「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.360] Re: 【栃木】旅館藤江(宇都宮) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/05(Thu) 20:23:55  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  予約サイトにもありますし、何しろ便利が良い場所ですから、それなりに利用者が多いのではないかと思います。

     まあ、結構なことで。現在の建物でやっていこうと言うことなのでしょうか。

    >  先にも書いたように、日常的に人を泊めているのは、見えている部分ではなくて奥の方にある見えていない増築部分です、たぶん。

     当然あるのでしょうね。そういう部分が。

    >  中も、待合室のあたりとか、たしかに手前の建物は戦後だにしても相当な風格だったように思います。調度品とかも古色蒼然としていたし。

     待合室もあるのですか。電話室がある古い旅館なんかもありますね。

     まあ、宇都宮にしてはなかなかのものですね。(あまり古い建物内ですものね)


      [No.359] Re: 【山口】芳乃家旅館(山口市徳地) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/05(Thu) 20:22:56  
    Re: 【山口】芳乃家旅館(山口市徳地) (画像サイズ: 405×540 101kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  それにしても、ずいぶん、むずかしい形の建物ですね(^^;。一階の軒の低さも何とも不思議です。

     なんか二階部も低いような気もします。

    >  玄関の破風の上に見えるガラス戸は小さめの格子になってますが、ここは雰囲気の違う部屋があるのでしょうか、洋風とか。門柱と石塀を見ると、ちょっとそんなハイカラな雰囲気がありそうな気もしますね。

     確かにそんな感じもしますね。
    参考になるかどうかわかりませんが、裏側からの写真をば。

    >  いいなぁ…。防府から、バス便もそれなりにあるようですし。ココは旨い酒がありますかね(^^;

     私も調べてみました。バスは一時間に一本以上はあるようですね。かつての鉄道路線があったことですし。
    なお、徳地というところは木材の集散地のようです。
     すみません、お酒(蔵元)は見落としました。


      [No.358] Re: 訂正【山口】芳乃家旅館(山口市徳地) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/05(Thu) 19:56:56  

    すみません、旅館名前を間違えていたようです。失礼いたしました。

     (正)芳乃家旅館でした。(←(誤)若乃家旅館)

    住所:山口県山口市徳地堀1899
    TEL: 0835−52−0007


     住所、電話番号は間違いありません。


      [No.357] Re: 【栃木】旅館藤江(宇都宮) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/04(Wed) 23:43:03  

    るびーさん、こんにちは。

     ここには、栃木の「かな半」の後に泊まりまして、色々改装されている部分が多いとはいえ「かな半」のほうが個人的に好みだったものですから、なんとなくお絵描きもしないままになってしまいました。

     予約サイトにもありますし、何しろ便利が良い場所ですから、それなりに利用者が多いのではないかと思います。

     先にも書いたように、日常的に人を泊めているのは、見えている部分ではなくて奥の方にある見えていない増築部分です、たぶん。

     中も、待合室のあたりとか、たしかに手前の建物は戦後だにしても相当な風格だったように思います。調度品とかも古色蒼然としていたし。

     値段は、朝食付きで5500円程度ではなかったかと…。領収書があるはずなのですが、ちょっと前に整理したら現在行方不明です(^^;。


      [No.356] Re: 【山口】若乃家旅館(山口市徳地) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/04(Wed) 23:29:42  

    るびーさん、こんにちは。

     若乃屋さん、これは良い風情です。明るいなぁ…。

     それにしても、ずいぶん、むずかしい形の建物ですね(^^;。一階の軒の低さも何とも不思議です。

     玄関の破風の上に見えるガラス戸は小さめの格子になってますが、ここは雰囲気の違う部屋があるのでしょうか、洋風とか。門柱と石塀を見ると、ちょっとそんなハイカラな雰囲気がありそうな気もしますね。

     いいなぁ…。防府から、バス便もそれなりにあるようですし。ココは旨い酒がありますかね(^^;


      [No.355] 【山口】若乃家旅館(山口市徳地) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/04(Wed) 22:11:33  
    【山口】若乃家旅館(山口市徳地) (画像サイズ: 540×360 111kB)

    住所:山口県山口市徳地堀1899
    TEL: 0835−52−0007

     大分にいるとき、廃線歩きの本だかHPを見ていて、「(終点には)駅舎は残ってなく、ただ古い旅館がそこに駅があったのを物語っているのみ」と言うような記述が目に入りました。駅舎がなくなっているのは残念ですが、この場はひとまず旅館という文字にちょっと反応してしまいました。まあ、そんなことがあり、しばらく忘れていたのですが、秋の連休に、防府や山口あたりまで行ってみようということになり、そういえば、かつて鉄道があった終点の町も近くということで、大した期待もせずその古い旅館もついでに行って見てみることにしました。
     その町と言うのは、山口市の東隣にある徳地という町で現在は山口市に編入されているようです。かつて存在した防府から出ていた防石鉄道の終点(堀駅)があった町です。山口市から一山越えた位置にあります。中国道のICもあります。まあ、こういうバックグラウンドを私は知らなかったわけですが。
     市街地としては町役場もあるのですが本当にこじんまりとしていました。休みの日ということもあるでしょうが、静かな集落と言った感じです。そして、目的の旅館。確かにここに駅があったという面影がまったく感じられない場所、市街地のはじの方の位置にちょっと雰囲気のある旅館がありました。
     この旅館、正面の部分はよく見ると二階部があまり高さは無いようですが三階建ての構造をです。門を入っていくと狭い庭があって玄関があります。庭の木(あまり手入れはしていないようです)が邪魔になって見にくいのですが、玄関には看板もかかっています。正面の三階建ての建物の左右に張り出すように二階建て部分も張り出してきていますが、左右対称ではありません。ちょっと複雑な構造のようです。それだけに興味がわきますが。
     なお、はじめタウンページで電話番号が載っているか確認したのですが、「旅館」では引っ掛かりませんでした。ちょっと心配したのですが、「割ぽう旅館」として掲載されていました。町の宴会場としても機能しているのかもしれません。


      [No.354] Re: 【栃木】旅館藤江(宇都宮) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/04(Wed) 21:47:55  
    Re: 【栃木】旅館藤江(宇都宮) (画像サイズ: 540×346 60kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     情報ありがとうございます。「藤江」というのですね。実はちょっと前から気になっていまして。

     というのは、あんまり宇都宮には用はないのですが、たまたま家内の親戚の結婚式に呼ばれたことがありまして、時間があったので町歩きしているときに見かけましたもので。
     見たときは写真のように、ちょっと色あせた感じで営業しているのかなと思ったのですが、現役なのですね。(横着して道路の反対側から撮りました)
     
    >  宇都宮駅からすぐのところにある、旅館藤江。外観はだいぶ古い感じですが、建物自体は戦後の建物だったんじゃないかと思います(宿の中に取材を受けた雑誌が置いてあって、それには戦後のものと書いてあったように思うのですが…)。

     どうも微妙な感じでしたが戦後の建築ですか。それにしては貫禄がありますね。

    > URLに書いたのは日観連のサイトですが、ココに張り付いている写真に至っては、「昭和」好きな方なら泣いて喜びそうな色褪せ具合。看板文字もけっこうです。
     
     道路の向こうからは看板が確認できませんでした。だから名前はわからなかった次第で。


    >  何しろ妙な具合に角度の付いた洗面所やらがありまして、う〜むこの建物は一体どうなっているのであろうかと、どこかエッシャーのだまし絵を地で行くようなところがなきにしもあらず、と行った風情ではあります。

     中も面白そうですね。しかし、ほりうちさん、ここにも泊まられたのですか。私は見ただけが多くて。

    >  それでもこの正面の堂々たるスタイルは、やはりビジネスホテルに泊まるよりははるかに楽しい気分にさせてくれます。

     そうですね。ビジネスホテルは閉鎖空間で気兼ねなく機能的なのですが、どうも味気が無くて。どこにとまってもあまり印象が無いのですよね。


    >  もちろん食事も出ますが、何しろ宇都宮ですから、夕ご飯は外へ出て餃子、というパターンでしょうか(^^;。

     ご当地に名物があるときはまず味わってみるのでしょうね。宇都宮の名物はマツサカに比べて懐にやさしいですからね。


      [No.353] Re: 【愛知】大黒屋旅館(豊橋) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/04(Wed) 20:54:43  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  これは、「手配会社」があるようですね。安く長期宿泊できるような宿のリストをもっているんじゃないかと思いますが。
    >
    >  それに、我々が探しているようなところが結構だぶっているようです。

     なるほど。ありそうですね。リストがあるとすれば興味ありますね。


    >  豊橋は、五十三次の「吉田」で、東田町のほうは遊郭街のあとが残っている、と宿でも聞きました。

     それなりに大きな宿場には遊郭ありですね。焼けないで残っているところなら趣のあるところもありそうですね。

    >
    >  下のサイトなどご覧になると分かります。
    >
    > http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/aichi_data/higashida/higashida_file.htm
    >
    > http://www7a.biglobe.ne.jp/~masayuki/azumadatoyohashi20050430.html


     ありがとうございます。
    ご紹介していただいた下のサイトはナカムラさんのですね。私も愛読者です。しかし、豊橋・東田には随分「旅館」の看板をかけた建物がありますね。ちょっとよさそうなところもあるようで。


      [No.352] 【栃木】旅館藤江(宇都宮) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/03(Tue) 23:22:01  
    【栃木】旅館藤江(宇都宮) (画像サイズ: 480×360 39kB)

    旅館藤江
    住所:宇都宮市大通り3−3−3
    電話:028-633-2670
    URL:http://www.nikkanren.or.jp/Cgi/ASP/Y_Index.asp?YN_CD=22210&TEMP_TYPE=99

     宇都宮駅からすぐのところにある、旅館藤江。外観はだいぶ古い感じですが、建物自体は戦後の建物だったんじゃないかと思います(宿の中に取材を受けた雑誌が置いてあって、それには戦後のものと書いてあったように思うのですが…)。

     「宿ぷらざ」なんかには、開業は1868年となっています。

    URLに書いたのは日観連のサイトですが、ココに張り付いている写真に至っては、「昭和」好きな方なら泣いて喜びそうな色褪せ具合。看板文字もけっこうです。

     写真に写っている建物は、中もなかなかクラシックな雰囲気なのですが、画面からは分からないかたちに増築されていまして、大方の部屋はそちらの比較的新しい方にあるのだと思います。

     何しろ妙な具合に角度の付いた洗面所やらがありまして、う〜むこの建物は一体どうなっているのであろうかと、どこかエッシャーのだまし絵を地で行くようなところがなきにしもあらず、と行った風情ではあります。

     先にも書いたように、「比較的新しい」と書いた部屋(それでも十分30〜40年くらいは経っているでしょうが)は、ごく普通の古い旅館という感じです。

     それでもこの正面の堂々たるスタイルは、やはりビジネスホテルに泊まるよりははるかに楽しい気分にさせてくれます。

     もちろん食事も出ますが、何しろ宇都宮ですから、夕ご飯は外へ出て餃子、というパターンでしょうか(^^;。


      [No.351] Re: 【愛知】大黒屋旅館(豊橋) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/02(Mon) 21:46:40  

    るびーさん、こんにちは。

    >そりゃそうですね。所属する会社が決めているのでしょうね。ある意味「指定旅館」でしょうか。

     これは、「手配会社」があるようですね。安く長期宿泊できるような宿のリストをもっているんじゃないかと思いますが。

     それに、我々が探しているようなところが結構だぶっているようです。

     熊本の廣嶋屋もそういうことなんじゃないかと思うんですけどね。


    >豊橋というと古い町というイメージはないのですが、こういうところも残っているのですね。

     豊橋は、五十三次の「吉田」で、東田町のほうは遊郭街のあとが残っている、と宿でも聞きました。

     下のサイトなどご覧になると分かります。

    http://www.shurakumachinami.natsu.gs/03datebase-page/aichi_data/higashida/higashida_file.htm

    http://www7a.biglobe.ne.jp/~masayuki/azumadatoyohashi20050430.html


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -