「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.150] 俵山温泉も 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/21(Mon) 22:36:39  
    俵山温泉も (画像サイズ: 412×550 107kB)

    ほりうちさん、こんばんは
    るびー です。

    > >  飯坂の「なかむらや」さんみたいな。
    >
    >  はい。福島の竹屋旅館もOKです。いざというとき扉が閉められるのかどうか分かりませんが…。(まさか、土蔵づくりと言うことで現在の耐火基準を満たしているわけではないでしょうし)。

     いみじくも、福島市内ですね。

    >  一般用はやはり日中戦争開始前まで、くらいに思っておいた方が良いような気がします。そのころまでの立派なものは、100年くらいは大丈夫でしょう…ということはあと30年くらいですか。

     鉄道の世界でも、昭和10年までを黄金期(技術もさることながら流線型なんかも登場してデザイン的にも華やかな時代)ということもあるようです。

    >
    >  温泉津の、おっしゃる震湯の向かいの路地の古そうな旅館というのは「岩谷屋旅館」かと思いますが、温泉津温泉のサイトの旅館一覧にはないですね…。ほかはだいたいあるようですが。

     そうです。「岩谷屋旅館」です。
    それほど華やかではありませんが、ちょっと渋い建物ですね。
    温泉津もブームのようですが、なかなか旅館の経営も大変なのは容易に推察できますね。

    >
    >  写真ありがとうございます。「寅さん」的にはこの辺まではOKっぽいですね。見た目では「サッシ」になっているかなっていないかが大きいですね。当時にはもってこい、という感じがします。こんなところで、1週間くらい何も考えずに過ごしたいものだと…。

     ほりうちさんがいわれていた大沢温泉もそうですが、こういうところ全国にまだまだたくさんありますね。時間とお金があれば少しずつ逗留したいものです。人生に限りがありますので、いろんなところに計画的に行かないと間に合いませんね。
     ほりうちさんの「地元」の鳴子なんかも奥深そうですね。

    > >伊東の東海館の保存なんかは貴重ですね。
    >
    >  まったくです。伊東、修善寺あたりで残らなくなったら、本当にオシマイ。パトロンの文化度がしれるというもので、こればっかりはどうにもなりません。カネのない自分も同罪かもしれませんがね(^^;(ト、自嘲気味に笑う、てなところです)

     東海館のお隣の「いなば」現在は営業していないようですね。残念です。
    東海館の中を見学したことがありますが、客室は意外とシンプルでした。昔の旅館はあんなものなのでしょう。どちらかというと、大きな旅館なので団体用でもあったのでしょうか。

    >  日本で最初の「田園都市開発」で、モダンな映画産業をひっぱってきてなかなかオシャレなまちだったのでしょう。
    >  うちが引っ越したときには特に「おしゃれ」とは思えなくなってましたけど(^^;。
    >  現在は、鎌倉市と言っても、食品等の物価が鎌倉に比べて格安ということもあって、大船に買い物に来る人も結構いるそうです。

     鎌倉はやはり「おしゃれ」で「高級」なイメージがありますよね。かつての一時期、湘南電車や横須賀線しかかグリーン車がなかったし。(そのまた昔はグリーン車の前身の三等級時代の「二等車」は普通列車に当たり前のように連結されていたようですが)
    今は常磐線の普通列車にもグリーン車が連結されていますが。

    >  両国は自転車やしか行ったこと無いなぁ…。駅の南の「いちかわ」。部品を仕入れにまた行ってみようかと思ってるんですけど。

     どこでしょうと思って調べてみました。ずいぶん本格的なお店のようですね。
    ほりうちさんのように、軽量の折り畳みタイプがほしいのですが。

     今回は俵山温泉の「たけや」の画像を添付しておきます。ちょっとアングルが良くないのですが。建物はまあまあでしょうか。

    >  それにしても、昭和は遠く…ですね。

     もう平成になってから二十年たとうとしているのですか。早いものですね。まさに遠くになりにけりですね。(降るといっていた雪は降りませんでしたが)

    それでは


      [No.149] Re: 市比野温泉も 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/19(Sat) 23:54:28  

    るびーさん、こんにちは。

    >  確かにそうですよねえ。大分でも木造三階建てのぼろぼろな廃旅館、見たことがありました。

     木造はただでさえ火事に関してはやいのと言われているわけですし…。もらい火にも弱いし、しようがないですね。
     日本は古来よりずっとその繰り返しとも言えますから、「木の文化」を使っていく以上、「焼失」はあるていどやむを得ないかも。
     人命とわけて、建物の焼失だけなら問題ないんでしょうけどね。(古い木造をありがたがっている身には大問題ですが)。


    >  それはよいですね。飯坂の「なかむらや」さんみたいな。

     はい。福島の竹屋旅館もOKです。いざというとき扉が閉められるのかどうか分かりませんが…。(まさか、土蔵づくりと言うことで現在の耐火基準を満たしているわけではないでしょうし)。


    >  でしょうね。あまり魅力的なものがないようなきがします。ほりうちさんも言われていましたが、昭和10年くらいまでなんでしょうね。

     戦後すぐでも、見た目豪勢に作ったところはあるようですが、何しろ松の根っこまで戦争用の燃料にしてしまったような状況のあとですから、まともな部材が残っていたとは考えにくいですね。(伊勢)神宮用なんかは、さすがに残ったのでしょうか。

     一般用はやはり日中戦争開始前まで、くらいに思っておいた方が良いような気がします。そのころまでの立派なものは、100年くらいは大丈夫でしょう…ということはあと30年くらいですか。


     温泉津の、おっしゃる震湯の向かいの路地の古そうな旅館というのは「岩谷屋旅館」かと思いますが、温泉津温泉のサイトの旅館一覧にはないですね…。ほかはだいたいあるようですが。


    >  そうですね。旅館自体はぽつぽつとある感じでそれほど多くはないようでした。あと、川べりに丸山温泉という民営の共同浴場もあり宿泊施設が併設されていたり(写真上)、湯治用と思われるちょっと大きな木造の建物(写真下)があったりして、建築的には凝ったものではありませんが、興味深かったです。

     写真ありがとうございます。「寅さん」的にはこの辺まではOKっぽいですね。見た目では「サッシ」になっているかなっていないかが大きいですね。当時にはもってこい、という感じがします。こんなところで、1週間くらい何も考えずに過ごしたいものだと…。


    >温泉街というと、こういうのがあたり前だったのでしょうね。別府も木造三階建てがずらっと並んでいたらしいし。

     「楼」とつくようなところは、やはりそこそこの建物にしたい気持ちもあったでしょう。平屋で「楼」というのも変ですし(^^;


    >伊東の東海館の保存なんかは貴重ですね。

     まったくです。伊東、修善寺あたりで残らなくなったら、本当にオシマイ。パトロンの文化度がしれるというもので、こればっかりはどうにもなりません。カネのない自分も同罪かもしれませんがね(^^;(ト、自嘲気味に笑う、てなところです)


    >  面白い環境ですね。私の実家のほうはお相撲さんでした。

     日本で最初の「田園都市開発」で、モダンな映画産業をひっぱってきてなかなかオシャレなまちだったのでしょう。
     うちが引っ越したときには特に「おしゃれ」とは思えなくなってましたけど(^^;。
     現在は、鎌倉市と言っても、食品等の物価が鎌倉に比べて格安ということもあって、大船に買い物に来る人も結構いるそうです。

     両国は自転車やしか行ったこと無いなぁ…。駅の南の「いちかわ」。部品を仕入れにまた行ってみようかと思ってるんですけど。


    >  渡し舟はゴルフ場を通っていくのですね。矢切は松戸と市川の間で静かなよさそうなところですね。

     ゴルフ場は全然記憶にありません。水の見えるところまで到達していないんです。だいたい夏に行くことが多くて、ただでさえ夏場はすぐ足にマメが出来るのに、何十分も暑い畑を歩くなんて…。ヒヨワでしたから。

     それにしても、昭和は遠く…ですね。


      [No.148] Re: 市比野温泉も 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/17(Thu) 22:58:27  
    Re: 市比野温泉も (画像サイズ: 366×550 104kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  「古い建物」は、いまや「貴重品」ですから、手入れさえすれば歓迎されることも少なくないかと思いますが、「ほったらかし」は防犯等の点からも敬遠されてしまうでしょう。
    >  古い木造三階建てなんて、火のことを考えたら「焚き付け」が置いてあるようなものでしょうしねぇ…。

     確かにそうですよねえ。大分でも木造三階建てのぼろぼろな廃旅館、見たことがありました。


    >  安全な「土蔵」ですかね、これからは(^^;。

     それはよいですね。飯坂の「なかむらや」さんみたいな。


    >  「つわものどもが夢のあと」と言ったところでして、その息づかいの感じられない廃墟はちょっと遠慮したい感じではありますが。

     古い町なんかも、同じことが言えるかもしれません。


    >  う〜ん、これもつらいですね。今は撤去して廃棄して、何にでもお金がかかりますし。やっぱり古い木造建物は部材として再利用するのが一番。戦後の建物は再利用価値が低くてダメですかね。

     でしょうね。あまり魅力的なものがないようなきがします。ほりうちさんも言われていましたが、昭和10年くらいまでなんでしょうね。

    >  長命館は、実物を見たら「泊まっておきたかった!」と思いましたね。

     温泉津はお泊りになられたのですね。調査が出来なかった件、私も残念です。先のメールにも書きましたが私は「薬師湯」に入っただけです。もうひとつの「元湯」とどちらかにしようと悩んだ末の選択でした。こちらもよい感じでしたが。震湯の前の路地にも古そうな旅館がありましたが、営業しているのかどうか不明でした。(二年前の連休の時)


    >  う〜ん、これはなかなか…この2軒だけが残っている感じなんでしょうか。みどり屋さんは手前の建物も一緒なんですね。結構大きいんだ。

     そうですね。旅館自体はぽつぽつとある感じでそれほど多くはないようでした。あと、川べりに丸山温泉という民営の共同浴場もあり宿泊施設が併設されていたり(写真上)、湯治用と思われるちょっと大きな木造の建物(写真下)があったりして、建築的には凝ったものではありませんが、興味深かったです。
     また、ちょっと不思議なのが近くにある入来温泉。あぜろ湯、紫垣湯というちょっと大きな、町営の共同浴場が隣り合ってあるのですが、旅館はあまりありませんでした。

    >  いいところはまだまだありそうです。金波楼や山海館は是非行ってみたいですね。特に山海館の「ゴージャス」さ加減は、昭和的元気の象徴のようで。
    >  小浜の春陽館立派でしたが(みただけ)、山海館の磯館はやぱりすごいと思います。

     春陽館も立派ですね。(私も見ただけです) 唐破風には弱いもので。HP見てみましたが、建築中の木造三階建ての写真が掲載されていました。温泉街というと、こういうのがあたり前だったのでしょうね。別府も木造三階建てがずらっと並んでいたらしいし。これがほとんど残っていないのですね。伊東の東海館の保存なんかは貴重ですね。
     しかし、水俣も八代も遠くなりましたので、これらはいずれということにしましょう。心残りですが。

    >  私は1971年の春から大船でしたから、たまに町で俳優さん他が歩いているのをみました。

     面白い環境ですね。私の実家のほうはお相撲さんでした。

    >  松戸の矢切には親戚がいたので行きましたが、残念ながら柴又へは行かず…。松戸側は河川敷が広くて、川まで行くのが大変なんですよねぇ。

     渡し舟はゴルフ場を通っていくのですね。矢切は松戸と市川の間で静かなよさそうなところですね。

    >  金町線の赤い電車も映画にはよく登場してましたね。そのころ神奈川県の赤い電車京浜急行は、首都圏の中でもものすごく古くさい感じがしてました。

     京浜急行も京成もあの雰囲気が好きですが。金町線も緑色の旧塗装が入ってくるとうれしくなりました。もう二十年以上も前の話です。

    >  う〜ん、温泉の郡司さんかだれか、行ってませんかね…。

    そうですね。行かれてないでしょうかねえ。

    それでは


      [No.147] Re: 市比野温泉も 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/17(Thu) 12:37:38  

    るびーさん、こんにちは。

     「古い建物」は、いまや「貴重品」ですから、手入れさえすれば歓迎されることも少なくないかと思いますが、「ほったらかし」は防犯等の点からも敬遠されてしまうでしょう。
     古い木造三階建てなんて、火のことを考えたら「焚き付け」が置いてあるようなものでしょうしねぇ…。

     鬼怒川や飯坂で燃えたのは鉄筋コンクリートの入り組んだ旅館というかホテルだったような…。火事になってしまえば木造も鉄筋も鉄骨鉄筋も変わりないのかも知れませんが。

     安全な「土蔵」ですかね、これからは(^^;。


    > まあ、私、バリバリの廃墟好きというわけではありませんが。(でも、嫌いではないかも)

     「つわものどもが夢のあと」と言ったところでして、その息づかいの感じられない廃墟はちょっと遠慮したい感じではありますが。

    > 水俣の湯の鶴温泉(球磨川沿いの「鶴之湯旅館」とまぎらわしいですが)では、台風の影響でしょうか、崩れかかった旅館の建物がそのままだったのを見たことがあります。川を隔ててでしたから危険性は少ないという判断だったようです。

     う〜ん、これもつらいですね。今は撤去して廃棄して、何にでもお金がかかりますし。やっぱり古い木造建物は部材として再利用するのが一番。戦後の建物は再利用価値が低くてダメですかね。


    > 温泉津も注目されてきて、長命館もその建物の雰囲気からたまにテレビや雑誌で見かけるような気がします。

     「世界遺産」効果も少なからず、といったところでしょうか。長命館は調査不十分で泊まれず、「ますや」さんに泊まりました。ここも温泉はいいし不足はなかったんですが、結構混んでて紹介するのに満足がいくような取材・調査は出来ず、でした。
     長命館は、実物を見たら「泊まっておきたかった!」と思いましたね。


    >川の向かいは市比野荘だったと思います。構図的にうまくないのですが、写真を添付します。左側が市比野荘で右側がみどり屋のようです。まさに三階建てですね。

     う〜ん、これはなかなか…この2軒だけが残っている感じなんでしょうか。みどり屋さんは手前の建物も一緒なんですね。結構大きいんだ。


    >いろいろ行きたいところがあり、下見程度でまた来ようというつもりでしたが、また関東に戻ってきて、これも難しくなってしまいました。日奈久の金波楼や湯の児の山海館も非常に魅力的でしたが、結局はいけませんでした。

     いいところはまだまだありそうです。金波楼や山海館は是非行ってみたいですね。特に山海館の「ゴージャス」さ加減は、昭和的元気の象徴のようで。
     小浜の春陽館立派でしたが(みただけ)、山海館の磯館はやぱりすごいと思います。


    > これもそうだなと思います。実は寅さんが現役(?)のころはあまりこの映画が見なかったのですが、今見てみるといろんな地方の風景が本当に良いなと思います。葛飾柴又の情景もそうですが。よく出てくる柴又駅を発車する京成電車の古い車両も懐かしくて。

     私は1971年の春から大船でしたから、たまに町で俳優さん他が歩いているのをみました。
     松戸の矢切には親戚がいたので行きましたが、残念ながら柴又へは行かず…。松戸側は河川敷が広くて、川まで行くのが大変なんですよねぇ。
     金町線の赤い電車も映画にはよく登場してましたね。そのころ神奈川県の赤い電車京浜急行は、首都圏の中でもものすごく古くさい感じがしてました。


    > ですね。ぽつんとあるのですよ。ほかの温泉旅館もないし。ちょっとなぞです。

     う〜ん、温泉の郡司さんかだれか、行ってませんかね…。


      [No.146] 市比野温泉も 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/16(Wed) 23:55:28  
    市比野温泉も (画像サイズ: 550×412 88kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  そうですねぇ…。基本的に「観光地」ですから、あまり「無頓着」(^^;な建物が残っているというのも温泉地としてはどうか、という面もないではない…と。

     確かにそうですね。趣味的(?)には、廃業してしまった旅館がそのまま残っているのも悪くはないと思っていますが、温泉の当事者の方々は普通はそうは考えませんよね。
     まあ、私、バリバリの廃墟好きというわけではありませんが。(でも、嫌いではないかも)

     水俣の湯の鶴温泉(球磨川沿いの「鶴之湯旅館」とまぎらわしいですが)では、台風の影響でしょうか、崩れかかった旅館の建物がそのままだったのを見たことがあります。川を隔ててでしたから危険性は少ないという判断だったようです。

    >  でも、結構行ってみたいところはたくさんありますね。
    >
    > ・温泉津温泉:長命館
    > ・俵山温泉:平下旅館…だったかな
    > ・市比野温泉:みどり屋旅館(と、その川向かい?)
    > 等々

     温泉津も注目されてきて、長命館もその建物の雰囲気からたまにテレビや雑誌で見かけるような気がします。
     俵山も狭い道沿いに小規模な温泉旅館がずらっと並んでいる良い雰囲気の温泉街ですね。ここも最近(ちょっと前からかな)注目されてきているみたいですね。
    平下旅館、ありましたね。「たけや」とか「山田屋」も温泉街の道沿いにあり三階建てでちょっと良い感じでした。あと、温泉街の道から少し離れていましたが、富士屋旅館もシンプルながら、お屋敷風でなかなかでした。
    市比野のみどり屋旅館、さすがほりうちさん、目の付け所が違いますね。わたし、写真は撮っただけで、大して注目しませんでしたが、ネットで調べてみますと魅力的なことがかかれてありましたね。川の向かいは市比野荘だったと思います。構図的にうまくないのですが、写真を添付します。左側が市比野荘で右側がみどり屋のようです。まさに三階建てですね。

     大分に転勤したとき、お休みの日はここぞとばかりに、九州はもちろんのこと、四国の西の方、そして三連休のときは山陰方面にまで足を伸ばしました。そのときに、いずれの温泉地にも行くだけは行きましたが、ちょっと行って温泉街を歩くだけのつまみくい程度。この三つの温泉地いずれも泊まったこともなく、温泉に入ったのも温泉津だけです。いろいろ行きたいところがあり、下見程度でまた来ようというつもりでしたが、また関東に戻ってきて、これも難しくなってしまいました。日奈久の金波楼や湯の児の山海館も非常に魅力的でしたが、結局はいけませんでした。
     
     
    >  最近は寅さんの歩くところが無くなった、と山田洋次監督も何かで言ってました。こんど、里の風景100選みたいなのを、何かで募集すると言うようなのを読んだ気がしますが…。

     これもそうだなと思います。実は寅さんが現役(?)のころはあまりこの映画が見なかったのですが、今見てみるといろんな地方の風景が本当に良いなと思います。葛飾柴又の情景もそうですが。よく出てくる柴又駅を発車する京成電車の古い車両も懐かしくて。

    >  いずれにしても、この近辺に住宅があった気配もなく、どうしてこれだけの規模の旅館を造ったかがナゾですね。この、目の前のダム湖はいつ出来たんでしょう。それで、ここに上がってきたとか…。それにしては建物が古いような気がしますが…。

     ですね。ぽつんとあるのですよ。ほかの温泉旅館もないし。ちょっとなぞです。

    それでは


      [No.145] Re: 鶴之湯旅館(熊本県八代市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/16(Wed) 11:45:48  

    るびーさん、こんにちは。

    >  温泉旅館だと凝った建物が多いですけれど、高級旅館よりもマスコミであまり注目さえていないところを探して行きたいと思いますが、これもなかなかな難しいようですね。

     そうですねぇ…。基本的に「観光地」ですから、あまり「無頓着」(^^;な建物が残っているというのも温泉地としてはどうか、という面もないではない…と。

     でも、結構行ってみたいところはたくさんありますね。

    ・温泉津温泉:長命館
    ・俵山温泉:平下旅館…だったかな
    ・市比野温泉:みどり屋旅館(と、その川向かい?)
    等々

    西の方になってしまったのは、東の方のは何かで目にする機会が多い=有名という感じがする、ということだけだとは思いますが。

    西の方の情報はほとんど知りませんし。


    >  しかし、寅さん宿、よく見つけてきますよね。こういう担当の人(?)情報多そう。

     最近は寅さんの歩くところが無くなった、と山田洋次監督も何かで言ってました。こんど、里の風景100選みたいなのを、何かで募集すると言うようなのを読んだ気がしますが…。


    >  遠くから見ると、二階も三階も廊下との仕切りは障子のみのようですね。大広間が一階で二階三階が客間なのでしょうか。収容人数は多そうですが、そんなに賑わうのでしょうか。余計な心配かもしれませんが。

     いずれにしても、この近辺に住宅があった気配もなく、どうしてこれだけの規模の旅館を造ったかがナゾですね。この、目の前のダム湖はいつ出来たんでしょう。それで、ここに上がってきたとか…。それにしては建物が古いような気がしますが…。

    旅館名、鶴之湯でしたね。失礼。


      [No.144] Re: 湯之鶴旅館(熊本県八代市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/01/14(Mon) 21:34:07  

    ほりうちさん、こんばんは。

    >  猥雑な町中の旅籠やももちろんいいのですが、こういう温泉旅館も訪ねていきたいと思っています。「寅さん」宿ですよね。商売は出来ないけど。

     温泉旅館だと凝った建物が多いですけれど、高級旅館よりもマスコミであまり注目さえていないところを探して行きたいと思いますが、これもなかなかな難しいようですね。
     しかし、寅さん宿、よく見つけてきますよね。こういう担当の人(?)情報多そう。
     
    >  行くと決めないと電話できないなぁ…。
    >
    >  しかし、手ぬぐいの一本もかかっていないというのが気になりますね…。

     確かにかかっていませんねえ。
     遠くから見ると、二階も三階も廊下との仕切りは障子のみのようですね。大広間が一階で二階三階が客間なのでしょうか。収容人数は多そうですが、そんなに賑わうのでしょうか。余計な心配かもしれませんが。


    >  それにしても、う〜む、遠い!

     熊本もそうですが、撮影距離も遠かったですね。


      [No.143] Re: 湯之鶴旅館(熊本県八代市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/14(Mon) 12:18:51  

    るびーさん、こんにちは。

     これは素晴らしいですねぇ…。ほっとします。

     猥雑な町中の旅籠やももちろんいいのですが、こういう温泉旅館も訪ねていきたいと思っています。「寅さん」宿ですよね。商売は出来ないけど。

     行くと決めないと電話できないなぁ…。

     しかし、手ぬぐいの一本もかかっていないというのが気になりますね…。

     それにしても、う〜む、遠い!


      [No.142] Re: 竹原旅館(新潟県上越市高田) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/14(Mon) 12:03:29  

    るびーさん、こんにちは。

     平成の大合併後の自治体名をみていると、「上越」「北九州」「いわき」なんかは、何の問題もない、という気になってきますが…(^^;。

    > いずれにせよ、対等合併(上越市もそうだったのでしょうか)の場合は、片方の名前を取ることにはならないのでしょうね。

     お互いに譲りそうな感じはしませんね。

     お城の話は城跡の説明等に書かれているものを見て回っている程度で、あまり突っ込んで調べたりはしてないんです。でも、この旅館元気かなと思って検索をかけたら、高田の歴史研究会みたいな組織の会合をやった、というのが見つかって、古い町並みのことにつながる話を知っておくのは無駄ではないなと…。


    >  新しいお客さんを受け入れ手もらえない場合もたまにあるようですね。それなりにお客さんが居るのでしょうから、安泰ですよね。熊本の甲佐屋もそうでしょうか。

     う〜ん「良心的」とも言えるのかも知れませんが、状態を知らない人だと、十分なサービスもできなくてかえって悪い、という考え方なんだろうと思います。お客さんは、商売になるほどはいない、ということも十分あり得るかと。

     でも、スポーツ大会とか、のときには需要をこなしてくれとあてにされていたりで、やめられないとか。


    >  高田では、師団長の洋館や雁木歩きを楽しんできました。まあ、訪れたのは夏でしたが。暑かったです。

     私が行ったのも夏で、ハスが綺麗でした。暑かったのも同様で。ハスから、不思議なむせるような香りがしていたのを覚えてます。


    >  「上越市」といえば、ちょっと、高田から直江津に飛びますが、駅前の洋風の奇抜な「いかや旅館」が昭和60年代まで残っていたのは奇跡でした。

     そうですね。あの程度のものが、一番残していくのが大変なのかも知れませんね。もう少しこぢんまりと旅館だけやっていて、酔狂なダンナでもいればもしかして…。


    >四郎本人はともかく、いわれを作った環境に、なにか暖かさを感じました。

     ホント。子供の頃は、もう少し普通に「変な人」が当たり前にいて、回りも慣れていたと思いますけど。
     今は、それと比べたらコワイですねぇ。


    >  お泊りになったのでしょうか?それとも見せていただいたとか。

     ここは泊まりました。行ってみたら新規のお客は基本的に受けないような話で驚いたというわけでして。
     風通しの良い角部屋で、気持ちよくすごしました。


      [No.141] Re: 酒田あれこれ 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/01/14(Mon) 11:38:25  

    るびーさん、こんにちは。

    > でも、行き着くまでが山の中という気がするかもしれませんね。米の方からでも坂の方からでも。

     そうですね。特に山形側は山里の雰囲気ですね。小国は、先にもちょっと書きましたが、分水界からみればとしては海側に流れるほうですし、「山形県」であることのほうが不思議なような感じも受けます。


    >  実物は見逃しましたが、どなたかのHPで見ました。PTAが眉をしかめそうですね。

     そうですか。私も写真は撮りました(そりゃぁね)。そのせいで迷惑投稿が増えたりすると削除が面倒なので載せませんが。

     絵が描かれているのは道路に面している壁ではなく隣地側なのですが、ここがたしか駐車場で、遠くからでも非常によく見えるのです。
     宣伝効果は高いだろうと思いましたけど、「床屋」とは特に関係ないような…。

     まぁ当初は物議を醸したことでしょう。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -