|
るびーさん、こんにちは。
> 温泉旅館だと凝った建物が多いですけれど、高級旅館よりもマスコミであまり注目さえていないところを探して行きたいと思いますが、これもなかなかな難しいようですね。
そうですねぇ…。基本的に「観光地」ですから、あまり「無頓着」(^^;な建物が残っているというのも温泉地としてはどうか、という面もないではない…と。
でも、結構行ってみたいところはたくさんありますね。
・温泉津温泉:長命館
・俵山温泉:平下旅館…だったかな
・市比野温泉:みどり屋旅館(と、その川向かい?)
等々
西の方になってしまったのは、東の方のは何かで目にする機会が多い=有名という感じがする、ということだけだとは思いますが。
西の方の情報はほとんど知りませんし。
> しかし、寅さん宿、よく見つけてきますよね。こういう担当の人(?)情報多そう。
最近は寅さんの歩くところが無くなった、と山田洋次監督も何かで言ってました。こんど、里の風景100選みたいなのを、何かで募集すると言うようなのを読んだ気がしますが…。
> 遠くから見ると、二階も三階も廊下との仕切りは障子のみのようですね。大広間が一階で二階三階が客間なのでしょうか。収容人数は多そうですが、そんなに賑わうのでしょうか。余計な心配かもしれませんが。
いずれにしても、この近辺に住宅があった気配もなく、どうしてこれだけの規模の旅館を造ったかがナゾですね。この、目の前のダム湖はいつ出来たんでしょう。それで、ここに上がってきたとか…。それにしては建物が古いような気がしますが…。
旅館名、鶴之湯でしたね。失礼。
ほりうちさん、こんばんは。
> 猥雑な町中の旅籠やももちろんいいのですが、こういう温泉旅館も訪ねていきたいと思っています。「寅さん」宿ですよね。商売は出来ないけど。
温泉旅館だと凝った建物が多いですけれど、高級旅館よりもマスコミであまり注目さえていないところを探して行きたいと思いますが、これもなかなかな難しいようですね。
しかし、寅さん宿、よく見つけてきますよね。こういう担当の人(?)情報多そう。
> 行くと決めないと電話できないなぁ…。
>
> しかし、手ぬぐいの一本もかかっていないというのが気になりますね…。
確かにかかっていませんねえ。
遠くから見ると、二階も三階も廊下との仕切りは障子のみのようですね。大広間が一階で二階三階が客間なのでしょうか。収容人数は多そうですが、そんなに賑わうのでしょうか。余計な心配かもしれませんが。
> それにしても、う〜む、遠い!
熊本もそうですが、撮影距離も遠かったですね。
るびーさん、こんにちは。
これは素晴らしいですねぇ…。ほっとします。
猥雑な町中の旅籠やももちろんいいのですが、こういう温泉旅館も訪ねていきたいと思っています。「寅さん」宿ですよね。商売は出来ないけど。
行くと決めないと電話できないなぁ…。
しかし、手ぬぐいの一本もかかっていないというのが気になりますね…。
それにしても、う〜む、遠い!
るびーさん、こんにちは。
平成の大合併後の自治体名をみていると、「上越」「北九州」「いわき」なんかは、何の問題もない、という気になってきますが…(^^;。
> いずれにせよ、対等合併(上越市もそうだったのでしょうか)の場合は、片方の名前を取ることにはならないのでしょうね。
お互いに譲りそうな感じはしませんね。
お城の話は城跡の説明等に書かれているものを見て回っている程度で、あまり突っ込んで調べたりはしてないんです。でも、この旅館元気かなと思って検索をかけたら、高田の歴史研究会みたいな組織の会合をやった、というのが見つかって、古い町並みのことにつながる話を知っておくのは無駄ではないなと…。
> 新しいお客さんを受け入れ手もらえない場合もたまにあるようですね。それなりにお客さんが居るのでしょうから、安泰ですよね。熊本の甲佐屋もそうでしょうか。
う〜ん「良心的」とも言えるのかも知れませんが、状態を知らない人だと、十分なサービスもできなくてかえって悪い、という考え方なんだろうと思います。お客さんは、商売になるほどはいない、ということも十分あり得るかと。
でも、スポーツ大会とか、のときには需要をこなしてくれとあてにされていたりで、やめられないとか。
> 高田では、師団長の洋館や雁木歩きを楽しんできました。まあ、訪れたのは夏でしたが。暑かったです。
私が行ったのも夏で、ハスが綺麗でした。暑かったのも同様で。ハスから、不思議なむせるような香りがしていたのを覚えてます。
> 「上越市」といえば、ちょっと、高田から直江津に飛びますが、駅前の洋風の奇抜な「いかや旅館」が昭和60年代まで残っていたのは奇跡でした。
そうですね。あの程度のものが、一番残していくのが大変なのかも知れませんね。もう少しこぢんまりと旅館だけやっていて、酔狂なダンナでもいればもしかして…。
>四郎本人はともかく、いわれを作った環境に、なにか暖かさを感じました。
ホント。子供の頃は、もう少し普通に「変な人」が当たり前にいて、回りも慣れていたと思いますけど。
今は、それと比べたらコワイですねぇ。
> お泊りになったのでしょうか?それとも見せていただいたとか。
ここは泊まりました。行ってみたら新規のお客は基本的に受けないような話で驚いたというわけでして。
風通しの良い角部屋で、気持ちよくすごしました。
るびーさん、こんにちは。
> でも、行き着くまでが山の中という気がするかもしれませんね。米の方からでも坂の方からでも。
そうですね。特に山形側は山里の雰囲気ですね。小国は、先にもちょっと書きましたが、分水界からみればとしては海側に流れるほうですし、「山形県」であることのほうが不思議なような感じも受けます。
> 実物は見逃しましたが、どなたかのHPで見ました。PTAが眉をしかめそうですね。
そうですか。私も写真は撮りました(そりゃぁね)。そのせいで迷惑投稿が増えたりすると削除が面倒なので載せませんが。
絵が描かれているのは道路に面している壁ではなく隣地側なのですが、ここがたしか駐車場で、遠くからでも非常によく見えるのです。
宣伝効果は高いだろうと思いましたけど、「床屋」とは特に関係ないような…。
まぁ当初は物議を醸したことでしょう。
ほりうちさん、おはようございます。
> 仕方ないですねぇ。でも小国にも結構メーカーの工場がありますもんね。出張してくる方は、すごい山の中だ…と思って来られるのでしょうか。意外に開けている雰囲気だと思うけど。
工場が有る山の中の磐越西線の鹿瀬のような雰囲気ではありませんよね。
でも、行き着くまでが山の中という気がするかもしれませんね。米の方からでも坂の方からでも。
> ははは、私は外見が「とても高いモノを買えそうにもない」ように見えるようなので、興味本位で聞いちゃいますね(^^;。「高いですねぇ〜」って。
私も決して高いものを買う人ようには見えないと思います。お店の人が日数がかかりますと助け舟を出してくれたのかも。
> 酒田は建物を見て歩くだけでも飽きませんね。どこかで書いたような気もしないでもないですが、永井豪風というか、そんなかんじのハダカの女の子を壁に描いてある床屋にはビックリ。
実物は見逃しましたが、どなたかのHPで見ました。PTAが眉をしかめそうですね。
ほりうちさん、おはようございます。
> 上越市が誕生したのはもうだいぶ前ですから、平成の大合併とは別ですが、当時「直江津」と「高田」の呼び名が無くなるのは、なんとも変な気がしたのを覚えています。
「上越市」。なじんだような気もしますが、まだ「直江津」・「高田」というほうが私のなかで多少勝っています。駅名にあるからでしょうか。
以前、市の名称のお話になりましたが、「上越」というのもずいぶん大雑把な名前ですね。
「北九州」「いわき」も同様でしょうか。
まあ、東京の区名のように抽象的な名称もどうかと思いますが。
いずれにせよ、対等合併(上越市もそうだったのでしょうか)の場合は、片方の名前を取ることにはならないのでしょうね。
> とにかく、ここは高田。お城が戦国時代、かの有名な上杉謙信の居城は、JRの駅でもう一つ北の春日山。高田は江戸時代に入って松平忠輝が築いた城ということです。で、実際に城を造ったのはその舅の伊達政宗。上杉家が関ヶ原後に飛ばされた先は米沢、城を造った伊達政宗がそもそもいたところは米沢…と、なんだか話がゴチャゴチャしてきますから、この辺で。
お詳しいですね。こういうお話、結構好きです。
> 雁木の町として知られる高田ですが、昔の表情を残した町並みもまだまだ残っています。そんな町を散策するための宿としては、この竹原旅館がピッタリ…なのですが、気になったのは、新しいお客さんはどうもあまり受け入れていないかのようなお話。私が行ったときにも常連さんはいましたし、ネットで検索すると歴史系の会合などで使われているようすですから、とりあえず安泰のようです。
新しいお客さんを受け入れ手もらえない場合もたまにあるようですね。それなりにお客さんが居るのでしょうから、安泰ですよね。熊本の甲佐屋もそうでしょうか。
高田も町の散歩程度はしたことがありましたので、竹原旅館も写真に撮った記憶があります。しかし、銀塩時代のことで、整理が悪く行方不明です。二階の「竹原館」の表記が印象的ですね。
高田では、師団長の洋館や雁木歩きを楽しんできました。まあ、訪れたのは夏でしたが。暑かったです。
「上越市」といえば、ちょっと、高田から直江津に飛びますが、駅前の洋風の奇抜な「いかや旅館」が昭和60年代まで残っていたのは奇跡でした。
> 入口を入ると囲炉裏があって、そこには仙台で「福の神」として慕われている「仙台四郎」の写真(仙台では、縁起物としてお店で商売繁盛のために飾っているところがたくさんあります)が飾ってありました。
「仙台四郎」。名前だけは聞いたことがあります。調べてみましたら、なかなか面白いですね。四郎本人はともかく、いわれを作った環境に、なにか暖かさを感じました。
> 奥にある風呂や水回りは改装していますが、廊下などは良い雰囲気を残しています。
お泊りになったのでしょうか?それとも見せていただいたとか。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |