|
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 持田屋さん、直接ご覧になっていたんですね。板張りの壁が海沿いの雰囲気のような感じがします。良い雰囲気ですね。
確かにそんな感じもしますね。
> 町も見所がありそうですし、現代に残る「旅籠」の条件を満たしていますね。
木綿街道なる古い町並みが残っているところがあり、良い雰囲気でした。また、歩いていける近所にりっぱな温泉施設があり持田屋さんでもチケットを分けてくれるようですね。まあ、古い銭湯があれば入ってみたいのですが、あいにく平田にはないようなので私もこの施設を利用しました。1500円程度で入浴と食事(確かバイキング)ができ、なかなかよかったです。
> ここは造り酒屋さんも持田さんみたいですし、持田さんが多いところのようです。行ってみたいですねぇ…。しかしココもまた遠い…
遠いですね。飛行機で一気にというのが普通なのでしょうが、私としては「サンライズ出雲」で鉄道の旅がしたいと思っています。
ほりうちさん、こんにちは
るびー です。
> やはり松江にはどこか欲しい…と思っていてなかなか見つからないなぁと思っていたのですが、ひとつ見つけたのが大巾屋さんです。
情報ありがとうございます。松江も少しは探しましたが、これはという旅籠がどうも見つからずにいたのですが。しかし、探せばあるものですね。流石ですね。
> 写真の雰囲気はなかなか。白い土塀風な向こうに「見越しの松」風なのが、なんとなく不思議。元は鰻やさんだと書いてありますが、この松にはどういう趣を託したのでしょうね。
松が外観のよいアクセントになっていますね。間口はそんなに広くない比較的小さな旅館のようですね。でも、7部屋もあるのですね。ちょっと熊本の甲佐屋さんをイメージしてしまいました。
元は鰻屋さんということですが、夕食には鰻が出るのでしょうかね。その場合、おつゆは肝吸いか、蜆汁か気になるところです。
部屋からの景色も大橋川が一望できる(部屋もあるということでしょうね)ようですし、是非とも泊まってみたいですねえ。
るびーさん、こんにちは。
持田屋さん、直接ご覧になっていたんですね。板張りの壁が海沿いの雰囲気のような感じがします。良い雰囲気ですね。
>あと、楽天トラベルにも登録があるようで、なかなか評判が良いようです。料金も格安ですし。
町も見所がありそうですし、現代に残る「旅籠」の条件を満たしていますね。
ここは造り酒屋さんも持田さんみたいですし、持田さんが多いところのようです。行ってみたいですねぇ…。しかしココもまた遠い…
【島根】持田屋旅館(出雲市)
郵便番号:691-0001
住所:出雲市平田町幸町1023
電話番号:0853-62-2551
URL:http://www7.ocn.ne.jp/~d-d/ryokan/top.htm
松江で一つ見つけたかなと思って、続けて以前も探したつもりの雲州平田あたりにないものかと地図を見ていたら、いい感じのところに「持田屋旅館」の文字。検索してみると、ありゃまぁ、なんで今まで見つけなかったんでしょう、ここを。
木の桟が入った2回の窓も結構、部屋のようすも結構です。部屋の名前が「なぜ?」というようなものが付いているのも一興。
こういうところを見つけると、なんとしても行ってみたくなります。
【島根】大巾屋(松江市)
郵便番号:690-0005
住所:松江市和多見町172
電話番号:0852-21-2964
FAX:0852-21-3700
URL:http://www2.plala.or.jp/oohabaya/
「だんだん」なんか見ていると、元から好きなこともあってのんびり日本海側へ行ってみたいような気になってきます。
やはり松江にはどこか欲しい…と思っていてなかなか見つからないなぁと思っていたのですが、ひとつ見つけたのが大巾屋さんです。
写真の雰囲気はなかなか。白い土塀風な向こうに「見越しの松」風なのが、なんとなく不思議。元は鰻やさんだと書いてありますが、この松にはどういう趣を託したのでしょうね。
ベッドの部屋もあるとあります。松江は、外国人対応をしている、こういう宿が割とあるようです。小泉八雲のおかげなんでしょうか。
JIG(Japanese Inn Group)には入っていないようです。
るびーさん、こんにちは。
自分で書いておきながら…ですが、「厚狭の連続テレビ小説」はスゴイですね。山口県のかたはおよろこびになるでしょう(^^;
とにかく朝ドラ都道府県廻りを完成させるために島根が舞台になって、出雲大社が登場することになった時点で、「縁」のある竹内まりやに唄は決まったのでしょう。その中で実家が竹野屋さんであり、もう出雲の雰囲気を出すにはもってこいだし、これはどうやって盛り込もうかと、あっという間に筋立ての芯はできあがったのだろうという気がしますね。
考えてみれば出雲大社は、「縁結び」(〜結婚式)に関しては、伊勢神宮でも明治神宮でも追いつきようのない「日本一」のブランドですから、竹野屋さんが立派なわけもナットクできるというものです。
「次の結婚式もココで…」などという不謹慎な冗談も、竹野屋さんの建物を見たら許されそうです。
以前も書いたとおり、当面は安泰でしょうし、今回の件でもしかして人気も上昇するかも知れませんし、訪問は先になりそうで…。やはりそれより周辺の町に何かを求めたいですね。
及政旅館の記事は私も読みました。ここは現地訪問要す、ですね。
ほりうちさん、こんばんは
るびー です。
> 最近、ろくに書き込みができておりませんが…
まあ、ゆっくりと行きましょう。
> 厚狭の連続テレビ小説「だんだん」に、竹野屋さんが登場しました。どこからどういうふうにつながっていったのか分かりませんが、とにかく竹内まりやが主題歌を歌うという時点で、いずれは出るだろうとは思いましたが。
「まりあ」つながりをお読みになっているとはなかなか鋭いですね。
> 名前は「大社旅館」になっていました。玄関の中が写りましたが、さすがに立派なもんです。
大社に行ったときに玄関を覗いてみまたことはあるのですが立派でしたね。しかし、やや敷居が高い旅館ですので本当に覗いた程度で。少し無理しても食事でもして良かったとも思います。
話は変わりますが、土曜日の朝日新聞の付録(っていうのかな?別冊です)の「be」は「うたの旅人」というのが連載されています。今回は菊田一夫の「とんがり帽子」でした。私の両親世代になじみの深い「鐘の鳴る丘」の主題歌ですね。これを菊田が書く際、泊まっていたと言う江刺(岩谷堂)の及政旅館の外観の一部が掲載されていました。ここも、前から気になっています。
最近、ろくに書き込みができておりませんが…
厚狭の連続テレビ小説「だんだん」に、竹野屋さんが登場しました。どこからどういうふうにつながっていったのか分かりませんが、とにかく竹内まりやが主題歌を歌うという時点で、いずれは出るだろうとは思いましたが。
名前は「大社旅館」になっていました。玄関の中が写りましたが、さすがに立派なもんです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |