|
るびーさん、こんにちは。
>快適な車両で、車窓の景色が飽きなければ何時間でも平気な口ですが、近郊区間はちょっと微妙です。
ははは、高尾から先は山また山でそれなりに旅気分ですが、八王子まではただの「移動」ですね。
私の場合、他の条件にかかわらず4時間くらいが限度かなと思います。反対に、それくらいまでならただの「移動」でもOK。
乗用車は、正直1時間でもキツイです。だいたい腰がダメなんですね。トラックとかバスとか(運転するとしてですが)なら数時間はOKなんですけど。
結局、自家用車で移動することをしない分、鉄道・バスの移動で納得するしかない、ということでもあります。
常時出かけている人は、家から出るにもフットワークが軽いんでしょうが、私の場合も、出かけるまでは結構腰が重い方かもしれません。今回も大船までは行かなきゃなりませんでしたが、その先どうするかなぁと思ってもいました。予定が付かなかったこともありますが。
まぁ、ただ電話をしてみたら何となく感触も良かったし、もしかしたら夜は涼しいかも、と思って期待して行ったというようなわけで。夜の涼しさは当たりでしたしね。
>万福旅館もお隣の建物が素敵だっただけにちょっとがっかりな気もしますね。
http://www.geocities.jp/ikoi98/photo/koushukaidou/koushu3/407.html
上のページに写っている建物は「神宮司邸」というそうで、手前の洋館は洋裁学校として使われた大正期の建物、奥は明治期の建築だそうです。万福さんとは関係なかったようです。
>独立性は、部屋が空いていると一部屋あけてとってくれたりして「音」の問題はある程度クリアできるようですが、プライバシーとなると・・・。
旦那さんの話では、3人組の若い学生が来て、同じ部屋じゃなくて一人一人別々にしてくれっていうことがあったそうです。予約があっても、来てみて「何だ、こんなところか」と言われるのを心配しているようなフシがありました。私が、昔のままの姿でやっててくれて感激したと言ったら、それは良かった、安心したと仰ってました。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 神奈川の家に行く用事がありまして、なんとかこのついでにどこか…と思っていたのですが、果たしてうまく時間がとれるか心配で、なかなか決めかねていたのですが…。大船から大月なら、横浜線経由で比較的行きやすかったこともあります。2時間半ほどでつきますから。
うーん、二時間半ですか。ちょっと微妙ですね。快適な車両で、車窓の景色が飽きなければ何時間でも平気な口ですが、近郊区間はちょっと微妙です。なかなか、ほりうちさんバイタリティーがありますね。(ほんと最近、出かけるのが億劫になってきました。)
> バタバタと行く2日前に電話を入れて泊まりに行ってみました。決め手は「金田一耕助が泊まりそうな宿」の一言と、あとこの宿の紹介の時に書いたNPOの活動にあった写真ですね。さすがに、この手の宿では、「その場」では心配なので。
なりほど、キメうちと言うよりも、ヨミですね。
> 階段は、件のごとく手すりの低い「昔の階段」です。ご主人は新撰組池田屋の階段、と仰ってました。さすがに明治36年では刀を振り回す人はもういなかったでしょうが。
池田屋の階段。確かにそのような雰囲気もしますね。(ミニ版で)
> 街道歩きのを主にしている方々にとっては、「町『並』み」がだいじなんじゃないでしょうかね。だから、「旅籠」については「跡」でも、回りに格子のはまった家が2〜3軒並んでいたりする方がいいんじゃないかと。
万福旅館もお隣の建物が素敵だっただけにちょっとがっかりな気もしますね。
> でも、宿でくれた「おおつき再発見散策マップ」というイラストマップ(もちろん市川屋も載っています)は、いわゆるレトロな建築を中心に集めたもので、その手の趣味の方に大事にされているところではあるようです。建築家の鈴木喜一さんと言う方も絵と言葉を寄せておられますが、この方の興味の先と「旅籠」遺産が重なるところも少なくありませんし)
>
最近、町並みを売りにしているところでは、このようなイラストマップを出しているようですね。石岡でも見たことがあります。看板建築が詳細に掲載されていましたが、残念ながら「旅籠」は無かったかと思います。
> う〜ん、味はありますが、両側の店は営業していたかどうか不明です(^^;。奥の方は、市川屋さんの建物のようですし。
やはりそうですか。商店なんかは郊外の量販店にお客を持っていかれているようだし。しかし、飲み屋さんなんかはロードサイドというわけには行かないでしょうね。いや、ロードサイド飲み屋無いことは無いですね。
> 清潔感は満点ですので、バリアフリーの点で問題がなければ、基本的にどなたにもお勧めできます。ただ、前にも書いたように、部屋の独立性はほとんどありませんから、そのあたりが気になる方はアウトなんですけど。
本当にきちんとお掃除していて手を入れているようですね。
独立性は、部屋が空いていると一部屋あけてとってくれたりして「音」の問題はある程度クリアできるようですが、プライバシーとなると・・・。
まあ慣れですけれどね。私はいたって平気です。私の配偶者も、あまりうるさいこと言わなくなりました。
るびーさん、こんにちは。
神奈川の家に行く用事がありまして、なんとかこのついでにどこか…と思っていたのですが、果たしてうまく時間がとれるか心配で、なかなか決めかねていたのですが…。大船から大月なら、横浜線経由で比較的行きやすかったこともあります。2時間半ほどでつきますから。
バタバタと行く2日前に電話を入れて泊まりに行ってみました。決め手は「金田一耕助が泊まりそうな宿」の一言と、あとこの宿の紹介の時に書いたNPOの活動にあった写真ですね。さすがに、この手の宿では、「その場」では心配なので。
でも、ここは意外に「その場」でも行けるのかもしれません。大月では8月2日にお祭り(大月阿波おどりと書いてあったようです)らしく、そのためにある程度準備はしている状態だったのかも知れませんが、いつでもお客には対応できそうな感じでした。もちろん、予約が望ましいとは思いますが、それは一般論ですし。
階段は、件のごとく手すりの低い「昔の階段」です。ご主人は新撰組池田屋の階段、と仰ってました。さすがに明治36年では刀を振り回す人はもういなかったでしょうが。
>(笑) 「旅籠」好きな人もいないわけは無いでしょうがねえ。
街道歩きのを主にしている方々にとっては、「町『並』み」がだいじなんじゃないでしょうかね。だから、「旅籠」については「跡」でも、回りに格子のはまった家が2〜3軒並んでいたりする方がいいんじゃないかと。
でも、宿でくれた「おおつき再発見散策マップ」というイラストマップ(もちろん市川屋も載っています)は、いわゆるレトロな建築を中心に集めたもので、その手の趣味の方に大事にされているところではあるようです。建築家の鈴木喜一さんと言う方も絵と言葉を寄せておられますが、この方の興味の先と「旅籠」遺産が重なるところも少なくありませんし)
>本当に味のありそうな路地ですねえ。活気もありそうです。
う〜ん、味はありますが、両側の店は営業していたかどうか不明です(^^;。奥の方は、市川屋さんの建物のようですし。
>しかし、写真もお上手なせいもあるかもしれませんが、すっきりとしていてきれいに手入れがされているようですね。床も光っているし。
ははは、写真がうまいわけはありませんが、床は本当にピカピカです。ここのは材が良いんでしょうね。床が沈むようなこともありません。2階の高欄なんかはさすがに寄っかかるわけにはいきませんが、建物自体はかなりしっかり作られているように思います。
清潔感は満点ですので、バリアフリーの点で問題がなければ、基本的にどなたにもお勧めできます。ただ、前にも書いたように、部屋の独立性はほとんどありませんから、そのあたりが気になる方はアウトなんですけど。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
> 市川屋を訪ねました。
大月まで行かれたのですか! 早速の実地調査(それも泊まられて)ですね。お疲れ様でした。
ほりうちさん、宿泊されるにあたって、ギャンブル(宿がアタリかハズレかわからないまま予約)されたのでしょうか?それとも建物をみて直接申しこまれたとか?
私は結局この連休、どこににも行かずじまいでして。せいぜい近所のスーパー銭湯程度です。ガソリンも高くなったし、18切符は20日から有効のようなので、結局家でごろごろという次第です。
> 正解です。明治36年からだそうで、もちろん手が入っているところはたくさんあるでしょうが、外観や客室、廊下などはほぼ「そのまま」と言っていい状態のようです。
内部の写真も含めてなかなか良い雰囲気ですね。おっしゃるように、いかにも「旅籠」と言う感じですねえ。階段が急なのも、「旅籠」らしいですね。松阪の「鯛屋」の階段も急でした。
> やはり、甲州街道歩きの人たちなどが泊まったりしているようですが、ことさらにこの宿を目的にしてきているわけではないようです。
(笑) 「旅籠」好きな人もいないわけは無いでしょうがねえ。「旅籠に泊まる」という本もありますが、いかにも系の「旅籠」が主のようですね。(といいながら確か昔買ってしまた記憶があります)
まあ、ここで言う「旅籠」、結構ツボにはまったわけですが。
> 全景は、ご覧のように非常に狭い路地に面しているために写しづらい状態です。しかし、この路地の雰囲気もまた味。
本当に味のありそうな路地ですねえ。活気もありそうです。
しかし、写真もお上手なせいもあるかもしれませんが、すっきりとしていてきれいに手入れがされているようですね。床も光っているし。こういうクラスの「旅籠」がかつてはたくさんあったのでしょうが、今では貴重ですね。
> 現地調査しかありませんね(^^;。
え〜、見ました。結論から言うと、新しい玄関から想像するとおり、鉄筋3階?昭和40年〜50年代風、普通の旅館です。
![]() 本来、この「旅籠」の紹介につきましては、今でも泊まれる「旅籠」をご紹介すべきなのでしょうが、このところ弘前、黒石あたりで盛り上がっているので、弘前にかつてあった今は無き「旅籠」をひとつばかり。(盛り上がっているのは、ほりうちさんとふたりだけでしょうか) |
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 古い建物でも新しい建物でも「メンテナンスフリー」とは行かない、というのが本当のところでしょう。「メンテナンスフリー」は、意地悪なことを言えば「長期使い捨て」(もちろん再利用できる部分も多いでしょうが)とも言えるわけで。
確かに。
壊れないものは手を入れられないと言うことも多々あるようですね。
最近は電器も「メンテナンスフリー」でしょうけれど、「長期使い捨て」ですよね。修理すると高いし。
それにしても、スーパーカブなんかは「メンテナンスフリー」の代表的な工業製品かもしれませんが、非常に優れていると思います。これが昭和33年に出てたとは驚きです。
> 旅館にガラス窓が入り始めたのは、大正か昭和初期からか、早くてそんなものでしょう。今ではガラス窓の入らない吹きさらしなんて、それこそ芳和荘くらいでしかお目にかかってませんが、今、ガラス無しなんて考えられないですもんね。
草津の湯畑の近くの山本館(でしたっけ)も二、三階部は吹きさらしの回廊だったとか。このような建物は昔の絵葉書を見てみますと良く有りますね。
> 五所川原は遠いですねぇ…。駅周辺は多少歩いてはいるのですが、そういう旅館があったような記憶はなくて…。
昔(黒石にも言った時ですが)、津軽鉄道に乗換えるだけで町は歩きませんでした。まあ、当時は興味の対象が違ったわけですね。今考えると残念ですが、まあ良くあることで。
最近は電化されている地方の私鉄等はどこも大手私鉄のお下がりが走っていることが多く、ちょっと興ざめです。しかし、、それももう少し経つと価値が出てくるのかもしれませんが。
津軽鉄道(この私鉄は非電化ですね)に乗って金木はどうでしょうかね。もっとも、かつては「斜陽館」が宿泊を行なっていたということですが、今は見学のみのようですね。このような大物の「旅籠」があったなら、近くに意匠を凝らした建物もあってもよさそうですが、どうなのでしょうか。希望的観測ですが。
> 「信奴」は、はっきりと覚えているわけではないのですが、自衛隊云々という札みたいなものが貼ってあったような気がします。お客さんだったんでしょうね。
こういうのたまに見かけますよね。臨時的なものなのでしょうか。海上自衛隊の艦船が入港すると「歓迎 〜」と言うのも有りますね。大分の佐伯で見ました。(佐伯は教員云々で今話題のようですね)
るびーさん、こんにちは。
古い建物でも新しい建物でも「メンテナンスフリー」とは行かない、というのが本当のところでしょう。「メンテナンスフリー」は、意地悪なことを言えば「長期使い捨て」(もちろん再利用できる部分も多いでしょうが)とも言えるわけで。
手間をかけて使い込んでいくのは、実はそのときそのときに合わせて手を入れているわけですから、改良の連続、と言ってもいいんじゃないですかね。
旅館にガラス窓が入り始めたのは、大正か昭和初期からか、早くてそんなものでしょう。今ではガラス窓の入らない吹きさらしなんて、それこそ芳和荘くらいでしかお目にかかってませんが、今、ガラス無しなんて考えられないですもんね。
>できれば現地調査もして見たいのですが。(しかし、遠い。日立からだとですが)
五所川原は遠いですねぇ…。駅周辺は多少歩いてはいるのですが、そういう旅館があったような記憶はなくて…。
「信奴」は、はっきりと覚えているわけではないのですが、自衛隊云々という札みたいなものが貼ってあったような気がします。お客さんだったんでしょうね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |