|
るびーさん、こんにちは。
>その二見が浦。三階建てを含めた木造の立派な建物が、林立していて、時間が止まったような雰囲気ですごく懐かしい感じがします。
う〜む、いいですね。私もン十年前に夫婦岩は見ているのですが、そのときはこの辺に泊まってませんし、旅館のことなんかちっとも…。
まぁ、そのころは木造三階建て旅館が林立するところは他にもあったでしょうが(^^;
>今は、二見が浦より鳥羽のほうにお客さんが流れて行ってしまうという話も聞きました。
そうでしょうねぇ…。旅行を含めてレジャーの形態が大きく変化しているので、観光地の対応は大変でしょう。
ましてや、江戸時代からの観光地ともなれば、その変化に付いていくのは並大抵ではありますまい。
なんでもかんでも「復古的」にするつもりはありませんが、こういうところに泊まる「スロー」な旅行形態が見直されてもいいとは思います。
あの、格安であらゆるところに立ち寄って、なんだかしこたま食べさせるようなバス旅行が受けているのは、あまりいい傾向とは思えませんね。お金があるなしにかかわらず。
るびーさん、こんにちは。
>ほりうちさんのご紹介されているところは安心です。助かっています。鯛屋さんもそういうつながりで泊ることができました。
いやぁ、それはどうだか(^^;
ただ、実際に泊まってみないとわからないことはたくさんありますね。私なぞ、基本的な条件として「外観」を頼りにしているわけですが、それも行ってみないと分からないことが多いわけですし。
るびーさんの写真のおかげで、分かった情報もたくさんあります(^^)。
>この地域、お伊勢さんをはじめとして歴史のあるところですし、たくさん見所がありますね。また行ってみたいですね。一回や二回じゃあ、見て回ることができませんね。
まったくで。「麻吉」なんかも一度は行ってみたいですしね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
これは歴史のある旅館ですね。
外装がちょっと残念ですが、内部も凝っていますね。
屋号は出身地にちなんだのですね。よくあるパターンですね。マイナーな地名がついているとグッときます。(熊本の甲佐屋さんもそうでしょうかね)
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 刑事以外の人も、暗い荒れた海を背景にとぼとぼ歩くことがよくあるような気はしますが。
ありますねえ。
日本海とか北のほうの海に多いですよね。太平洋ではこの状況あまり使わないような気がします。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 上のURLをクリックして「間違えた!」と思う人も少なくないような気がするのですが、紹介するのはこのURLで良いのか…(^^;
しかし、何でタンゴなんでしょうね。オーナーがお好きなのでしょうかね。
> 立派。「旅籠」の域からは抜け出ています。能代には「金勇(かねゆう)」などという有名な料亭もありますが、竹内旅館さんも、むしろその部類に近いのかも。材木で景気が良かった時のものなんでしょうか。
本当に立派な建物ですね。こういう建物の維持も大変なんでしょうね。ここも泊って見たいですね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 松阪の鯛屋さんは、横文字でいうと、C/P=コストパフォーマンスが高いなぁという感じです。部屋が特別立派とかそういうことはないわけですが、普通に泊まって、ネット割引が聞いて一泊二食6300円は破格です。
確かにそうですね。なかなか風情があって快適な旅館(旅籠)も少ないですからね。もっとも、「旅籠」自体少なくなっていますからね。
ほりうちさんのご紹介されているところは安心です。助かっています。鯛屋さんもそういうつながりで泊ることができました。
> >古いだけでなく、建物が荒れていなく、きれいだからでしょうね。
>
> なかなかできないバランス感覚ですよね。昔から賑わったところだとは言え、我々に見えないところで努力されているのだろうと思います。
でしょうね。このご商売、大変だと思います。
あと、この旅館という商売、新しくはできないと女将さんがおっしゃっていました。本物の材料を使っって建物に凝っても、今では再三が合わないのでしょうね。人も多く必要だし。
> 松阪、良いところですね。この間は結構駆け足だったので、ゆっくり泊まりたいですねぇ。
結局、私も松阪はよく見ないで泊るだけでした。まあ、もっとも旅籠に泊まるのも今回の目的でしたから、良いのですけれども。この地域、お伊勢さんをはじめとして歴史のあるところですし、たくさん見所がありますね。また行ってみたいですね。一回や二回じゃあ、見て回ることができませんね。
るびーさん、こんにちは。
>土曜日ということもあうのでしょうか、なかなか活気があり「旅籠」の雰囲気を味わってきました。
松阪の鯛屋さんは、横文字でいうと、C/P=コストパフォーマンスが高いなぁという感じです。部屋が特別立派とかそういうことはないわけですが、普通に泊まって、ネット割引が聞いて一泊二食6300円は破格です。
>古いだけでなく、建物が荒れていなく、きれいだからでしょうね。
なかなかできないバランス感覚ですよね。昔から賑わったところだとは言え、我々に見えないところで努力されているのだろうと思います。
>あと、松阪名物の牛も堪能してきました。お名前通り、鯛の料理も名物なようですが
そうですかぁ。松阪、良いところですね。この間は結構駆け足だったので、ゆっくり泊まりたいですねぇ。
今まで、ぽつぽつ発言の中に出てきたものを、拾い直しておきます。
竹内旅館
住所:秋田県能代市大町1-33
電話:0185-52-3653
URL:http://www.shirakami.or.jp/~suke/
上のURLをクリックして「間違えた!」と思う人も少なくないような気がするのですが、紹介するのはこのURLで良いのか…(^^;
私は中南米音楽も嫌いじゃないので、これはこれでいいんですが、紹介したいのはページを下に進んでもらって、竹内旅館の全景です。
立派。「旅籠」の域からは抜け出ています。能代には「金勇(かねゆう)」などという有名な料亭もありますが、竹内旅館さんも、むしろその部類に近いのかも。材木で景気が良かった時のものなんでしょうか。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |