「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.432] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/20(Sun) 18:07:13  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    > 市川屋を訪ねました。

     大月まで行かれたのですか! 早速の実地調査(それも泊まられて)ですね。お疲れ様でした。
     ほりうちさん、宿泊されるにあたって、ギャンブル(宿がアタリかハズレかわからないまま予約)されたのでしょうか?それとも建物をみて直接申しこまれたとか?

     私は結局この連休、どこににも行かずじまいでして。せいぜい近所のスーパー銭湯程度です。ガソリンも高くなったし、18切符は20日から有効のようなので、結局家でごろごろという次第です。
     
    >  正解です。明治36年からだそうで、もちろん手が入っているところはたくさんあるでしょうが、外観や客室、廊下などはほぼ「そのまま」と言っていい状態のようです。

     内部の写真も含めてなかなか良い雰囲気ですね。おっしゃるように、いかにも「旅籠」と言う感じですねえ。階段が急なのも、「旅籠」らしいですね。松阪の「鯛屋」の階段も急でした。

    >  やはり、甲州街道歩きの人たちなどが泊まったりしているようですが、ことさらにこの宿を目的にしてきているわけではないようです。

     (笑) 「旅籠」好きな人もいないわけは無いでしょうがねえ。「旅籠に泊まる」という本もありますが、いかにも系の「旅籠」が主のようですね。(といいながら確か昔買ってしまた記憶があります)
     まあ、ここで言う「旅籠」、結構ツボにはまったわけですが。

    >  全景は、ご覧のように非常に狭い路地に面しているために写しづらい状態です。しかし、この路地の雰囲気もまた味。

     本当に味のありそうな路地ですねえ。活気もありそうです。

     しかし、写真もお上手なせいもあるかもしれませんが、すっきりとしていてきれいに手入れがされているようですね。床も光っているし。こういうクラスの「旅籠」がかつてはたくさんあったのでしょうが、今では貴重ですね。


      [No.431] Re: 【山梨】万福旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/19(Sat) 23:52:45  

    >  現地調査しかありませんね(^^;。

    え〜、見ました。結論から言うと、新しい玄関から想像するとおり、鉄筋3階?昭和40年〜50年代風、普通の旅館です。


      [No.430] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/19(Sat) 23:51:08  
    Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) (画像サイズ: 520×590 30kB)

    すいません、前言撤回。「甲州街道沿い」ではないです。全景写真の目の前の路地にしか入口はありませんから(^^;。甲州街道までは10mくらいでしょうか(^^;。

     3点ほど写真を。一つは階段。この階段は立派で、きしみ音もほとんど立てません。そのままだそうです。

     2階廊下。読み磨き込まれた、ケヤキでしょうかね。「これこれ」と言いたくなる、私なんかにしてみれば、いつまでもさすっていたくなるような廊下。

     室内。こんな簡素な部屋が、廊下を挟んで、3室ずつあります。もちろん間は襖を立てただけ。ここは「旅籠」と言って差し支えないんじゃないでしょうか。


      [No.429] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/19(Sat) 23:46:01  
    Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) (画像サイズ: 480×480 27kB)

    市川屋を訪ねました。

     正解です。明治36年からだそうで、もちろん手が入っているところはたくさんあるでしょうが、外観や客室、廊下などはほぼ「そのまま」と言っていい状態のようです。

     やはり、甲州街道歩きの人たちなどが泊まったりしているようですが、ことさらにこの宿を目的にしてきているわけではないようです。

     全景は、ご覧のように非常に狭い路地に面しているために写しづらい状態です。しかし、この路地の雰囲気もまた味。

     一泊朝食付きで5250円でした。暑い毎日で、夜で歩くのはやめて、テレビでチャンバラを見ていましたが、飲むところには事欠かない…というほどではないにしろ、いっぱいやるところはありますのでご安心を(誰に言ってるのか…)。

     甲州街道沿いで、夜はかなり賑やかですね。それでも、目の前の路地の下を水路(側溝、と言う水の量ではありませんでした)が流れていて、渓流沿いのような音がします。そのせいもあってか、夜は網戸だけで開け放して寝たらとても快適でした。

     話が前後しますが、音に寛容な人にはお勧めです。


      [No.428] (番外)【青森】赤湯旅館(弘前) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/18(Fri) 22:25:33  
    (番外)【青森】赤湯旅館(弘前) (画像サイズ: 540×346 62kB)

     本来、この「旅籠」の紹介につきましては、今でも泊まれる「旅籠」をご紹介すべきなのでしょうが、このところ弘前、黒石あたりで盛り上がっているので、弘前にかつてあった今は無き「旅籠」をひとつばかり。(盛り上がっているのは、ほりうちさんとふたりだけでしょうか)
     もう20年以上も前のことですが、周遊券でひたすら北海道の鉄道に乗った帰路、青森で夜行の青函連絡船を降りてそのまま東北本線経由で帰るのも能が無いと思い、奥羽本線経由で帰ることにしました。そして、ついでなので弘前に寄ってみたことがありました。
     弘前はなかなか風情のある町で意外にモダンな建築的も多く興味をひかれながら、きょろきょろといろんなものを探しながら町を歩いていて見つけたのがこの赤湯旅館です。屋根も切れている下手な写真でお恥ずかしい限りですが、立派な看板がかかり、屋号でしょうか「カネ久」とある欄間も立派な玄関が印象的です。ガラス戸に入った「赤湯旅館」の金文字もちょっと良い感じです。「赤湯旅館」の看板と反対側、向かって右側に「上土手町町会事務所」と言う看板も掛かっています。
    また、二階部のずらりと並んだ重厚なガラス戸越しに除く客室の(廊下の)部分も趣があります。
     この「旅籠」、大きな特徴はその旅館の名前のとおり、「鉄イオン鉱泉 熱の湯」の看板で明らかなように併設してある銭湯でしょう。まあ、鉱泉で「熱」と言うのもちょっと矛盾するような気もしますが。
     と言うわけで、「旅籠」と「銭湯」、魅力のコラボということで、まだあるのかなと思って期待して調べてみましたが引っかかりませんでした。さらに調べていくうちに、この赤湯旅館について言及しているHP(※)を見つけました。現在は同じ宿泊施設ではありますが、驚いたことに「スーパーホテル」になっているそうです。複雑な気分です。時代を感じました。
    (※) http://book.geocities.jp/jijisakura39/memo02.html
    2008年6月22日 (日)の項に掲載されています。


      [No.427] Re: 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/17(Thu) 22:24:13  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  古い建物でも新しい建物でも「メンテナンスフリー」とは行かない、というのが本当のところでしょう。「メンテナンスフリー」は、意地悪なことを言えば「長期使い捨て」(もちろん再利用できる部分も多いでしょうが)とも言えるわけで。

     確かに。
    壊れないものは手を入れられないと言うことも多々あるようですね。
    最近は電器も「メンテナンスフリー」でしょうけれど、「長期使い捨て」ですよね。修理すると高いし。
    それにしても、スーパーカブなんかは「メンテナンスフリー」の代表的な工業製品かもしれませんが、非常に優れていると思います。これが昭和33年に出てたとは驚きです。

    >  旅館にガラス窓が入り始めたのは、大正か昭和初期からか、早くてそんなものでしょう。今ではガラス窓の入らない吹きさらしなんて、それこそ芳和荘くらいでしかお目にかかってませんが、今、ガラス無しなんて考えられないですもんね。

     草津の湯畑の近くの山本館(でしたっけ)も二、三階部は吹きさらしの回廊だったとか。このような建物は昔の絵葉書を見てみますと良く有りますね。

    >  五所川原は遠いですねぇ…。駅周辺は多少歩いてはいるのですが、そういう旅館があったような記憶はなくて…。

     昔(黒石にも言った時ですが)、津軽鉄道に乗換えるだけで町は歩きませんでした。まあ、当時は興味の対象が違ったわけですね。今考えると残念ですが、まあ良くあることで。
     最近は電化されている地方の私鉄等はどこも大手私鉄のお下がりが走っていることが多く、ちょっと興ざめです。しかし、、それももう少し経つと価値が出てくるのかもしれませんが。
     津軽鉄道(この私鉄は非電化ですね)に乗って金木はどうでしょうかね。もっとも、かつては「斜陽館」が宿泊を行なっていたということですが、今は見学のみのようですね。このような大物の「旅籠」があったなら、近くに意匠を凝らした建物もあってもよさそうですが、どうなのでしょうか。希望的観測ですが。

    >  「信奴」は、はっきりと覚えているわけではないのですが、自衛隊云々という札みたいなものが貼ってあったような気がします。お客さんだったんでしょうね。

     こういうのたまに見かけますよね。臨時的なものなのでしょうか。海上自衛隊の艦船が入港すると「歓迎 〜」と言うのも有りますね。大分の佐伯で見ました。(佐伯は教員云々で今話題のようですね)


      [No.426] Re: 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/15(Tue) 22:52:12  

    るびーさん、こんにちは。

     古い建物でも新しい建物でも「メンテナンスフリー」とは行かない、というのが本当のところでしょう。「メンテナンスフリー」は、意地悪なことを言えば「長期使い捨て」(もちろん再利用できる部分も多いでしょうが)とも言えるわけで。

     手間をかけて使い込んでいくのは、実はそのときそのときに合わせて手を入れているわけですから、改良の連続、と言ってもいいんじゃないですかね。

     旅館にガラス窓が入り始めたのは、大正か昭和初期からか、早くてそんなものでしょう。今ではガラス窓の入らない吹きさらしなんて、それこそ芳和荘くらいでしかお目にかかってませんが、今、ガラス無しなんて考えられないですもんね。


    >できれば現地調査もして見たいのですが。(しかし、遠い。日立からだとですが)

     五所川原は遠いですねぇ…。駅周辺は多少歩いてはいるのですが、そういう旅館があったような記憶はなくて…。


     「信奴」は、はっきりと覚えているわけではないのですが、自衛隊云々という札みたいなものが貼ってあったような気がします。お客さんだったんでしょうね。


      [No.425] Re: 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/14(Mon) 21:37:56  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  メンテナンスさえすれば、木製サッシに二重窓が一番でしょうが、そういうものがお金がかかるわけで…。

     まあ、私みたいな興味本位のものは風情の方を優先してしまうのですが、古い建物を維持していくのはいろいろとご苦労もありそうですね。
     しかし、最近良くある茶色の合金でできた玄関用の「欄間」、ちょっと違和感あります。


    >  アングル組んで半田付け…、工作が楽しい分野ではありますね(^^;。

     私は、本当に半田付け苦手でして。このような細かいものを組んだ際には、半田がボテっとなってしまったり、いつまでも鏝をつけているので一回付けたのがはがれたり。

    >  黒石駅前は今風な駅前になってしまいましたが、あとは昔の雰囲気を残しているところも多いようですね。

     まあ、そうなのでしょうね。実際に見てみて、記憶とのギャップを楽しむのも楽しいものですが。

    >  国道13号のほうは車のお客さん相手の新しい店もあるのだろうと思いますが、こっちは電車と自転車・徒歩なので、今時のそういう雰囲気のところへは寄りつきませんし。

     自動車で行くような郊外型のお店が多くなって、市街地の中心のお店は寂れていくような傾向があるようですね。鉄道で旅行したときには困ります。

    >  五所川原はネットで探してはいるのですが…う〜ん、今のところ…という感じで。

     できれば現地調査もして見たいのですが。(しかし、遠い。日立からだとですが)

    >  せっかくですから、写真をもう一つ。「信奴」という店です。「しんやっこ」でしょうが、こういう業態はなんて言うんでしょうかね。どう見ても芸者さんの名前のような気がしますが。

    何のお店でしょうか。居酒屋兼業の料理屋さんでしょうかね。北の国らしい建物で、ちょっと良い雰囲気ですね。このまま、使っていて欲しいですね。


      [No.424] 【青森】黒石寺町「信奴」 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/12(Sat) 23:07:21  
    【青森】黒石寺町「信奴」 (画像サイズ: 380×670 29kB)

    るびーさん、こんにちは。

     アルミサッシは、すきま風対策には良いわけですが、断熱の面では金属は不利ですよね。
     メンテナンスさえすれば、木製サッシに二重窓が一番でしょうが、そういうものがお金がかかるわけで…。


    >真鍮線で火の見やぐらを組んだ方もいらっしゃいました。

     アングル組んで半田付け…、工作が楽しい分野ではありますね(^^;。


     黒石駅前は今風な駅前になってしまいましたが、あとは昔の雰囲気を残しているところも多いようですね。
     国道13号のほうは車のお客さん相手の新しい店もあるのだろうと思いますが、こっちは電車と自転車・徒歩なので、今時のそういう雰囲気のところへは寄りつきませんし。


     五所川原はネットで探してはいるのですが…う〜ん、今のところ…という感じで。


     せっかくですから、写真をもう一つ。「信奴」という店です。「しんやっこ」でしょうが、こういう業態はなんて言うんでしょうかね。どう見ても芸者さんの名前のような気がしますが。


      [No.423] Re: 【青森】黒石元町横山文具他 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/12(Sat) 07:35:51  

    ほりうちさん、おほようございます。
    るびー です。

    >  二戸の佐藤旅館は、二戸市の宿泊案内には出てきませんね。もうやっていないのでしょうか。

     この当時も営業していたのかどうかわかりません。しかし、渋すぎながらも、そんなに荒れている感じではなかったので、当時は営業していた気もしないでありませんが。サッシでなければもっと良い雰囲気だったのですが。(まあ、この地方、サッシにしなければ寒そうですね。)

    >  消防の火の見櫓や半洋風の望楼などは、景観の中でもアクセントになりますし、構造も面白いので、工作向きな素材ではありますね。

     真鍮線で火の見やぐらを組んだ方もいらっしゃいました。

    >  さて、黒石観光をもう少し付けておきましょう。>
    >  ここは弘前方面へ行く表通りですが、今はすっかり静かです。
    >  それでもこの雰囲気ですからね。もう少し賑わってくれればなぁと思わざるを得ません。

     いやー、良いですねえ。確に、日中の割には車両の通行も少なそうですね。「こみせ」も良いですね。観光資源にもなっているのでしょうか。
     前にもお話ししたように、かつては黒石にも行った事があるのですが、当時は黒石駅前(まだ国鉄があった時代)も古色蒼然としていました。駅前も開発されるとは聞いていたのですが、今はどんな風に変わったのでしょうね。見せていただいた写真から、町の中はそんなに変わっていないような気もしますが。(といっても町の中はあまり歩いていないのですが)
     行きたいですねえ。かつて若き頃に行って、しばらく行っていないところを訪ねていくのもよさそうです。
     五所川原や木造あたりもよさそうだなとは思っているのですが、「旅籠」的に面白いところはありそうでしょうか。
     しかし、くり返しになりますが、ちょっと遠いですね。盛岡までならまだ何とかという気になるのですが。日立からだと意外と不便で。
     でも行ってみたいですね。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -