|
ほりうちさん、こんばんは
るびー です。
さすが金沢ですね。「旅籠」でも選択肢がありますね。
奥のほうの古い建物(石黒美術というのですか。骨董屋さんでしょうかね)ともども屋根の上に突き出した部分がありますね。気になります。おっしゃるように、お隣の建物のとあわせてみてよい雰囲気です。
金沢も新しい建物が多くなってきましたが、まだまだ古い建物が点在していますね。本当に町歩きが楽しめますね。
本当に若いときは武蔵が辻の高層ホテル(スカイホテル。かつては「名鉄」と付いていませんでしたっけ。大昔は確か金沢ではピカ一だったと思います)に泊まれたらなと思いましたが、今は「旅籠」の方に気があります。肉より魚のほうが良くなってくる年代だからでしょうか。
![]() すみよしや |
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 大きなホテルも、やはりその場所で昔からやっていて、それで時代なりにあわせて大きくなったところは、なかなか面白いんだと思います。後追いしたグループはあまり面白みがない。で、老舗も、後追いしてきたところに追いつかれたと思って、新しくしてしまったりすると、もう元の良さが残らなくなって面白くない、とまぁ、そんな風なかんじでしょうか。
確かにそのような気がしますね。
> 巨大という意味では、紀伊勝浦の浦島とかですかね。熱海はどこでしょ。別府杉の井、南紀白浜とかにありますかね…。分からないなぁ…。湯の児・山海館は、喜至楼のほうの仲間でしょうね。
さかんにCMをやっていたハトヤ(三段逆スライド方式でしたっけ。最近見ないような気がします)とか、ニューアオオとかありましたよね。「ジュラクニキテネ」の聚楽はどうなんでしょうね。一回見てみたいような気がしますね。
まあ、おもしろそうですね。でも優先順位としては「旅籠」でしょうか。そうするといつまでたってもいけないということになりそうです。お付き合いならいけそうですね。
湯の児・山海館は水俣の山の方の温泉(湯の鶴:鄙び系です)に日帰りで行った帰り、海の方の湯の児のこの建物が気になりいってみたことがあるのですが、もう暗くてよく観察できませんでした。日奈久の金波楼ともども泊まっておきたかったところです。八代も水俣も遠いですね。ここもいついけることやら。
るびーさん、こんにちは。
大きなホテルも、やはりその場所で昔からやっていて、それで時代なりにあわせて大きくなったところは、なかなか面白いんだと思います。後追いしたグループはあまり面白みがない。で、老舗も、後追いしてきたところに追いつかれたと思って、新しくしてしまったりすると、もう元の良さが残らなくなって面白くない、とまぁ、そんな風なかんじでしょうか。
そういう部類で、一度くらいは行ってみようか、というところは多くはありませんね。
巨大という意味では、紀伊勝浦の浦島とかですかね。熱海はどこでしょ。別府杉の井、南紀白浜とかにありますかね…。分からないなぁ…。湯の児・山海館は、喜至楼のほうの仲間でしょうね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> そうですね。大きなホテルに泊まっても似合う観光の仕方はあると思います(兼六園と金沢21世紀美術館をみて、カニ食べて、治部煮を食べて、千里浜をバスで走って、九谷焼を買う)が、せっかくですから、こういう宿に泊まって似合う観光を好む方が増えればいいなと思います。
そうですね。古い建物も元気になればよいのですが。
大きなホテル言えば、別府の杉の井ホテルに行ったことがあります。(泊まらないで温泉に入るだけです。) 初めこういうところは性に合わないなと思っていたのですが、行ってみるとウキウキしてきて、これはこれで面白く感じました。喜至楼はもっと前の時代の巨大「ホテル」ですね。ここも面白そうですね。ご紹介があってから行こう行こうと思っているのですが…
> ついでに、せっかくですから着物で行きたいような気もします。客も景色の一部になれば上等です。
最近、古い町では着物を着てというパターンが多いようですね。特に女性が着て歩いているのはなかなかよろしいですね。
> はい、休日前とかでなければ1人宿泊もOKですし。ご飯は朝のみで、多くはありませんが十分な量ですし、何より中は清潔ですから、階段さえ問題なければ本当にどなたにもオススメです。
>
> お風呂は川の向かいに「くわな湯」がありますしね。
大きく古い町でこういう「旅籠」があると、食べるところにも困りませんし、銭湯もあったりしてよいのですが。古い町に古い良い「旅籠」があるとは限りませんが。
彦根の銭湯and鳥羽屋さんというパターンも是非ともと思っているのですが。
> 石場さんは建築やさんの免許の看板が出てたように思います。ここも、すぐとなりのようなところに、町屋保存を積極的にやっている建築やさんが(設計事務所かな)があるので、まぁなんとか大丈夫なのではないかと。
確かに建築士事務所の看板が出ていましたね。
若旦那(旦那?)も、御自分の旅館のみならず、弘前の町にも愛情を持って活動されているようですね。
http://www.tokinowasuremono.com/tenrankag/izen/0510hirosaki/0512hirosaki.html
> いずれ、貧乏性な人間には無理ですねぇ(^^;
どうも私、一生お座敷遊びとは縁がなさそうです。
るびーさん、こんにちは。
> やはり、金沢ではこういうところに泊まりたいものです。
そうですね。大きなホテルに泊まっても似合う観光の仕方はあると思います(兼六園と金沢21世紀美術館をみて、カニ食べて、治部煮を食べて、千里浜をバスで走って、九谷焼を買う)が、せっかくですから、こういう宿に泊まって似合う観光を好む方が増えればいいなと思います。
ついでに、せっかくですから着物で行きたいような気もします。客も景色の一部になれば上等です。
> 京都の一見さんお断りの旅館見のように、なかなか敷居が高く感じられ、初めからあきらめていたこともあって、よく調べたことも無かったのですが、ご紹介いただいたHPによると意外なほどリーズナブルですね。
はい、休日前とかでなければ1人宿泊もOKですし。ご飯は朝のみで、多くはありませんが十分な量ですし、何より中は清潔ですから、階段さえ問題なければ本当にどなたにもオススメです。
お風呂は川の向かいに「くわな湯」がありますしね。
> そうでしょうね。何かポリシーのようなものなければ、こういう建物を維持してのご商売はやっていけないのでしょうね。弘前の石場旅館さん若旦那もおっしゃっていました。
石場さんは建築やさんの免許の看板が出てたように思います。ここも、すぐとなりのようなところに、町屋保存を積極的にやっている建築やさんが(設計事務所かな)があるので、まぁなんとか大丈夫なのではないかと。
> ハハハ。まあ、このようなお遊びができる旦那になったらなったでほかの心配(経営とか、お付き合いとか)があって大変なのだと思うことにしましょう。いらぬ心配でしょうが。
いずれ、貧乏性な人間には無理ですねぇ(^^;
![]() 木津屋旅館 |
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> う〜む、これは役に立ちそうですね。今はデジカメやらカメラ付き携帯やら、便利なものがありますから、ちょっと写真に収めておく気遣いをするだけでも、いざというときには意味がありそうです。
バス停の時刻表とか撮っちゃいます。いろいろ便利な使い方がありそうですね。
銀塩カメラに比べて撮る枚数がずっと多くなりました。プリントもあまりしないのでコスト気にしなくて良いし。
> でも、そういうきっぷを使うことが少なくなっていたりしますが…。
ですねえ。均一(ワイド)周遊券もなくなってしまいましたし。
> ははは、これはかなり死滅している可能性は高そうです。わたしも学生時代から仙台に長々といることになってしまいましたが、昔学生が行っていたような、チェーンでない居酒屋は、街中で見ることは少なくなってきたような気がします。
定食屋のような食堂も無くなりつつあるようですし。そうそう、学生のときの遊び場の範囲に「ニューコンパ」なる飲み屋というか学生でも入りやすいところが有りました。大人になったなあという気になりました。もう、大昔のことです。
トリスバーというのはかなり上の世代のものですね。
> 「スナック」はどこかで「語源」のような話しを聞いたことがありますが、なんだったか…。snack bar という言葉はあるんですよね、英語でも。確か。ただ、特に飲み屋とは関係なかったと思いましたが…。日本でも「スナック喫茶」(これは snack bar に近いような気がする)から「喫茶」がとれて「スナック」になっちゃったんじゃないですかね。
気になりますね。普段当たり前に使っていてもよく考えるとわかんなくなる言葉って多いですね。
> すいません、最初の頃作ったページは各写真のページが無かったんでした。作り直さねば…。
是非ともお願いします。
> あれは、どこかの大学の先生も見に来たそうですから、なかなかに貴重なものです。TOTOとかに教えてあげないと(^^;
面白そうですねえ。
> 反対に、この辺がアヤシイとなれば、「連れ込み」「木賃」系かと、その宿の成り立ちを想像してしまう…というところですかね。
奈良の大和郡山の三階建ての旧遊郭地帯、旅館(転業旅館ですね)の看板が出てるのですが泊まれるのでしょうか。電話してもちょっと怪しいような気がします。
> あ、これはまだ書いてませんでしたか…。「逢隈旅館」というのがありまして…。ここで深追いしないで別に書くようにしますが、検索すると写真も出てきます。それなりにテレビに登場したりもします。
待ちきれず、ちょっと調べちゃいました。ご紹介、楽しみにしています。
るびーさん、こんにちは。
>切符の番号もメモしていて
う〜む、これは役に立ちそうですね。今はデジカメやらカメラ付き携帯やら、便利なものがありますから、ちょっと写真に収めておく気遣いをするだけでも、いざというときには意味がありそうです。
でも、そういうきっぷを使うことが少なくなっていたりしますが…。
> 「コンパ」と名のつく「飲み屋」ってまだあるのですかね。しかし、何で「スナック」なのだろう?
ははは、これはかなり死滅している可能性は高そうです。わたしも学生時代から仙台に長々といることになってしまいましたが、昔学生が行っていたような、チェーンでない居酒屋は、街中で見ることは少なくなってきたような気がします。
「スナック」はどこかで「語源」のような話しを聞いたことがありますが、なんだったか…。snack bar という言葉はあるんですよね、英語でも。確か。ただ、特に飲み屋とは関係なかったと思いましたが…。日本でも「スナック喫茶」(これは snack bar に近いような気がする)から「喫茶」がとれて「スナック」になっちゃったんじゃないですかね。
> そうそう、村重さんの便所、確か「旅籠遺産」にて読んでから気になっています。(あれ、読み返してみると記載がありませんね。フォーラムのときの記事だったでしょうか)
すいません、最初の頃作ったページは各写真のページが無かったんでした。作り直さねば…。
あれは、どこかの大学の先生も見に来たそうですから、なかなかに貴重なものです。TOTOとかに教えてあげないと(^^;
>でも、電話って意外に無愛想に伝わることも有るようです。
この辺は呼吸ですねぇ…。「方言」もありますし。昔ながらの旅籠で、比較的大きな町にあるものは、これはやはりきちんとした接客をしてくれるところがほとんどだと思います。町の「顔」だったりもしますし。
反対に、この辺がアヤシイとなれば、「連れ込み」「木賃」系かと、その宿の成り立ちを想像してしまう…というところですかね。
> 槻木ですか。何かほりうちさんのアンテナに引っかかった旅籠がありますかね。
あ、これはまだ書いてませんでしたか…。「逢隈旅館」というのがありまして…。ここで深追いしないで別に書くようにしますが、検索すると写真も出てきます。それなりにテレビに登場したりもします。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |