|
るびーさん、こんにちは。
石場旅館級の旅館は、そうあちこちにあるわけではないだろうと言うことは、あのお歴々の宿泊者名看板で知れます。
今ほど「警備」とかは言わなかったでしょうが、たぶんそれなりに「威張ってた」でしょうからねぇ(^^;。江戸時代の記憶も消えないときで、新政府の高官も本陣、脇本陣みたいな格式をそれなりに求めたような気がします。
師団があったようなところだと、結構「高級」なところがあったんでしょうが。仙台は第二師団だったかしら…、今は跡形も何もありませんが、当時どんな宿屋があったか調べられるものなら調べてみたいですね。
>前にもほりうちさんのお話にもあったようにスポーツ関係の団体も受け入れは経済的にも有利なのでしょうね。高校生で結構盛況でした。
部活とか遠征とか、けっこう頻繁にあるようですからね。
大事なお客さんでしょう。年中むら無くあればいいですけど、なかなかそういうわけにも行かないでしょうしね。
そういうお年頃のお客さんでは「ぼろい」とかしか言わないかも知れませんが。
黒石のこみせの通りは、ホント、散歩にはもってこいです。「玉垂」の酒屋のほうに、廃業したような銭湯と思われる建物もありました。
>温湯にも行ってみましたが、飯塚客舎、後藤客舎(温泉客舎鶴泉館)もちょっと魅力でした。
温湯もいいですね。私も立ち寄りしかして無くて。一泊であの当時宿というのももったいないですし…。なんて言ってると一生いけないか…(^^;
るびーさん、こんにちは。
この間、未整理な宿の情報をまとめ直そうと思いつつ、時間がとれなくて手が回っておりませんでした…。
石場旅館にお出かけでしたか。表から見る、ある意味「簡素な」たたずまいと、実際に中に入って分かる「豪勢な」雰囲気とに不思議な隔たりのある旅館ですよね。繰り返しのようになっちゃいますが、「旅籠」が「Japanese inn」なら、ここは間違いなく「traditional Japanese hotel」です。お歴々の名札が、ホスピタリティの証でしょう。
旅のスタイルが変わったのだといわれればそれまでですが、やはり手軽なホテルより、こういう旅館の正しい旅客への接客は、旅を楽しくする大きな要因だと、私なぞは思ったりするわけです。
ましてや弘前のような町で、手軽さだけを求めてビジネスホテルに泊まるのはもったいないような気がしてしまうのですが、まぁ人それぞれですからねぇ…。
でも、ビジネスとは違って、ここは宿そのものが町の歴史を実感できる「名所」ですから、やはりちょっとでも興味のある方にはオススメしたいですね。
維持費を捻出できるくらい利用させてもらいたいものですが、そのためにもやはり広く世にこういうところの魅力を知らしめたいものだと。
で、黒石のマルチ薬局横、ここは2〜3軒雰囲気のある建物が並んでいたような気もします。向かいに時計屋さんかなにか、ありませんでしたか?そこも「看板建築」か、なんかそんなような感じだったような…違うかな。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> あ、いえいえ。途中の駅で反対側の電車を見るとかいって降りたりしてたわけですが。
> 大宮から大船まで、3時間以上かかったような気がします。ちょこちょこ降りたりすると、なかなか座らない(座れないのか)ので、余計疲れるのかも知れません。
それも随分マニアックですね。私の子供の頃もたまの外出で普段乗らない路線に乗るといつも見るのと異なる電車(や機関車、客車、貨車も)が見られるのでわくわくしたものです。
田端や田町付近はもう興奮の連続でした。
(何を見ても面白かった時代が懐かしいです。と言っても、この頃「旅籠」を見てもそれほどわくわくしなかったでしょうね。何しろ蒸気機関車よりも電気機関車のほうが好きな時代でしたから)
>
> さて、備前市の山本旅館、なかなかいいですね。備前市で探したら、望月旅館、四列屋旅館などというのもありました。望月旅館も割烹旅館となっていますが、玄関、客室とも良さそうな雰囲気です。
玄関の感じが随分立派で雰囲気が良いですね。まさに「敷居」が高いと言う感じもします。
> 四列屋は鉄道開業以来の宿と書いているページ(http://www013.upp.so-net.ne.jp/rekisikaido/sanyousub11.html)がありましたが、外観は見つけられていません。名前が良いですね。
本当に良い名前ですね。「三階旅館」や「ふみきり屋」に匹敵しますね。(外観も気になりますね) 名前もいろいろなパターンがあるようで。こういうのは随分、珍しいですね。
旅館の名前と言えば、苗字をそのまま使ったのは最も一般的のようですが、姓名の短縮形(「佐勘」「及政」など。)もありますね。屋号(?)と名前の短縮形(エビ○○(登米の海老紋、えびたけ等)、ウオ○○なんかも)、福神系(エビス、ダイコク、ホテイ)もありますね。あと、出身地なのでしょうか、地名系、これは旧国名のように大きく構えたものから、町程度も地名(熊本の「甲佐屋」、日向の「高鍋屋」など)あるようです。あと、かつての商売系(「金具屋」「たばこや」「さいふや」など)も。
> お盆ですが、イナカはお盆のために帰ってくる人もいるでしょうから、もしかしてそれなりに混むのでしょうかねぇ…。実際どうなんでしょう。
小規模な旅館だと、お休みにしちゃうところもあるようですし。
> 飯田の青木旅館は、私にとっても「難関」です
> 能登は、能登キリコが7月下旬から9月半ばまで行われます。出かけるには良い季節です。混んでるかも知れませんが、機会があるならこのシーズンが良いと思います。
> 次のページでキリコのカレンダーが見られます。
ありがとうございます。かつて紹介いただいたHPの青木旅館の写真、なぜか魅かれるものがあり、ずっと気になっています。是非ともこのシーズンに行ってみたいのですが、かなりハードルが高そうです。(距離、時間も お金もかな)
るびーさん、こんにちは。
話が分散するのでタイトル変えました(^^;
>ジャブを出しているうちに相手が疲れてくれればよいのですが。一発のビッグヒットが怖いです。
相手は地球ですからねぇ…。いずれにしてもこっちがやられる方が先ではあるわけですが…。でも、日本あたりが完膚無きまでに打ちのめされても、ヨーロッパなんかは全然関係ないですからね。ツバルが水に沈む、っていっているのを日本で聞いているのと似たような距離感かもしれません。
>何回もホームに降りたと言うのは、何にかスタンプラリーでもあったのでしょうか。
あ、いえいえ。途中の駅で反対側の電車を見るとかいって降りたりしてたわけですが。
大宮から大船まで、3時間以上かかったような気がします。ちょこちょこ降りたりすると、なかなか座らない(座れないのか)ので、余計疲れるのかも知れません。
さて、備前市の山本旅館、なかなかいいですね。備前市で探したら、望月旅館、四列屋旅館などというのもありました。望月旅館も割烹旅館となっていますが、玄関、客室とも良さそうな雰囲気です。
http://www.mochizuki-ryokan.com/
四列屋は鉄道開業以来の宿と書いているページ(http://www013.upp.so-net.ne.jp/rekisikaido/sanyousub11.html)がありましたが、外観は見つけられていません。名前が良いですね。
お盆ですが、イナカはお盆のために帰ってくる人もいるでしょうから、もしかしてそれなりに混むのでしょうかねぇ…。実際どうなんでしょう。
能登は、能登キリコが7月下旬から9月半ばまで行われます。出かけるには良い季節です。混んでるかも知れませんが、機会があるならこのシーズンが良いと思います。
次のページでキリコのカレンダーが見られます。
http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/kiriko/calender/index.html
飯田の青木旅館は、私にとっても「難関」です
ほちうちさん、こんにちは。
るびー です。
> 今回の揺れは、どこでも同じ感じだったようで、最初揺れ始めたなと思ったら、少し間があってからかなり強い横揺れがやってきました。うちも、置き方の悪いものが前回よりは落ちました。壊れたりするものではありませんでしたが。
落ちたものがあるとは怖いですね。しかし、どうなってしまったのでしょう。先の地震とは震源が異なり、直接の関係は無いようですが。
> 逃げようがありませんが、なんとか堪えられるくらいのもので勘弁して欲しいところです。それも連続でジャブを食らっているうちにガックリ行くかも知れませんがねぇ(^^;
ジャブを出しているうちに相手が疲れてくれればよいのですが。一発のビッグヒットが怖いです。
> 私の場合、単調に見える車窓の景色も、見慣れれば見慣れたでまた面白いかなぁと思うようになりました。ですが、向かいの人の顔を見ていなければならない状態だと、やはり旅気分にはなかなかなりません。一番苦行っぽいのはなんだろう、京浜東北線の大宮〜大船乗り通しですかね(^^;。もっとも私がそれをやったときは、子供を連れていて何度もホームに降りましたので、ちょっと条件が違いますが。
何回もホームに降りたと言うのは、何にかスタンプラリーでもあったのでしょうか。
確かに「向かいの人の顔を見ていなければならない状態」(ロングシート)は、窓の景色を見るつもりでも前に座っている人と目が会ってしまいますね。この状態で。大宮―大船間はきついですね。クロスシートがよいのですが、最近近郊区間の普通列車はロングシートが多いですし。
> 旅の醍醐味云々などということを言おうとは思いませんが、「袖振り合うも多生の縁」といいますか、こういうお宿はまさにそれが楽しみというところもあります。なので、実はたいがい客が一人というのは、ちょっと寂しくもあります。あんまり多いと話のきっかけもありませんが、2〜3人だと「どちらから」てなことになります。
> ビジネスではねぇ…。
今思うと旅先でいろんな人と会話したことは意外に記憶に残っています。こういうのも良い思い出なのですがね。
さて、ちょうど今日の朝、テレビ(テレビ朝日 旅サラダ)を見ていましたら、藤真利子が岡山(備前市)を訪れていましたが、山本旅館というところで食事をしていました。この旅館の外観はちょっと素敵でした。楽天トラベルに登録もあるようです。(情報の更新はしていないようでしたが)
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/50218/50218.html
ほりうちさんの情報から、どこかに行きたいのですが、お盆は混みそうで躊躇しています。弘前・黒石(石場旅館、中村旅館)や珠洲・飯田の青木旅館もずっと気になっているのですが。(なかなか実行にうつせません)
るびーさん、こんにちは。
地震については、本当に活動期に入ったんでしょうか。揺れると震度6、というのが何とも不気味です。
今回の揺れは、どこでも同じ感じだったようで、最初揺れ始めたなと思ったら、少し間があってからかなり強い横揺れがやってきました。うちも、置き方の悪いものが前回よりは落ちました。壊れたりするものではありませんでしたが。
逃げようがありませんが、なんとか堪えられるくらいのもので勘弁して欲しいところです。それも連続でジャブを食らっているうちにガックリ行くかも知れませんがねぇ(^^;
私の場合、単調に見える車窓の景色も、見慣れれば見慣れたでまた面白いかなぁと思うようになりました。ですが、向かいの人の顔を見ていなければならない状態だと、やはり旅気分にはなかなかなりません。一番苦行っぽいのはなんだろう、京浜東北線の大宮〜大船乗り通しですかね(^^;。もっとも私がそれをやったときは、子供を連れていて何度もホームに降りましたので、ちょっと条件が違いますが。
>まあ、ビジネスホテルに泊まっても、部屋に集まってできるでしょうけれど。でも、それでは狭すぎますね。
旅の醍醐味云々などということを言おうとは思いませんが、「袖振り合うも多生の縁」といいますか、こういうお宿はまさにそれが楽しみというところもあります。なので、実はたいがい客が一人というのは、ちょっと寂しくもあります。あんまり多いと話のきっかけもありませんが、2〜3人だと「どちらから」てなことになります。
ビジネスではねぇ…。
長門湯本に俵山は「いつかは」というところですね(^^)。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
最近は本当に地震が多いですね。今度は岩手の北部のようですが、仙台の方は無事でしたでしょうか?
> ははは、高尾から先は山また山でそれなりに旅気分ですが、八王子まではただの「移動」ですね。
そうですね。中央線は高尾を過ぎてからは地形の変化に富んでいますよね。常磐線や高崎線(東北本線も)は東京を出てからしばらく平坦で、やや単調かも知れません。なにしろ、常磐線は日立を過ぎるまでトンネルがありません。高崎線や東北本線もずっとありませんね。東海道線は保土ヶ谷を過ぎると確かトンネルがありますよね。
> 結局、自家用車で移動することをしない分、鉄道・バスの移動で納得するしかない、ということでもあります。
若いときは自動車の運転は長時間でも平気でしたが、このごろは苦手になりました。歳ですね。
> まぁ、ただ電話をしてみたら何となく感触も良かったし、もしかしたら夜は涼しいかも、と思って期待して行ったというようなわけで。夜の涼しさは当たりでしたしね。
この三連休、東京近郊も暑かったようですね。しかしながら、こちら日立は凄く涼しくて快適でした。どうも土浦以南あたりから暑かったようで。
大月も涼しくて何よりでした。
> 旦那さんの話では、3人組の若い学生が来て、同じ部屋じゃなくて一人一人別々にしてくれっていうことがあったそうです。
私の出身サークル(鉄研)でも、最近、合宿がビジネスホテルということがあったそうです。うーん、と言った感じ。かつては、民宿に泊まって、みんなで夕食を食べながら鉄道談義というコースが定番だったのですが。まあ、ビジネスホテルに泊まっても、部屋に集まってできるでしょうけれど。でも、それでは狭すぎますね。
> 予約があっても、来てみて「何だ、こんなところか」と言われるのを心配しているようなフシがありました。私が、昔のままの姿でやっててくれて感激したと言ったら、それは良かった、安心したと仰ってました。
まあ、私たちは宿のご主人が安心してくれそうです。
合宿といえば、なんかのブログで読んだのですが、ある大学のサークルの合宿で長門湯本温泉の旅館を予約して行ってみたら激シブの旅館でみんなが唖然というのがあったそうです。ここは私が目をつけていた旅館だったのでそのギャップが面白いと思ったことがあります。たしか、楽天トラベルにも登録のあった旅館でして、九州にいるときにちょっと足を伸ばして泊まってみたいなとおもっていたのですが、残念ながら果たせませんでした。この旅館今でも、いいなと思っているのですが。しかし、ここも遠いですね。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/50817/50817.html
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |