所在:青森県八戸市寺横町1 電話番号 :0178-22-0863
※「旅籠」遺産に掲載済み
村重旅館は八戸市繁華街のど真ん中と言ってもいいような、寺横町1番地というところにあります。すぐ北側が十六日町の交差点、もう一本北に上がれば目抜き通りの十三日町交差点。 周りは商店、飲み屋街などなど、まさに八戸の下町の雰囲気。雑居ビルに大きなホテル、通りを挟んだ向かいは天聖寺と言う安藤昌益ゆかりというお寺ですが、これがまた近代的で立派なお寺。そんな町並みの一角に不思議と昔のままの建物がいくつか残って、その一つが村重旅館さんでした。
見た目で敬遠する人も多そうな「ただの古い旅館」というイメージです。中に入っても取り立てて喜ぶ人もいないかも知れません。連休最終日の夜ということも多少はあったかも知れませんが、私以外の宿泊者は一人。現場のために出張してきている方で、結構な期間ここに泊まっている、そんな感じでした。
「ただ古いだけかなぁ…」と若干腰が引けた私の興味を惹いたのは、この宿の歴史でした。八戸では、その筋の人にはよく知られているところらしく、建物の前に由来の書いたプレートがあります。それによれば、大正13年に起きた「八戸大火」の後いち早く再建された、かなり古い建物であること。また「馬喰宿」と言って、馬に荷駄を乗せて商売をして歩いた人たちが定宿としていたところであったということです。 古さはそれほどでもありませんが「馬喰宿」というのはどういうものなのか…。興味津々です。
*******
電話したとき、女将さんの対応がとても明るくて安心しました。実際に宿に到着して、その安心感が電話で受け取ったとおりだったのも気分が良いものでした。
建物を突き抜ける廊下は比較的広い感じで一間はありそうです。すぐ左手に広間。新むつ旅館にもありましたが、ここが吹き抜けになっていて中空に大きな神棚が備えられています。階段もかなり広め。共用部分の余裕が大きいのです。客室はすべて階上。階段を上りきったところはやはり広めのスペースで、椅子とテーブルが置いてあります。ところが客室を区切る廊下はあとは「普通の狭さ」。客室自体も決して広くはありませんでした。
風呂に入って休みます。風呂は、この手の旅館はどこも似たようなもので、あまり期待してはいけません。木の風呂桶でも用意してあるところがあれば面白いかも知れませんが…。
夜遅くまで起きているのであれば、その時間に話しを聞くことも出来るのですが、こういう小さなところではそうも行きません。話しを聞くのは翌日の楽しみということにします。
*******
翌日、朝ご飯をいただいて、そのあといろいろとうかがうことが出来ました。
何よりも聞きたかったのは「馬喰宿」とは何なのか、です。「馬喰」あるいは「博労」「伯楽」などという書き方もあります。場所柄も馬の名産地ですから、なんとなく「馬の売り買いをする」というようなイメージでしたが、ここの馬喰さんたちは、馬を直接売り買いするような商売ではなかったのだそうです。馬に荷物を載せてきて、それを売る、平たく言えば荷物を馬で運ぶ行商人、といった感じでしょうか。
村重旅館は、そのようなお客のための造りを残すお宿。玄関からまっすぐ続く広い廊下は昔は土間で、馬はここを通って敷地の奥のほうにつながれていたのだそうです。馬が通るんですから、人が歩く廊下の巾では足りなかったんでしょう。
入ってすぐの広間は、運んできた荷駄を売りさばくスペースだったそう。写真で見える、クルマの脇の張り出したスペースでは、先々代かの女将さんが食べ物を出したりと商売をなさっていたそうです。
しばらく前までは女将さんとお母さんが宿を切り盛りしていたのですが、今はお母さんが引退して女将さん一人ですべてを取り仕切っているとのこと。ご多分に漏れず後継者の問題は片付いていないようでしたが、常連さんによく使ってもらっているのでしばらくはがんばって行くつもりということでした。
|
所在:青森県八戸市小中野6-20-18 電話番号 :0178-22-1736
※「旅籠」遺産に掲載済み
八戸市小中野のこの一帯はかつての遊郭街。明治時代に、以前は表通りのほうにあったこの手のお店を、「風紀上よろしくない」ということで一カ所に集める、そういう政策のおかげで出来たのが、現在新むつ旅館が建つ一角の町=小中野新地でした。
現在は、この新むつ旅館の他には、遊郭時代の面影を残して営業を続けている店はありません。しかし、よく見ると、ここと同じような造りであったろうことを忍ばせる建物がいくつか残っています。
*******
さて、新むつ旅館。さすがに遊郭だったと言うだけあって、中の造りがしゃれています。もちろん、今風の「しゃれている」とは違います。
最大の見物は、思わず千と千尋を思い出した渡り廊下。普通「くるわ」とか「お茶や」とかは、遊んでいるお客さん同士が顔を合わせないように独立性が高くなっているものだと思うのですが、ここは大胆にも主客間二つの間にどんと渡り廊下が渡っているのです。実に不思議。 もとがお遊び客を入れるためなので、床がなるのは「仕様」なんですが、古さも加わって想定以上にギイギイ言います。お向かいには賑やかな女性のグループが泊まっているようでしたので、あまり夜中にギイギイいわせるわけにはいきませんでしたが、渡り廊下はつい歩いてしまいました(^^)。
私の泊まった部屋は二間十四畳分。しつらえは質素ですが、「そういう趣味」のお客さんのために、昔の帳簿などを展示しておいてくれるサービスがありました。遊び客の人相風体、住所、氏名、年齢、それに飲食の明細、相方などが記されている「遊客名簿」というものです。これがもう、おもしろい。人相なんか、「面長色白鼻高し」とか結構細かい。着物も事細かに書いてある、紺絣ですとか単衣ですとか、中には鉄道服なんてのもある。制服で偉そうにしてお遊びにいらしたんですなぁ…。
別の部屋のほうには、遊郭時代から残る什器類を飾ってあったりと、出来るだけこの宿のことを見てもらおうというサービス精神が満点でした。
*******
お宿としての機能は、お風呂、トイレその他、決して今風なものではありません。 もとが宿ではないので、朝食をいただいたところも、ちょっとした和室です。でもこれで一泊朝食付きで5350円(だったと思う(^^;)。私には、何倍もの価値がありました。
出来れば今度は、広いお部屋で芸者さんでも呼んで…という感じのところでしたが、過去には隆盛を誇った八戸の芸者衆も、いまでは高齢の方2,3名を残すだけだそうで、時代の流れを感じました。
|
所在:三重県松阪市日野町780 電話番号:0598-23-1200
※「旅籠」遺産に掲載済み
松阪市を通る旧参宮街道に面したこの旅館は、やはり伊勢講の定宿だったようです。伊勢講は参拝者のために、精進潔斎の邪魔にならないきちんとした宿を調べて「定宿帳」を発行していたそうですが、ここも載っていたのでしょうか。
目の前の旧参宮街道は拡幅されていて、鯛屋の建物もセットバックしているのですが、正面を見ている限りは昔ながらの雰囲気です。どうなっているのか聞いてみたところ、正面はそのままに建物を詰めたんだそうです。切り接ぎの仕方は、中を見てもよく分かりませんが、いずれ正面は「曳屋」したということでした。
玄関を入ったところに昔から使ってきた看板が掛けてあるのですが、そこには松阪町大字中町 鯛屋」と書いてあります。現在地は「日野町」なのですが、昔は街道を挟んだ向かいにもお店があったのだそうです。
******
建物は外観は年季が入っていますが、中は手が入れられています。といっても雰囲気を損なうような改装ではありません。もちろん、冷暖房完備。つまり、古風な外観を保つ老舗旅館ではありますが、中はごく気楽に、普通に泊まれる旅館、ということでしょうか。
|
九州・沖縄地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。
四国地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。
中国地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。
北陸地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。
甲信越地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。
東海地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。
関東地方の「旅籠」遺産、ご紹介いただけるときはこちらの発言へのコメントでどうぞ。