|
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> はは…。本格的に旅館でやるとなったら、やはり昔のままの建物ではなかなか大変でしょうから、「そういうところでも良い」というお客さん対象になりますよね。趣味で泊まるならある程度の値段を取っても良いことになると思いますが、そうなると普段、普通の旅館としてやっていくということと折り合いを付けるのも大変でしょう。
難しそうですね。鉄道では観光列車としてそれが好きな人に向けに走っている列車がありますが、「趣味」旅館となると成り立つのは難しそうですね。
> 何より、木造高楼建築に象徴されるように、人を泊めるところにかかる様々な法的規制への対応が大変なのかなぁ…と。
徳島の常盤旅館の三階部分とか。岩出山の三階旅館もそうでしたっけ?渋温泉の金具屋の高層部分は泊まることが出来るのですね。
> お金を取らなければ、いまでもできるような気がしますが、それではまた話が違ってきてしまいますし。
うまく維持できるような仕組みが無いですかね。
> #大村は、駅のすぐそば、線路より山の側に何軒かあるようですが、いずれも比較的新しめ(昭和40年代頃から?)のような…。
大村の宿泊施設のリストを見ると旅館の部には伝統的な名前の旅館が並んでいるようですが、まあ、名前だけではわかりませんものね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 上は、よく見れば読めるかも知れませんが、田村酒店。上町で、道路が拡幅されています。「きれい」にするとこんな感じになる場合は多いですね。でも、これで町が元気になるならいいんじゃないか、とまぁそういうところでしょうか。
こういうところもあるのですね。まあ、ご愛嬌でしょうか。でも意欲は感じますよね。
> 下はどこか、ちょっと正確には忘れましたが、町人の町ではなく武家の町(もっと後の町かもしれませんが)の雰囲気です。こういった表情のはっきりした違いが楽しめる、というところが昔の風情を残す町ならではです。
>
> 真壁もこういう感じでした。同じような黄昏時に見たからかも知れません。この時間は、町の表情にも陰翳がついて、本当に素敵に見えます。
確かに真鍋にもこういう地域がありましたよね。町屋から離れた一角。確か昔の武家屋敷があった地域だったように記憶しています。
> 日が暮れたら、その辺の店に入っていっぱい…てな具合に、私は行きたいところです(^^;。
一寸と一杯ですか。食事でなくちょっと間が持てるのが良いですね。下戸の私にはこれができなくて。うらやましい限りです。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> ちょっと語弊があるかとは思いますが…。駅から歩いても中心部まで2kmほどですから、もちろん回りきれない訳ではありません。しかし、そこここの路地が気になったりするもので、よく見ようと思ったら、1日タップリ以上かけるくらいあるでしょう。
なんとなくわかります。見るべきものの密度が濃いと言うことでしょうか。
> 私は今回城跡には登っていないのですが、この小山への登山も、村上を見る上では欠かせないかと思いますし。
町にこのような小高い場所があるというのは良いですよね。確か横手にもあったような。
> 文化と言えば、村上はやはり昔から教育熱心なところのようですよ。鮭の養殖が成功したのも、そういう素地があったればこそでしょう。そして、新しい県立の中高一貫校がこの場所にできたというのも頷けます。
皇太子妃の雅子様の御実家が確か村上に縁がありましたよね。なんとなく何得してしまいます。
> 「吉源」とその近くにある「松浦家」の写真をつけておきます。
> 「吉源」は正面からとったのもありますが、こっちのほうが雰囲気が伝わりそうです。
造ったような町並みでないのが良い感じです。落ち着いた感じがしますね。返す返すも行ってみたいですねえ。
るびーさん、こんにちは。
>「動態保存」ですか。良い表現ですね。確かにそうでしょうね。規模もある程度大きくなければペイしないでしょうし。
はは…。本格的に旅館でやるとなったら、やはり昔のままの建物ではなかなか大変でしょうから、「そういうところでも良い」というお客さん対象になりますよね。趣味で泊まるならある程度の値段を取っても良いことになると思いますが、そうなると普段、普通の旅館としてやっていくということと折り合いを付けるのも大変でしょう。
何より、木造高楼建築に象徴されるように、人を泊めるところにかかる様々な法的規制への対応が大変なのかなぁ…と。
規制緩和ばかりが良いわけではないことは分かり切っていますが、その土地その土地の風土や引き継いできたものを一律に規制するのは、そろそろ見直していいとは思います。
旅館業法とかは、そう簡単に変えられないでしょうが、食事部門はやらない、として昔の建物に人を泊めるのをゆるすとか、出来ないもんでしょうかね。
お金を取らなければ、いまでもできるような気がしますが、それではまた話が違ってきてしまいますし。
#大村は、駅のすぐそば、線路より山の側に何軒かあるようですが、いずれも比較的新しめ(昭和40年代頃から?)のような…。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
村上の画像ありがとうございます。落ち着いた良い感じがしますね。
自転車でも一日では見きれないとは、なかなか奥深そうですね。
> 写真は鍛治町から小国町の入口を(東向きです)見ているものと、寺町の妙法寺前から同じく東を見ているもの。下の写真、ラーメン屋の看板の後ろに見えているはずなのが「吉源」という、大きな料亭なのですが…。
村上は行ったことが無いだけにいないだけに、行ってみたいなと思い、脳内旅行というか机上旅行とかをしているのですが、食事をどこか趣のあるところと思い、これについても調べたことがあります。(こういう場合かつてはガイドブックでしたが、今はインターネットで事足りますね。便利になりました。)
このとき、よさそうな料亭が出てきましたがこれが「吉源」だったでしょうか。(ちがうかな)しかし、結構なお値段だったような記憶が。まあ、こういうところがあるということはそれ相当の文化がある町なのでしょうね。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> 泊まりが1日1組なのは、「家族経営なので」とサイトにあるように、そういうことなのでしょう。「文化財」なんて書いて、偉そうにしている宿だと誤解されたなんて言われると困るので、ここで訂正して弁明しておきます(^^;。
一人でも大丈夫ということですし。一日一組とは経営としてなりたつのか心配してしまいます。副業的な意味合いがあるのでしょうか。まあ、私が気にすることでもないでしょうけれど。でも、ありがたいですね。
> 大村当たりに残っていてくれれば…という思いはしますね。
市内はじっくり見ていませんが、目につきませんでした。どうでしょうね。
> 旅館は結構「動態保存」が大変な部類のもの、ということになりそうです。
「動態保存」ですか。良い表現ですね。確かにそうでしょうね。規模もある程度大きくなければペイしないでしょうし。ほりうちさんの「旅籠遺産」中津の伸栄のところでお書きになっていたように、普請できる職人さんを見つけるのも大変なことのようですし。
物ではなくて人なのですね。
> もう、いける日を決めて、先のほうでも予約をお願いするしかないでしょう。とりあえず、そんなに泊まれない日ばかりでもなさそうですが。サイトに予約できる日が載ってますし。
結構空いている日があるようですね。こちらからは旅行するのに程よい近さ(遠さ)ですし磐越西線のSL、村上の町歩きを組み合わせて行ってみたいですね。
るびーさん、こんにちは。
泊まりが1日1組なのは、「家族経営なので」とサイトにあるように、そういうことなのでしょう。「文化財」なんて書いて、偉そうにしている宿だと誤解されたなんて言われると困るので、ここで訂正して弁明しておきます(^^;。
>長崎は大村に近い松原宿にも確か、本当に昔の旅籠風の旅館の建物(松屋旅館)が保存されていました。どうも、営業を止めるに際して、あまりにも惜しいと言うことで、地域の人たちで建物を維持し保存しているようでした。
大村当たりに残っていてくれれば…という思いはしますね。
旅館は結構「動態保存」が大変な部類のもの、ということになりそうです。
>一日一組とは競争率が高そうです。注目されないうちに気になっていた村上の観光をかねて行ってみる手ですかね。
もう、いける日を決めて、先のほうでも予約をお願いするしかないでしょう。とりあえず、そんなに泊まれない日ばかりでもなさそうですが。サイトに予約できる日が載ってますし。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |