|
るびーさん、こんにちは。
> 彼らもすごいですね。スポーツも思いのままのようです。
ハンドボールはビックリしますね。
あれでもめて、クウェートからの石油が…なんてことにならないんですかね(^^;。
いま、どれだけクウェートから入ってる分があるのか知りませんが。
> 会社に来る機械メーカーの営業の方、小国にあるお客さんのところに行って帰る際、列車に乗ろうとしたら、二時間近く列車がなく、見かねたお客さんが坂町まで送っていってくれたと感謝していました。
仕方ないですねぇ。でも小国にも結構メーカーの工場がありますもんね。出張してくる方は、すごい山の中だ…と思って来られるのでしょうか。意外に開けている雰囲気だと思うけど。
> 4番目の写真の日和山公園の入口のところにある建物は見覚えがあります。
> 階段脇の赤い建物はどなたかのHPでこの料亭の洋食部だった旨、紹介がありました。
あ、料亭でしたか。三階建てのほうは、なにかしゃれた雰囲気だとは思ったのですが。
>正直、値段にびっくりしたのですが、礼儀正しいきれいな女性の店員さんでしたので、「時間がかかるなら残念ながら結構です」と格好をつけてしまいました。
ははは、私は外見が「とても高いモノを買えそうにもない」ように見えるようなので、興味本位で聞いちゃいますね(^^;。「高いですねぇ〜」って。
小松屋さんという名前だったかははっきりしないのですが、この雛菓子は、やはりテレビか新聞かで見たような気がします。酒田は、さすがに「日本一の大地主の里」だけあって、ネタが尽きません。
酒田は建物を見て歩くだけでも飽きませんね。どこかで書いたような気もしないでもないですが、永井豪風というか、そんなかんじのハダカの女の子を壁に描いてある床屋にはビックリ。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
これはこれは。良い水辺の光景ですね。
やはり、水があるとよいもので。
小南湖を連想してしまいました。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
きめ細かい情報、本当にありがとうございます。
> 「豪華」のケタが違う感じですね。いまでいえば、オイルマネー景気に湧くアラブの富豪、くらいだったのでしょうか。
彼らもすごいですね。スポーツも思いのままのようです。
> 建物から調度品から何から何まで…。
お雛様とか嫁入り道具も豪華ですよね。
> 冬は、いつだったか吹雪で立ち往生した車列の中で、亡くなった方がいらっしゃいましたからねぇ…。
> なにか、地形的に風が吹き込みやすいというのか、巻きやすいというのか、そんなふうになっているのかも知れません。油断は禁物です。
そうですか。のんきなこと言ってはいられないですね。
会社に来る機械メーカーの営業の方、小国にあるお客さんのところに行って帰る際、列車に乗ろうとしたら、二時間近く列車がなく、見かねたお客さんが坂町まで送っていってくれたと感謝していました。
> 「相馬楼」ですね。ここは観光用お座敷遊び体験みたいなのがありますから、あの吉永さんと似たような場面を目前にすることは出来るようです。
> 私も行ってみたい…。
>
> ということで写真を付けます。
ありがとうございました。
酒田はさらっとしか見なかったために見逃しているのが多そうです。
4番目の写真の日和山公園の入口のところにある建物は見覚えがあります。
階段脇の赤い建物はどなたかのHPでこの料亭の洋食部だった旨、紹介がありました。
それと、本間様のお屋敷で雛菓子が飾ってあり、お魚やうさぎ、野菜などの造形がリアルかつかわいいので、欲しくなりました。小松屋さんというお菓子屋さんが作っていると紹介がありましたので、お店を探しだし、聞いてみました。すると、「数千円で数週間お待ちいただくようになります」だとか。正直、値段にびっくりしたのですが、礼儀正しいきれいな女性の店員さんでしたので、「時間がかかるなら残念ながら結構です」と格好をつけてしまいました。
小松屋さんのHP(http://www3.ic-net.or.jp/~komatsu/)「茶席菓子のご用命」の項を見てみますと、熟練の職人さん(御主人)が手作りするのだそうで、高いのもちょっと納得です。しかし、今見てもほしいです。
それでは
るびーさん、こんにちは。
> 拡幅の件、ひとまずはほっとしますね。
なんとも…というところですねぇ…。岩出山都市計画では、踏切を越えて都市計画道路が建設されることになっているはずですから、もう現在の都市計画決定上は、100%この建物はなくなることになるはずです。
ここから数百mの道路も作れないとなれば、ホントに「お金無し」という証拠でしょうから、それはそれで困ったこと…。
お客さんのことなど考えた場合、地震でどうなるか分からない今の建物で営業を続けるのも、結構地獄ですよね。もし人身事故にでもなったら、目も当てられませんし。
> 地震は怖いけれど、三階に泊まってみたいものですね。とめてくれるのですかね。徳島の常磐旅館は原則として泊めないそうですが。「自己責任」で、ぜひともといいたいところです
これも微妙ですね…。ただ、古い建物を活かして頑張ってやっていこうとしているところについては、「観光による活性化につながるんだ」というところに結びつけば、宿泊を認めてもらう方向に持って行けないことはないようにも思います。
観光は、国の施策の大きな柱ですから、ぶっちゃけたことをいえば「これで儲かるんだから、3階使わせろ」と(^^;
るびーさん、こんにちは。
> 新発田駅前にもちょっと似たような感じの和風の比較的大きな駅前旅館があったようなきがします。もっと、実用的だったかな。
なるほど。こういう感じは多かったのでしょうね。「どこにでもあった」というほうが当たっていたでしょう。
ここは、旅館はどうか分かりませんが、見た感じ綺麗にしているので、当面大丈夫かな?と思ってるんですが。
るびー です。
そう、これこれ。岩出山を自動車で通過したとき、看板を見て気になっていました。ずいぶん直接的な名称ですが、インパクトがありました。(このときは鳴子から湯沢に抜け、横手の平利旅館に泊まったのだと記憶しています)
チラッと見ただけでしたが、名前のとおりなかなか風格がありよいですね。
拡幅の件、ひとまずはほっとしますね。
地震は怖いけれど、三階に泊まってみたいものですね。とめてくれるのですかね。徳島の常磐旅館は原則として泊めないそうですが。「自己責任」で、ぜひともといいたいところです
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |