|
るびーさん、こんにちは。
星出館の、「渡り廊下」になるんでしょうか。日本建築のこういった演出は味がありますよね。箱庭的というのか…。ど素人の独り言ではありますが、建築の一つの課題に、建物の「内」と「外」をどう融合するかということがあると思ってまして、その点から、中庭、渡り廊下というのは、とても大事な要素なのではないかという気がします。
日本建築は、そもそも外を遮断しきってしまうということが無い=外とつながる部分が「窓」ではなくて、雨戸・障子など「壁」になっている部分を日常的に取り去ってしまう、という利用の仕方が一般的なわけで、普段から、「外」を良く取り入れている感じにはなってますよね。
中庭や渡り廊下は、さらに外と内との境目をわかりにくくする要素となっているようで、興味深いものがあります。
萩の芳和荘みたいな建物は、紙と木でできている建物の内側も「雨ざらし」なわけで、外と内との分離は、「とりあえず屋根はかかっている」がちょっと進んだ程度といっていいのかも…
るびーさん、こんにちは。
航空写真で該当する位置付近をみてもよくわかりませんでした。果たしてどうなっているのか…。
「純和風」とか、そのような説明がしてあるサイトもあるので、それなりに期待させるものがあるのですが…
> 太鼓橋いいですね。弘前の石場旅館は廊下にあったようですが。似たようなシチュエーションでは水沢の朝陽閣にこんなのがありました。ここのは完全に飾りですが。(欄干のみが弧を描いていますね)
石場旅館さんは、土間に架かっているんでしたっけ。完全に「室内」ですから、あそこで真っ赤なたいこ橋ということになったら、ちょっと「怪しい」漢字にってしまいますかね。
佐賀・武雄温泉の「白さぎ荘」のは、いい感じのたいこ橋です。これも廊下の一部分。水戸の菊屋ホテルは、なんだかすっかり中庭の一部のようにも見えますが…
ずいぶん前に作成していたブックマークから、気になるところを紹介します。
菊屋ホテル
〒310-0062
住所:茨城県水戸市大町3-2-7
TEL:029-224-2417
FAX:
URL:http://4travel.jp/domestic/area/kanto/ibaraki/mito/mito/hotel/HL007474-10042716.html
ここは公式サイトもあったようなんですが、リンク切れです。写真が出ているところはほとんど上のURLにあるものと同じですが、ごく普通のロビーみたいなのが写っているのもどこかにありました。
しかし、この写真は気になります。「中庭に赤い太鼓橋」です。仮に外見は普通のビルになってしまっていても、これなら行ってみたいですね。
るびーさん、こんにちは。
「鰻+旅館」というのは食い合わせがいいでしょうか(^^;、埼玉・小川町の「女郎うなぎ」の店もそうでしたよね。「鰻」がどこでもとれたんでしょう。他の地域にもまだまだありそうにも思います。
今は宿泊させるとなると、たぶん法律の面で一気にハードルが上がってしまうんでしょうね。昔はスペースがあればいくらでも泊められたのかも。
割烹 美加登家
住所:島根県鹿足郡津和野町日原221-2
電話: 0856-74-0341
先ほど、「食彩の王国」を見ていましたら、津和尾の美加登家なる鮎料理割烹が紹介されました。建物の映像も映りまして、一階の部分は一寸改装されていますが、これがなかなかの風情。さらに二階の戸袋の位置に「旅館」の文字が。
というわけで、宿泊もできるのかと、美加登家のサイト調べましたら、残念ながら今はやっていないようです。
http://alike.jp/restaurant/target_top/142025/ (建物参考)
http://www.sun-net.jp/~mikadoya/ (美加登家のサイト)
以前に紹介したかどうか忘れてしまいましたが、名張の鰻屋さんの清風亭も看板には「鰻 旅館」とありますが、現在は旅館はやってないのと同様のシチェーションでしょうか。かつては、このような和製オーベルジュ(?)をよくみかけたような気がしますが、採算の関係でしょうか、無くなりつつあるような気がします。手間も掛かるのでしょうね。
るびーさん、こんにちは。
ここのWebサイトは見覚えがあります。水海道とか、このあたりは、ネット上ではそれなりに探してみたのですが、外観などがよくわかるものが見つかりませんでした。まずまずの雰囲気が残っているようですね。
工事関係は朝から動かなければなりませんから、現場に近いところの需要は一定程度は見込めるのでしょうか。これも、公共事業削減でどうなりつつあるか気になるところですが…
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> 磐城石川は学法石川があったり、スポーツが盛んな土地柄のように思われます。そうなると、合宿や試合などで、必ず一定程度の宿泊者が見込まれます。しかも、「寝られればよい」というお客さん…。
>
> ということで、このみどりやさんも、たぶんそういうシーズンには数日ずつ満員になるのではないかと。そういうこともあって、簡単にはやめられないということもあるのかもしれません。
>
> このパターンは、中津の伸榮さんなんかも同様でしたが…。
白河の角金さんなんかもそうなのですね。石川の場合、母畑温泉なんかもあるのですが、スポーツの試合だけのための宿泊では予算的に会わないのかもしれませんね。
しかし、理由はどうであれ、営業を継続してくれているのはありがたいです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |