「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.251] Re: 【新潟】こば平本館 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/15(Tue) 00:05:29  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    新潟の情報ありがとうございます。

    >  ただ、私にはどうも地震の記憶が大きくて、古いまま残ったところがどこなのか、それが実感としてわかりません。まぁ、昭和大橋は落ちて、万代橋は残ったわけですから、万代橋近くのこば平本館も、なんとか大丈夫だったのでしょう。

     そうですね。新潟は地震がありましたね。確か高架の下を走っていたキハ17かなんかが、陸橋の下を走っていて、その部分が落ちてきて廃車になったとか。子供の頃にみた鉄道雑誌にあったかと思います。まあ、その地震をクリアしているわけですね。
     なかを見てみたいですね。

    >  古町のまわり、西堀通、東堀通、などというところは、その名の通り堀が廻らされていた町で、その川端に柳が植わって(新潟は「柳都(りゅうと)」といいます)、ちょっと前(と言っても、これはバブルとかではなく、高度成長まで戻ってしまうかもしれませんが)までは良い雰囲気を残していたようです。

     なるほど。各地の繁華街の成り立ち等も興味深いですね。

     


      [No.250] 東金 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/14(Mon) 23:55:35  
    東金 (画像サイズ: 540×346 68kB)

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  「神棚」

     確かにそのとおりですね。
    去年だったか、栃木に行ったときに、市が立っていたのですが、立派な神棚を売っていました。神棚って建築のミニチュアそのものですよね。欲しくなりました。(今、社宅なので神棚無いもので)

    >  サイディング+サッシになってしまうと、外見上はかなり厳しいですねぇ。

     ぐっと趣がなくなってしまいますね。

    >  懐かしいシルビアが停まってますね。

     コンパーチブルのようですね。格好良い。

    さて、だんだんとネタがなくなってきましたが、また昔の写真から。東金といえば、八鶴館がその存在を誇示していますが、これは駅前にある秋葉旅館です。ちょっと微妙な感じですが。(現在は八鶴館は旅館はやっていないようですね)
    戦後の建物でしょうかね。調べてみましたら、現在でも営業はされているようですね。建物は変わったかどうかわかりませんが。


      [No.249] Re: 横手 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/13(Sun) 23:03:22  

    るびーさん、こんにちは。

     横手の小川旅館でしたっけ。面白い形をしてますよねぇ…。玄関の破風が小さくて、なんだか「神棚」のように付いている建物は結構ありますね。

     サイディング+サッシになってしまうと、外見上はかなり厳しいですねぇ。

     懐かしいシルビアが停まってますね。


      [No.248] 横手 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/13(Sun) 00:12:37  
    横手 (画像サイズ: 540×345 62kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  自治体では「○○市史」「○○町史」「○○村史」などを出していますから、そういうのを調べればだいたいのことは分かりますが、取り寄せるのが大変ですね。

    >  興味はあれど、実際に取り寄せて読むか、と言われると躊躇しますね(^^;。

     市町村の図書館でも、都道府県の図書館の蔵書を借りて見ることもできるようですね。といっても、取り寄せてまでと成るとちょっと大変で大げさかもしれませんね。

    >  回りには、「白衣の天使」とか「木馬館」という店名がありますし…、と思って改めて住所を見たら、ここは「桜町」っていうところなんですね。「花街」そのもののようです。
    >
    >  どんなところでしょう。駅から近いから、調べるのはむずかしくなさそうです。

     去年のGW過ぎの頃、真壁から土浦まで、旧筑波鉄道の線路跡がサイクリングロードになっているので、走って行って、土浦の町をちょっと回ったことがあります。思い出すと、この幾吉(?)のある辺り、確かに、その手のお店がありました。もっとも、幾吉の存在は意識していなかったので、気がつきませんでしたが。

    >  写真は「旅館」ですか。不思議な建物ですねぇ。手前の平屋は、端から旅館として建てられたような建築には見えませんね。それに目隠し沿いの建物のかたち…う〜ん、どういう用途だったのでしょう。

     この「謎の旅館」、場所といい、建物といい、本当に不思議です。

    さて、また、一枚。横手の旅館といえば、平源と平利でしょうが、これは横手の駅前で見た旅館です。改装してあり、ちょっと趣が無くなっているようですが、どうもそのプロポーションから見て、元はなかなかではなかったと思っています。


      [No.247] Re: 【新潟】こば平本館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/12(Sat) 23:42:32  

    るびーさん、こんにちは。

     新潟は、開港の対象になるような湊町で、江戸時代に北前船等で賑わっていたところではあるわけでして、昔のたたずまいを残しているところもそれなりにはあります。

     ただ、私にはどうも地震の記憶が大きくて、古いまま残ったところがどこなのか、それが実感としてわかりません。まぁ、昭和大橋は落ちて、万代橋は残ったわけですから、万代橋近くのこば平本館も、なんとか大丈夫だったのでしょう。


     新潟の繁華街は「古町」(「ふるまち」ですが「ふ」にアクセントがかかります)といいまして、「古町芸妓」という呼び名も割と有名です。いつだか、NHKテレビを見ていたら、市山流という新潟の踊りのおっしょさんが踊ってました。

     古町のまわり、西堀通、東堀通、などというところは、その名の通り堀が廻らされていた町で、その川端に柳が植わって(新潟は「柳都(りゅうと)」といいます)、ちょっと前(と言っても、これはバブルとかではなく、高度成長まで戻ってしまうかもしれませんが)までは良い雰囲気を残していたようです。


     しかし、本当にこの「こば平本館」どういう建物なんでしょう。失礼ながら、ネットの写真だけでは安い木造住宅を重ねたようにしか見えません(^^;。壁の感じなんか、自分が昔住んでいた貸家みたいです(^^;。現物はバスの中から「ここだったか!」とちらり見しただけなので、確かに「こういう建物」ではありましたが、細部が分かりません。う〜む。


      [No.246] Re: 【新潟】こば平本館 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/12(Sat) 10:32:07  

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。

     新潟の町の中ですか。あまり新潟の中心地はあまり縁がなかったのですが、ほりうちさんがおっしゃるように、大きなビルが多いイメージしかなったのですが、残っているのですねえ。こういうところがあるとは思えないロケーションですね。
    ちょっと料理屋の感じもしますねえ。「こば平本館」

    >  新潟には、行形亭(いきなりや)や、新潟芸者も結構元気だったりして、ぜひ良いところがあれば…と思っていたのですが、なかなかこれが…。

     でも、よく見つけられたと、いつものことながら感心します。

    >  で、ネットで調べた限りで分かったのが「こば平本館」なのですが、ネット上の写真では今ひとつピンとこないかなぁ…という感じでした。木造3階なのですが。

     ちょっと窓が小さい感じなので、外観からは中のイメージがうかがい知れません。中がどうなっているのか楽しみですね。


      [No.245] 【新潟】こば平本館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/11(Fri) 21:49:15  

    こば平本館
    住所:新潟市新島町通一ノ町1980
    電話:025-222-2286

    http://www.h2.dion.ne.jp/~ryokan/hotel_11.htm

     新潟には、行形亭(いきなりや)や、新潟芸者も結構元気だったりして、ぜひ良いところがあれば…と思っていたのですが、なかなかこれが…。

     で、ネットで調べた限りで分かったのが「こば平本館」なのですが、ネット上の写真では今ひとつピンとこないかなぁ…という感じでした。木造3階なのですが。

     現地はなかなかすごいところで、新潟市の駅前から続く大通に面しているようなところです。しかも回りは大きなビルばっかり。

     この建物、不思議にみえます。新潟地震の時、大丈夫だったんでしょうか。大丈夫だったんでしょうね。そもそも、いつ建ったものなのか…。

     自分が新潟で育ちましたから、ここは行くのが楽しみです。


      [No.244] Re: 千葉のどこか 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/11(Fri) 21:30:54  

    るびーさん、こんにちは。

     自治体では「○○市史」「○○町史」「○○村史」などを出していますから、そういうのを調べればだいたいのことは分かりますが、取り寄せるのが大変ですね。

     それに、あまり本格的すぎると、こちらが求めている「ダイジェスト」的な部分は帰って調べにくかったりして…。中には、読みやすいようにようやくを付けているのもあるようですが。

     興味はあれど、実際に取り寄せて読むか、と言われると躊躇しますね(^^;。


     土浦の「幾吉」は、ウチのゼンリン地図ソフトでは「幾久吉」になってました。これだと「きくよし」になりそうですが。

     回りには、「白衣の天使」とか「木馬館」という店名がありますし…、と思って改めて住所を見たら、ここは「桜町」っていうところなんですね。「花街」そのもののようです。

     どんなところでしょう。駅から近いから、調べるのはむずかしくなさそうです。


     写真は「旅館」ですか。不思議な建物ですねぇ。手前の平屋は、端から旅館として建てられたような建築には見えませんね。それに目隠し沿いの建物のかたち…う〜ん、どういう用途だったのでしょう。


      [No.243] 千葉のどこか 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/09(Wed) 21:12:49  
    千葉のどこか (画像サイズ: 396×540 76kB)

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  これだけあちこちに町があって、いろんな産業があって人が行き来しているのに、その実態となると、自分の関係あることなど以外ほとんど知らないもんですね。

     知らないまま関わりあっていて、あるきっかけで、ああそうだったんだと言うことも良くあります。

    >  Webサイトなどに載る紹介は、そういう町の成り立ちについては簡単に述べられていることがおおいので、なかなか手軽に調べるのは大変そうです。

     自治体のHPもいくつかみてみましたが、その成り立ちについてはよくわからないことが多いですね。ましてや、合併しちゃうと、薄まってきちゃうし。
     学術系の報告書なんか良いのでしょうか?しかし、ネットでもあることあるのでしょうけれど、一部しか見ることができないでしょうし。

    >  「魚〜」「八百〜」「米〜」、他にも探せばあるんでしょうね。

     「海老〜」なんかも。

    >  土浦にありましたか。土浦・石岡あたりは、あればいいのにと思う場所でしたが見つけられていません。若松屋さんもインターネットタウンページではうまく見つけられませんでしたが、果たして…。

     かなり心配ですねえ。

    >  でも、土浦には「幾吉」(なんて読むんでしょう、「いくきち」ですかね)なんていう、なかなかそそられる名前のところもあるようです。

     イクヨシのようですね。(↓)

    http://www.chizumaru.com/czm/tellist-08203G0802X504734.401Y129868.082D0820000000137423S500.htm

     「幾吉」確かにどんなのでしょうね。まさか「麻吉」見たいのではないでしょうが。
    今度東京の実家に行くついでに、若松屋の状況も含めてみてきます。

     さて、もう一つ商人宿。
    実は、この場所が確実に特定できません。名前も。(「角屋」の部分はみえているので、「角屋」そのものか、「角屋」の上に何かつくのか) まあ、忘れちゃったんですけれど。
     と言うのも、確か千葉の八日市場(旭からだったかな?)から佐原に抜ける道沿いの、集落、それも四辻にある小さな何でもない集落に有った旅館です。もちろん周囲に何にも名所らしきところはありません。信号で停車したときに、旅館かよと思って、思わず写真を撮っておいたものです。もう9年前にもなるでしょうか。本当に地味な、普通の家のようです。戸のガラスに「?角屋旅館」と書いてあったのでかろうじて旅館とわかった次第です。本当に、どういう人が泊まるのだか。興味が尽きません。
     タウンページで調べたのですが、見当たりませんでした。

    それでは


      [No.242] Re: 【長野】更級館(戸倉上山田温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/08(Tue) 07:30:02  

    るびーさん、こんにちは。

     更級館は、地図で簡単に計ってみると、芳和荘よりはかなり小さめのようです。一辺が、芳和荘27m程度に対して更級館20m位のような感じです。

     でも、とにかく中が見てみたいですね。場所柄、芳和荘のような作りではないでしょうから、あくまで庭を見るように部屋があるのかなぁ…。でも、それでロの字だと、客室同士で見えてしまうから違いますかね…。

     赤湯の丹波館も良さそうですよねぇ。泊まるなら…と思いつつ、赤湯は近いこともあって、なかなか泊まりに行く状況になりません。ブドウ狩り日帰りとかは行くんですが。

     しかし、この写真の建物は…。3階の回り廊下を後から付けたということは、客室にしていたということなんでしょうね。しかし、強度は大丈夫なんでしょうかねぇ…(^^;

     上山とかも、それなりのものはあるようですよ。行く気になればいつでも、というのがなかなか行かれない原因でもあったりしますが。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -