|
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
島地。これは面白そうなところですね。がぜん興味が出てきました。
現在の商店街(?)はさびしいようですが、紅屋旅館は残っているようですね。期待したいですが。
昭和30年代には旅館が数軒あったようですが、建物だけでも残っていれば良いのですが。
かろうじて、商店街の形態を残していたのなら豊後高田状態になったのでしょう。
しかし、芝居小屋だか映画館と思われる「寿座」という建物もあったのですね。うーん、行ってみたいですね。徳地に行ったときに気がつけばよかったと悔やまれるところです。
るびーさん、こんにちは。
「むくり」は漢字で書くと「起り」、ですかね。かちっとした直線の構成がほとんどの屋根の中で、むくりがついた屋根は不思議におおらかな印象で、個人的には好きです。
うちの近所(といっても1kmくらい離れているかも…)に立派なむくり屋根の個人宅があって、いつか練習兼ねてお絵描きさせてもらおうかななどと考えておりますが。
防府は探ってみて置いた方がよさそうな「名前」の旅館が何軒かはあるようですが、なかなかネット上では簡単には出てきませんね。
。
>島地という集落がありますね。何があるのでしょうか。ダムはあるみたいですが。
「島地市はかっては徳地を代表する商業地であった。」と、下記のページにはあります。「紅屋」という旅館もあるようで。昭和30年代の地図というのには、千々松、中村、日英館なんてのもあります。「寿座」は映画館でしょうか、演劇でしょうか。
るびーさん、こんにちは。
水路ぎりぎりに建物が建っていると、場合によっては水路の中に測量器械を据えたりすることがありました。しかし、機械を据えるための目印に打った十字を切った「鋲」の上に水が流れてくると、鋲の真ん中がはっきり見えなくなっちゃうんですよね(^^;。
実際に測量ピンを持って歩く方の人は、長靴を履いてジャブジャブ行けばいいので、ヤブなどよりよっぽどいいんですけど。
>しかし、建物の裏を撮っているとは怪しいですね。最近変な人が多いので間違えられちゃうかも。(十分変な人ですが)
あはは、「路上観察」系は、あまり人が注目しないようなところをのぞき込んだりしますし、十分怪しげですね。
追加の写真、ありがとうございます。二階は、昔の廊下の外にサッシをはめたんですね。戸袋には鏝絵みたいなものがついているんでしょうか。
20年くらい前までは、まだまだこんな感じの建物がいっぱいあったんでしょうけど。
ほりうちさん、おばんです。
るびー です。
> う〜む、これは似てますね。
確かに似ている部分がありますね
> いや、芳乃家のほうは、「むくり」がついてますかね。う〜む、なかなか…。
「むくり」と言う言葉がわからなかったので、調べました。「そり」のことですね。
> ここに泊まりに行くとなれば、防府市内もチェックできそうだし、良いかもしれないですねぇ。
防府は天神様とその前だけはチェックしました。古い建物もあるにはありましたが。大きな神社があるので、よく探せばよさそうな「旅籠」があったかもしれません。
> 特に観光地が無くても、昔線路の終点があったくらいのところであれば、十分楽しめるでしょう。
まあ、そこそこは。何せ市街地としては小さかったもので。
> 足があれば、さらに奥の島地というところも面白そうです。大した上りじゃないから、天気さえ良ければ自転車でも、という感じですね。
島地という集落がありますね。何があるのでしょうか。ダムはあるみたいですが。
> 少し遠いが、すっかり「その気」ではあります。さて(^^;。
是非とも行かれたときには、素敵な絵とレポートを。期待しています。
るびーさん、こんにちは。
う〜ん、こりゃ測量屋泣かせというか…(^^;。(でもないか。るびーさんが写真をお撮りになったところは水の中じゃないでしょうから)
完全に水路の上に家がはみ出てますね。ま、昔は別に大した問題じゃなかったでしょうけど。
ガラス戸はあんな風になってるんですね。なるほど。
サッシにもなっていないようだし、暖かいところだからできるのかなぁ…。
お酒は、徳地観光協会のページかなにかに、地酒があるようなことが書いてありました。ははは。
るびーさん、こんにちは。
友景旅館のご紹介をありがとうございます。
う〜む、これは似てますね。どこかで書きましたが、土地の大工さんが建てるものは、やはり似てくるものだとおもいますが、この二軒もそういうことなのでしょうか。門柱の造りと云い、何より1階の庇の部分、勾配と目深な感じとよく似ています…。
いや、芳乃家のほうは、「むくり」がついてますかね。う〜む、なかなか…。
ここに泊まりに行くとなれば、防府市内もチェックできそうだし、良いかもしれないですねぇ。
特に観光地が無くても、昔線路の終点があったくらいのところであれば、十分楽しめるでしょう。
足があれば、さらに奥の島地というところも面白そうです。大した上りじゃないから、天気さえ良ければ自転車でも、という感じですね。
少し遠いが、すっかり「その気」ではあります。さて(^^;。
![]() 住所:山口県山口市徳地堀1894 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |