「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.197] Re: るびーさん ほりうちさん 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/04(Tue) 22:07:30  

    めーじむらさん、ほりうちさん こんばんは。
    るびー です。
     

    >  私の友人は歌を唄うそうです。田舎にいたとき、チューリップのなんだかのアルバムのCD全曲を歌い終わるまで一度も車と行き会わなかったと言ってました。1時間以上ですね。

     それもすごいですね。
     若き頃、一人で遠出する時など、信号で停まったときにカセット(こういう時代のことです)を交換しようと思ったのですが、信号に引っかからず、元の曲に戻ったことはありましたが。熊谷バイパスでのことです。


    >  運転はくれぐれもお気をつけくださいねぇ。最近、向こうから飛び込んでくるような事故も多いですし。

     本当に。お気をつけください。


      [No.196] 陸前高田から増毛 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/04(Tue) 21:51:25  
    陸前高田から増毛 (画像サイズ: 600×388 77kB)

    ほりうちさん、こんばんは。

    >  新しく芸者になる人がほとんどいなかったので、末期は芸者さんを呼ぶと「お母さん」みたいな人が来るんで、それじゃあ誰も呼ばないですよねぇ…(^^;…なんていう状況だったようですが。

     「お母さん」や「お祖母さん」でも、ねえさん(姐さん)ですからね。

    >  芸者は、「和ブーム」もあって、少しずつ復権しているんじゃないですかね。
    >  パッと思い出せる範囲でも、酒田(相馬楼でやってます)、山形(山形舞妓って言ってやってます、料亭も4軒)、新潟(古町芸妓、行形亭なんかでやってますね)、金沢(名称はあるんですかね)等々。
    >
    >  もちろん、大きな温泉街にはだいたいは。

    なるほど、まだまだありますね。
    「和ブーム」。昔は芸者さんの歌手がいましたよね。神楽坂はん子姐さんや市丸姐さん。こういうスタイルの歌手が出てきたりして。出・・・ないですよね。(しかし、古いですね)

    >  これで残念なのが山形と新潟です。せっかく料亭で楽しく遊んでも、泊まるところがホテルでは…みたいな感じですかね。
    >
    >  昔は、「ヨォヨォ、奥さん、ゴムひも買って呉ねえか」がホントにいましたもんね。昔、うちにも来たことあります。あんまり一般家庭への飛び込み営業なんかなかったような…。訪ねてきたのを覚えてるんですから。

     現代は竹ざお屋でしょうかね。

    >  あと来たのは、3億円事件の聞き込みの刑事さんくらい。

     3億円事件の聞き込みが来たのですか。かなりの大捜査でしたが、成果が出ませんでしたね。

    >  たぶん、営業形態を変えないからこそ続けられる商売もあるんでしょうねぇ…。実際、どんな人が常連なのか、気になりますね。

     本当、興味あるところです。

    > >大船渡線小友駅前の土手久旅館
    >  なるほど、海の近くだからサイディングしないとダメだったんでしょうか。見た目の問題ですかね。

     確かにそうかもしれませんねえ。

    >  天井が高いのが、比較的新しい(といっても明治後期からはみんなこんな感じのような気がしますが)建物という印象ですね。中、除いてみたいですね。

     さすがに見るところが違いますね。部屋の配置とか興味あるところです。一階に大広間があって、二階が客室でしょうかね。

     またまた、整理中の写真から。
    増毛駅前の木造三階建てです。富田屋とありますね。25年位前の学生時代に撮ったの写真です。当時も営業していたのかどうか。もっと正面から撮ればよかったです。
    ネットで調べてみたらまだやっているようですね。
    http://feelfine.blog.izumichan.com/article.php?id=9536

    と思いましたら、営業していないようです。目立つだけに、どうも有名のようですね。
    http://www.ekinavi-net.jp/railway/jr-rumoi/mashike/mashike-ekimae.htm


      [No.195] Re: るびーさん ほりうちさん 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/04(Tue) 20:58:44  

    > めーじむらで御座います。

     話題の場所が場所だけに、そうかなとは思ったんですが…(^^;。すんません。
     

    > 我が家から国道41号線で4時間ほどです。

     途中超えていく場所を考えると、近い、という感じなのでしょうか。仙台から秋田もまぁ条件がよいと4時間30分くらいでつきますが、そんな感じですかね。なんて、余り比べてもしょうがないですが。


    > 以前は家内が同行してくれたのですが、今では愛想を尽かしてしまって。。。

    ううむ、それは…(^^;


    > 一人で眠気覚ましのCDをかけながら参ります。

     私の友人は歌を唄うそうです。田舎にいたとき、チューリップのなんだかのアルバムのCD全曲を歌い終わるまで一度も車と行き会わなかったと言ってました。1時間以上ですね。

     運転はくれぐれもお気をつけくださいねぇ。最近、向こうから飛び込んでくるような事故も多いですし。


      [No.194] るびーさん ほりうちさん 投稿者:  投稿日:2008/03/04(Tue) 20:37:47  

    ハンドル名を「め」とあわててUPしてしまいました。
    めーじむらで御座います。

    毎年、会社同僚と風の盆を楽しませていただいています。
    曳山祭りもチョクチョク拝見しに参ります。
    我が家から国道41号線で4時間ほどです。

    以前は家内が同行してくれたのですが、今では愛想を尽かしてしまって。。。
    一人で眠気覚ましのCDをかけながら参ります。
    同僚はJRですので、時間を見計らって携帯へ「眠気覚ましコール」をしてくれます。

    さて、今年はどうなりますやら・・・ (楽しみです)


      [No.193] Re: 笹津駅前の旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/03(Mon) 20:36:45  

    め さん、るびーさん、こんにちは。

     め さん、情報ありがとうございます。続いている昔ながらの宿屋さんには、やはり理由があるんですね。

     やっぱり八尾への足場にしている方がいらっしゃるんですね。私も、そうしたいかなぁと思ってました。

     常連さんと、宿の方と、双方でもってきたお宿なんでしょうねぇ…。一度は訪ねてみたいですね。混むときは、おじゃまでしょうから、ま、混まないときに。


      [No.192] Re: 大洲から陸前高田へ 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/03(Mon) 20:25:17  

    るびーさん、こんにちは。

    >日本全国各地に花街があった芸者さんがいたのですね。

     新しく芸者になる人がほとんどいなかったので、末期は芸者さんを呼ぶと「お母さん」みたいな人が来るんで、それじゃあ誰も呼ばないですよねぇ…(^^;…なんていう状況だったようですが。

     芸者は、「和ブーム」もあって、少しずつ復権しているんじゃないですかね。
     パッと思い出せる範囲でも、酒田(相馬楼でやってます)、山形(山形舞妓って言ってやってます、料亭も4軒)、新潟(古町芸妓、行形亭なんかでやってますね)、金沢(名称はあるんですかね)等々。

     もちろん、大きな温泉街にはだいたいは。

     これで残念なのが山形と新潟です。せっかく料亭で楽しく遊んでも、泊まるところがホテルでは…みたいな感じですかね。


    >今は「ゴムひも売り」のような職業どうなのでしょうね。サザエさんに出てくる昭和の時代の職業になってしまったかもしれませんね。

     昔は、「ヨォヨォ、奥さん、ゴムひも買って呉ねえか」がホントにいましたもんね。昔、うちにも来たことあります。あんまり一般家庭への飛び込み営業なんかなかったような…。訪ねてきたのを覚えてるんですから。
     あと来たのは、3億円事件の聞き込みの刑事さんくらい。


    >町の中の商人宿、まだまだ需要があるのでしょうかね。

     たぶん、営業形態を変えないからこそ続けられる商売もあるんでしょうねぇ…。実際、どんな人が常連なのか、気になりますね。


    >というわけで、写真を整理していたときに出てきた大船渡線小友駅前の土手久旅館の写真をば。改装されてますが元は味があったかもです。(5年位前のです)

     なるほど、海の近くだからサイディングしないとダメだったんでしょうか。見た目の問題ですかね。
     天井が高いのが、比較的新しい(といっても明治後期からはみんなこんな感じのような気がしますが)建物という印象ですね。中、除いてみたいですね。


      [No.191] Re: 笹津駅前の旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/02(Sun) 22:57:21  

    め様

    こんばんは。るびー です。


    > 会社同僚が「越中八尾おわら風の盆や八尾曳山祭り通い」をして15年になりますが必ず笹津の日の出旅館で泊まります。
     
     15年もの長い間、八尾に行かれるのに、笹津の日の出館を利用されているとは、何か魅力があるのでしょうね。
    もちろん、私は日の出館につきましては見たことがあるだけの関係ですが、何かうれしくなりました。
     日の出館、なかなか良い雰囲気の昔ながらの旅館といった感じですね。

     「風の盆」は大変風情があるらしいですね。一回見てみたいと思っています。

     また、わざわざレスありがとうございました。


      [No.190] Re: 笹津駅前の旅館 投稿者:  投稿日:2008/03/02(Sun) 20:06:21  

    「笹津駅前の旅館」のタイトルを拝見したのでノコノコ出てきました。

    >さて、昔の写真からこんなのが出てきました。笹津駅前の旅館、日の出館です。かすかに見える写真の
    >文字からネットで検索してみると、まだ現役のようです。うれしくなりました。
    会社同僚が「越中八尾おわら風の盆や八尾曳山祭り通い」をして15年になりますが必ず笹津の日の出旅館で泊まります。
    私はマイカーで曳山祭りや風の盆へ通い始めて7〜8年になりますが、八尾への途中にある「日の出旅館」に寄って(私も朝食を一緒に食べまして)から、同僚達を拾って八尾まで参ります。


      [No.189] 大洲から陸前高田へ 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/02(Sun) 18:42:02  
    大洲から陸前高田へ (画像サイズ: 600×400 99kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  検番の「跡地」(更地だったと思います)っていうのもありました。他にも料亭があったり、町の名前が「桜町」だったかな、花街があったことを想像させる面影がなんとも言えませんでしたね。現状とのギャップも…。

     いやあ、このお話聞いて。
     日本全国各地に花街があった芸者さんがいたのですね。
    東京でも芸者さんが今でも居て賑わっている(?)のは浅草や向島くらいでしょうか。新橋や柳橋を初めとして、赤坂、深川など、現在の状況はどうなのでしょうかね。ましてや、地方都市ではといった感じでしょうか。
     バブルまではかろうじてという感じですが、崩壊後、地方は特に芸者さんはもちろんのこと料亭もといった感じなのでしょうね。
     遊び方も、料亭で芸者を揚げてというのもなくなってきたからでしょうね。遊び方の多様化というか、遊びにお金を掛けない掛けられないというのか、なんと言うのか・・・

    > >伊予の大洲の商人宿
    >

     フォーラムのときにもあったと思いますが、大洲は「旅籠」的にはちょっと弱いのですよね。

    >  う〜ん、いい感じですね。昔はうちにいると「ゴムひも売り」が来たことありますもんね。今は「フトンや」くらいしか来ません。「ゴムひも売り」のオジサンなら、こういうところに泊まっていたかも知れませんが、営業所拠点から来るフトン売りには宿は不要ですね。

     今は「ゴムひも売り」のような職業どうなのでしょうね。サザエさんに出てくる昭和の時代の職業になってしまったかもしれませんね。
    町の中の商人宿、まだまだ需要があるのでしょうかね。需要が小さくなったというのは推測できますが、まだ細々とあるならば、熊本の甲佐屋とか高田の竹原館のように顧客限定で営業するのでしょうけれども。
     というわけで、写真を整理していたときに出てきた大船渡線小友駅前の土手久旅館の写真をば。改装されてますが元は味があったかもです。(5年位前のです)
     ローカル線の駅前旅館(特に中間駅)なんかは、鉄道を利用する人がかつて自動車が一般的ではなかった時代はその必然性もあったのでしょうが、お客が学生と地元のお年寄りじゃあ商売にならないだろうし。
    この前もちょっと話題になった使い側から見たお話も興味ありますが、旅館側のお話もこれまた興味がありますね。

     
    >  町おこし的に、遊びでちょっと芸妓さんを呼んで何か一席…なんてのがあってもいいんですがね。そこまで凝ってないから難しいかな…。

     本当にできることならばねえ。難しそうですね。


      [No.188] Re: 大洲 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/02/29(Fri) 10:25:18  

    るびーさん、こんにちは。

     黒部「朝日」ですが、もうゆったり過ぎるくらいゆったりだったわけですが、それが反対にちょっと寂しかったといえばそういうことになりますねぇ…。

     ちょうど、七夕の時に行ったので、町中には飾り付けがあっていつもよりにぎやかな感じでしたが。

     検番の「跡地」(更地だったと思います)っていうのもありました。他にも料亭があったり、町の名前が「桜町」だったかな、花街があったことを想像させる面影がなんとも言えませんでしたね。現状とのギャップも…。


    >伊予の大洲の志保屋という商人宿のようです。25年位前の写真です。

     う〜ん、いい感じですね。昔はうちにいると「ゴムひも売り」が来たことありますもんね。今は「フトンや」くらいしか来ません。「ゴムひも売り」のオジサンなら、こういうところに泊まっていたかも知れませんが、営業所拠点から来るフトン売りには宿は不要ですね。

     それにしても25年前ですか。「昭和」だったんですなぁ…。1989年、まさにバブル絶頂登り詰める、その時に昭和が終わったというのは、確かに何かを暗示しているような気がしてきます。

     寅さん、よく平成に入ってからも続いたもんだと、あらためて感心しますね。


    >実際に使っていて出てくる荒れた雰囲気も味があるのですが、そこまで期待するのは贅沢でしょうね。

     町おこし的に、遊びでちょっと芸妓さんを呼んで何か一席…なんてのがあってもいいんですがね。そこまで凝ってないから難しいかな…。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -