|
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> ダンナさんが出てきて二階の部屋が写ったような気がするんですが…。たぶん、NHKの、朝か昼か、その辺のような…。
確かに、NHKでお昼に一週間、一定の町にスポットを当てて生中継していた時期があったような気がします。
ビジネスホテルじゃ、番組になりませんものね。
> そうです、そうです。普通のアパートにしか見えない建物に「ソープランド」って書いてあるのがいくつか固まってますね。結構びっくりしました。あそこの表通りというか昔の中心街路に沿って、あるヤツで、地図を見ると「森永アパート」とあるようです。
私、銭湯(もちろん「特殊」ではない方)探しであのあたりを歩いたことがあるのですが、やはり雰囲気は違うなと感じました。知らずに行ったもので。
> 「旅館銀杏閣」とかを見に行ったんですが…。銀杏閣は、そんなに変でもなかったと思いますが、夜になって男1人で泊まってて「どう?」とか言われるのも面倒ですしね(^^;。ここら辺に泊まるんならそのつもりでお金持ってきたんでしょ、みたいな…。
(^^;。
ですね。昔、鉄道が好きな仲間たちが台湾に行ったときのことです。帰ってきて、知人に「そういうところ」も行ったのでしょうと、当然のことのように聞かれて、「行かなかった」と答えたら、「あんたたち、おかしいんじゃじゃないの」といわれたそうです。
まあ、趣味人はおかしいのは確かですが。
今ではそうではないのでしょうが、お隣の国(地域?)にたいしてこういうイメージはなんだかなあと思ってしまいますね。
しかし、「旅館銀杏閣」って気になりますね。どんなでしょう。
それでは
るびーさん、こんにちは。
> 旅館かおりがテレビで紹介されたのですかねえ。
> しかし、テレビとか映画のロケハン担当(?)の人って、いろいろな情報もっていそうですね。
「かおり」という旅館名をはっきり覚えているわけではないのですが、旅館風に見えない、普通の長屋風のところが2件隣り合って旅館なのだ、宿泊費は2000円だ、という話だったのは覚えています。
ダンナさんが出てきて二階の部屋が写ったような気がするんですが…。たぶん、NHKの、朝か昼か、その辺のような…。
一番印象に残っているのが、「あ〜、普通のドカチン宿になっちゃってるんだなぁ」という処だったんですよね。簡素で、もちろん2000円で毎日温泉三昧なら、これで十分!というところでしたが、ちらり見でも、ちょっと期待感があっただけに、「普通かぁ〜」と…。
> 熊本って。○本木のあたりでしょうか?
そうです、そうです。普通のアパートにしか見えない建物に「ソープランド」って書いてあるのがいくつか固まってますね。結構びっくりしました。あそこの表通りというか昔の中心街路に沿って、あるヤツで、地図を見ると「森永アパート」とあるようです。
「旅館銀杏閣」とかを見に行ったんですが…。銀杏閣は、そんなに変でもなかったと思いますが、夜になって男1人で泊まってて「どう?」とか言われるのも面倒ですしね(^^;。ここら辺に泊まるんならそのつもりでお金持ってきたんでしょ、みたいな…。
> (前にもお話したような気が。すみません、ボケてきてるようです)
あはは、いやいや、ホントに自分で同じことを繰り返し言ってるのに気がつくことが多くなって、イヤになりますね(^^;。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> ここ、多分テレビに出てことがあるような…。
旅館かおりがテレビで紹介されたのですかねえ。
しかし、テレビとか映画のロケハン担当(?)の人って、いろいろな情報もっていそうですね。
> 室内は「下宿屋」と書かれたとおりだったように思いますね。最低限、お金をかけずに実用性を確保する、という手の入れ方で、簡素で昔のものは昔のままだけど、凝ってはいなかったかも知れません。
やはりね。そうでしょう。
> 熊本に怪しさの極みの「下宿・アパート」がある、というのはどこかで書きましたかね。はす向かいのタクシー会社で聞いたら「ああ、あそこは女郎屋やろ」と言っていたという…。
熊本って。○本木のあたりでしょうか?
大きな遊郭建築を学生用のアパートに転用する場合も良くあったようですね。大きくて、部屋もたくさんあるでしょうから。
千葉の松戸の平潟遊郭にもそのような遊郭転用のアパートがあると、ある本で見て行ってみたことがありました。しかしながら、すでに使われていなかったようで、唐破風のある風格のある格好の良い建物でしたが、すでにもうボロボロでした。訪れたのは5月の連休中で、付近に植えられている柳が、季節柄、鮮やかな緑で、その古い建物とのコントラストが絵になっていました。しかし、半年後に行ったときには、取り壊されていました。
(前にもお話したような気が。すみません、ボケてきてるようです)
ここ、多分テレビに出てことがあるような…。
やはり「ドカチン宿」「営業宿」として利用されることがある、というような話だったと思います。
ちがったかなぁ…。
室内は「下宿屋」と書かれたとおりだったように思いますね。最低限、お金をかけずに実用性を確保する、という手の入れ方で、簡素で昔のものは昔のままだけど、凝ってはいなかったかも知れません。
たぶん建てたときから健全な「下宿」「貸間」だったんじゃないでしょうか。長崎の三嶋屋貸間とはちょっと違いますね。
熊本に怪しさの極みの「下宿・アパート」がある、というのはどこかで書きましたかね。はす向かいのタクシー会社で聞いたら「ああ、あそこは女郎屋やろ」と言っていたという…。
るびーさん、こんにちは。
相変わらず「いかがお過ごし」というより「いかがわしくお過ごし」みたいな感じです…。まるで、はっと目をさましたら12月…!(+o+)というような。
情けなや。
田川「あをぎり」でしたね。大切にされているところですから、名前に気をつけてあげるべきでした。失礼をば。
別府も良いのですが、田川ってところが泣かせます。田川伊田にも、旅館、ないかなぁ…と思ってたんですが、今のご時世じゃきびしいでしょうかねぇ…。
すっかり腰の曲がった昔の遣手婆が、昔遊郭だったことがわかるくすんだ木造旅館で昔語り…なんていうのが合っても良さそうな場所ですが。イメージが暗すぎて、田川の人に叱られるかな。
>ちなみに九州にいるとき、飯塚市の郊外でものすごい門構えのお屋敷があったのですが、気になって後で調べてみると、麻生さんのご実家でした。
なんでも「麻生」ですもんね。ああなっちゃうと、もう「没落」なんてないんでしょうか。
太郎さんがこういう分野に興味持ってくれれば、いろいろ面白いものが残ったかも知れませんが。
ほりうちさん、こんばんは
るびー です。
お久しぶりでした。いかがお過ごしでしょうか。また、レスありがとうございます。
> 私は泊まれなかったのですが、そのときに田川の料亭「あおぎり」のこととか、色々教えていただきました。別府にも麻生別邸があったけど、保存がどうなったんだったか…だめだったんでしたかね…。
田川の「あおぎり」は知りませんでした。ありがとうございます。しかし、さすがなかなかの建築ですね。
別府は温泉リゾート地で立派な別荘建築が多くあったようですね。麻生さんも、伊藤さんも炭鉱主でしたね。かつての花形産業ですね。
ちなみに九州にいるとき、飯塚市の郊外でものすごい門構えのお屋敷があったのですが、気になって後で調べてみると、麻生さんのご実家でした。
> 今度別府に行くときには泊まらねば…といいつつ、田の湯館にも泊まらねば…などと…浮気(^^;。
田の湯館も良いですね。
田の湯館といえば、洋風のしゃれたレトロな温泉棟がありますが、市営田の湯温泉のある田の湯館の脇の道を夜通ると、誰かが入浴しているのでしょう、この温泉棟にぼうっと灯がともっているときがあり、これがなんともきれいで魅力的でした。ここの温泉にも入ってみたかったのですが、泊まらなくては入れないようなので、是非とも宿泊したいと考えています。ここは早く泊まっておかねばならないような気がします。
るびーさん、こんにちは。おひさしぶりです。
山田別荘は、お一人だと、やはり元別荘だった部分の和室ではなく、増築部分のほうになってしまうようですね。ぜひ、あの和室のほうで、のんびり庭でも眺めながら二泊くらいしてみたいものですが…(^^;。
> あと、いまさらながら温泉旅館ということで、温泉はなかなかのものでした。
私もちょっと覗かせてもらいましたが、くつろげそうなお風呂ですよね。「贅沢」の意味を、しみじみとかみしめたくなるような…。
> HPのほか、ブログも開設されていてオーナーの宿に対する愛着が感じられます。将来的にも一安心のようです。
私は泊まれなかったのですが、そのときに田川の料亭「あおぎり」のこととか、色々教えていただきました。別府にも麻生別邸があったけど、保存がどうなったんだったか…だめだったんでしたかね…。
なにか、大事にしたいものが共通している気がして、嬉しく思いました。
今度別府に行くときには泊まらねば…といいつつ、田の湯館にも泊まらねば…などと…浮気(^^;。
ほりうちさん、そして皆様ご無沙汰しています。
るびー です。
今回、大分市に出張の機会がありましたので、折角ならばということで、宿泊はほりうちさんの「旅籠遺産」でご紹介済みの別府の山田別荘にしました。前から泊まってみたかったもので。
「じゃらん」で朝食付き\8000(一人)の予約です。
仕事を終えて、仲間たちと食事をして、出張者の私が一人山田別荘に到着したのは21時半すぎ。ちょっと遅いような気がしましたが、大分在住のころ、入浴だけしにいったことがあり、勝手は知っています。
今回の宿泊は残念ながら別館のほうの二階の部屋でした。もっとも本館は部屋数も少なく、一人での宿泊ですのでいたし方ないでしょう。といってもパンフレットにもあるようにすべての部屋が庭に面しているようです。
私の部屋からも庭(本館のほうの庭ではなく露天風呂?のようです。この露天風呂はかつては庭だったか)、「トキハ」デパート別府店そして別府タワーが見えました。
建物の見所は、立派な玄関、玄関脇の洋間そして適度な大きさの立派なお庭を囲む和風建築です。これについては私の下手な写真は恥ずかしくて出しませんが、ほりうちさんがきれいな写真を紹介されていますので、それをご覧ください。それと、宿のHPも。
あと、いまさらながら温泉旅館ということで、温泉はなかなかのものでした。露天風呂もさすが別府、パンチのある熱さ(もちろん誰でも入れる熱さだと思います)で、よくある大きなホテルの大露天風呂のようなぬるめの湯ではありませんし、内湯のレトロさもお洒落です。この内湯は、4人くらいは十分入れる大きさなのですが、貸切で使うこともできて、贅沢な気分です。もっとも私、普通にマナーを守れる人とならば知らない方でもこの程度の大きさの湯船に一緒に入るのはいたって平気ですが。
なお、朝食の場所は庭が見える本館の大広間でした。この日はアジの干物のメインディッシュ、卵焼きとベーコンきのこほうれん草の炒め物、ひじき、味付け海苔そして漬物と一般的ですが、和食がちょっと苦手な私も、全部おいしくいただけました。
サービスは夕食がなかったせいかもしれませんが、ポイントを抑えた切れのあるサービスで鬱陶しくなく快適に感じられました。また、水周りや各部屋のネット対応(共用のPCもあり)など、利便性も問題ありませんでした。
HPのほか、ブログも開設されていてオーナーの宿に対する愛着が感じられます。将来的にも一安心のようです。
それでは
ほりうちさん 残暑お見舞い申し上げます
>ホームページを拝見して思い出しましたが、もうすぐ「おわら風の盆」なんですね。秋…なんだけど、まだまだ暑いようで(^^;
拙HPへお越しいただきまして、ありがとうございます。
はい、そろそろです。
今年から、いつも駐車している河川敷が進入禁止になってしまって。
さて、どうしようか?と悩んでいます。
今晩、老人ホームで今年最後の夏祭りの太鼓を打ちます。(先ほど、太鼓を運んできました)
日のあるうちからの盆踊りなので、やぐらの下では踊りのお師匠さん方が目を光らせて?いて少々緊張します。
なにせ、しらふ(私は酒が飲めません)で「太鼓をどずく」って事は気合を入れないと、スーッと力が抜けてしまって、どじる事になりかねないので大変です。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |