「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.449] Re: 【青森】中村旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/08/12(Tue) 17:04:38  
    Re: 【青森】中村旅館 (画像サイズ: 540×405 94kB)

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

     先週末、ほりうちさんといろいろお話しているうちに無性に気になっていた黒石、五所川原(金木も)そして大鰐など弘前を中心とした各都市に行ってきました。
     たまたま時間の折り合いがついたのと、「旅籠遺産」にほりうちさんがご紹介されています弘前の石場旅館が取れたことにより、重い腰を上げました。
     石場旅館はご紹介いただきましたように本当に由緒正しいという感じがするとともに快適な旅館でした。あの太鼓橋のある空間は本当に見事ですね。
     今回案内された部屋は、一番奥の新しい建物(といっても昭和中期だとか)で、バスもトイレもついていました。
     宿泊した日はちょうど高校生の野球(?)の大会が弘前であったようで、宿も大勢の高校生が泊まっていましたが、奥の部屋でしたので、静かに過ごせました。弘前のどこの旅館の前にもバスが泊っていて、夜になると旅館付近では日に焼けた健康そうな高校生たちがうろうろしていました。旅館はどこもほぼ満員だったようです。
     石場旅館の魅力は「旅籠遺産」の項にありますのでこれくらいにしますが、建物のハード面で無くスタッフのソフト面も含めてよい旅館だと感じました。
    (女将にはお勧めのレストランを紹介いただきましたし、部屋の係りの女性には昔の弘前のお話を伺いました。若旦那にも観光面のアドバイスを頂きました。しかし、若旦那が言われていた建物の維持は大変だとか。実感でしょうね。)
     
     さて。黒石の中村旅館、「こみせ」の通りの裏に渋くたたずんでいました。元遊郭ということですがその雰囲気がありますね。気になったのは、鳴海酒造の道を隔てた並び、マルチ薬局の隣が建て直しをしていたのですが、その街灯の柱に「工藤旅館」の表示が。旅館だったのを建て直ししているような状況でした。この通りの雰囲気からして、もしかして「工藤旅館」もそれなりの雰囲気を持った旅館だったのかと想像してしまいました。どうだったのでしょうかねえ。

    あと、五所川原の町の中もちょっとだけ歩いてみましたが、収穫はありませんでした。


      [No.441] Re: もろもろ 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/29(Tue) 22:20:51  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  あ、いえいえ。途中の駅で反対側の電車を見るとかいって降りたりしてたわけですが。
    > 大宮から大船まで、3時間以上かかったような気がします。ちょこちょこ降りたりすると、なかなか座らない(座れないのか)ので、余計疲れるのかも知れません。

     それも随分マニアックですね。私の子供の頃もたまの外出で普段乗らない路線に乗るといつも見るのと異なる電車(や機関車、客車、貨車も)が見られるのでわくわくしたものです。
     田端や田町付近はもう興奮の連続でした。
    (何を見ても面白かった時代が懐かしいです。と言っても、この頃「旅籠」を見てもそれほどわくわくしなかったでしょうね。何しろ蒸気機関車よりも電気機関車のほうが好きな時代でしたから)

    >
    >  さて、備前市の山本旅館、なかなかいいですね。備前市で探したら、望月旅館、四列屋旅館などというのもありました。望月旅館も割烹旅館となっていますが、玄関、客室とも良さそうな雰囲気です。

     玄関の感じが随分立派で雰囲気が良いですね。まさに「敷居」が高いと言う感じもします。

    > 四列屋は鉄道開業以来の宿と書いているページ(http://www013.upp.so-net.ne.jp/rekisikaido/sanyousub11.html)がありましたが、外観は見つけられていません。名前が良いですね。

     本当に良い名前ですね。「三階旅館」や「ふみきり屋」に匹敵しますね。(外観も気になりますね) 名前もいろいろなパターンがあるようで。こういうのは随分、珍しいですね。
     旅館の名前と言えば、苗字をそのまま使ったのは最も一般的のようですが、姓名の短縮形(「佐勘」「及政」など。)もありますね。屋号(?)と名前の短縮形(エビ○○(登米の海老紋、えびたけ等)、ウオ○○なんかも)、福神系(エビス、ダイコク、ホテイ)もありますね。あと、出身地なのでしょうか、地名系、これは旧国名のように大きく構えたものから、町程度も地名(熊本の「甲佐屋」、日向の「高鍋屋」など)あるようです。あと、かつての商売系(「金具屋」「たばこや」「さいふや」など)も。

    >  お盆ですが、イナカはお盆のために帰ってくる人もいるでしょうから、もしかしてそれなりに混むのでしょうかねぇ…。実際どうなんでしょう。

     小規模な旅館だと、お休みにしちゃうところもあるようですし。

    >  飯田の青木旅館は、私にとっても「難関」です

    >  能登は、能登キリコが7月下旬から9月半ばまで行われます。出かけるには良い季節です。混んでるかも知れませんが、機会があるならこのシーズンが良いと思います。
    >  次のページでキリコのカレンダーが見られます。

     ありがとうございます。かつて紹介いただいたHPの青木旅館の写真、なぜか魅かれるものがあり、ずっと気になっています。是非ともこのシーズンに行ってみたいのですが、かなりハードルが高そうです。(距離、時間も お金もかな)


      [No.440] もろもろ 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/26(Sat) 21:48:59  

    るびーさん、こんにちは。

    話が分散するのでタイトル変えました(^^;

    >ジャブを出しているうちに相手が疲れてくれればよいのですが。一発のビッグヒットが怖いです。

     相手は地球ですからねぇ…。いずれにしてもこっちがやられる方が先ではあるわけですが…。でも、日本あたりが完膚無きまでに打ちのめされても、ヨーロッパなんかは全然関係ないですからね。ツバルが水に沈む、っていっているのを日本で聞いているのと似たような距離感かもしれません。


    >何回もホームに降りたと言うのは、何にかスタンプラリーでもあったのでしょうか。

     あ、いえいえ。途中の駅で反対側の電車を見るとかいって降りたりしてたわけですが。
    大宮から大船まで、3時間以上かかったような気がします。ちょこちょこ降りたりすると、なかなか座らない(座れないのか)ので、余計疲れるのかも知れません。


     さて、備前市の山本旅館、なかなかいいですね。備前市で探したら、望月旅館、四列屋旅館などというのもありました。望月旅館も割烹旅館となっていますが、玄関、客室とも良さそうな雰囲気です。

    http://www.mochizuki-ryokan.com/

    四列屋は鉄道開業以来の宿と書いているページ(http://www013.upp.so-net.ne.jp/rekisikaido/sanyousub11.html)がありましたが、外観は見つけられていません。名前が良いですね。


     お盆ですが、イナカはお盆のために帰ってくる人もいるでしょうから、もしかしてそれなりに混むのでしょうかねぇ…。実際どうなんでしょう。

     能登は、能登キリコが7月下旬から9月半ばまで行われます。出かけるには良い季節です。混んでるかも知れませんが、機会があるならこのシーズンが良いと思います。
     次のページでキリコのカレンダーが見られます。

    http://shofu.pref.ishikawa.jp/shofu/kiriko/calender/index.html

     飯田の青木旅館は、私にとっても「難関」です


      [No.439] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/26(Sat) 11:32:29  

    ほちうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  今回の揺れは、どこでも同じ感じだったようで、最初揺れ始めたなと思ったら、少し間があってからかなり強い横揺れがやってきました。うちも、置き方の悪いものが前回よりは落ちました。壊れたりするものではありませんでしたが。

     落ちたものがあるとは怖いですね。しかし、どうなってしまったのでしょう。先の地震とは震源が異なり、直接の関係は無いようですが。

    >  逃げようがありませんが、なんとか堪えられるくらいのもので勘弁して欲しいところです。それも連続でジャブを食らっているうちにガックリ行くかも知れませんがねぇ(^^;

     ジャブを出しているうちに相手が疲れてくれればよいのですが。一発のビッグヒットが怖いです。

    >  私の場合、単調に見える車窓の景色も、見慣れれば見慣れたでまた面白いかなぁと思うようになりました。ですが、向かいの人の顔を見ていなければならない状態だと、やはり旅気分にはなかなかなりません。一番苦行っぽいのはなんだろう、京浜東北線の大宮〜大船乗り通しですかね(^^;。もっとも私がそれをやったときは、子供を連れていて何度もホームに降りましたので、ちょっと条件が違いますが。

     何回もホームに降りたと言うのは、何にかスタンプラリーでもあったのでしょうか。
     確かに「向かいの人の顔を見ていなければならない状態」(ロングシート)は、窓の景色を見るつもりでも前に座っている人と目が会ってしまいますね。この状態で。大宮―大船間はきついですね。クロスシートがよいのですが、最近近郊区間の普通列車はロングシートが多いですし。

    >  旅の醍醐味云々などということを言おうとは思いませんが、「袖振り合うも多生の縁」といいますか、こういうお宿はまさにそれが楽しみというところもあります。なので、実はたいがい客が一人というのは、ちょっと寂しくもあります。あんまり多いと話のきっかけもありませんが、2〜3人だと「どちらから」てなことになります。
    >  ビジネスではねぇ…。

    今思うと旅先でいろんな人と会話したことは意外に記憶に残っています。こういうのも良い思い出なのですがね。

     さて、ちょうど今日の朝、テレビ(テレビ朝日 旅サラダ)を見ていましたら、藤真利子が岡山(備前市)を訪れていましたが、山本旅館というところで食事をしていました。この旅館の外観はちょっと素敵でした。楽天トラベルに登録もあるようです。(情報の更新はしていないようでしたが)

    http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/50218/50218.html

     ほりうちさんの情報から、どこかに行きたいのですが、お盆は混みそうで躊躇しています。弘前・黒石(石場旅館、中村旅館)や珠洲・飯田の青木旅館もずっと気になっているのですが。(なかなか実行にうつせません)


      [No.438] 【山梨】大月の町 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/25(Fri) 18:13:26  
    【山梨】大月の町 (画像サイズ: 420×640 39kB)

     大月はもちろん甲州街道の宿場町ですが、現在の大月駅を降りたところにある町は大変こぢんまりとしています。失礼ながら「市」というイメージとはちょっと距離があるような…。

     もっとも、この駅前もいよいよ整備に向けて動き出したようです。2011年度事業完成予定で駅前広場や南北自由通路が整備されるということで、猥雑な今の駅前は、まもなく今風なものに変わっていくことでしょう。

     範囲はそう広くないので、市川屋などは関係なく、旧道の眺めもそうそう変わることはないと思われますが。

     ということで、のんびりした「大月市」の雰囲気を楽しむのなら今のうちのほうがいい、ということになるかもしれません。甲州街道沿いにもそれなりに古いたたずまいの建物が残されていますし、旧道の町の雰囲気もなかなかお勧めです。

     現在の大月の町は、駅を中心に東西約1km。端から端まで、眺めながら行って帰っても30分です。夏の夕方に歩くのにはもってこい。やはり、8月2日の「岩殿山かがり火祭り」の時にでも行ってみたいかなぁと思います。

     写真は、上がさつき通りの民家、下が甲州街道沿いにある「たぬき食堂」(手前、廃業の模様)、クリーニング屋(向こう側)です。


      [No.437] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/24(Thu) 22:49:47  

    るびーさん、こんにちは。

     地震については、本当に活動期に入ったんでしょうか。揺れると震度6、というのが何とも不気味です。
     今回の揺れは、どこでも同じ感じだったようで、最初揺れ始めたなと思ったら、少し間があってからかなり強い横揺れがやってきました。うちも、置き方の悪いものが前回よりは落ちました。壊れたりするものではありませんでしたが。

     逃げようがありませんが、なんとか堪えられるくらいのもので勘弁して欲しいところです。それも連続でジャブを食らっているうちにガックリ行くかも知れませんがねぇ(^^;


     私の場合、単調に見える車窓の景色も、見慣れれば見慣れたでまた面白いかなぁと思うようになりました。ですが、向かいの人の顔を見ていなければならない状態だと、やはり旅気分にはなかなかなりません。一番苦行っぽいのはなんだろう、京浜東北線の大宮〜大船乗り通しですかね(^^;。もっとも私がそれをやったときは、子供を連れていて何度もホームに降りましたので、ちょっと条件が違いますが。


    >まあ、ビジネスホテルに泊まっても、部屋に集まってできるでしょうけれど。でも、それでは狭すぎますね。

     旅の醍醐味云々などということを言おうとは思いませんが、「袖振り合うも多生の縁」といいますか、こういうお宿はまさにそれが楽しみというところもあります。なので、実はたいがい客が一人というのは、ちょっと寂しくもあります。あんまり多いと話のきっかけもありませんが、2〜3人だと「どちらから」てなことになります。
     ビジネスではねぇ…。


     長門湯本に俵山は「いつかは」というところですね(^^)。


      [No.436] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/24(Thu) 19:45:16  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    最近は本当に地震が多いですね。今度は岩手の北部のようですが、仙台の方は無事でしたでしょうか?

    >  ははは、高尾から先は山また山でそれなりに旅気分ですが、八王子まではただの「移動」ですね。

     そうですね。中央線は高尾を過ぎてからは地形の変化に富んでいますよね。常磐線や高崎線(東北本線も)は東京を出てからしばらく平坦で、やや単調かも知れません。なにしろ、常磐線は日立を過ぎるまでトンネルがありません。高崎線や東北本線もずっとありませんね。東海道線は保土ヶ谷を過ぎると確かトンネルがありますよね。

    >  結局、自家用車で移動することをしない分、鉄道・バスの移動で納得するしかない、ということでもあります。

     若いときは自動車の運転は長時間でも平気でしたが、このごろは苦手になりました。歳ですね。

    >  まぁ、ただ電話をしてみたら何となく感触も良かったし、もしかしたら夜は涼しいかも、と思って期待して行ったというようなわけで。夜の涼しさは当たりでしたしね。

     この三連休、東京近郊も暑かったようですね。しかしながら、こちら日立は凄く涼しくて快適でした。どうも土浦以南あたりから暑かったようで。
     大月も涼しくて何よりでした。

    >  旦那さんの話では、3人組の若い学生が来て、同じ部屋じゃなくて一人一人別々にしてくれっていうことがあったそうです。

     私の出身サークル(鉄研)でも、最近、合宿がビジネスホテルということがあったそうです。うーん、と言った感じ。かつては、民宿に泊まって、みんなで夕食を食べながら鉄道談義というコースが定番だったのですが。まあ、ビジネスホテルに泊まっても、部屋に集まってできるでしょうけれど。でも、それでは狭すぎますね。
     
    >  予約があっても、来てみて「何だ、こんなところか」と言われるのを心配しているようなフシがありました。私が、昔のままの姿でやっててくれて感激したと言ったら、それは良かった、安心したと仰ってました。

     まあ、私たちは宿のご主人が安心してくれそうです。

     合宿といえば、なんかのブログで読んだのですが、ある大学のサークルの合宿で長門湯本温泉の旅館を予約して行ってみたら激シブの旅館でみんなが唖然というのがあったそうです。ここは私が目をつけていた旅館だったのでそのギャップが面白いと思ったことがあります。たしか、楽天トラベルにも登録のあった旅館でして、九州にいるときにちょっと足を伸ばして泊まってみたいなとおもっていたのですが、残念ながら果たせませんでした。この旅館今でも、いいなと思っているのですが。しかし、ここも遠いですね。

    http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/50817/50817.html


      [No.435] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/22(Tue) 23:50:05  

    るびーさん、こんにちは。

    >快適な車両で、車窓の景色が飽きなければ何時間でも平気な口ですが、近郊区間はちょっと微妙です。

     ははは、高尾から先は山また山でそれなりに旅気分ですが、八王子まではただの「移動」ですね。
     私の場合、他の条件にかかわらず4時間くらいが限度かなと思います。反対に、それくらいまでならただの「移動」でもOK。
     乗用車は、正直1時間でもキツイです。だいたい腰がダメなんですね。トラックとかバスとか(運転するとしてですが)なら数時間はOKなんですけど。

     結局、自家用車で移動することをしない分、鉄道・バスの移動で納得するしかない、ということでもあります。

     常時出かけている人は、家から出るにもフットワークが軽いんでしょうが、私の場合も、出かけるまでは結構腰が重い方かもしれません。今回も大船までは行かなきゃなりませんでしたが、その先どうするかなぁと思ってもいました。予定が付かなかったこともありますが。

     まぁ、ただ電話をしてみたら何となく感触も良かったし、もしかしたら夜は涼しいかも、と思って期待して行ったというようなわけで。夜の涼しさは当たりでしたしね。


    >万福旅館もお隣の建物が素敵だっただけにちょっとがっかりな気もしますね。

     http://www.geocities.jp/ikoi98/photo/koushukaidou/koushu3/407.html

     上のページに写っている建物は「神宮司邸」というそうで、手前の洋館は洋裁学校として使われた大正期の建物、奥は明治期の建築だそうです。万福さんとは関係なかったようです。


    >独立性は、部屋が空いていると一部屋あけてとってくれたりして「音」の問題はある程度クリアできるようですが、プライバシーとなると・・・。

     旦那さんの話では、3人組の若い学生が来て、同じ部屋じゃなくて一人一人別々にしてくれっていうことがあったそうです。予約があっても、来てみて「何だ、こんなところか」と言われるのを心配しているようなフシがありました。私が、昔のままの姿でやっててくれて感激したと言ったら、それは良かった、安心したと仰ってました。


      [No.434] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/07/22(Tue) 20:49:47  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  神奈川の家に行く用事がありまして、なんとかこのついでにどこか…と思っていたのですが、果たしてうまく時間がとれるか心配で、なかなか決めかねていたのですが…。大船から大月なら、横浜線経由で比較的行きやすかったこともあります。2時間半ほどでつきますから。

     うーん、二時間半ですか。ちょっと微妙ですね。快適な車両で、車窓の景色が飽きなければ何時間でも平気な口ですが、近郊区間はちょっと微妙です。なかなか、ほりうちさんバイタリティーがありますね。(ほんと最近、出かけるのが億劫になってきました。)

    >  バタバタと行く2日前に電話を入れて泊まりに行ってみました。決め手は「金田一耕助が泊まりそうな宿」の一言と、あとこの宿の紹介の時に書いたNPOの活動にあった写真ですね。さすがに、この手の宿では、「その場」では心配なので。

     なりほど、キメうちと言うよりも、ヨミですね。

    >  階段は、件のごとく手すりの低い「昔の階段」です。ご主人は新撰組池田屋の階段、と仰ってました。さすがに明治36年では刀を振り回す人はもういなかったでしょうが。

     池田屋の階段。確かにそのような雰囲気もしますね。(ミニ版で)

    >  街道歩きのを主にしている方々にとっては、「町『並』み」がだいじなんじゃないでしょうかね。だから、「旅籠」については「跡」でも、回りに格子のはまった家が2〜3軒並んでいたりする方がいいんじゃないかと。

     万福旅館もお隣の建物が素敵だっただけにちょっとがっかりな気もしますね。


    >  でも、宿でくれた「おおつき再発見散策マップ」というイラストマップ(もちろん市川屋も載っています)は、いわゆるレトロな建築を中心に集めたもので、その手の趣味の方に大事にされているところではあるようです。建築家の鈴木喜一さんと言う方も絵と言葉を寄せておられますが、この方の興味の先と「旅籠」遺産が重なるところも少なくありませんし)
    >
     最近、町並みを売りにしているところでは、このようなイラストマップを出しているようですね。石岡でも見たことがあります。看板建築が詳細に掲載されていましたが、残念ながら「旅籠」は無かったかと思います。

    >  う〜ん、味はありますが、両側の店は営業していたかどうか不明です(^^;。奥の方は、市川屋さんの建物のようですし。

     やはりそうですか。商店なんかは郊外の量販店にお客を持っていかれているようだし。しかし、飲み屋さんなんかはロードサイドというわけには行かないでしょうね。いや、ロードサイド飲み屋無いことは無いですね。

    >  清潔感は満点ですので、バリアフリーの点で問題がなければ、基本的にどなたにもお勧めできます。ただ、前にも書いたように、部屋の独立性はほとんどありませんから、そのあたりが気になる方はアウトなんですけど。

     本当にきちんとお掃除していて手を入れているようですね。
    独立性は、部屋が空いていると一部屋あけてとってくれたりして「音」の問題はある程度クリアできるようですが、プライバシーとなると・・・。
     まあ慣れですけれどね。私はいたって平気です。私の配偶者も、あまりうるさいこと言わなくなりました。


      [No.433] Re: 【山梨】市川屋旅館(大月市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/07/20(Sun) 22:51:10  

    るびーさん、こんにちは。

     神奈川の家に行く用事がありまして、なんとかこのついでにどこか…と思っていたのですが、果たしてうまく時間がとれるか心配で、なかなか決めかねていたのですが…。大船から大月なら、横浜線経由で比較的行きやすかったこともあります。2時間半ほどでつきますから。

     バタバタと行く2日前に電話を入れて泊まりに行ってみました。決め手は「金田一耕助が泊まりそうな宿」の一言と、あとこの宿の紹介の時に書いたNPOの活動にあった写真ですね。さすがに、この手の宿では、「その場」では心配なので。

     でも、ここは意外に「その場」でも行けるのかもしれません。大月では8月2日にお祭り(大月阿波おどりと書いてあったようです)らしく、そのためにある程度準備はしている状態だったのかも知れませんが、いつでもお客には対応できそうな感じでした。もちろん、予約が望ましいとは思いますが、それは一般論ですし。

     階段は、件のごとく手すりの低い「昔の階段」です。ご主人は新撰組池田屋の階段、と仰ってました。さすがに明治36年では刀を振り回す人はもういなかったでしょうが。


    >(笑) 「旅籠」好きな人もいないわけは無いでしょうがねえ。

     街道歩きのを主にしている方々にとっては、「町『並』み」がだいじなんじゃないでしょうかね。だから、「旅籠」については「跡」でも、回りに格子のはまった家が2〜3軒並んでいたりする方がいいんじゃないかと。

     でも、宿でくれた「おおつき再発見散策マップ」というイラストマップ(もちろん市川屋も載っています)は、いわゆるレトロな建築を中心に集めたもので、その手の趣味の方に大事にされているところではあるようです。建築家の鈴木喜一さんと言う方も絵と言葉を寄せておられますが、この方の興味の先と「旅籠」遺産が重なるところも少なくありませんし)


    >本当に味のありそうな路地ですねえ。活気もありそうです。

     う〜ん、味はありますが、両側の店は営業していたかどうか不明です(^^;。奥の方は、市川屋さんの建物のようですし。


    >しかし、写真もお上手なせいもあるかもしれませんが、すっきりとしていてきれいに手入れがされているようですね。床も光っているし。

     ははは、写真がうまいわけはありませんが、床は本当にピカピカです。ここのは材が良いんでしょうね。床が沈むようなこともありません。2階の高欄なんかはさすがに寄っかかるわけにはいきませんが、建物自体はかなりしっかり作られているように思います。

     清潔感は満点ですので、バリアフリーの点で問題がなければ、基本的にどなたにもお勧めできます。ただ、前にも書いたように、部屋の独立性はほとんどありませんから、そのあたりが気になる方はアウトなんですけど。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -