|
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 最近のお出かけは、ほとんど「宿」に泊まるのが目的になってます。この先も、他の用事で出かけたついでに古い宿に泊まるということは、ほとんど無いような気がします(^^;。もちろん、その宿がある町の雰囲気を見学することも1つの目的ではありますが、それとて、その宿を生かしてきた町はどんなところなのか、という見方からですから、やはり宿が目的、ということになってしまいますね。
まあ、趣味の旅と言うものは、何々しなくてはならないと言うことも無いので、何が目的であってもかまわないですよね。宿だけでなく、町を見たり、惜しいものを食べたり、乗り物に乗ったり、温泉(やお風呂)に入ったり、旅は総合的なレジャーですよね。
> 今回は東京に行く用事もあったので、「土日きっぷ」でまぁ割安な移動でした。新幹線があるので、仙台〜大宮〜上田なんてほんと、あっという間でした。翌日も、9時30分新宿着の用事に、上田7時48分の新幹線でOKでしたし。この手はまた使おうかな、などと思ってしまいました。
新幹線、本当に早いですよね。昔の碓井峠機関車増結世代なので(さすがにアプト式ではありませんが)、たまに新幹線に乗ると早さを実感します。軽井沢でかつて会社の研修があり、次の日の午前中に本社に集合と言うときでも、全然問題なかったし。春先に関西に行ったのですが、名古屋−東京が「スーパーひたち」を使った上野−日立とほぼ同じだったり。
> 「木屋」という響きが、それなりに存在感がありますもんね。私は「包丁」を思い出しますが。
宇和島にも「木屋」がありましたね。保存問題があったようですが、どうなっているのでしょうか。
> 夜は例のごとく町に呑みに出かけて、まぁごく普通の町の居酒屋(もちろんチェーンのようなところではありませんが)に入って、おばちゃんとおじちゃんと、いろいろ話をしました。ダンナは「木や伝」があることは知っていましたが、おばちゃんは知らず。町名は「中央」ですけど、行ってみると「どうしてここが中央なの?」というような、今となっては町はずれに近い方ですし、繁華街からも離れていますから、影が薄いほうが当たり前と言えば当たり前でしょうねぇ…。
確かにあのあたり「中央」ですね。「房山」と言う地名も確かあったような。
旧北国街道沿いと言えども、あのあたり静かですね。木や伝さんの壁にも「静かなお部屋を用意してあります」とかの看板(?)が有ったような気がします。
> そのかわりというか、上田の中でも観光地らしく整備した旧北国街道「柳町」に行ったりするのには、木や伝さんは最高です。なにしろこっちも北国街道沿いですから、ずっとその道をたどっていけるわけで。
昔、高校生のころ、左手に千曲川をたまに見ながら海野宿から上田まで旧北国街道沿いを歩いたことがあります。(旧丸子鉄道の廃線後を歩くつもりで) 思い出すと8月のころでして。今なら炎天下長距離歩くなんて絶対体力が持ちません。この頃はなんでもなかったのですが。
ほどほどの大きさの街の「旅籠」が良いですよね。夜も街に出られますし。海野宿辺りにも「旅籠」があってもよいのでしょうが、夜町に繰り出すと言うわけには行きませんですし。大内宿の萱葺きの民宿も興味がありますが、外に出ても間がもてなそうですし。
上田は本当に魅力のある町ですが、ずっと気になっているのは、近くの旧更埴市、現千曲市のの「藤屋」と「松屋」の両旅籠。両方とも神社の鳥居がある参道の位置にあり、建物ともども、随分似たようなイメージです。
> 「小南湖」は、隠れた名所ですよね。丹羽長重?でしたっけ?あのお墓からもう少し上にも、上がれれば上がってみたい感じです。南湖が一望できるわけではないんですかね。
>
> 角金さんは、私が泊まったときはもちろん営業していたわけですけど、ひとけのない雰囲気でしたねぇ…。
「小南湖」あたりも整備すると言う話が出ているらしいのですが、結構なことでしょうけれど、角金さんのある今のあの雰囲気も捨てがたいなという気がします。
るびーさん、こんにちは。
> 木や伝さんに行かれたのですね。それもわざわざお泊りなるのが目的で行かれたとか。普通泊まることが手段なのでしょうが、それが目的となるのは、趣味が高じるとよくあるようです。デンシャに乗りに行くのも同じですね。
最近のお出かけは、ほとんど「宿」に泊まるのが目的になってます。この先も、他の用事で出かけたついでに古い宿に泊まるということは、ほとんど無いような気がします(^^;。もちろん、その宿がある町の雰囲気を見学することも1つの目的ではありますが、それとて、その宿を生かしてきた町はどんなところなのか、という見方からですから、やはり宿が目的、ということになってしまいますね。
今回は東京に行く用事もあったので、「土日きっぷ」でまぁ割安な移動でした。新幹線があるので、仙台〜大宮〜上田なんてほんと、あっという間でした。翌日も、9時30分新宿着の用事に、上田7時48分の新幹線でOKでしたし。この手はまた使おうかな、などと思ってしまいました。
> 吹き抜けもびっくりですが、部屋の配置も想像と違っていました。もっとシンプルで道路に平行に廊下があって対象に近い形に部屋が並んでいるのだと思っていました。外観からではわかりませんね。また、アップしていただきました平面図から見ても本当に大きいですね。
通りから見ただけでは、もちろん大きいとは思いますが、桁外れな感じはしませんよね。でも中の吹き抜けを見ると、3階建て以上に見えます。もしかすると、上の方に行くに従って少し材を細くして、空間の広がりを演出するような技法が取り入れられているのかもしれない…と思うような感じでした。実際どうかは分かりませんが。
> あと、やはりというか、屋号は材木からきているのですね。言ってみるものですね。完全にあてずっぽうだったのですが。
「木屋」という響きが、それなりに存在感がありますもんね。私は「包丁」を思い出しますが。
> 木や伝さん(の建物)も上田(の町)も本当によいですね。そして、まだまだ木や伝さんが営業されているのがさらによいと思います。
夜は例のごとく町に呑みに出かけて、まぁごく普通の町の居酒屋(もちろんチェーンのようなところではありませんが)に入って、おばちゃんとおじちゃんと、いろいろ話をしました。ダンナは「木や伝」があることは知っていましたが、おばちゃんは知らず。町名は「中央」ですけど、行ってみると「どうしてここが中央なの?」というような、今となっては町はずれに近い方ですし、繁華街からも離れていますから、影が薄いほうが当たり前と言えば当たり前でしょうねぇ…。
そのかわりというか、上田の中でも観光地らしく整備した旧北国街道「柳町」に行ったりするのには、木や伝さんは最高です。なにしろこっちも北国街道沿いですから、ずっとその道をたどっていけるわけで。
街道歩きの方には、冬は大分寒いと思いますが、やはり木や伝さんをオススメしたいですね。
> 先日、10年来愛用していた125ccのスクーターが壊れまして、新しいのにしたのですが、今日、ちょっと遠出したくなり、白河まで行ってきました。教えて頂いた小南湖の雰囲気が好きで、ちょっと見てきました。(あそこ。本当によいところですね)
> 相変わらず角金さん、営業しているのかしていないのか。白河は提灯祭りの初日でした。夜まではいられないので帰ってきてしまいましたが。結構若い人たちが参加してしました。
「小南湖」は、隠れた名所ですよね。丹羽長重?でしたっけ?あのお墓からもう少し上にも、上がれれば上がってみたい感じです。南湖が一望できるわけではないんですかね。
角金さんは、私が泊まったときはもちろん営業していたわけですけど、ひとけのない雰囲気でしたねぇ…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
木や伝さんに行かれたのですね。それもわざわざお泊りなるのが目的で行かれたとか。普通泊まることが手段なのでしょうが、それが目的となるのは、趣味が高じるとよくあるようです。デンシャに乗りに行くのも同じですね。
しかし、木や伝さんとは何と言ってよいか。本当にありがとうございます。何せ、一回チャレンジした結果、玉砕しているものでして。
吹き抜けもびっくりですが、部屋の配置も想像と違っていました。もっとシンプルで道路に平行に廊下があって対象に近い形に部屋が並んでいるのだと思っていました。外観からではわかりませんね。また、アップしていただきました平面図から見ても本当に大きいですね。
あと、やはりというか、屋号は材木からきているのですね。言ってみるものですね。完全にあてずっぽうだったのですが。
木や伝さん(の建物)も上田(の町)も本当によいですね。そして、まだまだ木や伝さんが営業されているのがさらによいと思います。
追伸
先日、10年来愛用していた125ccのスクーターが壊れまして、新しいのにしたのですが、今日、ちょっと遠出したくなり、白河まで行ってきました。教えて頂いた小南湖の雰囲気が好きで、ちょっと見てきました。(あそこ。本当によいところですね)
相変わらず角金さん、営業しているのかしていないのか。白河は提灯祭りの初日でした。夜まではいられないので帰ってきてしまいましたが。結構若い人たちが参加してしました。
![]() さて、では一番驚きな雰囲気のところから。 |
「更級館」目当てに、戸倉上山田温泉の街を探索してみましたが…。
残念ながらここはすでに廃業。近くのそば屋で聞いたら、少し前のことだったようです。
建物はそのまま残っていますが…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 二本木の建物、「日本亭」って言う名前だったんですね。知りませんでした(^^;。
もちろん私も知りませんでした。何せ、二本木まで行ってこの旧日本亭に気づかなかった位で。(残念なことをしました)
この手の類の大きな建物、昔の板橋にもあったようですね。確か都荘といったような。この建物は玄関に大きな唐破風の玄関だったようなきがします。やはり、用途は日本亭と同じだったのでしょうね。
> でも、部材とか、古建築やってる方達が集めていかないんでしょうか。ガラスなんかも雰囲気の良さそうなものが残っているようですし。あんな大きな建物ですから「曳家」は無理でしょうが、一部再生はどこかでやっても良さそうな…
板橋の都荘で調べましたところ、立派な唐破風の玄関のみ板橋郷土博物館に保存してあるそうです。この日本亭も、一部再生が無理ならば、保存のみでもされればよいのですけれど。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |