|
万福旅館
住所:大月市大月1-8-5
電話:0554-22-0686
URL:http://www.geocities.jp/ikoi98/koushuu/koushuu3.html
http://www.otsuki.net/shop/shop_manpuku.html
さて、ここは果たしてどうなのか、ネットの情報だけではよく分かりません。上のURLの中に書かれているのは、「しっとりとした」よい雰囲気のようですが、下の「おおつきネット」に掲載されている写真は、本当に玄関回りしかありませんが、すっかり改装されている雰囲気です。
上の街道めぐりの方も、現地をご覧になっているのでしょうから間違いはないかと思いますが、もしかしてすでに営業していない建物と言う可能性もあるかも。長崎・千々石の天川屋みたいに。
市川屋旅館
住所:大月市大月1-7-3
電話:0554-22-0403
URL:http://tsunagunpo.exblog.jp/i3/
甲州街道の八王子から先、勝沼にはいるまでは、平地がないせいでしょうか、高速道路がバンバン横を通ってはいるものの、町の景色は意外と昔のたたずまいを残しているような気がします。
そんな場所であれば、昔の旅籠風の旅館が…と思ってはいましたが、なかなか探しあぐねていました。
まぁ、それでもあきらめずにボチボチやっておりまして、見つけたのがこの市川屋(ともう一つ)。甲州街道を歩く「街道ファン」の人たちは少なくありませんから、何か手がかりはあるだろうと思いましたが、それでも結構わずかです。上に紹介したページの中に、「金田一耕助が泊まりそう」との語句があり、玄関回りが写った写真がある程度。玄関はサッシですし、どの程度昔風かは分かりませんが、金田一さんですから、雰囲気はかなり煤けているのかも知れません。
住所:鎌倉市長谷3-12-9
電話:0467-22-0616
URL:http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/ks19.html
私にとっては、ある意味近すぎて泊まりに行く機会がなかなか作りにくいところではあります。
この近辺は、昔ながらのところが無いわけではないのでしょうが、場所柄からそれなりのお値段だったりと、条件としてはなかなか難しいような気がしないでもないという…。
この対僊閣は、1泊朝食付きで7500円などと出ていたりしますので、安いわけではありませんが、高いと言うことでもなく、まぁ普通に泊まれそうです。
建物は、鎌倉市の景観重要建築物になってるくらいで、外見はもちろんバッチリです。多分、中もそこそこ昔のまま使われているのではないかと思いますが…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 実際には、本館の高い方の建物の1階、半地下状態になってお風呂が作られています。写真で、手前から女性用あたたまりの湯、男性用あたたまりの湯、千人風呂の順に並んでいます。わかりますかね。
わかりました。ありがとうございました。
しかし、本当に航空母艦を見上げたような風格がありますね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
仙台市内はそれほど地震の被害が無いということで何よりでした。
さて、見取り図ありがとうございました。言ったときの参考になります。
予約サイトで見るあの半円形の部分はロビーなのですね。ここに大浴場があるのかと思っていました。まあ、玄関の近くには無いですね。
大沢温泉のほうが大きいですか。これも気になりますね。
しかし、こちらのほうの地震の被害はどうでしょう。宮城の北のほうがひどそうですね。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
テレビはずっと地震のニュースです。
そちらはいかがでしょうか?ちょっと心配です。
こちら(茨城の日立)も震度3でしたが、どこかで工事をしているのかなといううなるような音がしてしばらく揺れがきました。あわててコレクション(デンシャのオモチャです)を収めている棚をあわてて抑えました。本当に最近、地震が多いですね。エネルギーを小出しにしてくれるといいのですが、あまり気前がよいのも困ります。
さて、こんなのときになんですが。
瀬見温泉の写真ありがとうございました。喜至楼の温泉街に対する相対的な位置がわかりました。本当に大きい建物ですね。大きさや趣から言ってもなかなかですね。(宿の前がちょうど良く開いていて川が見えますね。)
また、夜の部のお話も面白く読ませていただきました。なんか雰囲気よさそうですね。私の場合は残念ながら下戸なので、たいてい夕食後は部屋に引き篭もってしまいますので、こういう経験が余りありません。面白そうですね。
> 今回は喜至楼の風呂にはいるだけで共同湯までは手を出しませんでしたが。
旅館の中にはいくつかの温泉(浴室)があるそうで。うーん、これは行かなくてはなりませんね。
大変のときに失礼しました。ひとまず。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
いやあ、喜至楼に行かれましたか。情報ありがとうございます。
喜至楼、今年のGWに行こうかと思っていたのですが、三重、奈良の方面から帰ってきて、さらにまた再び出かけるという気力が無くなり、断念しました。(年齢を感じます)
大きくて(巨大空母ですか)迷路のようで、入ってから延々と建物の中を歩き、建物を見ても数日間は飽きそうもないとは、魅力的ですね。行きたくなりました。
瀬見温泉は行ったことがありません。温泉街としても大きいのでしょうか。瀬見温泉といえば喜至楼というイメージが強いので。(温泉組合のHPを見るとちょっとした温泉街を形成していますね。)
しかし、「消防署のお達しで」というのは寂しいですね。伊東の東海館の展望部分は入れました。
巨大な温泉旅館というのも良いですね。かなり毛色は違いますが別府の杉の井ホテルも、はじめはつまらなそうと思っていたのですが、行ってみると(外来入浴ですが)わくわくしてきました。もっとも今ではこんな大きなホテルや旅館ははやらないようですが。
喜至楼に泊まるのなら本館(古い建物)がよさそうですね。ビジネスパックも魅力です。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |