「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.281] お遍路宿二題(愛媛県愛南町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/23(Wed) 22:18:04  
     お遍路宿二題(愛媛県愛南町) (画像サイズ: 360×540 86kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  う〜ん、こんなシロモノが…(^^;。地図では階段の様子しか分かりませんでしたが、それにしてもずいぶん急な角度ですね。これは、まさかお遍路用では…(^^;

     だと思うのですが。

    >  もしかして「ウォーカーズ」というドラマにも、こういう小道具がでたのかしら…。

     再放送でやらないですかね。見てみたいです。


    > >そうそう、岩松の大畑旅館も記憶の意味であげておかなければなりませんね。
    >
    >  この周辺、景観として、記憶としてだけ残るのは寂しいですね。食糧自給の問題が切実になってきて、田舎暮らしが見直されたら人が戻ってくるかといえば、そんな簡単なものでもないでしょうし…。

     生活する上で単純な意味での衣食住は今はほとんどどこでも問題ないとは思いますが、イはイでも医とか学も重要な問題ですね。仕事の場ももちろんだし。いろいろと難しい問題も多そうですね。

     さて、お遍路宿ついでに、御荘町(現愛南町)の旅館を二軒ほど。ちょっと地味かもしれませんが。


      [No.280] Re: 【青森】まるほん旅館(下風呂温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/23(Wed) 10:36:05  

    るびーさん、こんにちは。

     下風呂には、例の井上靖「海峡」執筆の宿という「カクチョウ 長谷旅館」というのがありまして、たまにテレビなんかにも出ます。

     外観は20〜30年前の宿、中はまだもう少し昔の雰囲気、という感じのようですが、やはり「外観」につい左右されますね。


    >でも、遠いですね。下北半島も行ってみたいのですが。

     遠いですねぇ…。ここは出発地→(飛行機)→函館→(フェリー)→大間というルートを使える人がわりと「近く」行くことができるのかもしれません。

     私らのいるあたりは一番不利かも(^^;


      [No.279] Re: 東金 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/23(Wed) 10:28:50  

    るびーさん、こんにちは。

    >もちろん、装飾なんか無くて。

     葬式なんて、職業で関係している人以外はほとんど内情を知らない世界ですから、いつから何がどうなってるかということを知っている人は少ないんでしょうね。

     しかし、これからますます「盛んに」なる「産業」ですし、もっと実情を知って置いた方が良いのかも…。
     少なくとも死んだ人間は戸板に乗せられようがリンカーンコンチネンタルに乗せられようが、違いは分からないでしょうから、いわれるままに「高級車」を使うのは、自分の葬式に関してはイヤですねぇ(^^;

     昔聞いた話しでは、霊柩車免許はかなり参入障壁が高いということでした。それだけがっちり既得権益を守ろうという部分が大きかったのかも。今は知りませんが。


    >観光ばかりでなく仕事でも、空港まで飛行機で行ってレンタカーを使うというパターンもあったりして大きな町のそれなりのホテル(ビジネスホテル)に泊まっちゃうことも多いようで。

     それが一番安いっていうんだから驚きではあります。子供の頃は、飛行機はおろか、自家用車が自分のウチにあるようになるなんて、本当に夢にも思いませんでした。親も、東京周辺で生活している間は、免許を取る気もありませんでしたし。

     今の飛行機の運賃は、ほんとにアレで良いのか?って思いますけど…。ブルートレインなんか、普通の人は乗らなくなるのも当然といえば当然ですよねぇ…。「高い、狭い、遅い」(^^;。それを「旅情」として楽しむ部分は残してもらえるのでしょうか…。


      [No.278] Re: 柳屋旅館(高知県須崎市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/22(Tue) 23:50:26  

    るびーさん、こんにちは。

    >そのお寺に小さなモノレールがあって、お寺よりもそちらのほうが興味を引いてしまって。

     う〜ん、こんなシロモノが…(^^;。地図では階段の様子しか分かりませんでしたが、それにしてもずいぶん急な角度ですね。これは、まさかお遍路用では…(^^;

     もしかして「ウォーカーズ」というドラマにも、こういう小道具がでたのかしら…。


    >そうそう、岩松の大畑旅館も記憶の意味であげておかなければなりませんね。

     この周辺、景観として、記憶としてだけ残るのは寂しいですね。食糧自給の問題が切実になってきて、田舎暮らしが見直されたら人が戻ってくるかといえば、そんな簡単なものでもないでしょうし…。


      [No.277] Re: 柳屋旅館(高知県須崎市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/22(Tue) 22:49:09  
    Re: 柳屋旅館(高知県須崎市) (画像サイズ: 540×405 104kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  地図を見ると、大善寺という札所の入口なんですね。なるほど。

     そうそう、大善寺という由緒正しそうなお寺がありました。
    そのお寺に小さなモノレールがあって、お寺よりもそちらのほうが興味を引いてしまって。

    >  これは以前も写真を拝見したように思いますが、良い雰囲気です。四国、特にこのあたりから宇和島あたりにかけては、あまりあくせくとは行きたくない場所ではありますが…。現実的に行くとしたら、一泊二日とかになっちゃうかもしれませんねぇ。う〜ん、もったいない。

     そうですね。特に西四国のようにのんびりしたところ(もちろん良い意味でですよ)には、ゆっくりと旅したいですよね。
     そうそう、岩松の大畑旅館も記憶の意味であげておかなければなりませんね。


      [No.276] Re: 東金 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/22(Tue) 19:16:17  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  ああいう霊柩車が普及したのはいつからなんでしょう。大した昔じゃないでしょうね。ウチの母親なんか、戸板に乗っけて焼き場(野焼き、みたいなモンでしょう)に運んだなんて、そんな話をしているくらいですから。
     
     そうですねえ。いつからなんでしょう。どこかのHPで戸板(箱があったかな)に車をつけた人力の霊柩車を見たことがあります。もちろん、装飾なんか無くて。


    >  あちこちにあったような気がしますね、この手の旅館。今より人口は少なくても、その場所に泊まらなきゃ仕事にならない場合が多かったからでしょう。

     移動の手段がほぼ鉄道のみで、手広く担当できなかったからなのでしょうかね。

    >  今、営業系では泊まらなきゃならないなんてことのほうが少ないのかも。現業の現場を抱えている場合位なのかもしれません。だから必然的に「ドカチン宿」になっちゃう。

     観光ばかりでなく仕事でも、空港まで飛行機で行ってレンタカーを使うというパターンもあったりして大きな町のそれなりのホテル(ビジネスホテル)に泊まっちゃうことも多いようで。
     羽振りの良い営業なんかはやたらタクシー使うし。


    >  鉄道や道路、あげく飛行機でどんどん行けるようになって、世の中「良くなった」のですかねぇ…。

     ビジネスは確かに便利になったかもしれませんが、それだけを追求しなくて良い旅行は「味」が無くなりましたよね。


      [No.275] Re: 【青森】まるほん旅館(下風呂温泉) 投稿者:るびー  投稿日:2008/04/22(Tue) 18:54:44  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     確かにサイディングはちょっと残念ですが、オリジナルの時代を想像すると楽しくなりますね。
    それに、温泉もよさそうですね。(猫も)
     でも、遠いですね。下北半島も行ってみたいのですが。


      [No.274] Re: 東金 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/21(Mon) 23:36:47  

    るびーさん、こんにちは。

    >外人が知らずに乗りたがるようで。

     ははは、ゴージャスなタクシーに見えるんでしょうか。まぁ、冗談みたいな長さのリムジンもありますし、驚くには値しないのかもしれません。

     あの「宮」の部分の制作も大変な手仕事のようですが、最近スッキリした外国風の霊柩車が増えてきたような気がします。
     ああいう霊柩車が普及したのはいつからなんでしょう。大した昔じゃないでしょうね。ウチの母親なんか、戸板に乗っけて焼き場(野焼き、みたいなモンでしょう)に運んだなんて、そんな話をしているくらいですから。


    >さて、東金。今はないようですが、中蔦旅館です。

     あちこちにあったような気がしますね、この手の旅館。今より人口は少なくても、その場所に泊まらなきゃ仕事にならない場合が多かったからでしょう。
     今、営業系では泊まらなきゃならないなんてことのほうが少ないのかも。現業の現場を抱えている場合位なのかもしれません。だから必然的に「ドカチン宿」になっちゃう。

     鉄道や道路、あげく飛行機でどんどん行けるようになって、世の中「良くなった」のですかねぇ…。


      [No.273] Re: 柳屋旅館(高知県須崎市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/21(Mon) 23:23:05  

    るびーさん、こんにちは。

     NHKの「ウォーカーズ」は、部分的に見た記憶がありますが、この宿が出たのは記憶にありませんでした。もうちょっとゃんと見ておけば良かったか…。
     地図を見ると、大善寺という札所の入口なんですね。なるほど。

     これは以前も写真を拝見したように思いますが、良い雰囲気です。四国、特にこのあたりから宇和島あたりにかけては、あまりあくせくとは行きたくない場所ではありますが…。現実的に行くとしたら、一泊二日とかになっちゃうかもしれませんねぇ。う〜ん、もったいない。


      [No.272] Re: 【新潟】清廣館(出湯温泉) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/04/21(Mon) 23:16:04  

    るびーさん、こんにちは。

     清廣館、やはりいい感じですねぇ。ガラス窓が昔のままというのは、かなり建物をそのまま使うことに気を使っている証しのように思います。サッシに比べて、どうしたって冬の風の吹き込みなどには不利ですが、たたずまいはがらっと変わってしまいますもんね。


    >徳島だかどこかの寝殿造りを模した宿を紹介していました。配偶者と思わず顔を見合わせ、「これはちょっと違うよね」といいながら、よく見ないでチャンネルを変えました。仲居さん(☆)のことをここでは内侍というそうです。ちょっとやりすぎ。

     ははは、お客は「まろ」とか言わなきゃいけないような気がしてきますね。で、食事は何が出るんでしょう。何とか牛のステーキでしょうか(^^;。雅かなぁ。


    >女中さんでは家政婦さん的なお仕事を連想してしまうからでしょうか

     う〜ん、どうなんでしょう。昔のちょっとした家には「女中部屋」というのがありましたが、そんな言い方が通用していた頃までは時代劇で「お女中」「奥女中」なんていう感じの言葉と結構つながっていたのかもしれませんね。

     しかし、たしかにいつからか女中と言う言葉は聞かなくなりました。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -