|
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> パンフレットを作っている程度のところであれば、しばらくは安泰でしょう。うちも整理が悪くてすぐに出てきませんが、小堀さんのは、伝統の中にも新しさを、というような雰囲気が良く出ていたと思います。
パンフレットの写真は当然うまく撮ってあるので、自分で下手な写真を撮るよりも資料的に有効ですね。しかし、ついうっかり貰って来るのを忘れてしまいます。
山田別荘は貰いましたが、鯛屋や薫楽荘は忘れてしまいました。もっともパンフレットを貰っても整理が悪いのでどこかに行ってしまうのが多いのですが。ちゃんとファイリングしておかないからですね。
> 弘前は、一部「立派な」都市計画道路ができたりしてしまいましたが、お城に近い昔からの繁華街は戦災を受けていないため雰囲気が残っていますよね。
>
> 歩いて見て回れる、見所の多い町で、本当に楽しいところです。長期滞在してもいいなと思いますねぇ。
そうですね。非常に魅力に魅力的な町ですね。大鰐や黒石なども含めたエリアと考えるともっと見所が多くなります。
また、今回は気候的にも快適でした。お盆前の暑い時期でした日差しは強くて気温的には高いのでしょうけれど、日陰に入るとさらっとさわやかでした。歩いていてもハンカチはともかくタオルを首にかけてという状況ではありませんでした。のどは渇いたので汗は出ていたのでしょうけれど汗がすぐ引くという状況だったのでしょう。夏はいつもこうなのでしょうかね。
冬の雪の季節も是非またという気になってきます。林檎の季節にもいって見たい気もします。
また、弘前周辺は郊外型の温泉銭湯が随分点在していました。こういうところも面白そうですね。
るびーさん、こんにちは。
> パンフレットもらうという手もありましたね。うっかりしていました。
>石場旅館でもパンフレットもらって来るのを忘れました。
パンフレットを作っている程度のところであれば、しばらくは安泰でしょう。うちも整理が悪くてすぐに出てきませんが、小堀さんのは、伝統の中にも新しさを、というような雰囲気が良く出ていたと思います。
弘前は、一部「立派な」都市計画道路ができたりしてしまいましたが、お城に近い昔からの繁華街は戦災を受けていないため雰囲気が残っていますよね。
歩いて見て回れる、見所の多い町で、本当に楽しいところです。長期滞在してもいいなと思いますねぇ。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 小堀旅館は、中に多少手を入れて、バス・トイレ付きの部屋などにしたのだったかと思います。パンフレットをもらいに、玄関からちょっとだけ中を見ましたが、雰囲気は壊さずにこぎれいにした感じだったという記憶です。
パンフレットもらうという手もありましたね。うっかりしていました。
石場旅館でもパンフレットもらって来るのを忘れました。
> 小堀旅館さんにも一度は泊まってみたいものだと思います。
この小堀旅館といい石場旅館といい、弘前はなかなかのものですね。今回も気持ちよく旅することができ、弘前の印象は良かったので、また近いうちに行きたいところですが、ほかにも行きたいところもありますし。ほかの未発見の「旅籠」も開拓したい気持ちもあり、なかなか迷うところです。
るびーさん、こんにちは。
小堀旅館は、中に多少手を入れて、バス・トイレ付きの部屋などにしたのだったかと思います。パンフレットをもらいに、玄関からちょっとだけ中を見ましたが、雰囲気は壊さずにこぎれいにした感じだったという記憶です。
小堀旅館さんにも一度は泊まってみたいものだと思います。
改装もしていますから、ここはまず大丈夫。でも早めに行ってみたいですね。
![]() 住所:弘前市本町89 |
るびーさん、こんにちは。
> でしょうね。何かの本で読みましたが、軍人でもただの華族様では大して扱いが違わなかったようですが、やはり宮様になると扱いが極端に違うようですね。
それはそうでしょうねぇ。昭和に入れば「神様」の「眷属」ですからなぁ…。
> 物理的に平面があればその限りで押し込めるわけですしね。修学旅行なんてその際たるものかもしれませんね。最近はホテルというのも多いようですが。東京の本郷の旅館街もその数が少なくなっているようです。京都なんかはどうなのでしょうかね。
う〜ん、修学旅行も様変わりで、みんなホテルなんでしょうね。先生もその方がやりやすいのかも。自分たちが「旅館」なんて使わなくなったりしているでしょうから。
> 話は変わって温湯。飯塚、後藤の客舎(しかし、独特の言い方ですね)のほか萬盛、土岐といった客舎もありよい雰囲気でした。かつて泊まったお菓子やさん兼業の民宿の「鶴や」はなくなっていましたが。
> ここも是非ともまたといった気になってきました。
ほんとですね。温湯は雰囲気が余り変わっていないんですね。私も行きたい…(^^;。
> そうそう、深浦の越後屋旅館の項でほりうちさんから教えていただいた秋田屋旅館(現「ふかうら文学館」でしょうか)の写真が金木の旧斜陽館の中にありました。玄関の様子から推定するに随分立派な旅館だったようですね。
深浦町のサイトからも写真が見られます(URLが長くて…)。ここはほんとに泊まってみたかったと、写真を見るたび悔しい思いをしています。5年くらい早く気がついていれば…。
るびーさん、こんにちは。
> なるほど。確かに師団司令部が有ったところというのは面白いですね。それなりのお偉方も泊ったはずで、旅籠的にも注目に値するものがありそうですし。連隊レベルではちょっと格が落ちるかもしれませんね。
要は「かな半」で聞いた話しなんですが、閑院宮が栃木に訓練か何かで来て、それでかな半の奥にある建物を建てたと言うことでしたから、「なにがしか」のものは備えられたことは間違いないでしょう。
ほんとの軍人さん、軍人さんあがりの将校クラスでは、わざわざ建物を建てるまでは行かないような気もしないではないですね。戦前ですから、やはり「宮様」の威光は絶大でしょう。
「明治の元勲」というような人も、明治初期〜中期には、それだけの力があったんじゃないでしょうか、推測ですが。
> 配偶者のお友達のお子さんが高校の野球部だとかで、親子ともども良く合宿だとか遠征だとか行っているようです。最近は親共々というのが当たり前になりつつあるようです。
その話はウチの回りでも聞きます。送迎はあたりまえ、何から何まで丸抱えで、部活(学校の部活でないものもありますが)一色になってしまうと。
> まあ、引率する人にとっては畳の部屋のほうが詰め込むのにも自由度があって多く詰め込みができるから良いのでしょうけれど。まあ、そういうわけで旅館は必要なのでしょう。
いやぁ、これは大事なことで、日本の旅館は、言ってしまえば掛け布団と枕さえあれば、あとは詰め込めるだけ詰め込めますからね。ツインルームにエキストラベッドを入れてようやく3人、で、部屋数が○○室だからかけ算して収容は○○人…なんて面倒な計算は必要なくて良いです。ウチなんか、家族で泊まるときも同じです。フトンだけ用意してもらえばいいですから…とか言って2人くらい増えても、あんまり関係ありません。手のかかる夕食は、外で取ることがほとんどですし。
> しかし、整備後が楽しみです。また行かなくてはなりません。整備後は実際に入浴できるように復元してくれると良いのですが、まあそれは無理でしょうね。
う〜ん、そうですねぇ…。とりあえず中を見てみたいですね。
> 確かに湯治宿に一泊ではもったいないですね。滞在してゆっくりしたいのですが、いろいろなところに泊まって見たい気もしますし迷いますね。
まったくで。どこかはあきらめないといけないわけですが…。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |