「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.268] 【青森】まるほん旅館(下風呂温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/20(Sun) 21:32:10  

    またまた、一度は行ってみたいところの備忘録です。

    まるほん旅館
    住所:青森県下北郡風間浦村下風呂
    電話:0175-36-2330
    http://www2.ocn.ne.jp/~maruhon/

    北のほうの旅館は、海沿いともなると、なかなか昔の姿をとどめるのは難しいのかもしれません。
    ここも、やはりサイディングや、部分的に陸屋根になっているなど、様子はだいぶ変わってきているのでしょうが、玄関の破風やリズム感のある妻面など、昔の良いたたずまいを感じさせる部分が残っています。


      [No.267] Re: 東金 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/20(Sun) 13:58:33  
    Re: 東金 (画像サイズ: 540×409 71kB)

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  17万5000円ともなると、一般家庭で「使い捨て」にする分けにはいかないと思いますが、そういうものだから「唐破風」が付いたりするのかなぁ…。仏壇と神棚の本でも探してみましょうか。

     「唐破風」といえば、一時、霊柩車の本が話題になったようで。外人が知らずに乗りたがるようで。

    >  特定局の事情はよく知らないのですが、郵便局は自前で建築や修繕等の営繕工事を設計して発注するので、みな同じになるんですよね。「金融機関」なので、あまり適当なところに設計を任せられないということもあるらしいですが。

     そのようなノウハウがあるのでしょうね。学生の頃、サークルの先輩が建築家で所属する研究室のテーマが確か病院建築でした。いろんな分野がるのですね。

    >  確かめたわけではないんですが、なんとなくそんなような…(^^;。普通の木造家屋の下見板も、海沿いだとどんどん白く色が抜けていくような感じですよね。

     鉄道模型のアクセサリーとしての建築の模型の作り方で、下見板の色は茶色にしてはリアルではなく、その色調はなかなかな難しいのですが、ある人が「コーヒー牛乳色」といっていました。すごく納得しました。

     さて、東金。今はないようですが、中蔦旅館です。
    はるか昔、小学生の頃、車に乗って東京の実家から母方の祖母の実家がある銚子に毎夏遊びに行ったのですが、その途中、東金を通過する際に車中から見たこの旅館のクラシックさが印象に残っていて、学生のとき、例の廃線跡めぐりをした際に見てみました。
    二階や一階の一部がサッシ化されていますが、「中蔦旅館」と書かれている部分は昔のままのようです。車中からはこの「中蔦旅館」の部分が車窓をフレームにして強調されて見えるためクラシックな印象を与えたのかもしれません。


      [No.266] Re: 【長野】更級館(戸倉上山田温泉) 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/20(Sun) 12:47:04  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  長野県は「しなの」の国ですからねぇ、「科」(シナノキ)のよっぽどたくさん生えていた「野」だったんですかね…。

     なるほど。シナノキですか。

    >  地名は考えはじめると止まらなくなるところがありますねぇ。

     興味深く、面白いですよね。あと、気になっていたのはやはり登米の付近に多い、「屋敷」とつく地名。なんとなく由来はわかるようなきがしますが。
     そうそう、前にほりうちさんに教えていただいた、姉歯という地名も地図上で発見しました。


      [No.265] Re: 【新潟】清廣館(出湯温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/19(Sat) 19:15:00  

    るびーさん、こんにちは。

    >出湯温泉には、お友達4人と豊栄で行われるお馬の運動会を見るために泊まったことがあります。

     う〜む、なるほど。私が最初新潟に移った時(0歳)は、まだ浜浦町近辺に競馬場があって、うちはそのすぐそばに住んでました(だそうです)。


    >静かな温泉街で、この清廣館も建物の割には、そんなにその存在を誇示しないように控えめに建っていた印象があります。

     Webサイトもしっかりつくられているのに、宿が楚々としている雰囲気なのがいいなと思いました。なかなか無いバランス感覚で、良いんじゃないかなぁと…。


    >五頭温泉郷は落ち着いた感じの温泉が多いようですが、お隣の村杉温泉は「旅籠」的にはどうでしょうかねえ

     和風、昔風、を売りにしていると、離れとか高級志向になるところが多いようですよね。
     村杉温泉は、ネットでちょっと見てみた限りでは、も一つかなと。


      [No.264] Re: 【新潟】熊堂屋(月岡温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/19(Sat) 19:06:32  

    るびーさん、こんにちは。

     熊堂屋さんはご覧になってましたか。月岡温泉は、日本の温泉の中でも「夜の遊び」をするなら…みたいに言われる所ですから、熊堂屋は違和感ありそうですね。

     かなり魅力的に映っております(^^;


      [No.263] Re: 東金 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/19(Sat) 19:03:51  

    るびーさん、こんにちは。

     仏壇は修理して長く使いますが、神棚は基本的に「新しいものがよい」ということも違いがありますね。一番偉い神様を初め、結構多くのところが20年ごとに新築して引っ越しですから。これだと、財産価値を認めて長く保有するようなものをつくるという発想になりませんね、たぶん。

     17万5000円ともなると、一般家庭で「使い捨て」にする分けにはいかないと思いますが、そういうものだから「唐破風」が付いたりするのかなぁ…。仏壇と神棚の本でも探してみましょうか。


    >実は東金や九十九里は、軽便鉄道の廃線跡があったことにより通い詰めたことがありまして・・・・

     なるほど。わたしの伯父がそっちのほうの出でしたが、うちはついぞ縁がありませんでした。


    >この旅館とは違いますが、郵便局、特に特定局などの小さな建築なんかは、戦後しばらくして建てたものはあまり面白みがないですね。

     特定局の事情はよく知らないのですが、郵便局は自前で建築や修繕等の営繕工事を設計して発注するので、みな同じになるんですよね。「金融機関」なので、あまり適当なところに設計を任せられないということもあるらしいですが。


    > なるほど、海に近い町はそうなのですね。

     確かめたわけではないんですが、なんとなくそんなような…(^^;。普通の木造家屋の下見板も、海沿いだとどんどん白く色が抜けていくような感じですよね。


      [No.262] Re: 【長野】更級館(戸倉上山田温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/19(Sat) 18:44:10  

    るびーさん、こんにちは。

     そば屋の「更科」が、「更科」+「保科」だとは、私も知りませんでした。あの、そばつゆの缶はずいぶん見た記憶がありますが。

     長野県は「しなの」の国ですからねぇ、「科」(シナノキ)のよっぽどたくさん生えていた「野」だったんですかね…。

     シナノキは、別に珍しくもない木のはずですが、どこで見たか、どんな木かと言われると自信がありません(^^;。たぶん、植物園みたいなところでも「シナノキ」という札が付いている木がある方が普通だと思うんですが…。


    >あと気になっていたのは、登米に行ったときに見つけた小牛田辺りにある「〜埣」という地名。「〜ソネ」と読むのだと聞きましたが。どういういわれなのでしょうね。

     ああ、ありますね。「李埣」=「すもぞね」とか。小牛田〜古川あたりに集中してるかもしれません。
     字は、なんのいわれなんでしょう。考えたことがなかったわけではないのですが、読み方が分かっただけで満足していたところはありますね(^^;。

     地名は考えはじめると止まらなくなるところがありますねぇ。


      [No.261] Re: 【長野】更級館(戸倉上山田温泉) 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/19(Sat) 07:43:13  

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。

    >  長野県にあるのは「更級郡」ですんで、「更級」でよいのですが、「更埴」は「更級」と「埴科」でしたから、なんだかわかりにくいですよねぇ。

     更埴はサラシナとハニシナを合わせたとは聞いていましたが、サラシナのシナも「科」と思っていました。また、蕎麦屋の名前の由来も知名そのものではないのですね。知りませんでした。完全に産地の知名だと思っていました。
     前から疑問に思っていたのですが、信州の地名は「科」がつくところは多いのですが、「科」の意味は何なのでしょうかね。今度調べてみることにしましょう。
     あと気になっていたのは、登米に行ったときに見つけた小牛田辺りにある「〜埣」という地名。「〜ソネ」と読むのだと聞きましたが。どういういわれなのでしょうね。

    >  「よっぽど」でも、泊めないことはないということであれば、「こういうわけで…」とリクエストすればOKかもしれませんね。う〜ん、行きたい。

     丹波館。たまには使っていることもあるようですので、可能でしょうね。私もリクエストすればよかったです。


      [No.260] Re: 東金 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/19(Sat) 07:34:41  
    Re: 東金 (画像サイズ: 540×405 101kB)

    ほりうちさん、こんばんは。

    >  「仏壇」は「○○仏壇」という名をあちこちで聞きますが、神棚は聞きません。「素木」づくりだからですかね。仏壇は漆、金工等、総合産業だから違うのかな。

     なるほど。ちなみに学生時代、合宿で毎夏に行っていた長野の飯山も仏壇で有名なようでした。

    > さすがに、神棚に「唐破風」はない…のかな(^^;。東照宮みたいな神棚もあるんでしょうかね(^^;。

     それがですね、栃木の市で見た神棚が「唐破風」で。ちなみにお値段は\175,000でした。
    どちらかと言うと、仏壇のほうが豪勢なきらびやかなものが多いですね。やはり、公(?)の存在である神様(たいていの家は天照大神でしょうか)よりも、心情的に身内の存在である仏様のほうにお金をかけるのでしょうかね。

    >  東金の秋葉旅館のご紹介、ありがとうございます。東金と言うところは一度も降りたことがないですねぇ…。そもそも北総はあまり出歩いてませんし、用事で立ち寄ったのも、この近辺だと誉田と茂原、八日市場くらいですが。

     実は東金や九十九里は、軽便鉄道の廃線跡があったことにより通い詰めたことがありまして・・・・

    >  この建物はどことなく新しい感じですね。どこが違うんでしょう…。部品毎に見ていくと今ひとつはっきりした違いが言えないんですが…。
    >  寄せ棟の屋根ですかね…。

     あまり古くはない感じですね。
    この旅館とは違いますが、郵便局、特に特定局などの小さな建築なんかは、戦後しばらくして建てたものはあまり面白みがないですね。それ以前のものは、重厚だったり洒落た洋風だったりして意匠があるのですが。最近は変わってきているようですが。

    >  壁の色のせいもあるかもしれません。軽やかな色、薄い緑色でしょうか。海沿いの町なんかには、結構見られるペンキの色のようにも思います。

     なるほど、海に近い町はそうなのですね。


      [No.259] Re: 【新潟】熊堂屋(月岡温泉) 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/19(Sat) 07:26:01  

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。

     月岡温泉も二回ほど泊まったことがあります。このときは、普通のホテルでして。
     温泉街を歩いてみましたら、ホテルが多い月岡温泉の中で、この熊堂屋の建物がやけに目立ちました。
    どうも月岡というと湯治と言うイメージが無いのですが、あるのですねえ、こういう旅館が。
     泊まって見たいですよねえ。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -