「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.373] Re: 【山口】芳乃家旅館(山口市徳地) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/10(Tue) 22:15:49  

    るびーさん、こんにちは。

    > 専門的な分野で、皆さん工夫や苦労されているのですね。(こういうお話聞くの面白いですね)

     まぁ、ニュースなどを聞いていても、そんなことをしている人もいるんだなぁ…などと思うことが、いっぱいありますよねぇ。

     部屋にあるちょっとした機械の一つ一つも、どんなに手がかかっているかと思うと、思わず唸ってしまうこともありますし。

     何もかも工夫のカタマリなんだろうと思うのですが、どうも「お客様は神様デス」というのが流行ってから、「できて当たり前」「動いて当たり前」という感じになって、何にでもありがたみが薄れたような…。


     で、行灯の写真ありがとうございます。これ、いいですよね。内側が磨りガラスみたいになって、白い塗料が剥がれたようになっているのも見かけます。

     今時は目の敵にされている白熱灯ですが、やはり行灯の中は黄色っぽい光りにしていただきたいものだと。


    >あと、このときの写真を見ていましたら。「藤本酒造場」という蔵(店先ですが)の写真が出てきました。銘柄は「宝松の井」というらしいです。

     なんて読むのかと思いましたが、「たからまつのい」のようですね。どこで切るんでしょう。「たから まつのい」でしょうかね。「まつのい」がグレードアップしたのでしょうか。

    下のページを見ると、山口県の酒蔵は2001年で83、宮城県なんかよりずっと多いんですね。私、行ったとき何を飲んだっけか…。

    http://homepage3.nifty.com/plum-/myfavorite/kuramoto/kuramoto.html


      [No.372] Re: 【福島】ぬる湯旅館(三春町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/09(Mon) 21:12:51  
    Re: 【福島】ぬる湯旅館(三春町) (画像サイズ: 360×540 75kB)

    「ユルヌ」との表記ですね。


      [No.371] 【福島】ぬる湯旅館(三春町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/09(Mon) 21:03:48  
    【福島】ぬる湯旅館(三春町) (画像サイズ: 405×540 113kB)

    住所:福島県田村郡三春町字八幡町55
    電話:0247-62-2230

     かなりネタきれになってきましたが、もうひとつ。
     数年前、確か春のお彼岸の頃、まだ花が咲いていない人気の無い三春の滝桜を見たついでに、三春の市街地に寄って町歩きの際見つけた旅館です。市街地を抜けるそんなに広くない国道の一本裏側の小さな流れに面した位置に建っています。
     まあ、きれいな新館は敷地の奥に建っているのですが、道路に面した「ヌルユ」と透かしてある手すりのある二階部と、奥にあるレンガ造りの浴室を含む部分の意匠がちょっと良いなと思いました。温泉宿的な要素もありそうです。
     入浴のみも受け付けていて、これは側面の入り口から入ります。奥に向かう土間と言うか通路を境目として、脱衣場の入り口の反対側に宿の人がテレビを見ている座敷があり、ここで料金を払います。(\300だったと思います)
    チェックはしませんでしたが「ぬる湯」と言うくらいで鉱泉(温泉)だと思います。


      [No.370] Re: 【山口】友景旅館(山口市徳地) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/08(Sun) 19:24:17  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     島地。これは面白そうなところですね。がぜん興味が出てきました。
    現在の商店街(?)はさびしいようですが、紅屋旅館は残っているようですね。期待したいですが。
     昭和30年代には旅館が数軒あったようですが、建物だけでも残っていれば良いのですが。
     かろうじて、商店街の形態を残していたのなら豊後高田状態になったのでしょう。
     しかし、芝居小屋だか映画館と思われる「寿座」という建物もあったのですね。うーん、行ってみたいですね。徳地に行ったときに気がつけばよかったと悔やまれるところです。
     


      [No.369] Re: 【山口】芳乃家旅館(山口市徳地) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/08(Sun) 19:09:30  
    Re: 【山口】芳乃家旅館(山口市徳地) (画像サイズ: 405×540 82kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。


    >  水路ぎりぎりに建物が建っていると、場合によっては水路の中に測量器械を据えたりすることがありました。しかし、機械を据えるための目印に打った十字を切った「鋲」の上に水が流れてくると、鋲の真ん中がはっきり見えなくなっちゃうんですよね(^^;。

     専門的な分野で、皆さん工夫や苦労されているのですね。(こういうお話聞くの面白いですね)

    >  追加の写真、ありがとうございます。二階は、昔の廊下の外にサッシをはめたんですね。戸袋には鏝絵みたいなものがついているんでしょうか。

     ちょっと見づらかったですね。はげた行灯看板です。(しかし、なかなか味がありますが)
    確かに、あの写真ですと色調から鏝絵のように見えましたね。

     あと、このときの写真を見ていましたら。「藤本酒造場」という蔵(店先ですが)の写真が出てきました。銘柄は「宝松の井」というらしいです。


      [No.368] Re: 【山口】友景旅館(山口市徳地) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/08(Sun) 12:35:53  

    url つけ忘れです。

    http://www.tokudi-kankou.jp/place/102/index.html


      [No.367] Re: 【山口】友景旅館(山口市徳地) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/08(Sun) 12:35:22  

    るびーさん、こんにちは。

    「むくり」は漢字で書くと「起り」、ですかね。かちっとした直線の構成がほとんどの屋根の中で、むくりがついた屋根は不思議におおらかな印象で、個人的には好きです。

     うちの近所(といっても1kmくらい離れているかも…)に立派なむくり屋根の個人宅があって、いつか練習兼ねてお絵描きさせてもらおうかななどと考えておりますが。


     防府は探ってみて置いた方がよさそうな「名前」の旅館が何軒かはあるようですが、なかなかネット上では簡単には出てきませんね。



    >島地という集落がありますね。何があるのでしょうか。ダムはあるみたいですが。

     「島地市はかっては徳地を代表する商業地であった。」と、下記のページにはあります。「紅屋」という旅館もあるようで。昭和30年代の地図というのには、千々松、中村、日英館なんてのもあります。「寿座」は映画館でしょうか、演劇でしょうか。


      [No.366] Re: 【山口】芳乃家旅館(山口市徳地) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/06/08(Sun) 12:13:12  

    るびーさん、こんにちは。

     水路ぎりぎりに建物が建っていると、場合によっては水路の中に測量器械を据えたりすることがありました。しかし、機械を据えるための目印に打った十字を切った「鋲」の上に水が流れてくると、鋲の真ん中がはっきり見えなくなっちゃうんですよね(^^;。

     実際に測量ピンを持って歩く方の人は、長靴を履いてジャブジャブ行けばいいので、ヤブなどよりよっぽどいいんですけど。


    >しかし、建物の裏を撮っているとは怪しいですね。最近変な人が多いので間違えられちゃうかも。(十分変な人ですが)

     あはは、「路上観察」系は、あまり人が注目しないようなところをのぞき込んだりしますし、十分怪しげですね。

     追加の写真、ありがとうございます。二階は、昔の廊下の外にサッシをはめたんですね。戸袋には鏝絵みたいなものがついているんでしょうか。

     20年くらい前までは、まだまだこんな感じの建物がいっぱいあったんでしょうけど。


      [No.365] Re: 【山口】友景旅館(山口市徳地) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/06(Fri) 20:27:19  

    ほりうちさん、おばんです。
    るびー です。

    >  う〜む、これは似てますね。

     確かに似ている部分がありますね


    >  いや、芳乃家のほうは、「むくり」がついてますかね。う〜む、なかなか…。

     「むくり」と言う言葉がわからなかったので、調べました。「そり」のことですね。

    >  ここに泊まりに行くとなれば、防府市内もチェックできそうだし、良いかもしれないですねぇ。

     防府は天神様とその前だけはチェックしました。古い建物もあるにはありましたが。大きな神社があるので、よく探せばよさそうな「旅籠」があったかもしれません。

    >  特に観光地が無くても、昔線路の終点があったくらいのところであれば、十分楽しめるでしょう。

     まあ、そこそこは。何せ市街地としては小さかったもので。

    >  足があれば、さらに奥の島地というところも面白そうです。大した上りじゃないから、天気さえ良ければ自転車でも、という感じですね。

     島地という集落がありますね。何があるのでしょうか。ダムはあるみたいですが。

    >  少し遠いが、すっかり「その気」ではあります。さて(^^;。

     是非とも行かれたときには、素敵な絵とレポートを。期待しています。


      [No.364] Re: 【山口】芳乃家旅館(山口市徳地) 投稿者:るびー  投稿日:2008/06/06(Fri) 20:00:10  
    Re: 【山口】芳乃家旅館(山口市徳地) (画像サイズ: 540×405 101kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  う〜ん、こりゃ測量屋泣かせというか…(^^;。(でもないか。るびーさんが写真をお撮りになったところは水の中じゃないでしょうから)

     なるほど、こういうところは大変なのでしょうね。
    幸い、こちらのほうにも道路がありまして、水につからないで撮ることができました。芳乃家さんは角地だったとおもいます。
     しかし、建物の裏を撮っているとは怪しいですね。最近変な人が多いので間違えられちゃうかも。(十分変な人ですが)


    >  完全に水路の上に家がはみ出てますね。ま、昔は別に大した問題じゃなかったでしょうけど。

     古い市街地に行きますと、ドブと言うか小さな生活排水路をはさんで同じ所有者の家がある場合、橋を渡してあることもあるようですね。(マジソン郡の橋みたいな屋根が掛かった奴が) まあ、こういうのは趣があって好きなのですが。

    >  お酒は、徳地観光協会のページかなにかに、地酒があるようなことが書いてありました。ははは。

     今度、ほかのところに行ったときにはチェックしておきます。しかし、下戸のチェックでは心もとないですね。

     参考までにもう一枚写真をつけておきます。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -