ほりうちさん、お帰りなさい。
るびー です。
なかなか、よさそうな旅館ですね。
> そもそもは普通の個人住宅だったそうです。戦前の建物で、築70年以上は経っているようでした。そもそもは生糸の商売をなさっていたそうで、やはりこの辺は場所柄です。
個人の住宅は、建て主は採算(個人の家だからはじめからそんなものないのかもしれませんが)度外視ですから、凝ると良いものができるのでしょうね。
> 戦後、温泉も出る場所だからということで旅館に改装して、今に至るということでした。すっかり古びてはいるものの、学校の指定旅館になっていることから、昔ながらの建物のファンになっているお客さんの先生も多いらしく、残してくれと言う人も結構いるんですが…と仰ってました。
古い建物のファンがいて、学校の指定旅館ならば経営的にはちょっと安心なのでしょうか。ファンがいると言うのは心強いですね。
> 面白かったのは宿のサイトにも食事をする部屋として写っていますが、広間にあった付書院の障子。なんと、小野道風に柳にカエルに三重の塔が飾りとして付いているのですが、これが彩色してあるんですね。こういうのははじめてみました。建てた方は、なかなかお茶目というかしゃれっ気のあった人だったのでしょう。
数年前、実家を建て直したとき、何か遊びをしてみたかったのですが、あまりできませんでした。
外観もはじめ、看板建築風にしたいとか、古い民家移築とか、木造三階建てとか提案したのですが、二世帯住宅でしたので、もう一方の建て主の妹(夫婦)に、反対されました。当たり前といえば、当たり前ですね。もっとも、木造はダメとか言う地域で、結局気合が入らなくなり、住めればどうでもいいやという感じになりました。
装飾なんかも、ちょっと凝れば凄くお金が掛かるし、また、こういうのって時代が経たないとさまにならないし。ちなみに、富山の井波でみた決して豪華な感じではないですが、ちょっと良いなと思った栗鼠と葡萄の欄間、一対で200万円しました。
江戸東京たてもの園保存されている銭湯(子宝湯)の玄関の立派な宝船の彫り物、これで家一軒建ったと言うのもうなずけます。