「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.676] 【長野】更級館(戸倉上山田温泉)は廃業 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/14(Mon) 21:09:26  

    「更級館」目当てに、戸倉上山田温泉の街を探索してみましたが…。

    残念ながらここはすでに廃業。近くのそば屋で聞いたら、少し前のことだったようです。
    建物はそのまま残っていますが…。


      [No.674] Re: 番外 【熊本】旧日本亭(熊本市二本木) 投稿者:るびー  投稿日:2009/09/04(Fri) 23:56:07  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  二本木の建物、「日本亭」って言う名前だったんですね。知りませんでした(^^;。

     もちろん私も知りませんでした。何せ、二本木まで行ってこの旧日本亭に気づかなかった位で。(残念なことをしました)
     この手の類の大きな建物、昔の板橋にもあったようですね。確か都荘といったような。この建物は玄関に大きな唐破風の玄関だったようなきがします。やはり、用途は日本亭と同じだったのでしょうね。

    >  でも、部材とか、古建築やってる方達が集めていかないんでしょうか。ガラスなんかも雰囲気の良さそうなものが残っているようですし。あんな大きな建物ですから「曳家」は無理でしょうが、一部再生はどこかでやっても良さそうな…

    板橋の都荘で調べましたところ、立派な唐破風の玄関のみ板橋郷土博物館に保存してあるそうです。この日本亭も、一部再生が無理ならば、保存のみでもされればよいのですけれど。


      [No.672] Re: 番外 【熊本】旧日本亭(熊本市二本木) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/01(Tue) 11:10:05  

    るびーさん、こんにちは。

     二本木の建物、「日本亭」って言う名前だったんですね。知りませんでした(^^;。

     見た感じ、もし火事が出たら大惨事だろうという雰囲気ですね。入口に小さな自転車とかもあったようでしたし、ちゃんとした管理ができないのなら解体もやむなしかとは思います…。

     でも、部材とか、古建築やってる方達が集めていかないんでしょうか。ガラスなんかも雰囲気の良さそうなものが残っているようですし。あんな大きな建物ですから「曳家」は無理でしょうが、一部再生はどこかでやっても良さそうな…


      [No.670] 番外 【熊本】旧日本亭(熊本市二本木) 投稿者:るびー  投稿日:2009/08/30(Sun) 13:53:20  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

     ご存知かとも思いますが、念のため。
     ネットサーフィンしていましたら、例の熊本二本木の日本亭の記事が。
    取り壊されるのだそうで。
     だんだん、昔のものが無くなっていきますね。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090830-00000003-maip-soci.view-000


      [No.669] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2009/08/28(Fri) 00:16:57  

    まかたあわん さん、こんばんは。
    隣の「ほっとミュージアム談話室」に住み着いております、明日香光二と申します。

    >  寄居の歴史というのは、史跡になっている鉢形城の話が中心になってでてきます。後北条氏、小田原を拠点にした北条早雲の一族ですが、その後北条氏の関東平野の北の守りの要であったということです。
    その後は、後北条氏の歴史は高野山から河内狭山へと続きます。

    >  で、結局豊臣秀吉の力の前に後北条氏は敗れ去るわけですが、じゃぁその後どうなったのか…。それを調べなきゃと思いつつ、さっぱりわかっておりません(^^;。
     いやぁ、この書き込みを拝見しまして、反応しました(^_^)

    豊臣秀吉の小田原征伐に敗戦した北条氏政と北条氏照は切腹させられたが、当主北条氏直と、氏政・氏照の弟北条氏規は、高野山での蟄居処分で済む。後北条氏の当主を継いだ氏規と氏規の子・氏盛は許されて下野国内で4千石、河内狭山で7千石を領し、狭山藩をつくり、版籍奉還まで続くことになります。
    狭山藩陣屋は、現在は残っていませんが、狭山池北端の近くに石碑が建っています。

       3年前まで、そのそばにある狭山池博物館につとめておりました
                              明日香 光二/馬場 英明


      [No.668] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:るびー  投稿日:2009/08/27(Thu) 19:45:47  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    > 「御旅館」の看板は、昔のままなんですねぇ…。多少改装されていても雰囲気が良く残っていて、有り難い限りです。

     学生のころ、鉄道で旅行しているときは、まだまだ古い旅館があったのですが、今となってはこの山崎屋さんは貴重ですよね。(写真を撮っているということは、この当時でも珍しかったのでしょうが)
     まあ、当時は今ほど「旅籠」に興味はありませんでしたが。(でも古い旅館すきでした)

    > 寄居はこれから、「大人の秋の散歩」にはもってこいだと思います。昼は玉淀やら鉢形城趾やらを散歩して、夜は、ちょっと料亭にでも行ってちょっとだけ旨いものを食べて、あと、まぁ私はお酒を頂きまして、泊まりは「京亭」も気になるけど、とりあえず山崎屋さんで…。

     確かに寄居は面白そうですね。確か嵐山なんかもありましたね。小川町ともども行ってみてもよさそうですね。

     話は変わりますが、今年の夏は家族に病人が出た関係でどこにも行きませんでした。時間との勝負ということはわかっているのですが。喜至楼あたりも、昨年から気になったままです。(台温泉の中島旅館も)。


      [No.667] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/08/27(Thu) 10:57:48  

    るびーさん、こんにちは。

    車が写っていなければ、いつの写真か?という雰囲気ですね。逆に、車も古く見えてしまうあたりが、すごいところかも知れません。

    「御旅館」の看板は、昔のままなんですねぇ…。多少改装されていても雰囲気が良く残っていて、有り難い限りです。

    寄居はこれから、「大人の秋の散歩」にはもってこいだと思います。昼は玉淀やら鉢形城趾やらを散歩して、夜は、ちょっと料亭にでも行ってちょっとだけ旨いものを食べて、あと、まぁ私はお酒を頂きまして、泊まりは「京亭」も気になるけど、とりあえず山崎屋さんで…。


      [No.666] Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) 投稿者:るびー  投稿日:2009/08/25(Tue) 20:16:59  
    Re: 山崎屋旅館(埼玉県寄居町) (画像サイズ: 640×401 79kB)

    まかたあわん様、こんばんは、るびー です。

     古い写真を整理していたら、昔の山崎屋の写真が出てきました。当時は鉄道に乗ることで頭の中はいっぱいで、寄居の町はあまり印象に無いのですが、写真を撮っているということは、時代掛かっていて、インパクトがあったからなのでしょう。よく見ると確かに玄関の配置が今とは違うようですね。


      [No.665] Re: 薫楽荘(三重県伊賀市) 投稿者:るびー  投稿日:2009/08/24(Mon) 23:46:58  

    まかたあわんさま、はじめまして、るびー です。

    > 出張で度々当時の上野市に行き、塀構えを見て気に入ったので一度は泊まってみたいと思いました。しかしいつも満員で予約がとれず、ついに泊まれませんでした。しかたなく向かいの大勢楼に泊まった記憶があります。「薫楽荘」の字をたまたま見てビックリしました。ところで「薫楽荘」をなんと読むのか自信がありません。

     私が泊まったときは、GWの最初でしたが、楽天トラベルですんなり予約が取れました。
    ラッキーだったのでしょうか。
     まあ、満室ではありませんでしたが、常連のお客さんもいたようです。
     お泊りになった時は、お向かいの大勢楼は建て替える前でしたのでしょうか?
     建て替える前はかなりの建物だったようで、気になるところです。(建て替えた後も、それらしさは残してあるようですね。)


      [No.664] Re: 薫楽荘(三重県伊賀市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/08/22(Sat) 21:39:54  

    まかたあわんさん、こんにちは。

    > 出張で度々当時の上野市に行き、塀構えを見て気に入ったので一度は泊まってみたいと思いました。しかしいつも満員で予約がとれず、ついに泊まれませんでした。しかたなく向かいの大勢楼に泊まった記憶があります。「薫楽荘」の字をたまたま見てビックリしました。ところで「薫楽荘」をなんと読むのか自信がありません。

     そのまま「くんらくそう」だと信じて疑わずにおりましたが…。ずいぶん盛況だった時期があるのですね。今も、実は客足はそれほど衰えていないのでしょうか。なんとなく、自分が訪ねている宿が比較的いつも空いている感じなので、勝手に同様に推測していましたが…。店に失礼だったかもしれませんね、反省。


    > ここに数軒の旅館やホテルが集まっているのは、昔の吉原みたいな所だったからだと何かの資料で読んだ記憶があります。

     なるほど。花街が形成されたのがいつの時代かによっても、いろいろ要因が違ってくるかも知れませんね。
     地図で見ると、この旅館一体から西の方にある愛宕神社までの間にある道が、ちょっと不思議な曲がり方をしています。

     字(あざ)界になっているところは水路か何かかも知れませんが、台形のような区割りが形成されていたり、微妙に道がくねっているところなどは、「三業地」的なところだったのかな…などと想像してます。

     理由は、場合によっては想像が付いても踏み込めないケースもありますしね…。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -