|
めーじむらさん、こんにちは。
> 何方からもレスが無いので・・・
すみませ〜ん。もう今年になってからは
ヘ(;゜゜)ノ こんなのになったり…
(x。x)゜゜゜ こんなのになったり…
で…以上弁解でした。
> 2泊3日で、宿泊は一度は泊まってみたいと思っていた「万座ビーチホテル」。
> 広〜〜〜いロビーにはエレベータが2機、そのエレベータの上がり下がりを孫が気に入って居ました。
おお、私は外から見たことしかありませんが、あそこの海はきれいですねぇ。天気も良くて広告写真のようでした。「別世界」の印象でした(^^;。
> 観光は、1日目は琉球村と万座毛、2日目は「海中公園=美ら海水族館」とホテルのプール・ビーチ・グラスボートなど、3日目は「那覇・国際通り」(ユイレールに乗りました)など・・・
> 初孫との楽しい3日間でした。 http://www5.ocn.ne.jp/~mejimura/ に若干の写真を載せてあります。
お孫さん、「初フライト」だったんですね。怖くは無かったご様子で…(^^)。
私は初めて飛行機に乗ったのは27のときでした。キンチョーしました〜(^^;。自分が飛行機に乗るときが来るなんて、あまり考えたことがなかった…。もっといえば「自家用車」が来るっていうのも、想像もできませんでしたが(^^;
いまは、ちょっと遠いところなら飛行機の方が安いんですもんね!
ホームページを拝見して思い出しましたが、もうすぐ「おわら風の盆」なんですね。秋…なんだけど、まだまだ暑いようで(^^;
何方からもレスが無いので・・・
沖縄へは毎年夫婦でダイビングに参ります。
この3年程は離島(八重山諸島)がメインですが、今年は6月30日〜7月2日、息子ファミリー(息子夫婦と2歳の長男=我々の初孫)と一緒に沖縄本島へ行って来ました。 (久しぶりの本島です)
2泊3日で、宿泊は一度は泊まってみたいと思っていた「万座ビーチホテル」。
広〜〜〜いロビーにはエレベータが2機、そのエレベータの上がり下がりを孫が気に入って居ました。
ホテルにはプールは2箇所あります。
ホテル建物の前と、プライベートビーチ前です。
どちらのプールでも孫は大喜びでした。
観光は、1日目は琉球村と万座毛、2日目は「海中公園=美ら海水族館」とホテルのプール・ビーチ・グラスボートなど、3日目は「那覇・国際通り」(ユイレールに乗りました)など・・・
初孫との楽しい3日間でした。 http://www5.ocn.ne.jp/~mejimura/ に若干の写真を載せてあります。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
(丁子屋さんとは離れてしまいましたがこのままタイトルで続けてしまいました。別のツリーの方がいいかも知れませんが)
ここのところ東日本では少しは涼しくなったようで。
> 「料亭」という機能がそういう入り組んだ形を必要とする、というところもあるのかもしれません。「遊郭」ほどでは無いにしろ、あまり見通しの良いのも不都合なこともありそうです。
> 「料亭政治」なんて言葉が堂々と通用してますから(^^;。
>
> 商人宿みたいなところは、単純な造りで良かったんでしょうね。
>
なるほど。納得です。
> そうだと思います。戸塚で400年も残ったというのはラッキーだったのでしょうが、他の場所でも幕末に向かってどんどん賑やかになったのでしょうから、つい20年くらい前までならだいぶ残っていたのではないでしょうか。
> 国鉄が無くなり、昭和が終わりで、バブルがとどめを刺したんでしょうねぇ…。
> 今更ながらに、金に浮かされた後遺症の重さを感じるようです。
話は古くなりますが....
東京オリンピックのときは新しく創造されたものはもちろん多かったのですが、失われたもの、たとえば町並みとか建築など(風俗とかの文化も含まれるでしょう)も多かったようです。私、このころは、まだ物心つかない小さな子でしたので、無くなるものをなくなる前によく見ておこうという気は無く、このころの建築などに興味を持ったころにはもうとっくの昔になくなっていたという現実がありました。
バブルのころは、社会人になったばかりのことで、とっくの昔に物心はついていたわけで、いろんなものを無くなる前にもっと見ておけばよかったと思います。まあ、反省ですが。
そして今。旅籠その他の減少に向かう事物についてなくなる前に見て体験しておこうと思っています。まあ、ほりうちさんのように、「旅籠遺産」の活動によって積極的に「旅籠」について考えて活動していかなければならないとは思っているのですが。東京オリンピックや前のバブルとは違って何かしら責任があるような気がして。
> ううむ、これは品川らしい…。地名とは違って「品がない」のが品川だったんじゃありませんでしたっけ(^^;?まともに歩こうという人はここでは休みませんもんね。
本当に品川宿という存在、よくわからないところがあります。
> 私も大船の実家と仙台を行き来するたびにあちこち気にはしているんですが、この暑さではなかなか…。
九州に転勤になる前、今いる日立に16年間勤務していたため、東京の実家との間を頻繁に往復していました。高速道路を使わないときには、あえて旧道を走ってみて何か変わったものが無いかなと見てまわりましたが、途中、土浦、石岡となかなかの町並みが残っている市街地もあるのですが、「旅籠」となるとめぼしきものがありませんでした。
ただ、石岡と水戸の間にある堅倉(旧千代田町)という旧宿場町に「かと家」といういかにも本来の旅籠というイメージの旅館がありました。「かと家」さん、今では少し離れた場所に「四角い」コンクリートのビジネスホテル風の旅館を別に建てて営業中ですが、この古い建物はちょっと改装してありますが今でも残っています。ちょっと気になっています。
それでは
るびーさん、こんにちは。
> 仙台も相当お暑いようですね。
16日は観測史上最高気温の37.2度だったそうで…。
東京は夜でも気温が下がらないので暑いけれど、その点大都会を離れると夜は涼しくなるからはるかに過ごしやすくなる…と思っていたのですが、このところの暑さは仙台でもあまり夜も下がらなくなっているようでして…。日立も同じでしょうか。
> お米の心配はもっともなことで、都市部にお住まいといいながら、さすが米どころですね。
さすがに少し移動すればまだまだ田んぼだらけですから。
冷害のときの田んぼは、昔の人は「それが避けられるならなんでもする」と思っただろうなというような、ほんとに空恐ろしいような光景になります。食べ物がない=今いるうちの何人かは確実に死ぬ、っていうことですもんね。
あのときは「米あまり」なんて、ぜいたくだなぁ…と思いましたねぇ。
> 見た目にも立体的が出てきますよね。このような建築では、必要性よりも見栄えのよさで複雑にするのでしょうかね。
なんなんでしょうね。「料亭」という機能がそういう入り組んだ形を必要とする、というところもあるのかもしれません。「遊郭」ほどでは無いにしろ、あまり見通しの良いのも不都合なこともありそうです。
「料亭政治」なんて言葉が堂々と通用してますから(^^;。
商人宿みたいなところは、単純な造りで良かったんでしょうね。
> しかし、東海道筋にはこのような旅館が当たり前にあったのでしょうね。
そうだと思います。戸塚で400年も残ったというのはラッキーだったのでしょうが、他の場所でも幕末に向かってどんどん賑やかになったのでしょうから、つい20年くらい前までならだいぶ残っていたのではないでしょうか。
国鉄が無くなり、昭和が終わりで、バブルがとどめを刺したんでしょうねぇ…。
今更ながらに、金に浮かされた後遺症の重さを感じるようです。
> 品川宿にも「土蔵相模」なる古い旅館があったようですが。
ううむ、これは品川らしい…。地名とは違って「品がない」のが品川だったんじゃありませんでしたっけ(^^;?まともに歩こうという人はここでは休みませんもんね。
ということは戸塚の先、十里ずつで捜していくと、もしかして残っているところが…などと(^^;。
> この暑さでどこも行く気になれず、私のこの夏の「旅籠」の収穫はありません。
私も昨年猛暑の中でお絵かきしたことがありますが、ちょっとこりごりしました。夕方は夕立に遭うかも知れず…。あまり暑いときは、かなうことならのんびり休むだけにしておくのが身のためのようです。
私も大船の実家と仙台を行き来するたびにあちこち気にはしているんですが、この暑さではなかなか…。
> 秋になったら、ほりうちさんご紹介の奈良の静観荘にでも行ってみたいのですが。
ここは、気になりますよね(^^;。紹介ページのできが良いだけに余計に気になります。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> お暑うございます。ホント、暑い…。当初の予報では、今年の東北地方の夏はあまり暑くならないようなことを言っていたような気がするのですが…。
> まぁ、お米にとっては、7月の寒さの分を取り返せる、の「かも」しれません。
仙台も相当お暑いようですね。日曜日に東京の実家に行ってきましたが、東京は日立よりも暑いと覚悟していましたが、暑さは同様で、こういうピーク時になるとどこもそこも関係なく日立でさえ暑いことがわかりました。
お米の心配はもっともなことで、都市部にお住まいといいながら、さすが米どころですね。
丁子屋さんの位置、詳しくありがとうございました。位置の確認ができました。
> 建物はいわゆる「雁行形」というような感じ、ギザギザになるように建物がつながっていたのかもしれません。。日本旅館にはよくあるスタイルです。
見た目にも立体的が出てきますよね。このような建築では、必要性よりも見栄えのよさで複雑にするのでしょうかね。
しかし、東海道筋にはこのような旅館が当たり前にあったのでしょうね。品川宿にも「土蔵相模」なる古い旅館があったようですが。
この暑さでどこも行く気になれず、私のこの夏の「旅籠」の収穫はありません。秋になったら、ほりうちさんご紹介の奈良の静観荘にでも行ってみたいのですが。
それでは
るびー でした。
るびーさん、こんにちは。
お暑うございます。ホント、暑い…。当初の予報では、今年の東北地方の夏はあまり暑くならないようなことを言っていたような気がするのですが…。
まぁ、お米にとっては、7月の寒さの分を取り返せる、の「かも」しれません。
で、丁子屋ですが、これ、今なら(安売りセールみたいですが(^^;)google map で建物の形が確認できます。
ということは前輪のデジタル地図でも建物の形が確認できるということでして、そのほうがオンラインよりはちょっと正確に形が判明しました。
おそらく、ですが、国道1号から入った細い道(長後街道らしい)側の真ん中らへんにあるのが、あちこちのサイトに載っている門でしょう。「丁字屋」という行灯の乗っているヤツですね。
建物はいわゆる「雁行形」というような感じ、ギザギザになるように建物がつながっていたのかもしれません。。日本旅館にはよくあるスタイルです。
どのくらい前からの建物だったのか…。google mapの航空写真では屋根が緑色に写ってますが、まさか全部銅板葺きって言うこともないでしょうから、数十年前に建て替えたか、屋根をやり変えたか、そんなところでしょうかねぇ…。
もっさりとした庭が写っているのも、ちょっと前まで「風格」を持ってやっていた旅館ならではかも知れません。
> このような大きな料理屋(?お蕎麦屋さんですか)兼業の割烹旅館は経営も難しく、建て直してまた営業するメリットもないのでしょうね。
どれかのサイトには、もともと旅籠で四代前からそばや兼業とありました。明治の終わりくらいからそばや
兼業になったくらいですかね。もうちょっと遅いかな。鉄道が出来ても、そうそうだれもがすぐ利用できるものでもなかったでしょうし、明治のいい加減な頃まではまだまだ「宿場」としての機能も維持されていたのかもしれません。そのころの戸塚はどんな町だったのでしょう。昔を偲ぶよすがも、駅のあたりではすっかり消し去られてしまいましたが。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> JR戸塚駅周辺はゴチャゴチャとしていて、低層の建物が密集するいかにも昔からの町場の風景だったのですが、しばらく前から再開発が始まり、駅前はすっかり工事現場になってしまいました。
>
> JR戸塚駅の東京方にある「開かずの踏切」が国道1号ですが、この国道1号沿い、踏切より少し西方に進んだところに清源院というお寺があり、この隣に「丁子屋」という「そばや兼旅館」がありました。
そうですね。戸塚にも「開かずの踏切」がありますね。
かつて、戸塚で市街地に迷い込み、「開かずの踏切」に引っかかったことがありました。といいながら、この道沿いには古い商店もあったりして、それなりに楽しんで、踏切が開くのを待っていた記憶があります。
さて、「丁子屋」さん、ほりうちさんの記事で興味をもち調べてみました。随分存在感のあった建物らしく、街道歩きのHPにはいくつか写真が載ってました。しかし、かなり奥深い建物だったようで、全体が写っている写真が余りありませんでした。自分の目でぜひとも見てみたかった旅館でした。
このような大きな料理屋(?お蕎麦屋さんですか)兼業の割烹旅館は経営も難しく、建て直してまた営業するメリットもないのでしょうね。
それでは
るびー でした。
るびーさん、こんにちは。
> 亀レス失礼しました。
こちらこそ。暑くて仕事がはかどりません…という言い訳はしやすい気候なっております。
>別府ではみんな「my桶」を持っているとか。
八戸でも似たような感じで、車にお風呂セットを載せているというひとはかなりいるようですよ。時間があったら一風呂ということらしいです。
青森の平野部は、なんであんなに温泉が多いんですかね?
> なるほど、「痛そう」ですね。社紋もまさに「紋」のようでして、判じ物のような紋もありましたが、今ではあまりはやらないようですね。
いろいろと収めやすくて、昔の「紋」っぽいもののほうが楽なような気がしますけど、要は「モダン」じゃない、ということなんでしょう。何が「モダン」かは、分かりませんが(^^;
仙台市はその点、市章だけは良いデザインです。これをアレンジした七夕祭りのサイン(=仙台市のマークの縦三本を吹き流しと流れ星の「ほうき」に見立てたもの)も非常に良くできていました。(最近見ていないので過去形)
> コザワですか。
「コザワ」です(^^)。鉄道関係の人が多かったかも知れませんが、駅に泊まれる人数も決まっていたでしょうし、それに食事のこともありますからね。旅館は必要だったでしょう。
朝の連ドラ「すずらん」でも、駅前旅館の夫婦(萬田久子&石倉三郎?だったかな)が主要メンバーでした。
「明日萌」は「増毛」にも近いですね。
> ちょっと古い町にはうなぎ屋が多いですよね。やはり、ご馳走だったのでしょうか。凝った建物のうなぎ屋も各地でよく見かけます。
そう、私もそれはいつも思うことです。鰻やが接待なんかに使われることも多かったのか、鰻やと料亭というものが比較的近いものなのか、なんなんでしょうね。
>まあ、お店は無くもないのですが、個人の商店も廃業が相次いでいます。(みんな跡継ぎはサラリーマンだし、小さな商店じゃ難しいのでしょう)
「スケールメリット」と「スピード」の裏側にも、必ず必要なものがあると思うんですがねぇ…。
> 時間との勝負に負けたかもしれません。西海の明治屋旅館も。残念ですね。
寂しい話題ですが、記憶に残しておきたいですね。
横浜・戸塚にあった「丁子屋」。これも気づいたときには旅館はすでにやめ、この間行ってみたら跡形もなくなっていました。
これは関東に書きましょう、忘れないうちに。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
亀レス失礼しました。
> 別府
>
> 言えますねぇ…。別府は少々暮らしてみたいですよね、「気楽に」。(そんなこと言ったら別府の人に叱られるか…(^^;)
温泉があるというのは魅力ですが、やはり山の中とかでは不便なので生活に便利な都市部に住みたいというムシの良い考えをするわけで。すると、都市部にある温泉はどこかということになります。
鹿児島や鳥取も温泉都市として有名なようですが(最近、八戸もそうと知りました。ほりうちさんご紹介の「新むつ旅館」のおかげです) しかし、町の中の共同温泉の数の多さといったら別府には事欠かないようです。そして入浴料も安いし。町の中、注意して歩いてみるといたるとことに共同湯がみつかります。別府ではみんな「my桶」を持っているとか。
転勤で大分に来て、別府に永住してしまう人も多いようです。判るような気がします。
>
> 昔は○の中にデザインを仕込むとか、まぁ「紋」のような流れでできていましたが、今のは赤と緑と青(だいたいそんな感じ。太陽と、山と、海か川か空)で、「まとまり」とはちょっと違う方向でのデザインになっているように思います。
> 徽章にすると「痛そう」な感じですかね。
なるほど、「痛そう」ですね。社紋もまさに「紋」のようでして、判じ物のような紋もありましたが、今ではあまりはやらないようですね。
> > 「『寅』宿」
> 後半は場所探しも苦労したんじゃないでしょうか。お呼びがかかるところはいっぱいあったのでしょうが…。作品を見ていても、後半には「おや?」と思うような旅館はあまり出てこなかったように思います。
> 実在かどうかは分かりませんが、もろに旅館の看板が出たのは、北海道小沢駅前という設定の末広?(末次かも…(^^;)旅館だったかな…。札幌のヤクザの親分が死んだっていう話のヤツです。松山省二が出てくる…調べたら5作目の「望郷篇」でした。これは見あたらなかった…。
>
これは見てみないといけませんね。
コザワですか。昔、小樽から岩内に行ったことがありました。このときに小沢で乗り換えました。乗り換えただけでしたので、駅前あまり印象に残っていません。しかし、かつては乗換駅付近には必ず旅館があったのでしょうね。
増毛駅前にも立派な旅館が数件あったと思いましたが。(確か「岩風呂」と看板が掛かっていた大きな旅館もあったようにおもいます)
> う〜ん、単価が安いですからね…。張り込んでも東海亭か清川のうなぎですから、みんな登米に言ったらうなぎを食べてください(^^;。天然川うなぎ…のはずなんですが…。
>
ちょっと古い町にはうなぎ屋が多いですよね。やはり、ご馳走だったのでしょうか。凝った建物のうなぎ屋も各地でよく見かけます。。
> 高度成長期に、傾斜地をどんどん宅地開発して、そこに住んでる方が高齢化…ほんと大変みたいです。で、近所の小さな商店はなくなって、本当に日常の買い物をする店がない…。独居老人見回りとかと一緒に、配達でもしてあげるような形でないと、すでに無理のような気がします。政令市で中心駅まで4キロの、うちの回りでさえこの状況ですから。
そうですか。私の実家の東京の東のいわゆる下町でも高齢化が進行しています。まあ、お店は無くもないのですが、個人の商店も廃業が相次いでいます。(みんな跡継ぎはサラリーマンだし、小さな商店じゃ難しいのでしょう)
>
> > 、岡山の金光町。
>
> ううむ…写真で見ると角の3階建ての建物はすっかりカーテンが閉まっているように見えますね…。奥にあるのも木造3階建てでしょうか。看板が出ている様子もなく、ちょっと微妙かも…。
時間との勝負に負けたかもしれません。西海の明治屋旅館も。残念ですね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |