|
るびーさん、こんにちは。
村上は、「そのままアルバムに貼り付けておきたいような町」ではありますね。
駅前は至って普通の様子ですが、肴町〜小国町〜安良町、寺町、細工町…その辺りの雰囲気は素晴らしいものがあります。
商工会議所のサイトをご覧になっているのであればお気づきかも知れませんが、村上には「本命」があり、町並みもそちらでご紹介した方が、よりふさわしいように思いますので…。のちほど。
>ちょうど軽自動車が停まっている奥の部分が土間になるのでしょうか。
ハイ、そうなってました。
>基本的には比較的新しい別館にお客さんを泊めるのでしょうかね。
そんな感じですね。やっぱり「空調」が無い部屋は厳しいとか、いろいろあるのでしょう。旧館と思われる方には、お客さんが泊まっている感じはありませんでしたし。
>家族の同意さえ得られれば「旅籠」のほうが記憶に残って後で話のネタになって面白いのですが。
ですねぇ…。うちは「安い」で選んで、結局こういうところになっているということだったりもしますが。
家族で出かけると言うことになれば、当然なんらかの観光地の場合が多く、温泉で手入れの行き届いた昔ながらの宿に当たればラッキー、というくらいの感じですか…。
なので、「一般受け度」もそれなりに考えつつ探しているのではありますが。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
村上までお出かけされたのですね。
村上は古そうな町のようですね。こちらからもそんなに遠くなく、一回行ってみようかと思っているのですが、未だに達成できていません。古そうな料亭もあるようで、旅館はどうかなと気になっていた矢先です。
> 駅前旅館の風情の旅館です。「るるぶ」によれば開業1925年4月、改装1980年4月、新築1925年、となっていて、してみると改装はしたが、タテモノは昔のまま…ということになりそうです。
外装を変えてありますのでちょっと雰囲気が変わってしまっているのかもしれませんが玄関は古いままのようですね。昔のままのイメージも想像できなくもありません。
また、玄関も広そうですね。写真で見る限り、破風(?)の部分だけでなく、向かって右側にも玄関のスペースがあるようですね。
> 向かって右側に「扇屋別館」という建物が建っており、こちらはどう見てもあとからのものです。本屋とは、土間に渡り廊下を造って(といっても、あゆみ板を渡しただけのようなものですが)行き来するようになっています。
ちょうど軽自動車が停まっている奥の部分が土間になるのでしょうか。
> 別館部分が1980年の改装のような雰囲気ではありました。宿泊した部屋は船底天井で、雰囲気も悪くありません。踏み込みもついていましたし、「高級な」部屋かなと思いました。
基本的には比較的新しい別館にお客さんを泊めるのでしょうかね。
> ここは、ドカチン(今はガテン系というのですかね、やはり)系に限らず、様々な宿泊客がいるようです。それに別館では宴会も行われており、大変賑やかでした。
> 村上の宿泊は観光なら瀬波温泉になってしまうわけですが、値段の違いがあるため、扇屋さんもよく利用されているのかなと想像しました。
温泉ホテルは機能的には快適なのでしょうが、ビジネスホテル同様、どこに停まってもそれほど変わりが見られない印象があります。(安いところばかり泊まっているからでしょうか) 家族の同意さえ得られれば「旅籠」のほうが記憶に残って後で話のネタになって面白いのですが。
村上の商工会議所のHPに庭を望む内部の写真が載っていますが、昔の旅館なので当然このようなスペースもあるのですね。裏のほうに庭があるのでしょう。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 間が開いてしまい、失礼しました。突然暑さがぶり返して、だるい1日でした。
いえいえ、無理の無ない範囲でどうぞ。いつも、お相手ありがとうございます。
さて、こちらも、ここ数日は暑いというか、蒸し暑いというか。ちょっと前までは本当に涼しい日が続いていたのですが。
> 私も黒石に行ったのは8月で、下旬だったと思います。仰るとおり昼間はそれなりの暑さでしたが、朝晩の涼しさが、地面の熱を冷ましてくれるのでしょうか、過ごしやすかったと記憶しています。
夏はいつもこうなのでしょうか。客舎に滞在で避暑というのもいいかもしれません。(温湯、気になっちゃっています)
> 冬場にも行ってみたいですね。最近は12月くらいじゃ雪が積もってなかったりしますから、やっぱり2月とかがいいのかも…。
三月の雪の残っているまだ古い建物が多く残っていた弘前の駅前の印象が強かったのですが、駅前の変貌はびっくりでした。でも、いい町ですね。冬も是非と思っています。
雪の黒石も「こみせ」も魅力です。
> そうなると温泉が恋しくなりますが。
>
> 青森県の平地に点在する温泉はそれぞれ個性的なようですが、比較的新しいところが多いこと、温泉(銭湯)は実用的なもので、趣味的に凝ったような建物を造ろうとはあまり考えない?ような感じで、タテモノ趣味的にはもう一つ、というところかもしれません。
銭湯の建物も東北のほうは地味傾向があるようです。でも、黒石の「こみせ」の町並みの松の湯はちょっと違うパターンのような気がしました。中を是非とも見てみたいです。
> 羽柴秀吉何タラさんのお城のようなものとか、そんなのになっちゃのかも。
そういえば、弘前から黒石に行く途中、バスの車窓からみた田舎館村の役場もお城でした。
るびーさん、こんにちは。
間が開いてしまい、失礼しました。突然暑さがぶり返して、だるい1日でした。
私も黒石に行ったのは8月で、下旬だったと思います。仰るとおり昼間はそれなりの暑さでしたが、朝晩の涼しさが、地面の熱を冷ましてくれるのでしょうか、過ごしやすかったと記憶しています。
冬場にも行ってみたいですね。最近は12月くらいじゃ雪が積もってなかったりしますから、やっぱり2月とかがいいのかも…。
そうなると温泉が恋しくなりますが。
青森県の平地に点在する温泉はそれぞれ個性的なようですが、比較的新しいところが多いこと、温泉(銭湯)は実用的なもので、趣味的に凝ったような建物を造ろうとはあまり考えない?ような感じで、タテモノ趣味的にはもう一つ、というところかもしれません。
羽柴秀吉何タラさんのお城のようなものとか、そんなのになっちゃのかも。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> パンフレットを作っている程度のところであれば、しばらくは安泰でしょう。うちも整理が悪くてすぐに出てきませんが、小堀さんのは、伝統の中にも新しさを、というような雰囲気が良く出ていたと思います。
パンフレットの写真は当然うまく撮ってあるので、自分で下手な写真を撮るよりも資料的に有効ですね。しかし、ついうっかり貰って来るのを忘れてしまいます。
山田別荘は貰いましたが、鯛屋や薫楽荘は忘れてしまいました。もっともパンフレットを貰っても整理が悪いのでどこかに行ってしまうのが多いのですが。ちゃんとファイリングしておかないからですね。
> 弘前は、一部「立派な」都市計画道路ができたりしてしまいましたが、お城に近い昔からの繁華街は戦災を受けていないため雰囲気が残っていますよね。
>
> 歩いて見て回れる、見所の多い町で、本当に楽しいところです。長期滞在してもいいなと思いますねぇ。
そうですね。非常に魅力に魅力的な町ですね。大鰐や黒石なども含めたエリアと考えるともっと見所が多くなります。
また、今回は気候的にも快適でした。お盆前の暑い時期でした日差しは強くて気温的には高いのでしょうけれど、日陰に入るとさらっとさわやかでした。歩いていてもハンカチはともかくタオルを首にかけてという状況ではありませんでした。のどは渇いたので汗は出ていたのでしょうけれど汗がすぐ引くという状況だったのでしょう。夏はいつもこうなのでしょうかね。
冬の雪の季節も是非またという気になってきます。林檎の季節にもいって見たい気もします。
また、弘前周辺は郊外型の温泉銭湯が随分点在していました。こういうところも面白そうですね。
るびーさん、こんにちは。
> パンフレットもらうという手もありましたね。うっかりしていました。
>石場旅館でもパンフレットもらって来るのを忘れました。
パンフレットを作っている程度のところであれば、しばらくは安泰でしょう。うちも整理が悪くてすぐに出てきませんが、小堀さんのは、伝統の中にも新しさを、というような雰囲気が良く出ていたと思います。
弘前は、一部「立派な」都市計画道路ができたりしてしまいましたが、お城に近い昔からの繁華街は戦災を受けていないため雰囲気が残っていますよね。
歩いて見て回れる、見所の多い町で、本当に楽しいところです。長期滞在してもいいなと思いますねぇ。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 小堀旅館は、中に多少手を入れて、バス・トイレ付きの部屋などにしたのだったかと思います。パンフレットをもらいに、玄関からちょっとだけ中を見ましたが、雰囲気は壊さずにこぎれいにした感じだったという記憶です。
パンフレットもらうという手もありましたね。うっかりしていました。
石場旅館でもパンフレットもらって来るのを忘れました。
> 小堀旅館さんにも一度は泊まってみたいものだと思います。
この小堀旅館といい石場旅館といい、弘前はなかなかのものですね。今回も気持ちよく旅することができ、弘前の印象は良かったので、また近いうちに行きたいところですが、ほかにも行きたいところもありますし。ほかの未発見の「旅籠」も開拓したい気持ちもあり、なかなか迷うところです。
るびーさん、こんにちは。
小堀旅館は、中に多少手を入れて、バス・トイレ付きの部屋などにしたのだったかと思います。パンフレットをもらいに、玄関からちょっとだけ中を見ましたが、雰囲気は壊さずにこぎれいにした感じだったという記憶です。
小堀旅館さんにも一度は泊まってみたいものだと思います。
改装もしていますから、ここはまず大丈夫。でも早めに行ってみたいですね。
![]() 住所:弘前市本町89 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |