|
るびーさん、こんにちは。
> しかし、お子さん、お気の毒でしたね。お正月を楽しみにしていたでしょうに。
まぁ、年末出かけた日に張り切りすぎたのがいけなかったみたいですから、半ば自業自得のところもありまして、本人も納得してました(^^;。
> 観光旅館でない「旅籠」だと関係ないのかもしれませんが。
はい、ただし、逆にと言いますか、忙しくないせいで「年末年始お休み」という場合もあるようですよ(^^;。
> 九州に居たときは、基本的に配偶者も私も実家に帰らず、九州を遊んで回っていたので自由度があったのですが、こちらに帰るといろいろ義理がありまして。
やむを得ませんね。「義理欠いて欲欠いて金溜まる」といいますが、それではなかなか日常も立ちゆきません。
> 飯坂は共同浴場が多いのでこちら方面に行った気は温泉に入って帰るというパターンが多く、比較的ちょくちょく行っていました。しかし、ここのお湯は熱くて。東京の銭湯で鍛えられたせいか、熱い湯は平気なのですが、熱すぎるような気がします。
実際、熱すぎますねぇ。成分というか、泉質によっては温度ほど厚さを感じないこともありますが(濁り湯っぽいところなんか、気分的に入り易いような…)、無色透明、泉質的にも単純なので温度が高いと、けっこうガマン大会っぽい感じです。
> 最近は、こちらから近い、矢吹や鏡石付近の温泉が気に入っていまして。このあたり、意外と温泉が湧くようです。
あ、マルナカなんとか…とか?気になったんですが入る時間がありませんでした。
> 確かにそうですね。お金があるのが幸せの絶対条件ではないと、お金があまりない私は自分を納得させています。
でも最近はたいしてお金が無くても強盗に狙われたり、家が襲われたりしてますからねぇ…。「お金があっても無くてもおなじじゃないか」となったら、さてどうしましょう(^^;
> 四国も面白いと思うのですが。でも全国区の大きな神社はコンピラさん位(違うかな)で、琴平に立派な古い大きな旅館ってあるのでしょうかね。
一度は見たい金比羅歌舞伎、これにあわせた雰囲気で泊まれるようなところがあれば、と思ったりはしてるのですが。
> 「大野屋」は塔のある建物ですかね。
そうだったような気がします。なにか、千葉の建築物調査みたいなのでもあったと思うのですが、探せなくなりました…。探し方が悪いのかも知れません。
> 私、ほりうちさんのように実際には余り宿泊していないのですが、外観だけの写真でも記録としておきましょうかね。
ぜひぜひ。ネット上に少しでも情報が流通していれば、もしかして、廃業を考え直すところが出てこないとも限りませんし。
私も「見ただけ」情報も書き込むようにします。とりあえず相馬。
るびーさん、こんにちは。
鶴岡ホテルの前の通りはバスも通りますし、観光地にも近いところなんですが、今やあまり人通りの多いところではありませんね。南側の七日町、東側の銀座通りが人が通るところのようです。
> 「風間家」。確か立派なお屋敷だったと思いますが。見学も出来たはずですが、時間が遅かったもので。
はい、こちらは「ほっとミュージアム談話室」で見ていただければ。
旧風間家丙申堂も別邸釈迦堂も、まぁたいしたもんです。殿様のうちなんか、いまやちんまりしているのに…。やはり「銭」を握っているところは違います。発想が下司ですが。
> 湯田川や湯野浜温泉も魅力ですが。(まあ、共同浴場に入ればよいわけで)
鶴岡ホテルのそばには銭湯もありまして。かなり年季の入ったところで、入りたかったんですが、気がついた時間が少々遅くて入れずです。
個人的には鶴岡、旧櫛引町の「奥羽自慢」という酒を普段飲んでることもあったり、鶴岡は好きなところです。ネットで検索してご覧になると分かりますが、この奥羽自慢、佐藤酒造場というのもまた相当なところで有名です。仙台からだと、月山を越えていけば通り道なのですが、車だと新庄から行く方が早いので、立ち寄るところまで行っておりません。
> これも魅力ですね。「雪の降るまち」ですので、春になってから行ってみたい気がします。
ご主人、「きれいだったので、この蜘蛛の巣を払うのをやめた」というような方です。藤の季節に是非行ってみたいですねぇ。
> 二都のもうひとつ、酒田にはよい「旅籠」ないでしょうかねえ。
酒田は探しました。「最上屋旅館」は、外観は現認しましたが、大丈夫なんじゃないかと。
あとは、日和山より海側のほうに、何軒か旅館があるのですが、それなりの雰囲気ではありながらも、もう一つかなぁ…と思いました。松美屋とか。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> うちは下の子供を連れて神奈川の実家に行きましたが、それがなんと年末にかぜを引いてしまい、看病して正月が終わりました。
> 一番不本意なのは、ほとんどどこにも出かけられなかった本人な訳ですが、こっちも子供が寝込んで食欲もないのに、美味しいものでも食べようという気にもならず…(^^;
>
> 寝込んだ子供が好きなそばも、年越し用に買ってありましたが、それも結局残ってしまいました。
私も一回、風で寝込んだ正月がありました。
しかし、お子さん、お気の毒でしたね。お正月を楽しみにしていたでしょうに。
なんというか、とんだお正月と言ってよいのか、どうか。
私も今年の正月は気分がのらず、暮れに東京の実家へものを届けにいったのと、大晦日に配偶者の実家に泊まって、元旦に家に戻ってきただけの正月でした。ほかにどこも行かず。年末の休みにカレンダー的に平日が多いと、どこかに泊まりに行くことが多かったのですが、今年は年末のお休みに入るといきなりホテル・旅館の料金が高い日でして。
観光旅館でない「旅籠」だと関係ないのかもしれませんが。
九州に居たときは、基本的に配偶者も私も実家に帰らず、九州を遊んで回っていたので自由度があったのですが、こちらに帰るといろいろ義理がありまして。
> これは私も見ましたが、もう衰退の一途という感じで…。川沿いにある「切湯」から見た摺上川沿いの景色は悲しいものがありましたね。
>
> > 「なかむらや」の前の「ほりえや」も意匠的にはちょっと微妙ですが気になっています。
>
> なにか向かいにあったような気がしましたが「ほりえや」さんでしたか。飯坂に行ったのはもうだいぶん前で、すっかりご無沙汰です。
飯坂は共同浴場が多いのでこちら方面に行った気は温泉に入って帰るというパターンが多く、比較的ちょくちょく行っていました。しかし、ここのお湯は熱くて。東京の銭湯で鍛えられたせいか、熱い湯は平気なのですが、熱すぎるような気がします。
最近は、こちらから近い、矢吹や鏡石付近の温泉が気に入っていまして。このあたり、意外と温泉が湧くようです。
>
> 稼ぎますね、あのご夫婦は(^^;。卒業式とクリスマスで、2人でナンポ稼ぐんだか…。
確かにそうですね。お金があるのが幸せの絶対条件ではないと、お金があまりない私は自分を納得させています。
> 宇佐はありませんでしたか…。九州は、ホントに、ちょっと前までならかなりいろいろあったんじゃないかというところがありそうですよね。近代化のさなかにあった筑豊にしても、それとは別の南のほうにしても。
四国も面白いと思うのですが。でも全国区の大きな神社はコンピラさん位(違うかな)で、琴平に立派な古い大きな旅館ってあるのでしょうかね。
> > 成田は現住地からも実家からも比較的に近くですが、意識的に確認していません。参道に大きな旅館や土産物屋があった気がします。
>
> 「大野屋」というのがあったようなのですが、ネットで確認できなくなりました。確か、舞台があって、なにか能・狂言・舞踊・歌舞伎の類を昔やったことがある、と言うようなところだったと記憶しているのですが。
> 成田だから團十郎…だったかどうかまでは分かりませんが(^^;。
成田屋ですか。
「大野屋」は塔のある建物ですかね。
> 脱線ばかりでなく、本題を増やさねば…。「鶴岡ホテル」…予告です(^^;7
私、ほりうちさんのように実際には余り宿泊していないのですが、外観だけの写真でも記録としておきましょうかね。
それでは
ほりうちさん、こんばんは
るびー です。
鶴岡ホテル拝見しました。
> こんな町に気の利いた私好みの旅館があれば…とつい思ってしまう鶴岡ですが、有り難いことにぴたりと来る旅館が営業を続けています。「鶴岡ホテル」がそれです。
>
確かに鶴岡にもある雰囲気の良い「旅籠」があるのですね。
私、鶴岡と酒田の二都を一日で回ったことがあります。鶴岡では致道博物館から駅の往復を、町を見ながら歩いていったのですが、うかつなことに鶴岡ホテルに気づきませんでした。地図で調べてみると、前を通っているはずなのですが。注意力がないですね。
> もとは、明治の初期に、風間家の奉公人から独立した呉服屋さんで、出入りの商人が寝泊まりしているうちに旅館を本格的にやるようになったのが明治末期。このときから「鶴岡ホテル」を名乗っているそうです。なんともモダンな旦那さんだったんでしょう。
「風間家」。確か立派なお屋敷だったと思いますが。見学も出来たはずですが、時間が遅かったもので。
しかし、名前はモダンで外見は古風で、それでいて中はまたモダンなところもあるという魅力のある「旅籠」ですね。
> その後も、芸能人やらが多数訪れているとのことで、まさに由緒正しきホテルなのですが、その敷居は大変低く、値段も低価格(1泊朝食付きで7350円)とも相まって、ワタクシのようなショミンでも、安心して宿泊できます。
これは安心ですね。
鶴岡・酒田観光のときは、酒田のビジネスホテルに泊まってしまいました。
ここに気づいておくべきでした。
湯田川や湯野浜温泉も魅力ですが。(まあ、共同浴場に入ればよいわけで)
> 建物配置のおよそのイメージは、道路側を上にした「T字型」。奥に伸びる部分は明治期の建物で、一番奥の部分では両側に庭があります。そして、この両側の庭からは藤の古木が蔓を伸ばしており、春になると見事な花を付けるそうです。
これも魅力ですね。「雪の降るまち」ですので、春になってから行ってみたい気がします。
二都のもうひとつ、酒田にはよい「旅籠」ないでしょうかねえ。
では、ひとまず
![]() 鶴岡ホテルの風呂場。 |
るびーさん、こんにちは。
> さて、お正月いかがお過ごしだったでしょうか。私は、新たな旅籠に行くでもなく、完全に寝正月でした。
うちは下の子供を連れて神奈川の実家に行きましたが、それがなんと年末にかぜを引いてしまい、看病して正月が終わりました。
一番不本意なのは、ほとんどどこにも出かけられなかった本人な訳ですが、こっちも子供が寝込んで食欲もないのに、美味しいものでも食べようという気にもならず…(^^;
寝込んだ子供が好きなそばも、年越し用に買ってありましたが、それも結局残ってしまいました。
紅白をみるでもなく、ラジオかなんかかけながら、シコシコと仕事をしたりしておりましたねぇ。そのラジオがまた愛想なしというか、地元のFMなんですが、0時になってもなんのアナウンスもなし。ただひたすらスタンダードジャズが流れていて、いつの間にか年を越しました。
考えてみると、なかなか珍しい正月だったようにも思いますが。
> 火事で焼け残ったホテルが川沿いにずいぶん後まで残っていましたものね。ちょっと異様でした。
これは私も見ましたが、もう衰退の一途という感じで…。川沿いにある「切湯」から見た摺上川沿いの景色は悲しいものがありましたね。
> 「なかむらや」の前の「ほりえや」も意匠的にはちょっと微妙ですが気になっています。
なにか向かいにあったような気がしましたが「ほりえや」さんでしたか。飯坂に行ったのはもうだいぶん前で、すっかりご無沙汰です。
>だんなのほうはその逆で。
稼ぎますね、あのご夫婦は(^^;。卒業式とクリスマスで、2人でナンポ稼ぐんだか…。
> 伊勢(神宮)と出雲(退社)はともかく、九州では、宇佐や祐徳には大きなものは確認できませんでした。(祐徳稲荷には小規模なものはありましたが)
宇佐はありませんでしたか…。九州は、ホントに、ちょっと前までならかなりいろいろあったんじゃないかというところがありそうですよね。近代化のさなかにあった筑豊にしても、それとは別の南のほうにしても。
> 成田は現住地からも実家からも比較的に近くですが、意識的に確認していません。参道に大きな旅館や土産物屋があった気がします。
「大野屋」というのがあったようなのですが、ネットで確認できなくなりました。確か、舞台があって、なにか能・狂言・舞踊・歌舞伎の類を昔やったことがある、と言うようなところだったと記憶しているのですが。
成田だから團十郎…だったかどうかまでは分かりませんが(^^;。
成田山詣での宿泊、というのはどれだけあるんでしょうね、実際。
東京からなら、どうしたって日帰り圏内ですし。
脱線ばかりでなく、本題を増やさねば…。「鶴岡ホテル」…予告です(^^;
ほりうち様、おはようございます。
るびー です。
さて、お正月いかがお過ごしだったでしょうか。私は、新たな旅籠に行くでもなく、完全に寝正月でした。
今度のGWはいくつか行こうかとは思っています。
> > 飯坂もいろいろご苦労が多いようです。
>
> 火事やらなにやら、いろいろミソがつきましたから…。でも、鯖湖湯前の中村屋でしたっけ?蔵のような造りの。行ってみたいところもありますね。
火事で焼け残ったホテルが川沿いにずいぶん後まで残っていましたものね。ちょっと異様でした。
たしかに「なかむらや」は一回泊まってみたいですね。温泉建築といった感じではありませんよね。
「なかむらや」の前の「ほりえや」も意匠的にはちょっと微妙ですが気になっています。ちょっと離れた駐車場(パルセ飯坂の前)から、鯖湖湯に入るために、「ほりえや」の横の坂を歩いて通りますが、夕方は旅館の活気のある風景が良く見えてよい雰囲気です。
旅館街を歩いてみますとちょっと寂しいですが。
> 竹内まりあ
>
> 最初、上記の曲を聴いたとき、伊東ゆかりかと思ったんです、なぜか。
確かにあの低い声はそう思うかもしれませんね。
お目目ぱっちりのかわいいお顔(今もそうかな)にあの声はかなりギャップでした。だんなのほうはその逆で。
> そのあと竹内まりあといえば「金妻」で、とても出雲の竹野屋さんのイメージではないなと思った記憶もありますね。
>
確かにそうですね。古風と今風の対比。
由緒ある大きな神社仏閣の門前にある大きな格式がありそうな和風旅館は魅力です。
伊勢(神宮)と出雲(退社)はともかく、九州では、宇佐や祐徳には大きなものは確認できませんでした。(祐徳稲荷には小規模なものはありましたが)
成田は現住地からも実家からも比較的に近くですが、意識的に確認していません。参道に大きな旅館や土産物屋があった気がします。
子供のころ、父親に連れられて成田講(?)で京成の開運号に乗って行き、宴会(昼食?)をした覚えがかすかにあります。
この手の類の旅館、今ではどのくらい需要があるのでしょう。昼食会場の需要が多いのでしょうか。
温泉地の和風建築は意識的に残してあるようですが、それ以外の和風旅館は残すのが難しいようですね
それでは
るびーさん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
> 飯坂もいろいろご苦労が多いようです。
火事やらなにやら、いろいろミソがつきましたから…。でも、鯖湖湯前の中村屋でしたっけ?蔵のような造りの。行ってみたいところもありますね。
> えっ、竹内まりあの実家だったのですか。それは知りませんでた。
私も、ずいぶん後になって知りました。竹内まりあを最初に知ったのは「戻っておいで 私の時間」だったかな、そんな曲のときでしたが。細かいことは忘れましたし検索するほどの気もないので、記憶のままに書きますが、なんだか慶応がどうしたとか、どこだかの「ミス桜の女王」に選ばれたとか、留学がどうのとか、いずれ「いいとこのお嬢さん」なのだろうという、敬遠ぎみの印象だけはずっと持ってました(^^;。ファンの方、ごめんなさい。記憶違いもあるかも知れません。
最初、上記の曲を聴いたとき、伊東ゆかりかと思ったんです、なぜか。
そのあと竹内まりあといえば「金妻」で、とても出雲の竹野屋さんのイメージではないなと思った記憶もありますね。
> 私が行った時は、結婚式をやっていて、こういう和風の旅館で結婚式をやるとは、さすが出雲だなと思いました。
なるほど、出雲大社と引き比べれば、これでもまだまだ「控えめ」かもしれませんね。出雲大社も行ったことがありませんし、その節にはちょっと余裕があれば泊まってみたいですねぇ。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |