不二屋旅館(小美玉市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/06(Thu) 21:17:04

るびーさん、こんにちは。

>  かなり地味ですが・・・。

 いつ頃からの旅館なんでしょう。窓のサッシ化はやむを得ないでしょうね、下のガラス戸がサッシになっていないだけでも救われている気がします。

 中を実見してみないとわかりませんが、新館があってこの様子では、おっしゃるとおり厳しいですかねぇ…