「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.490] Re: 【島根】持田屋旅館(出雲市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/10/12(Sun) 09:07:11  
    Re: 【島根】持田屋旅館(出雲市) (画像サイズ: 480×360 67kB)

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。

     三連休にかかわらず、家で過ごしています。ちょっともったいないかなとも思っています。

     さて、持田屋さん。私もここは気になっていました。実は出雲に行ったときにも気になっていたのですが、宿泊場所を決めるにあたって、軟弱(?)にビジネスホテルにしてしまいました。当時、ほりうちさんの「旅籠遺産」に気づいていたなら、多分泊まっていたと思うのですが、後の祭りでして。

    HPにも有るように間口は狭いのですが、例によって奥行きはかなりあるようです。たまたま、横から撮った写真がでてきました。

     平田のビジネスホテルに泊まりながらも、心残りでしたので夜街を歩きながら持田屋さんの前まで行ってみたのですが、灯りがともった玄関に確か屏風が立ててあるのが見えてよい雰囲気でした。

     あと、楽天トラベルにも登録があるようで、なかなか評判が良いようです。料金も格安ですし。


      [No.489] 【島根】持田屋旅館(出雲市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/10/10(Fri) 21:41:20  

    【島根】持田屋旅館(出雲市)
    郵便番号:691-0001
    住所:出雲市平田町幸町1023
    電話番号:0853-62-2551
    URL:http://www7.ocn.ne.jp/~d-d/ryokan/top.htm

     松江で一つ見つけたかなと思って、続けて以前も探したつもりの雲州平田あたりにないものかと地図を見ていたら、いい感じのところに「持田屋旅館」の文字。検索してみると、ありゃまぁ、なんで今まで見つけなかったんでしょう、ここを。

     木の桟が入った2回の窓も結構、部屋のようすも結構です。部屋の名前が「なぜ?」というようなものが付いているのも一興。

     こういうところを見つけると、なんとしても行ってみたくなります。


      [No.488] 【島根】大巾屋(松江市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/10/10(Fri) 21:33:35  

    【島根】大巾屋(松江市)
    郵便番号:690-0005
    住所:松江市和多見町172
    電話番号:0852-21-2964
    FAX:0852-21-3700
    URL:http://www2.plala.or.jp/oohabaya/

     「だんだん」なんか見ていると、元から好きなこともあってのんびり日本海側へ行ってみたいような気になってきます。
     やはり松江にはどこか欲しい…と思っていてなかなか見つからないなぁと思っていたのですが、ひとつ見つけたのが大巾屋さんです。

     写真の雰囲気はなかなか。白い土塀風な向こうに「見越しの松」風なのが、なんとなく不思議。元は鰻やさんだと書いてありますが、この松にはどういう趣を託したのでしょうね。

     ベッドの部屋もあるとあります。松江は、外国人対応をしている、こういう宿が割とあるようです。小泉八雲のおかげなんでしょうか。
     JIG(Japanese Inn Group)には入っていないようです。


      [No.487] Re: 脱線ついで(及政旅館) 投稿者:るびー  投稿日:2008/10/06(Mon) 23:04:53  
    Re: 脱線ついで(及政旅館) (画像サイズ: 480×360 114kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  自分で書いておきながら…ですが、「厚狭の連続テレビ小説」はスゴイですね。山口県のかたはおよろこびになるでしょう(^^;

     「鳩子の海」というのがありましたね。

    >  考えてみれば出雲大社は、「縁結び」(〜結婚式)に関しては、伊勢神宮でも明治神宮でも追いつきようのない「日本一」のブランドですから、竹野屋さんが立派なわけもナットクできるというものです。

     確かに、大社に行ったときには立派な結婚式をやっていました。

    >  「次の結婚式もココで…」などという不謹慎な冗談も、竹野屋さんの建物を見たら許されそうです。

     本当に中を見てみればよかったと後悔しています。(行ってみるまで竹野屋さんあるの知りませんでしたし)

    >  以前も書いたとおり、当面は安泰でしょうし、今回の件でもしかして人気も上昇するかも知れませんし、訪問は先になりそうで…。やはりそれより周辺の町に何かを求めたいですね。

     もう20年近く前、松江に行った時、確か古い大きな旅館があったと記憶していますが、数年前に行ったときには見つけられませんでした。この当時はこの手の情報も無く、予約できるビジネスホテルに泊まったのですが、こういうところに泊まってみたいと思ったものです。古い町にの古い旅館も無くなってしまっています。

    >
    >  及政旅館の記事は私も読みました。ここは現地訪問要す、ですね。

     やはりご覧になりましたか。
    私が行ったとき、もちろん外観を見たときですが、このときは北上に行った帰りでして。北上の翁旅館をみて帰りは及政をみてということになりました。北上では軟弱(?)にホテルメッツ泊まりでして。(駅から北上駅構内が望めて気に入りました)
    いつかは泊まってみたいですね。


      [No.486] Re: 脱線ついで(及政旅館) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/10/06(Mon) 10:56:37  

    るびーさん、こんにちは。

     自分で書いておきながら…ですが、「厚狭の連続テレビ小説」はスゴイですね。山口県のかたはおよろこびになるでしょう(^^;

     とにかく朝ドラ都道府県廻りを完成させるために島根が舞台になって、出雲大社が登場することになった時点で、「縁」のある竹内まりやに唄は決まったのでしょう。その中で実家が竹野屋さんであり、もう出雲の雰囲気を出すにはもってこいだし、これはどうやって盛り込もうかと、あっという間に筋立ての芯はできあがったのだろうという気がしますね。

     考えてみれば出雲大社は、「縁結び」(〜結婚式)に関しては、伊勢神宮でも明治神宮でも追いつきようのない「日本一」のブランドですから、竹野屋さんが立派なわけもナットクできるというものです。

     「次の結婚式もココで…」などという不謹慎な冗談も、竹野屋さんの建物を見たら許されそうです。

     以前も書いたとおり、当面は安泰でしょうし、今回の件でもしかして人気も上昇するかも知れませんし、訪問は先になりそうで…。やはりそれより周辺の町に何かを求めたいですね。


     及政旅館の記事は私も読みました。ここは現地訪問要す、ですね。


      [No.485] Re: 脱線ついで(及政旅館) 投稿者:るびー  投稿日:2008/10/05(Sun) 22:44:05  

    ほりうちさん、こんばんは
    るびー です。

    > 最近、ろくに書き込みができておりませんが…

     まあ、ゆっくりと行きましょう。

    >  厚狭の連続テレビ小説「だんだん」に、竹野屋さんが登場しました。どこからどういうふうにつながっていったのか分かりませんが、とにかく竹内まりやが主題歌を歌うという時点で、いずれは出るだろうとは思いましたが。

     「まりあ」つながりをお読みになっているとはなかなか鋭いですね。

    >  名前は「大社旅館」になっていました。玄関の中が写りましたが、さすがに立派なもんです。

     大社に行ったときに玄関を覗いてみまたことはあるのですが立派でしたね。しかし、やや敷居が高い旅館ですので本当に覗いた程度で。少し無理しても食事でもして良かったとも思います。

     話は変わりますが、土曜日の朝日新聞の付録(っていうのかな?別冊です)の「be」は「うたの旅人」というのが連載されています。今回は菊田一夫の「とんがり帽子」でした。私の両親世代になじみの深い「鐘の鳴る丘」の主題歌ですね。これを菊田が書く際、泊まっていたと言う江刺(岩谷堂)の及政旅館の外観の一部が掲載されていました。ここも、前から気になっています。


      [No.484] Re: 脱線ついで(竹野屋) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/10/04(Sat) 20:03:58  

    最近、ろくに書き込みができておりませんが…

     厚狭の連続テレビ小説「だんだん」に、竹野屋さんが登場しました。どこからどういうふうにつながっていったのか分かりませんが、とにかく竹内まりやが主題歌を歌うという時点で、いずれは出るだろうとは思いましたが。

     名前は「大社旅館」になっていました。玄関の中が写りましたが、さすがに立派なもんです。


      [No.483] Re: どこまでの「変化」ならいいか… 投稿者:るびー  投稿日:2008/09/19(Fri) 18:44:58  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >
    >  木造三階での営業は、必ずしも一律ではないように聞こえるところが、ちょっと不思議なんですよね。まさかここに書いたからやぶ蛇で三階営業できなくなった…なんてことにはならないだろうと思いますが、伸榮さんは使っているようでしたし、喜至楼も4階は常時施錠ということでしたが、3階は使っていると言ってましたし。

     どうのなのでしょうかね。法律をよく読んでみなければいけないのでしょうか。どうもこちらの方面苦手で。
     喜至楼も4階はダメですか。台温泉の中嶋旅館はどうだったでしょうか。
    やぶ蛇ですか・・・。気をつけないといけませんかね。

    >  一方で、備前高梁の油屋さんは、消防の指導でダメだという話でしたしねぇ…。あそこは、泊めなければ、ということで使っているのかも知れませんが。

     泊まらなければよさそうですね。
    大和郡山の東岡町の旧遊郭の三階建ての旅館も泊まってみたいのですが、どうすれば泊まれるのか。ちょっと恐そうですが。

    >  岩出山は確認に行かないと(^^;。

     ぜひお願いいたします。

    >  で、旅館が昔の風のままどこまでやっていけるか、今ならどの程度までの「昔風」なら受け入れられるか、っていうのは、なかなか悩ましいでしょう。
    >
    >  一般の旅館としてやっていくには、今時はエアコン完備が条件になるでしょうが、萩の芳和荘さんみたいなところもありますからね。あそこは2階の廊下にガラスを入れたら意味がないので、あのままのスタイルでやっていく(そうしてほしい)と思いますが、さてそうなったら、誰が冬に泊まりに行くか…ということにもなるわけで…。私は行きたいと思いますが(^^;。

     福島の民家園に本当に昔のスタイルの旅籠が保存されていますが、さすがにここは泊まれないなといった感じでした。

    >  やっぱり機能を果たしてナンボですし、その上で個性的な宿として残っていってくれれば有り難いなぁと思う…くらいなところでお茶を濁すしかないのかもしれません。

     ほりうちさんが「旅籠遺産」で紹介されている「旅籠」が、ちょうどよさそうですね。


      [No.482] Re: 【新潟】村上の町並み 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/09/18(Thu) 21:44:23  

    >  皇太子妃の雅子様の御実家が確か村上に縁がありましたよね。なんとなく何得してしまいます。

     あ、これは私は忘れていたのですが、「オシャギリ会館」に行ったら、「小和田家」「雅子様」の文字があふれかえっていて、あ〜そういえば、と思い出しました。

     母方も父方も両方ご縁があったそうで。


      [No.481] どこまでの「変化」ならいいか… 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/09/18(Thu) 21:40:22  

    るびーさん、こんばんは。

     木造三階での営業は、必ずしも一律ではないように聞こえるところが、ちょっと不思議なんですよね。まさかここに書いたからやぶ蛇で三階営業できなくなった…なんてことにはならないだろうと思いますが、伸榮さんは使っているようでしたし、喜至楼も4階は常時施錠ということでしたが、3階は使っていると言ってましたし。

     一方で、備前高梁の油屋さんは、消防の指導でダメだという話でしたしねぇ…。あそこは、泊めなければ、ということで使っているのかも知れませんが。

     岩出山は確認に行かないと(^^;。


     で、旅館が昔の風のままどこまでやっていけるか、今ならどの程度までの「昔風」なら受け入れられるか、っていうのは、なかなか悩ましいでしょう。

     一般の旅館としてやっていくには、今時はエアコン完備が条件になるでしょうが、萩の芳和荘さんみたいなところもありますからね。あそこは2階の廊下にガラスを入れたら意味がないので、あのままのスタイルでやっていく(そうしてほしい)と思いますが、さてそうなったら、誰が冬に泊まりに行くか…ということにもなるわけで…。私は行きたいと思いますが(^^;。

     「保存」のほうをあんまり考えちゃうと、それはそれで「健全」とは言えない感じがしますね。やっぱり機能を果たしてナンボですし、その上で個性的な宿として残っていってくれれば有り難いなぁと思う…くらいなところでお茶を濁すしかないのかもしれません。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -