|
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> えびたけ旅館は、何かで見ましたが、外観よりは中の方が雰囲気を残していたような気がします。海老紋旅館は、醸造メーカー「海老喜」がやっている宿だと思いました。一度行ってみなければと思ってはいるのですが、「これは!」というところまでもう一つというのが残念。
えびたけ旅館はおっしゃるとおりのようですね。
登米には今から25年位前と10年前に行った事があります。ともに海老紋旅館に泊まりました。建物がというよりは接客のソフトとかご飯(特にお米のご飯自体が。流石米どころ)が良かったです。
前にも紹介した気もしますが、「時刻表地図から消えた町(福田宏年)」にも出てくる旅館です。
このときは、うかつにも えびたけ旅館を確認しませんでした。
> すぐ近くに古い銭湯(何湯だったか…)があるので、その辺は一つのポイントかもしれませんね。
千鳥湯ですね。残念ながら今は営業していないようです。抜群に雰囲気の良い銭湯だったのですが。
> う〜ん、「建物から」というところは、どうでしょうかね。鬼首の大新館はOK。あとは、鎌先温泉(白石)の一條、青根の不忘閣はOKで、いずれ行ってみたいとは思っていますが、優先度が…。
有名どころは安心なのでしょうね。となると、確かに優先度の問題ですね。
気仙沼はやはり前にもちょっと話に出た様な気がしますが、旅籠的にはイマイチだったと思います。旅籠というタイプではないのですが、角地にあるちょっと変わった旅館(調べたら日野屋旅館?)があった程度だったような。
女川とか石巻はどうなのでしょううか。港町で旅籠はちょっと無いでしょうかね。
> ちゃんと営業はしているみたいですよ。食堂の鰻が名物らしいんで、そっちをまず食べに行くか…などとも考えているのですが。
それは安心しました。
るびーさん、こんにちは。
> 登米の「えびたけ旅館」(漢字だと字化けしましたのでひらがなで)はどうなのでしょうか。「旅籠に泊まる」的な本にも出ていたようです。
えびたけ旅館は、何かで見ましたが、外観よりは中の方が雰囲気を残していたような気がします。海老紋旅館は、醸造メーカー「海老喜」がやっている宿だと思いました。一度行ってみなければと思ってはいるのですが、「これは!」というところまでもう一つというのが残念。
すぐ近くに古い銭湯(何湯だったか…)があるので、その辺は一つのポイントかもしれませんね。
> 鳴子の温泉街にはそれらしきとことは無いのでしょうかね。温泉となるとよほど古くないとそれらしきと所は残っていないのかも。
う〜ん、「建物から」というところは、どうでしょうかね。鬼首の大新館はOK。あとは、鎌先温泉(白石)の一條、青根の不忘閣はOKで、いずれ行ってみたいとは思っていますが、優先度が…。
> 有名なのでしょうか。繁盛しているならそれに越したことは無いですね。
> あまりお客が少ないと準備をする手間のほうがかかってしまい、断っているので無ければよいのですが。
ちゃんと営業はしているみたいですよ。食堂の鰻が名物らしいんで、そっちをまず食べに行くか…などとも考えているのですが。
るびーさん、こんにちは。
> かなり地味ですが・・・。
いつ頃からの旅館なんでしょう。窓のサッシ化はやむを得ないでしょうね、下のガラス戸がサッシになっていないだけでも救われている気がします。
中を実見してみないとわかりませんが、新館があってこの様子では、おっしゃるとおり厳しいですかねぇ…
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 県内はまだ三階旅館のみで、地元と言うにはあまりも手薄なため、早くどこかに…という気持ちは常にあるのですが。
登米の「えびたけ旅館」(漢字だと字化けしましたのでひらがなで)はどうなのでしょうか。「旅籠に泊まる」的な本にも出ていたようです。
登米には二回ほど言ったことがあるのですが、良く見ていなくて。
ちょっと奥まったところにあったような気がしましたが。
鳴子の温泉街にはそれらしきとことは無いのでしょうかね。温泉となるとよほど古くないとそれらしきと所は残っていないのかも。
> > あとは逢隈旅館でしたっけ。(槻木ですか)
>
> ここが意外に攻略しそこねています。電話を掛けたら2回、一杯で泊まれなかった…。何か、催しか、団体かと丁度ぶつかったらしくて…
有名なのでしょうか。繁盛しているならそれに越したことは無いですね。
あまりお客が少ないと準備をする手間のほうがかかってしまい、断っているので無ければよいのですが。
> 「旅籠」は意外なところに残っているのだとは思いますが、ある程度何か活性化の方向を見つけ出した町などでないと旅館として生き残っていくことは難しいのでしょうね。
町の活性化と旅籠をうまく結びつければ良いのですが。規模や設備の更新なんかの問題も出てくるでしょうから。保存されている旅籠建築は、幸せな建物で、われわれにとってもありがたく感じますが、泊まってみたいですからね。
地道に探して行きましょうか。
るびーさん、こんにちは。
> しかし、随分立派な(高級そうな)旅館です。仕事を持っていくには勿体無く、おいしいものを食べてゆっくりしたい気分です。
「文人宿」系は、完全まかない付きで、缶詰になって仕事ができる(やらされる)という条件でしょうから、そこそこ「立派」でないといけないでしょうね。仕事場を含めた生活空間が確保されなければいけないわけですから。これに「温泉」がついても、基本線は同じ。
より魅力を感じる「商人宿」は、随時相部屋もあり(部屋は狭いのに)なので全然雰囲気が違いますよねぇ…。
こういうところは、世が世ならとても泊まることはできなかったはずだが、ショミン的になって、所得水準も上がったので、レジャーで泊まれるようになった、と考えるべきなのでしょう。
るびーさん、こんにちは。
松の家さんは、「誰かから聞いた」ような記憶なんですよね…。一時、鴨川が帰省先だったときがあるのですが、そのときの知り合いが周りにいるわけでもないし、一体誰から聞いたんだか…
> 鴨川や御宿は、やはりリゾート的な印象が強い世代ですが、かつては色々あったのでしょうね。房総となるとリゾートホテルか民宿かという印象でもあります。
「房総は遠い」でしたからね。「房総スカイライン」は前からありましたが、あれって観光道路としてはそれなりの意味があるかのしれませんが都市間輸送の高速化に役立っていたのかどうか…。
いまや横断道路と高速道路の延伸などで、確かに近くなりました。それとともに古い宿は淘汰され手来てしまっているのかも…
館山の街中なんかにもあってもいいのにと思うのですが。「寅さん」系よりさらに新しい「釣りバカ」系の宿になってしまいそうではあります。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 勝浦・松の屋さんは、以前どこかで話が出ていたような気がしますが、違いましたっけ。鴨川・御宿あたりにあったよさげな宿が軒並みアウトになっている中で、ここは良く残ってますねぇ。千葉県の旅館は、ゴルフか海水浴目当てで、みんなきれいになっちゃうのかなと思ってたんですけど。
先にも書きましたが、ノーマークだっただけにインパクトがありました。
鴨川や御宿は、やはりリゾート的な印象が強い世代ですが、かつては色々あったのでしょうね。房総となるとリゾートホテルか民宿かという印象でもあります。
近場なので、暖かくなったらツーリングやドライブがてら房総半島一周に行って見たくもあります。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 表に見える門構えからでは、大きな「新館」ばかりが目に入りますが、川沿いに昔の建物が残っているというのが結構。「文人宿」には、仕事を持って行ってもいいといえばいいのかも。
確かにパンフレットの後ろのほうに川沿いの木造の雰囲気のよさそうな建物の写真がありますね。
ブログを見てみますと、離れなのでしょうか。
しかし、随分立派な(高級そうな)旅館です。仕事を持っていくには勿体無く、おいしいものを食べてゆっくりしたい気分です。
「旅籠」ではなく、「文人宿」に入るものでしょうが、ここの建物は雰囲気がありますので紹介しておきます。
千倉館
〒295-0012
千葉県南房総市千倉町南朝夷1045
電話:0470-44-3211
FAX:0470-44-3213
http://www.chikurakan.net/guide/
公式サイトからは、様子は今ひとつうかがえないのですが、次のブログに中の様子が紹介されています。
http://blog.livedoor.jp/indojinmo/archives/65190384.html
表に見える門構えからでは、大きな「新館」ばかりが目に入りますが、川沿いに昔の建物が残っているというのが結構。「文人宿」には、仕事を持って行ってもいいといえばいいのかも。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |