|
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
お葬式
> そう、そしてその場になると、分からなくても結構聞けないんですよね。
> 結婚式とかと違って、スケジュールを打ち合わせる余裕は全くないので、実際は迷ったり考えたりすることはできない、というのが実感でした。
そうですよね。私の父のときもそうでした。まあ、無難なところにしようかな(これが曲者かも)と言うところで落ち着いてしまいます。寿司や定食の竹状態ですよね。
> こんな話をしていたら、宮城県で仏壇を焚き上げるという札幌の業者が、なんか捜索を受けたと言ってます。これだから、「オカルト」系商売は簡単には信用できないので(^^;
>
本当に怪しいですよね。彼ら、つぼにはまれば濡れ手に粟でしょうからね。宗教もそうですが、趣味の世界も、つまらない(自分は良いと思っている)ものにお金かけますよね。そういう意味では、オカルト商売や宗教と同じかも。ひと事ではありませんが。
> 知り合いで中国旅行が好きなオヤジさん、「日本にはどうして寝台バスが流行らないのか」と言ってました。もし、これがたくさん走るようになったら、それこそ寝台列車はお手上げじゃないかと思うのですが、座席夜行(バスですが(^^;)ばかりで、寝られるバスはあまり出てきませんね。
かなり座席が平たくなるやつはあるようですが。でも、重なるような配置になり圧迫感がありますよね。寝られるバス。中国にはあるのですかね。
まだまだ規制があるのでしょうね。危ないとか。中国よりかは危なくないような気がしますが。あると良いのですね。
さて、急遽週末、ほりうちさんにご紹介いただきました松阪の鯛屋泊まりとなりました。空いていましたので。楽しみです。(牛も)
二見が浦の旅館街も見てきたいと思っています。
それでは、しばし。
越後屋旅館
住所:青森県西津軽郡深浦町字浜町141
電話:0173-74-2916
URL:http://www.21aomori.or.jp/retail/commerce/100nen/page14.htm
深浦には秋田屋というのがありましたが、残念ながら資料館になってしまったようです。
あと数年早く訪ねていれば…と思いますが。
で、こちらも老舗という意味では本当の老舗。外装は変わっていますが、内部の書院の障子なんか見ちゃうと、一度は中をちゃんと見たい気がしてきます。
固定客は付いているようですから、女将が元気なウチは大丈夫でしょう。上記サイトがいつつくられたものかがちょっと分かりませんが。
るびーさん、こんにちは。
>ほとんどの人が行う儀式ですが、結構わからないことが多いですよね。
そう、そしてその場になると、分からなくても結構聞けないんですよね。
結婚式とかと違って、スケジュールを打ち合わせる余裕は全くないので、実際は迷ったり考えたりすることはできない、というのが実感でした。
決めた直後に「しまったなぁ」と思うこともあったのですが、まさに「後の祭り」です。
無駄と思われるお金を掛けたくなかったら、とにかく「『一番安いの』が遺言でしたから、そうしてください」と言うようにと、ご家族に念押ししておくしかないです、多分。
業者の話は「世間の相場」なので、基本的に「おすすめコース」になるんですよね、こっちの希望と言うよりは。(というか、それが無難だ、と言われると、非常に断りづらい)
こんな話をしていたら、宮城県で仏壇を焚き上げるという札幌の業者が、なんか捜索を受けたと言ってます。これだから、「オカルト」系商売は簡単には信用できないので(^^;
>しかし、高速バスには費用対効果で適わないのでしょうか。選択肢が無くなりますね。
知り合いで中国旅行が好きなオヤジさん、「日本にはどうして寝台バスが流行らないのか」と言ってました。もし、これがたくさん走るようになったら、それこそ寝台列車はお手上げじゃないかと思うのですが、座席夜行(バスですが(^^;)ばかりで、寝られるバスはあまり出てきませんね。
るびーさん、こんにちは。
>飢餓海峡の舞台にもなったのはどこだったでしたかね。薬研温泉だったでしょうか
う〜ん、「飢餓海峡」のほうは、なんかテレビで見たような…。若山富三郎か誰かだったような…。
でも、殺人事件の推理小説みたいなのは、かなりの部分記憶が混じってしまって、どれがどれだかよく分からなかったりします(^^;
なんだか、みんな暗い荒れた海を背景に、さえない風体の刑事がとぼとぼ歩くという…。
刑事以外の人も、暗い荒れた海を背景にとぼとぼ歩くことがよくあるような気はしますが。
るびーさん、こんにちは。
NHKの作品は放送局へ行って、「アーカイブス」でしたっけか、あれを見ればいいんでしょうけど…。そこまでして、という感じが無くもないので(^^;
お遍路宿というのはどういう経緯でできてきたんでしょう。ご紹介いただいた2軒の宿はよく似ていますが、ごく普通の町屋、という感じですね。どこでも「お接待」で、どこでも泊めてくれそうな気もしますが(^^;、たまたまいつの間にか宿になっちゃた感じなんでしょうか…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 下風呂には、例の井上靖「海峡」執筆の宿という「カクチョウ 長谷旅館」というのがありまして、たまにテレビなんかにも出ます。
飢餓海峡の舞台にもなったのはどこだったでしたかね。薬研温泉だったでしょうか。
> 遠いですねぇ…。ここは出発地→(飛行機)→函館→(フェリー)→大間というルートを使える人がわりと「近く」行くことができるのかもしれません。
日立からも公共交通機関を使うとなると、何しろいったん東京に出無くてはなりません。
福島空港がもう少し使えると便利なのですが。
> 私らのいるあたりは一番不利かも(^^;
ですねえ。
るびーさん、こんにちは。
下風呂には、例の井上靖「海峡」執筆の宿という「カクチョウ 長谷旅館」というのがありまして、たまにテレビなんかにも出ます。
外観は20〜30年前の宿、中はまだもう少し昔の雰囲気、という感じのようですが、やはり「外観」につい左右されますね。
>でも、遠いですね。下北半島も行ってみたいのですが。
遠いですねぇ…。ここは出発地→(飛行機)→函館→(フェリー)→大間というルートを使える人がわりと「近く」行くことができるのかもしれません。
私らのいるあたりは一番不利かも(^^;
るびーさん、こんにちは。
>もちろん、装飾なんか無くて。
葬式なんて、職業で関係している人以外はほとんど内情を知らない世界ですから、いつから何がどうなってるかということを知っている人は少ないんでしょうね。
しかし、これからますます「盛んに」なる「産業」ですし、もっと実情を知って置いた方が良いのかも…。
少なくとも死んだ人間は戸板に乗せられようがリンカーンコンチネンタルに乗せられようが、違いは分からないでしょうから、いわれるままに「高級車」を使うのは、自分の葬式に関してはイヤですねぇ(^^;
昔聞いた話しでは、霊柩車免許はかなり参入障壁が高いということでした。それだけがっちり既得権益を守ろうという部分が大きかったのかも。今は知りませんが。
>観光ばかりでなく仕事でも、空港まで飛行機で行ってレンタカーを使うというパターンもあったりして大きな町のそれなりのホテル(ビジネスホテル)に泊まっちゃうことも多いようで。
それが一番安いっていうんだから驚きではあります。子供の頃は、飛行機はおろか、自家用車が自分のウチにあるようになるなんて、本当に夢にも思いませんでした。親も、東京周辺で生活している間は、免許を取る気もありませんでしたし。
今の飛行機の運賃は、ほんとにアレで良いのか?って思いますけど…。ブルートレインなんか、普通の人は乗らなくなるのも当然といえば当然ですよねぇ…。「高い、狭い、遅い」(^^;。それを「旅情」として楽しむ部分は残してもらえるのでしょうか…。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |