|
るびーさん、こんにちは。
反応が遅くてスミマセン。
常滑の丸久は、目の前を通っているはずなんですが気付いていないんです。あとから調べて、あ〜こんなところがあるんだったら、泊まっておけば良かった、と思いました。
というのも、そのときに大野町の平野屋に泊まっているからなのですが…(^^;
大野町という、ちょっとはずれたところもいいかなと思って、平野屋さんに期待して泊まりに行きました。
評価は、まぁ、Webサイトにあるとおり「激安」です。おじいさんが1人で切り盛りしている様子で、まぁ、これもまたWebサイトに掲載されているとおり「なんでも有り」という感じでしょうか。
落ち着いた「旅籠」のような風情を求めるとすれば、路線が違うかもしれません。一方「つげ」的な楽しみ方は有り、かもしれません。ただし、旦那さんは、ぱっぱっぱとした人のようにお見受けしました。ですから「つげ」風なお客が行って「なんだかなぁ」と思って、「まぁいいか」と帰ってくる、という感じかも知れません。
「つげ」にかかれば、明るい房総の町もあの通り、ですから、このパッと明るい地域に立地している平野屋さんも、十分題材として堪えうるでしょう。
と、このように書いてくると「一般にお薦めするか?」という問いに対する答えはだいたい分かってくるかと思いますが…。
Webサイトの写真の、隅切した部分が入口なのですが、玄関を入った様子はなかなかの風格だったと思います。ただ、部屋などはそれほどの年季の入った古さは感じませんでした。直し直し使ってこられたのかとも思います。
一見の価値はありますね。
丸久旅館
〒479-0838
住所:常滑市鯉江本町六丁目85
電話番号:(0569)35-2032
鉄道関連のHPを見ていましたら、常滑の丸久旅館なる木造三階建ての旅館の画像を見つけました。
http://realrail.hp.infoseek.co.jp/D13/page04.html
ほりうちさんならば、御存知かもしれませんが、念のため。
なかなか立派な興味をそそる建物です。
丸久旅館で検索すると以下のようなHPも。
http://www.tokoname.jp/tutinoko/a5.htm
どうも割烹旅館のようですね。
料金は\7350〜のようです。まあ、手ごろでしょうね。
また、検索した中に常滑の観光協会のHPもありましたが、この丸久旅館のほかにも常滑市の青海(駅は名鉄大野町駅が最寄)なる地域の平野屋旅館や恩波楼というちょっと気になる旅館も見つけました。
http://www.toko.or.jp/tokoname-kankou/hotel/index.html
実はこの地域、大昔、会社に入ったときの工場実習で一ヶ月程度居たことはあるのですが、それ以外はほとんどさっぱりで私の空白地域になっています。
平野屋さんは宿泊費も安く設定してあり、ガテン系のお客さんが多いような気もします。
常滑(知多半島も)以外に面白そうな地域です。興味がわいてきました。
るびーさん、こんにちは。
> 「日の出湯」は御覧になられましたか。なかなかクラシックで味のある銭湯でして。この湯に入るのが「サンライズ出雲」とともに米子に行った目的のひとつでした。この付近は旧市街地なのでしょうね。
そのようですね。アーケード街を抜けて、その先、加茂川に並行にある家並みはいい感じです。
> (別府の共同浴場では大分トリニータの試合の話題が多いようです。鳴子では楽天イーグルスでしょうかね)
はは、そうかもしれません。やはり野球の「裾野」は広いと思います。ベガルタは苦労しているんじゃないでしょうか、ファン対策も。
> 鉄道管理局があった町なのですがね。福知山も同様に。
そうですねぇ…。いまでも交通の要衝であることに違いは無いわけですが。何しろ日帰り圏が伸びているというのは影響が大きいですね。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> 銭湯は、まぁまぁ近所の範囲に「日の出湯」というのがありました。
「日の出湯」は御覧になられましたか。なかなかクラシックで味のある銭湯でして。この湯に入るのが「サンライズ出雲」とともに米子に行った目的のひとつでした。この付近は旧市街地なのでしょうね。
> >(でも暗くなってからきょろきょろし、建物を撮っているのは怪しいですね。)
>
> う〜ん、最近はいろいろ物騒ですから、見知らぬ土地で怪しい行動はやめておいた方がよさそうですねぇ。
実はかつて別府のかおり旅館の近くで、温泉に入るついでに付近のかおり旅館と同じような古い旅館が並ぶ旅館街を撮っていたら、近所のおじさんに尋問(詰問状態)されたことがありました。よほど怪しい人に見られたのでしょう。まあ、夜でしたのでそうかもしれないなと思い、反省しました。そのあと、その近くの共同浴場に入りましたら、一緒に入っている人たちは非常にフレンドリーで、ちょっと安心しました。
(別府の共同浴場では大分トリニータの試合の話題が多いようです。鳴子では楽天イーグルスでしょうかね)
> ええ、電話番号が載ってないのが増えています。町も、どうにもならずにそのままになってしまった、と言う一面は無くもないのでしょう。
鉄道管理局があった町なのですがね。福知山も同様に。
るびーさん、こんにちは。
> 川のほうの向きはなかなか良いロケーションですね。
> このように川に面した部分というのも趣があってよいですね。表でもなく裏でもなくといった感じで。
裏に出入りができるようになっているわけでもないので、船宿、ということではないんでしょうね…。やはり米子の町の成り立ち・発展をもう少し押さえないとわからないかなという感じです。
銭湯は、まぁまぁ近所の範囲に「日の出湯」というのがありました。
>(でも暗くなってからきょろきょろし、建物を撮っているのは怪しいですね。)
う〜ん、最近はいろいろ物騒ですから、見知らぬ土地で怪しい行動はやめておいた方がよさそうですねぇ。
> 米子も駅の周辺にホテルはあるのですが、確かに古い市街地にはどうも旅館(旅籠)が少ないようですね。
ええ、電話番号が載ってないのが増えています。町も、どうにもならずにそのままになってしまった、と言う一面は無くもないのでしょう。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
米子の旅籠情報、ありがとうございました。
川のほうの向きはなかなか良いロケーションですね。
このように川に面した部分というのも趣があってよいですね。表でもなく裏でもなくといった感じで。
川は加茂川ということですが、夕方の米子市内を駅から加茂川沿いの後藤家住宅を過ぎて古い市街地に向かって銭湯を探しに歩いていったことがあります。もう暗かったので川を初め周りの様子もよくわからなかったのですが、こんな雰囲気のところがあったのですね。時間も押していたことも有りましたが、良く見てくればよかったです。(でも暗くなってからきょろきょろし、建物を撮っているのは怪しいですね。)
> 表も、この程度の幅しかない本当に昔の町割り・地割りのまま。町並みはどこもなかなかのものですが、宿となると、昔からの雰囲気の名前の店はほとんどが営業をやめてしまっているようですね。
米子も駅の周辺にホテルはあるのですが、確かに古い市街地にはどうも旅館(旅籠)が少ないようですね。
るびーさん、こんにちは。
>まあ、古い銭湯があれば入ってみたいのですが、あいにく平田にはないようなので私もこの施設を利用しました。
おお、そうですか。私はこの辺はさっぱりで…。米子の街中を、宿はないか、宿はないかとウロウロしたくらいです(泊まりではなく、探すだけ(^^;)
時間を有効に使うにも、行きを夜行で、帰りは速く(飛行機で)というのが、時間の使い方としては現実的で良さそうです。
金曜の夜の寝台で行って、土曜の晩泊まって、日曜の午前便で帰る。金曜の昼間をまるまる使えるので、調査等にそれほど不足はないとはいえます。3連休なら、もう一つ大巾屋も絡められますかね。
が、それもまたお金のかかることで…(^^;。
ここは出雲空港・米子空港ですから、羽田からしか行けませんし。
まぁでも、出雲まで行って往復4万に収まれば良しとしなければいけないんでしょうね。時間さえとれれば、途中、泊まりながら行くのですが…。そういうふうにしていたら、金額的には同じか…。
あとは気合いの問題になりそうです。
るびーさん、こんにちは。
松江は「寺津屋」というところが最初に見つかったのですが、外観写真が全面モルタルで…。内部写真はそれなりかな、とも思ったのですが。
とりあえず大巾屋さんに行ってみたいかな、というところですね。
鰻やは、別途探訪の一分野として対象に入れて置いた方が良さそうなところが多いようです。小川町の「女郎うなぎ」も何とか訪ねてみなくては…。(でも、一度電話したら全然出なかったんです…。休みだったのかなぁ…)
蒲焼きや白焼きで酒を飲んでいたら、いろいろな面で追いつかなくなりそうではありますが…。
存分にそんな旅がしてみたいものです。
今は、鰻が出るのでしょうか…。ここは鰻も捕れそうな雰囲気ではありますが。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |