|
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
ご紹介ありがとうございます。
出湯温泉ですね。出湯温泉には、お友達4人と豊栄で行われるお馬の運動会を見るために泊まったことがあります。
(この運動会、通例として、行きは賑やかなのですが、帰りはみんな黙り込んでお通夜のようになります)
このときは、「弓月」(「ゆうづき」と読むそうです)という、こじんまりとした洒落た民家のような料理のボリュームのすごい旅館に泊まりました。
静かな温泉街で、この清廣館も建物の割には、そんなにその存在を誇示しないように控えめに建っていた印象があります。
五頭温泉郷は落ち着いた感じの温泉が多いようですが、お隣の村杉温泉は「旅籠」的にはどうでしょうかねえ
熊堂屋
住所:新潟県新発田市月岡温泉
電話:0254-32-2205
http://www.tsukiokaonsen.gr.jp/(月岡温泉観光協会)
自炊のできる温泉旅館。自炊宿は、もちろん旅籠とは違うわけですが、こういう宿ならではの魅力があります。
建物は大正初期ということで、やはり一度はのぞいてみたいところ。温泉のほうも、ちょっと変わっているようで、「知る人ぞ知る」というところなのかもしれません。
新潟の旅館をいくつかあげておきます。温泉旅館を追いかけはじめると「旅籠」とはちょっと違ってしまうのですが、「そういう建物」に泊まる心地よさが得られそうなところなら、ぜひ行ってみたいですよね。離れで宿泊料2万5000円なんていうところは、さすがにちょっと守備範囲からはずれますが(^^;
清廣館
住所:新潟県阿賀野市出湯802
電話:0250-62-3833
http://www.seikokan.jp/
由緒正しい木造三階建てです。こういう温泉地にはなかなか良いところがありそうです。ビジネス、湯治料金有りということですから、特に敷居が高いこともなさそう。
湯治可、ということは、食事を宿に頼まなくても、手近で何とかなるということなんでしょうね。
問題は「足」かなぁ…。
るびーさん、こんにちは。
神棚はホームセンターなどでも扱ってますし、結構な数量が流通しているような気がしますが、やはり「特産地」があるのでしょうか。「仏壇」は「○○仏壇」という名をあちこちで聞きますが、神棚は聞きません。「素木」づくりだからですかね。仏壇は漆、金工等、総合産業だから違うのかな。
「欄間」や「建具」で有名なところはいくらでも作れそうな気もしますけど。
さすがに、神棚に「唐破風」はない…のかな(^^;。東照宮みたいな神棚もあるんでしょうかね(^^;。
東金の秋葉旅館のご紹介、ありがとうございます。東金と言うところは一度も降りたことがないですねぇ…。そもそも北総はあまり出歩いてませんし、用事で立ち寄ったのも、この近辺だと誉田と茂原、八日市場くらいですが。
この建物はどことなく新しい感じですね。どこが違うんでしょう…。部品毎に見ていくと今ひとつはっきりした違いが言えないんですが…。
寄せ棟の屋根ですかね…。
壁の色のせいもあるかもしれません。軽やかな色、薄い緑色でしょうか。海沿いの町なんかには、結構見られるペンキの色のようにも思います。
るびーさん、こんにちは。
うちは新潟の水道町と言うところに住んでまして、地震で大揺れはしましたが、借りていた家が住めなくなるようなことはありませんでした。町の中心部から海よりの高い場所で、おそらく昔からの砂地だと思うんですが…。どうしてたいしたことがなかったのか、ちょっと調べてみたいような気もします。
繁華街は「古町」と言うくらいで、いつの時点で「古」かったのか分かりませんが、基本的に比較的安全なところに町をつくってはいたんでしょうか。
線路がぐちゃぐちゃになったのは、沼垂とかそっちのほうだったかもしれません。ご幼少のみぎりのことで、良く覚えておりませんが…。覚えているのは、県営アパートだかが横倒しになったのと(これは現場を見に行った記憶があります)、あとはとにかく昭和石油の火災だかで空が真っ黒になったことですね。これは確かに不気味でした。
街中で見た古い家も、築後40年では済まなさそうなところがありましたから、確かに生き残ったものなのかも…。
次の18きっぷのシーズンには行きたいものだと思っております。
るびーさん、こんにちは。
長野県にあるのは「更級郡」ですんで、「更級」でよいのですが、「更埴」は「更級」と「埴科」でしたから、なんだかわかりにくいですよねぇ。wikiによると、そばの「更科」=地名の「更級」+名字の「保科」と書いてありますが…。だんだん分からなくなってきそうです。
「更級館」は、なんとしても(どこでも言ってますが)泊まってみなければ…。長野県の温泉に手を広げると、ホントあちこちありそうです。
>泊まったときには、玄関に比較的近い(厨房にも近い)一階の部屋に通されました。奥のほうの木造三階建てにはよほどのことがないと泊めないそうです。メンテナンスとか料理の運搬なんかも含めてのことなのでしょう。
「よっぽど」でも、泊めないことはないということであれば、「こういうわけで…」とリクエストすればOKかもしれませんね。う〜ん、行きたい。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> でも、とにかく中が見てみたいですね。場所柄、芳和荘のような作りではないでしょうから、あくまで庭を見るように部屋があるのかなぁ…。でも、それでロの字だと、客室同士で見えてしまうから違いますかね…。
そうですね。この更科館(今気づきましたがサラシナは「蕎麦」のほうではなくて「日記」のほうですね)、ネットで検索してもあまり情報(外観や内部などの写真)が探しきれません。それだけに、興味を持ちますね。どうなっているのでしょうね。
> 赤湯の丹波館も良さそうですよねぇ。泊まるなら…と思いつつ、赤湯は近いこともあって、なかなか泊まりに行く状況になりません。ブドウ狩り日帰りとかは行くんですが。
泊まったときには、玄関に比較的近い(厨房にも近い)一階の部屋に通されました。奥のほうの木造三階建てにはよほどのことがないと泊めないそうです。メンテナンスとか料理の運搬なんかも含めてのことなのでしょう。
しかし、九州にいるときに日奈久の金波楼や湯の児の山海館にはぜひ泊まっておくべきでした。今となっては残念です。
日奈久は金波楼が断然ですが、このほかにも木造の三階建ての旅館があって好きな温泉地です。
> 上山とかも、それなりのものはあるようですよ。行く気になればいつでも、というのがなかなか行かれない原因でもあったりしますが。
上山も去年(一昨年の暮れだったかな)に日帰りで行ってきて、共同浴場に入ってきました。豪華な大ホテルが目立ちましたが、なかなか、奥深そうな気もしています
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
新潟の情報ありがとうございます。
> ただ、私にはどうも地震の記憶が大きくて、古いまま残ったところがどこなのか、それが実感としてわかりません。まぁ、昭和大橋は落ちて、万代橋は残ったわけですから、万代橋近くのこば平本館も、なんとか大丈夫だったのでしょう。
そうですね。新潟は地震がありましたね。確か高架の下を走っていたキハ17かなんかが、陸橋の下を走っていて、その部分が落ちてきて廃車になったとか。子供の頃にみた鉄道雑誌にあったかと思います。まあ、その地震をクリアしているわけですね。
なかを見てみたいですね。
> 古町のまわり、西堀通、東堀通、などというところは、その名の通り堀が廻らされていた町で、その川端に柳が植わって(新潟は「柳都(りゅうと)」といいます)、ちょっと前(と言っても、これはバブルとかではなく、高度成長まで戻ってしまうかもしれませんが)までは良い雰囲気を残していたようです。
なるほど。各地の繁華街の成り立ち等も興味深いですね。
るびーさん、こんにちは。
横手の小川旅館でしたっけ。面白い形をしてますよねぇ…。玄関の破風が小さくて、なんだか「神棚」のように付いている建物は結構ありますね。
サイディング+サッシになってしまうと、外見上はかなり厳しいですねぇ。
懐かしいシルビアが停まってますね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |