「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.884] Re: 【福井】俵屋旅館(大野市) 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/21(Fri) 22:54:07  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  越前・大野は、丹念に見て歩くと本当に楽しく、しかも手頃な大きさで、徒歩でゆっくり1日散歩するとかなり満足できそうです。北陸はこの冬、大変な大雪になっているようですが、古い建物は大丈夫でしょうか…。

     確かに、じっくり一日で丁度という大きさですね。私は半日弱の滞在でしたので大急ぎでした。お城も、まだまだいくつも残っている銭湯も入れずじまいでした。(旅籠中心に見ただけだったかも) 水の良い土地ですので、是非とも入ってみたかったのですが時間切れでした。列車の本数も少ないもので。
     雪は心配ですね。しかしながら、私が行ったときは、梅雨明けで暑くなりかかった時期でしたので、雪景色も見てみたい気がします。印象がまったく違うのでしょう。勝手ですね。

    >  この俵屋さんの玄関の車寄せ、いい感じですね。柱が細いのも、この手の車寄せに結構共通してますが、4本の細い柱だけで、この車寄せの重厚な屋根を支えてるんですかね。

    重そうな瓦屋根ですが、確かに細い柱です。

    >  全体の雰囲気は年代なりに新しくなっているようですが、時々に応じて手入れをしてきた姿ですから、これはこれで美しいものだと思います。泊まって、中を確認したいですね。

     見てみたいですね。しかしながら、福井は米原乗換えで、意外と近いとはいえ、大野は随分奥まっているので今度は何時いけるのやら。

     


      [No.883] Re: 【福井】俵屋旅館(大野市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/20(Thu) 10:07:19  

    るびーさん、こんにちは。

     越前・大野は、丹念に見て歩くと本当に楽しく、しかも手頃な大きさで、徒歩でゆっくり1日散歩するとかなり満足できそうです。北陸はこの冬、大変な大雪になっているようですが、古い建物は大丈夫でしょうか…。

     この俵屋さんの玄関の車寄せ、いい感じですね。柱が細いのも、この手の車寄せに結構共通してますが、4本の細い柱だけで、この車寄せの重厚な屋根を支えてるんですかね。

     全体の雰囲気は年代なりに新しくなっているようですが、時々に応じて手入れをしてきた姿ですから、これはこれで美しいものだと思います。泊まって、中を確認したいですね。


      [No.882] 【福井】俵屋旅館(大野市) 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/18(Tue) 21:51:33  
    【福井】俵屋旅館(大野市) (画像サイズ: 500×375 85kB)

    俵屋旅館
    〒912−0051
    住所:福井県大野市日吉町1−1
    電話:0779-66-3807

     京都の俵屋といえば非常に格式とお値段の高い旅館があるようです。もっとも、ここは私にはまったく縁がありません。そういうことで、今回紹介するのは「小」京都の俵屋旅館です。もちろん、お値段は京都のほうに較べてぐっと庶民的のようです。(「まちなか食べ歩きマップ 越前おおの」というパンフレットによると二食付き\9000から(但し一室3人以上))
     創業は天保年間というから相当なもの。150年以上になりますか。ちなみに、これからもまず縁がないと思われる京都の俵屋のほうは300年だそうです。これもすごいですね。
     建物はモルタル塗りで一見、田舎の博物館風(?)ですが、なんか味があります。車寄せ(?)が、これがいい味を出してこの建物を印象付けている気がします。この柱にかけてある年季の入った「俵屋旅館」の看板もアクセントになっています。
    建物を見たのが、6月の梅雨明けのときでしたので、玄関の戸も開けてあったこともあり、外から見てみると、玄関も広くて立派。午後のチェックイン前でしたので、なんかのんびりした雰囲気でした。
    大きな目玉は無いながらも、旅籠全体のレベルは高い大野にあっては、一番雰囲気がよい旅籠だと思っています。
     食事はうなぎが名物だそうです。これも泊まったときのお楽しみでしょうか。

    参考
    http://www.ono-kankou.jp/news/detail.php?cd=9


      [No.881] Re: 【宮城】中村屋旅館(石巻市) 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/17(Mon) 23:27:09  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    > きれいにモルタルで塗り込められてしまっており、サッシ化しているため、外見の風情はちょっと失われていますが、、中から見ればまた違うでしょう。

     モルタル塗りはともかく、玄関が立派で良いですね。なんか風格を感じます。当たり前にあった、このようなタイプの建物が、気づいたら少なくなっている現実があります。玄関の欄間(?)部分からして、内装も凝っていそうですね。

    >  別なところで書きましたが、銭湯は少し遠いものの、ピンク映画館(日活パール)などもある一角で、港町らしい活気が、まだ感じられるところです。

     面白そうですね。寅さん的でしょうか。


      [No.880] 【宮城】中村屋旅館(石巻市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/16(Sun) 22:39:28  

    中村屋旅館
    〒986-0822
    住所:宮城県石巻市中央1-11-1
    TEL:0225-93-6633

     自分でも写真を撮ったつもりだったのですが、石巻で撮った一連の写真の中に見つかりませんでした。外観は、下記サイトに掲載されています。

    http://gipsypapa.exblog.jp/12484741/

    きれいにモルタルで塗り込められてしまっており、サッシ化しているため、外見の風情はちょっと失われていますが、、中から見ればまた違うでしょう。

     別なところで書きましたが、銭湯は少し遠いものの、ピンク映画館(日活パール)などもある一角で、港町らしい活気が、まだ感じられるところです。


      [No.879] 宮城の旅籠などいろいろ 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/10(Mon) 19:46:20  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  日野屋も数年前にすでにやっていなかったような気がします。比較的最近まで残っていたのかなぁと思ったのは「角屋」だったか…。今現在旅館らしいところで残っているのは、大鍋屋か金港館でしょうか(自分で写真も撮っているつもりですが探すのが…(^^;)。と思ってネットを探したら
    >
    > http://boroyado.doorblog.jp/archives/983369.html

     この方のブログ、ちょっと前から気になっていて見ていました。いろんなところに泊まっていらっしゃるようです。今まで出てきた旅籠とも随分かぶりますね。
     改めてみていましたら、木江の徳森旅館の写真が出てきました。残念ながら現在は廃業されてしまったようです。木江の旅館のリストに無いのが気になっていたのですが。残念です。私が5年位前に行った時には営業していたような気もするのですが、どうだったのでしょうか。

     気仙沼。松屋はもちろんのこと「まるよし」もいい感じですが、こちらも営業していないとか。

    > ここにありました。このあたり、30年前くらいにはまだまだ相当景気が良かったでしょうから、いろんな産業で金回りが良く、古いものは余り残らない環境だったんじゃないでしょうか…。と、しかし、松屋みたいなところが取り壊されもせず残っていると言うことは、相当前から経済的に落ち込んでいたのか…。実情はよく調べてみないとわかりませんね。

     そのようなのでしょうね。

    >  女川はわかりませんが、石巻には中村屋旅館というのがあります。ここは実見しています。銭湯もあれば、ピンク映画館もあり、港町らしさを良く残しています。

     旅籠、銭湯、映画館ですか。これはよさそうですね。茨城からも遠くは無いので行ってみてみたいですね。


      [No.878] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/09(Sun) 21:32:08  

    るびーさん、こんにちは。

    >  えびたけ旅館はおっしゃるとおりのようですね。

     登米はそれなりにちょこちょこと行っていた(既に過去形)場所なので、どうも早く行かねばという気持ちが盛り上がってこなかったりするもので…。「えびたけ」は確認してみたいんですけど。


    > 気仙沼はやはり前にもちょっと話に出た様な気がしますが、旅籠的にはイマイチだったと思います。旅籠というタイプではないのですが、角地にあるちょっと変わった旅館(調べたら日野屋旅館?)があった程度だったような。

     日野屋も数年前にすでにやっていなかったような気がします。比較的最近まで残っていたのかなぁと思ったのは「角屋」だったか…。今現在旅館らしいところで残っているのは、大鍋屋か金港館でしょうか(自分で写真も撮っているつもりですが探すのが…(^^;)。と思ってネットを探したら

    http://boroyado.doorblog.jp/archives/983369.html

    ここにありました。このあたり、30年前くらいにはまだまだ相当景気が良かったでしょうから、いろんな産業で金回りが良く、古いものは余り残らない環境だったんじゃないでしょうか…。と、しかし、松屋みたいなところが取り壊されもせず残っていると言うことは、相当前から経済的に落ち込んでいたのか…。実情はよく調べてみないとわかりませんね。

     女川はわかりませんが、石巻には中村屋旅館というのがあります。ここは実見しています。銭湯もあれば、ピンク映画館もあり、港町らしさを良く残しています。


      [No.877] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:るびー  投稿日:2011/01/08(Sat) 00:07:24  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。


    >  えびたけ旅館は、何かで見ましたが、外観よりは中の方が雰囲気を残していたような気がします。海老紋旅館は、醸造メーカー「海老喜」がやっている宿だと思いました。一度行ってみなければと思ってはいるのですが、「これは!」というところまでもう一つというのが残念。

     えびたけ旅館はおっしゃるとおりのようですね。
     登米には今から25年位前と10年前に行った事があります。ともに海老紋旅館に泊まりました。建物がというよりは接客のソフトとかご飯(特にお米のご飯自体が。流石米どころ)が良かったです。
     前にも紹介した気もしますが、「時刻表地図から消えた町(福田宏年)」にも出てくる旅館です。
    このときは、うかつにも えびたけ旅館を確認しませんでした。

    >  すぐ近くに古い銭湯(何湯だったか…)があるので、その辺は一つのポイントかもしれませんね。

     千鳥湯ですね。残念ながら今は営業していないようです。抜群に雰囲気の良い銭湯だったのですが。

    >  う〜ん、「建物から」というところは、どうでしょうかね。鬼首の大新館はOK。あとは、鎌先温泉(白石)の一條、青根の不忘閣はOKで、いずれ行ってみたいとは思っていますが、優先度が…。

     有名どころは安心なのでしょうね。となると、確かに優先度の問題ですね。
    気仙沼はやはり前にもちょっと話に出た様な気がしますが、旅籠的にはイマイチだったと思います。旅籠というタイプではないのですが、角地にあるちょっと変わった旅館(調べたら日野屋旅館?)があった程度だったような。
     女川とか石巻はどうなのでしょううか。港町で旅籠はちょっと無いでしょうかね。

    >  ちゃんと営業はしているみたいですよ。食堂の鰻が名物らしいんで、そっちをまず食べに行くか…などとも考えているのですが。

     それは安心しました。


      [No.876] Re: 新開楼(福島県相馬市)廃業の模様 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/06(Thu) 21:35:42  

    るびーさん、こんにちは。

    >  登米の「えびたけ旅館」(漢字だと字化けしましたのでひらがなで)はどうなのでしょうか。「旅籠に泊まる」的な本にも出ていたようです。

     えびたけ旅館は、何かで見ましたが、外観よりは中の方が雰囲気を残していたような気がします。海老紋旅館は、醸造メーカー「海老喜」がやっている宿だと思いました。一度行ってみなければと思ってはいるのですが、「これは!」というところまでもう一つというのが残念。

     すぐ近くに古い銭湯(何湯だったか…)があるので、その辺は一つのポイントかもしれませんね。


    >  鳴子の温泉街にはそれらしきとことは無いのでしょうかね。温泉となるとよほど古くないとそれらしきと所は残っていないのかも。

     う〜ん、「建物から」というところは、どうでしょうかね。鬼首の大新館はOK。あとは、鎌先温泉(白石)の一條、青根の不忘閣はOKで、いずれ行ってみたいとは思っていますが、優先度が…。


    >  有名なのでしょうか。繁盛しているならそれに越したことは無いですね。
    > あまりお客が少ないと準備をする手間のほうがかかってしまい、断っているので無ければよいのですが。

     ちゃんと営業はしているみたいですよ。食堂の鰻が名物らしいんで、そっちをまず食べに行くか…などとも考えているのですが。


      [No.875] Re: 【茨城】不二屋旅館(小美玉市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2011/01/06(Thu) 21:17:04  

    るびーさん、こんにちは。

    >  かなり地味ですが・・・。

     いつ頃からの旅館なんでしょう。窓のサッシ化はやむを得ないでしょうね、下のガラス戸がサッシになっていないだけでも救われている気がします。

     中を実見してみないとわかりませんが、新館があってこの様子では、おっしゃるとおり厳しいですかねぇ…


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -