「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.641] Re: 【三重】寺新本店(名張) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/05/21(Thu) 18:25:09  

    るびーさん、こんにちは。

    >  GWには前に一回行って街の雰囲気が気に入った名張にもちょっと寄ってみました。寺新本店の建物は相変わらずのきれいな佇まいで、現存でした。問題は営業しているかどうかですが、たまたま通りがかった御近所の人に聞いてみたところ、やはり営業していないそうです。

     そうですか。建物がきれいなまま、ということは、何かコミュニティスペースみたいなものにでも利用して、公開するような可能性でもあれば、と思ってしまいますね。

     泊まれないにしろ、ちょっとした行事などででも使われて建物が生きていければ、それはそれで一つのあり方だとも思います。


    >  (はじめ、「この旅館は営業しているのでしょうか」とお聞きしたのですが、「ホテルや旅館名なら駅のほうにありますよ」というお答えでして、質問の趣旨を御理解いただくため多少説明が必要でした。「このような、風情のある旅館に泊まってみたかったので」と言ったと思います。)

     はは、地元の人に昔からの旅館のことなど聞くと、「あんなところ…」みたいな受け止め方なんだろうなと思うことはありますね。なんというか、言い方は悪いのですが「地元の恥」みたいな…。

     この辺は外の人間がおもしろがらないと伝わらないところでしょうか。


      [No.640] Re: 【三重】寺新本店(名張) 投稿者:るびー  投稿日:2009/05/20(Wed) 21:34:04  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     GWには前に一回行って街の雰囲気が気に入った名張にもちょっと寄ってみました。寺新本店の建物は相変わらずのきれいな佇まいで、現存でした。問題は営業しているかどうかですが、たまたま通りがかった御近所の人に聞いてみたところ、やはり営業していないそうです。
     お聞きしたのは中年の女性とその娘さんらしき人でしたが、中年の女性の言われるには、その方のお姉さんはこの旅館で披露宴を行なったそうです。
     (はじめ、「この旅館は営業しているのでしょうか」とお聞きしたのですが、「ホテルや旅館名なら駅のほうにありますよ」というお答えでして、質問の趣旨を御理解いただくため多少説明が必要でした。「このような、風情のある旅館に泊まってみたかったので」と言ったと思います。)


      [No.635] Re: 【三重】伊勢慶(伊賀市阿保) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/05/19(Tue) 00:02:05  

    るびーさん、こんにちは。レポートありがとうございます。

    >  写真のように雰囲気のよい宿場の名残のある町並みに、いかにも旅籠然とした感じで建っていました。

     なるほど、これは「改装」と聞いていたよりはずっといい感じで残ってますね。部屋割りとかもそのままなら、十分楽しめそうです。


    >  初瀬街道や伊勢街道は、まだまだ古い建物も多く昔の街道の面影を色濃く残しています。このような旅籠が多ければ、ぜひとも歩いてみたいとは思うのですが。

     そうですねぇ…。やはりこういうところは、歩く速さ、歩く目線で見てみたい気がしますね。とはいえ、どうしても先を急ぐ現代人…(^^;


      [No.632] Re: 【三重】伊勢慶(伊賀市阿保) 投稿者:るびー  投稿日:2009/05/17(Sun) 22:32:10  
    Re: 【三重】伊勢慶(伊賀市阿保) (画像サイズ: 360×540 91kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     伊勢慶さん、気になって見てきました。
     写真のように雰囲気のよい宿場の名残のある町並みに、いかにも旅籠然とした感じで建っていました。
     初瀬街道や伊勢街道は、まだまだ古い建物も多く昔の街道の面影を色濃く残しています。このような旅籠が多ければ、ぜひとも歩いてみたいとは思うのですが。


      [No.626] Re: 【三重】伊勢慶(伊賀市阿保) 投稿者:るびー  投稿日:2009/04/30(Thu) 11:22:33  

    ほりうちさん、こんにちは
    るびー です。

     初瀬街道、気になってネットでいろいろと調べているうちに伊勢慶が出てきました。
    http://homepage2.nifty.com/kaidowalker/1_11/10hase%20-%20aoshuku.htm
    の下のほう(13) 阿保宿−A (羽根〜青山町別府)
    にあります。
     HPの中にもありましたが、改装しているのはいたし方がありませんが、面影は随分残っているようです。


      [No.624] Re: 【三重】伊勢慶(伊賀市阿保) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/04/24(Fri) 21:38:30  

    るびーさん、こんにちは。

     伊勢慶さん、ご存じでしたか。

     やはり大和・伊勢あたりの旧街道にはいいところがありますね。ゆっくり歩けば旅籠以外の拾いものも多そうです。
     とはいえ、ゆっくり歩くというのがなかなか…

    >  料理旅館というと敷居が高いような気がしますが、ここはそうでもなさそうですね。

     食堂でなくても、仕出しが中心の一つに据えられていれば、「料理旅館」ということでしょう。敷居の高さは、地域によりけりかもしれません。


      [No.622] Re: 【三重】伊勢慶(伊賀市阿保) 投稿者:るびー  投稿日:2009/04/23(Thu) 21:01:04  

    ほりうりさん、こんばんは。
    るびー です。

     どこかに行きたいと思ってそれらしきところを探していて、私も少し前に偶然ながら気がついて、どうなのかなと思っていたところでした。御紹介ありがとうございます。

    >  近鉄大阪線に沿って…と書くと話が逆になってしまいますが、それこそ「神代」の昔からあったという初瀬街道。その途中、大和から向かって間もなく伊勢に入ろうかというところの阿保宿で、江戸後期から宿を営んでいるというのが、この伊勢慶。

     やはり、歴史のある街道沿いにはこういうところが残っているのですね。初瀬街道は魅力ですね。名張に行ったときも、その面影が濃く残った地域がありグッと来ました。古い町の風情ある古い旅館に泊まって、その土地の銭湯に入ると言うのが理想としている旅のパターンなのですが、名張は以前御紹介した寺新本店もタウンページでは出てこないし「旅籠」的にはちょっとと言った感じです。銭湯は凄くよいのがあるのですが。

    >  外観のはっきりした写真がうまく見つけられていませんが、下のURLの画像で雰囲気はおおむね分かりそうです。

     どこかで、ここに泊まった人のレポートを見たような気がしますが。内部の様子はあまり無かったかも。

    >  基本的に、料理旅館の分類になりそうですが、それは食堂もメインの一つだから、という感じでしょうか。場所柄街道歩きのリピーターも多いようですので、気軽に泊まれそうです。

     料理旅館というと敷居が高いような気がしますが、ここはそうでもなさそうですね。


      [No.621] Re: 【東京】極楽荘(南千住) 投稿者:るびー  投稿日:2009/04/23(Thu) 20:59:44  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  そうですねぇ…こういう場所でも、世界のダウンタウンに比べればとても安全と言えるということで、外国人の安宿ハイカーなどが来るんでしょうけど、今みたいな世の中の流れだと、これから先どうなるか分かりませんね。

    ほりうちさんが仰るように、ビジネスマンだけでなく外国の方も多いようですね。この前もアジア系の団体が地図を見ながら集団で歩いていました。おそらく宿泊場所を探していたのかと思われます。
     日本の三大ドヤ街というのはここ(山谷)と釜ヶ崎と横浜の寿町だということですが、東京の三大ドヤ街というと、山谷、森下、吾妻橋というのだというのを何かで読んだことがあります。私の実家近くの吾妻橋はもうまったくその面影はないし(子供の頃は何軒も簡易旅館がありましたが)、森下はビジネス旅館街と化しているようですし、辛うじてその「機能」を果たしているのは、いまや山谷だけかもしれませんね。
     ちなみに宮部みゆきさんの小説「理由」の冒頭は森下の簡易宿泊所が舞台となっていると記憶しています。

    >  いつまでも「味」のある町として楽しめるようであってくれればと思います。そのためには安宿に泊まる人にもちゃんと人生の選択権があって、それなりに充足した生活を送れる必要があるでしょうが…。

     この山谷はなかなか興味のある町でして、早朝この界隈を歩いたことがあるのですが、5時前だと言うのにフリーマーケットが出ていたり(道路の使用許可とっているのでしょうかね。まさしくフリーマーケットなのかも)、屋台風立ち食いの寿司屋や面白そうな飲み屋があったり、また格安の古着屋があったり、じっくり歩いても面白い街です。もちろんいろんな形態の宿泊施設も。かつてのような、交番を襲撃したりするようなパワーも弱くなっているようです。昔は物騒な街と言う印象があったのですが、大分その印象も薄れてきました。


      [No.619] Re: 【東京】極楽荘(南千住) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/04/21(Tue) 23:36:15  

    るびーさん、こんにちは。

    >  この手の「宿泊所」は風情となると?ということになるのでしょうが、なんとなく「味」のあるところもあったりするようです。

     そうですねぇ…こういう場所でも、世界のダウンタウンに比べればとても安全と言えるということで、外国人の安宿ハイカーなどが来るんでしょうけど、今みたいな世の中の流れだと、これから先どうなるか分かりませんね。
     いつまでも「味」のある町として楽しめるようであってくれればと思います。そのためには安宿に泊まる人にもちゃんと人生の選択権があって、それなりに充足した生活を送れる必要があるでしょうが…。


      [No.618] Re: 【東京】極楽荘(南千住) 投稿者:るびー  投稿日:2009/04/20(Mon) 22:58:59  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  ネット上にも結構写真が出ていますが、多くのかたが「アパート」だと思うようで、写真を見ると、まぁそれも当然か…というたたずまい。
    >
    >  こういうのはいくらでもあるはずですけど、三ノ輪駅前っていうロケーションがちょっといいかも。

     あの日光街道に面した都電(旧王電)の駅への入り口はよい雰囲気ですね。
     このあたりは良く歩いている(「いた」と過去形でしょうか)のですが、気づきませんでした。今度、探してみることにします。
     この手の「宿泊所」は風情となると?ということになるのでしょうが、なんとなく「味」のあるところもあったりするようです。
     昔、南泉荘なる超格安の宿泊所が、日比谷線の線路が地上に出る際にありましたが、いつの間にかマンションになってしまったようです。
     このドヤ街を歩いていると、宿泊所の前にずらっと自転車がならんで居たりして、「流連」ならぬ「常連」のお客さんが多いようですね。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -