「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.105] Re: 中津 投稿者:るびー  投稿日:2007/12/28(Fri) 17:27:58  
    Re: 中津 (画像サイズ: 600×450 60kB)

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    > 昔の関連業法がどうなのかよく分かりませんが、良い意味でルーズというか、のんびりしていたんでしょうねぇ。火事と食中毒は気をつけないといけないとは思いますが、もうちょっと味のある方向へ行くといいと思いますよね。

     汐湯の割烹の方の木造建築の内部に写真のような看板(?)というか会員章(?)が掲示してありました。
    やはり、かつては旅館も営業していたと思われます。

    >  外来1000円は、驚きますよね。作並の鷹泉閣も、一時1000円になったことがあったんですが、「もう行く気しないね」などと言っていたら、いつの間にか500円に戻ってました。最近行ってないので、どうなっているか分かりませんが。

     やはりワンコインでなければ。四桁円になると引いちゃいますよね。
     仙台は秋保とか作並などの奥座敷があってよいですね。茨城は温泉となるとどうもねえ。

    >  タオル付けてもらったくらいで1000円取るなんていうところには、やはりそうそう行けません。勘違いしているとしか思えませんけど、お客さん、来てるから続けてるんでしょうね。不思議。

     よく雑誌で紹介される宝川温泉の露天とか四万温泉の積善館のレトロな浴室なんかは、一回は入ってみたいので高くても話の種に一回はと思いますが。
     高い値段設定のところはそれほど外来入浴にウェイトをおいていないんでしょうね。防犯面で嫌がるところもあるそうで。
     外来料金が安いところだと、旅館なんだか銭湯なんだかわからないところもありますよね。こういうところも好きです。
     タオルつきといえば、別府のホテル「ニューツルタ」はフロントで外来入浴の申し込みをすると、ホテルマンが恭しくタオルとバスタオルのセットを渡してくれます。(もちろん貸し出し用ですが)。ここの接客のよさは定評のあるところ。普段は\500。
     毎月26日はフロの日ということで\260で入浴が出来ますが、このタオルサービスを受けると恐縮してしまいます。
     ちなみに、このホテル「ニューツルタ」のオーナーのご親戚が女優の鶴田真由さんだとか。栃木の鯉保の娘さんは山口智子さんですが。

     旅館の話が、温泉そして女優さんになってしまいました。

    それでは


      [No.104] Re: 中津 投稿者:ほりうち  投稿日:2007/12/27(Thu) 00:21:27  

    るびーさん、こんにちは。

    >  厳密には旅館ではありませんが、建物は小部屋もあり、旅館の機能もありますものね。木造の建物の方に小さな浴室もありましたので、かつては旅館も営業していたのではと思ってしまいます。

    昔の関連業法がどうなのかよく分かりませんが、良い意味でルーズというか、のんびりしていたんでしょうねぇ。火事と食中毒は気をつけないといけないとは思いますが、もうちょっと味のある方向へ行くといいと思いますよね。

    > 温泉のスーパー銭湯が\300で入れるし、別府のホテルもほとんどが外来入浴\500位だし。関東に戻ってきて見る旅番組で外来入浴\1000のことが良くありますが、配偶者ともども絶句。関東が高いのではなく、大分が安かったのでしょうが。

     外来1000円は、驚きますよね。作並の鷹泉閣も、一時1000円になったことがあったんですが、「もう行く気しないね」などと言っていたら、いつの間にか500円に戻ってました。最近行ってないので、どうなっているか分かりませんが。

     タオル付けてもらったくらいで1000円取るなんていうところには、やはりそうそう行けません。勘違いしているとしか思えませんけど、お客さん、来てるから続けてるんでしょうね。不思議。


      [No.103] Re: 中津 投稿者:るびー  投稿日:2007/12/26(Wed) 19:46:48  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    > >汐湯
    > そうなんですか。行きたかったなぁ…。伸榮でも教えてもらったんですが、丁度お休みの日だったんですよね。もう、がっかりで。

    4のつく日がお休みらしいですね。

    > う〜ん、これは泊まれなくても自分の手で絵に定着させておきたいですね。

     重ね重ね、是非ともどうぞ。
     厳密には旅館ではありませんが、建物は小部屋もあり、旅館の機能もありますものね。木造の建物の方に小さな浴室もありましたので、かつては旅館も営業していたのではと思ってしまいます。
    (小さな浴室は手入れをしていないからお見せできるものではありませんとのことでした。ちょっと残念)
     建物もカッコ良いし、湯も良く、お城の石垣、川のそばとロケーションも良い。さらに入浴料も\250と破格。良いことずくめです。
     余談ですが、大分って温泉があるからかどうか知りませんが、入浴料が本当に安いです。(大分の入浴料金(公共料金で上限の規定?)は\380で普通ですが、実際は安いです)
    温泉のスーパー銭湯が\300で入れるし、別府のホテルもほとんどが外来入浴\500位だし。関東に戻ってきて見る旅番組で外来入浴\1000のことが良くありますが、配偶者ともども絶句。関東が高いのではなく、大分が安かったのでしょうが。

    それでは


      [No.102] Re: 中津 投稿者:ほりうち  投稿日:2007/12/26(Wed) 00:27:33  

    るびーさん、こんにちは。

    >  中庭があるとよいですね。荒れているかも知れませんが、それも味がありそうです。

     たぶん、壊れた自転車とか…(^^;

    >  私、汐湯で入浴し出てキョロキョロしていたら、女将さんが木造三階の貫禄ある割烹の建物を案内してくれました。結構、中は複雑でした。

    そうなんですか。行きたかったなぁ…。伸榮でも教えてもらったんですが、丁度お休みの日だったんですよね。もう、がっかりで。

    >  割烹のほうはあまり使われていない(少人数はお断りしているとか)ようでしたが、女将さんは、掃除が大変といっていました。そのとおり、廊下など、チリひとつ落ちていなくピカピカでした。ちょっと感動もの。

    う〜ん、これは泊まれなくても自分の手で絵に定着させておきたいですね。


      [No.101] 中津 投稿者:るびー  投稿日:2007/12/24(Mon) 17:58:32  
    中津 (画像サイズ: 400×600 114kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     森永アパート

    >  横から見た感じ、中は中庭か何かになっていそうですよね。昔の学生寮が、さらに妖しくなった感じでしょうか。

     中庭があるとよいですね。荒れているかも知れませんが、それも味がありそうです。

    > 海老屋さん、なかなかよさそうですね。しかし「潮湯」といえば、中津の潮湯に行かねば…。あそこに行けなかったと言うことは、中津にもう一回泊まりに行けということだと、勝手に思ってます(^^;。

     きっとそうでしょう。
     行くなら、涼み台が気持ちのよい夏のほうがよいかもしれません。
     私、汐湯で入浴し出てキョロキョロしていたら、女将さんが木造三階の貫禄ある割烹の建物を案内してくれました。結構、中は複雑でした。
     割烹のほうはあまり使われていない(少人数はお断りしているとか)ようでしたが、女将さんは、掃除が大変といっていました。そのとおり、廊下など、チリひとつ落ちていなくピカピカでした。ちょっと感動もの。
     是非ともいかがでしょう。やや緑がかった色の汐湯はお湯の粘度も白湯とは違い、気持ちがよかったです。

     それでは


      [No.100] Re: たぶん森永アパート 他(熊本県熊本市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2007/12/23(Sun) 23:42:33  

    るびーさん、こんにちは。

    >  森永アパート。
    >  玄関といい、大きな建物でなかなか風格がありますね。ちょっと微妙な感じもしますが。
    > これがアパートになっているのですね。

     横から見た感じ、中は中庭か何かになっていそうですよね。昔の学生寮が、さらに妖しくなった感じでしょうか。
    継ぎ足し継ぎ足しで大きくなっているようにも見えますが…。


    > あと、一番下の写真に少し写っている普通のアパートっぽいソープランドは笑っちゃいますね。マントルならぬアパトルですかね。(「トル」って言ってはいけないのですね。)

     不思議な処です。一体どういう経緯で、こういうスタイルになったのか…。
     「トル」については、大使館から抗議がきたと言う話だったように思いますが。


    >  話しは元に戻りますが、森永アパートの外観が熊本の長洲の海老屋旅館にイメージが似ているように感じます。

    なるほど。森永アパートも、建てられてそんなに古い訳ではないように思います。戦後すぐくらいの同時期かも知れませんね。
    海老屋さん、なかなかよさそうですね。しかし「潮湯」といえば、中津の潮湯に行かねば…。あそこに行けなかったと言うことは、中津にもう一回泊まりに行けということだと、勝手に思ってます(^^;。


      [No.99] Re: たぶん森永アパート 他(熊本県熊本市) 投稿者:るびー  投稿日:2007/12/23(Sun) 08:54:42  

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。
    写真のUPありがとうございました。

     森永アパート。
     玄関といい、大きな建物でなかなか風格がありますね。ちょっと微妙な感じもしますが。
    これがアパートになっているのですね。

    >  森永アパートの横からの眺めがすごいワケでして、ここで火災が起きたら大惨事ではないだろうかと、人ごとながら非常に心配になりました。

     たしかに、これはすごいですね。
    あと、一番下の写真に少し写っている普通のアパートっぽいソープランドは笑っちゃいますね。マントルならぬアパトルですかね。(「トル」って言ってはいけないのですね。)

     話しは元に戻りますが、森永アパートの外観が熊本の長洲の海老屋旅館にイメージが似ているように感じます。
     この旅館、どうも建物の古さに気が引けているのか、外観の写真が紹介されてはいません。私はよいと思うのですが、中途半端な古さだと引いちゃう人が多いのかもしれませんね。
    http://www.ariake.ne.jp/ebiya/

     外観の写真がないので、愛読している温泉関係のHPに出ていた写真を引用してしまいます。ちょっと小さいですが。
    http://tenspa.dee.cc/kum-ebiya.htm

    それでは


      [No.98] たぶん森永アパート 他(熊本県熊本市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2007/12/23(Sun) 00:09:26  
    たぶん森永アパート 他(熊本県熊本市) (画像サイズ: 480×1040 68kB)

    るびーさん、こんにちは。

    >  しかし、「旅館銀杏閣」って気になりますね。どんなでしょう。

     写真を撮ったような気がしていたのですが、マトモなのがありませんでした。
     実のところ「連れ込み」かなと。

     一応画像を付けてみます。

     上が件の森永アパートの道路側、中が上の写真の左側面側から撮ったもの、一番下、「ときわ」の向こうにかすかに看板が分かりそうなのが「銀杏閣」です…ほとんどわかりませんが(^^;

     森永アパートの横からの眺めがすごいワケでして、ここで火災が起きたら大惨事ではないだろうかと、人ごとながら非常に心配になりました。
     表には子供用の自転車なんかも置いてありましたし。


      [No.97] Re: 番外編 旅館かおり(大分県別府市) 投稿者:るびー  投稿日:2007/12/22(Sat) 09:21:28  

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。

    >  ダンナさんが出てきて二階の部屋が写ったような気がするんですが…。たぶん、NHKの、朝か昼か、その辺のような…。

     確かに、NHKでお昼に一週間、一定の町にスポットを当てて生中継していた時期があったような気がします。
     ビジネスホテルじゃ、番組になりませんものね。


    > そうです、そうです。普通のアパートにしか見えない建物に「ソープランド」って書いてあるのがいくつか固まってますね。結構びっくりしました。あそこの表通りというか昔の中心街路に沿って、あるヤツで、地図を見ると「森永アパート」とあるようです。

     私、銭湯(もちろん「特殊」ではない方)探しであのあたりを歩いたことがあるのですが、やはり雰囲気は違うなと感じました。知らずに行ったもので。

    > 「旅館銀杏閣」とかを見に行ったんですが…。銀杏閣は、そんなに変でもなかったと思いますが、夜になって男1人で泊まってて「どう?」とか言われるのも面倒ですしね(^^;。ここら辺に泊まるんならそのつもりでお金持ってきたんでしょ、みたいな…。
    (^^;。

     ですね。昔、鉄道が好きな仲間たちが台湾に行ったときのことです。帰ってきて、知人に「そういうところ」も行ったのでしょうと、当然のことのように聞かれて、「行かなかった」と答えたら、「あんたたち、おかしいんじゃじゃないの」といわれたそうです。
     まあ、趣味人はおかしいのは確かですが。
     今ではそうではないのでしょうが、お隣の国(地域?)にたいしてこういうイメージはなんだかなあと思ってしまいますね。
     しかし、「旅館銀杏閣」って気になりますね。どんなでしょう。

     それでは
     


      [No.96] Re: 番外編 旅館かおり(大分県別府市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2007/12/21(Fri) 00:34:11  

    るびーさん、こんにちは。

    >  旅館かおりがテレビで紹介されたのですかねえ。
    > しかし、テレビとか映画のロケハン担当(?)の人って、いろいろな情報もっていそうですね。

     「かおり」という旅館名をはっきり覚えているわけではないのですが、旅館風に見えない、普通の長屋風のところが2件隣り合って旅館なのだ、宿泊費は2000円だ、という話だったのは覚えています。

     ダンナさんが出てきて二階の部屋が写ったような気がするんですが…。たぶん、NHKの、朝か昼か、その辺のような…。

     一番印象に残っているのが、「あ〜、普通のドカチン宿になっちゃってるんだなぁ」という処だったんですよね。簡素で、もちろん2000円で毎日温泉三昧なら、これで十分!というところでしたが、ちらり見でも、ちょっと期待感があっただけに、「普通かぁ〜」と…。


    >  熊本って。○本木のあたりでしょうか?

    そうです、そうです。普通のアパートにしか見えない建物に「ソープランド」って書いてあるのがいくつか固まってますね。結構びっくりしました。あそこの表通りというか昔の中心街路に沿って、あるヤツで、地図を見ると「森永アパート」とあるようです。

    「旅館銀杏閣」とかを見に行ったんですが…。銀杏閣は、そんなに変でもなかったと思いますが、夜になって男1人で泊まってて「どう?」とか言われるのも面倒ですしね(^^;。ここら辺に泊まるんならそのつもりでお金持ってきたんでしょ、みたいな…。


    > (前にもお話したような気が。すみません、ボケてきてるようです)

    あはは、いやいや、ホントに自分で同じことを繰り返し言ってるのに気がつくことが多くなって、イヤになりますね(^^;。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -