|
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> 銭湯は、まぁまぁ近所の範囲に「日の出湯」というのがありました。
「日の出湯」は御覧になられましたか。なかなかクラシックで味のある銭湯でして。この湯に入るのが「サンライズ出雲」とともに米子に行った目的のひとつでした。この付近は旧市街地なのでしょうね。
> >(でも暗くなってからきょろきょろし、建物を撮っているのは怪しいですね。)
>
> う〜ん、最近はいろいろ物騒ですから、見知らぬ土地で怪しい行動はやめておいた方がよさそうですねぇ。
実はかつて別府のかおり旅館の近くで、温泉に入るついでに付近のかおり旅館と同じような古い旅館が並ぶ旅館街を撮っていたら、近所のおじさんに尋問(詰問状態)されたことがありました。よほど怪しい人に見られたのでしょう。まあ、夜でしたのでそうかもしれないなと思い、反省しました。そのあと、その近くの共同浴場に入りましたら、一緒に入っている人たちは非常にフレンドリーで、ちょっと安心しました。
(別府の共同浴場では大分トリニータの試合の話題が多いようです。鳴子では楽天イーグルスでしょうかね)
> ええ、電話番号が載ってないのが増えています。町も、どうにもならずにそのままになってしまった、と言う一面は無くもないのでしょう。
鉄道管理局があった町なのですがね。福知山も同様に。
るびーさん、こんにちは。
> 川のほうの向きはなかなか良いロケーションですね。
> このように川に面した部分というのも趣があってよいですね。表でもなく裏でもなくといった感じで。
裏に出入りができるようになっているわけでもないので、船宿、ということではないんでしょうね…。やはり米子の町の成り立ち・発展をもう少し押さえないとわからないかなという感じです。
銭湯は、まぁまぁ近所の範囲に「日の出湯」というのがありました。
>(でも暗くなってからきょろきょろし、建物を撮っているのは怪しいですね。)
う〜ん、最近はいろいろ物騒ですから、見知らぬ土地で怪しい行動はやめておいた方がよさそうですねぇ。
> 米子も駅の周辺にホテルはあるのですが、確かに古い市街地にはどうも旅館(旅籠)が少ないようですね。
ええ、電話番号が載ってないのが増えています。町も、どうにもならずにそのままになってしまった、と言う一面は無くもないのでしょう。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
米子の旅籠情報、ありがとうございました。
川のほうの向きはなかなか良いロケーションですね。
このように川に面した部分というのも趣があってよいですね。表でもなく裏でもなくといった感じで。
川は加茂川ということですが、夕方の米子市内を駅から加茂川沿いの後藤家住宅を過ぎて古い市街地に向かって銭湯を探しに歩いていったことがあります。もう暗かったので川を初め周りの様子もよくわからなかったのですが、こんな雰囲気のところがあったのですね。時間も押していたことも有りましたが、良く見てくればよかったです。(でも暗くなってからきょろきょろし、建物を撮っているのは怪しいですね。)
> 表も、この程度の幅しかない本当に昔の町割り・地割りのまま。町並みはどこもなかなかのものですが、宿となると、昔からの雰囲気の名前の店はほとんどが営業をやめてしまっているようですね。
米子も駅の周辺にホテルはあるのですが、確かに古い市街地にはどうも旅館(旅籠)が少ないようですね。
るびーさん、こんにちは。
>まあ、古い銭湯があれば入ってみたいのですが、あいにく平田にはないようなので私もこの施設を利用しました。
おお、そうですか。私はこの辺はさっぱりで…。米子の街中を、宿はないか、宿はないかとウロウロしたくらいです(泊まりではなく、探すだけ(^^;)
時間を有効に使うにも、行きを夜行で、帰りは速く(飛行機で)というのが、時間の使い方としては現実的で良さそうです。
金曜の夜の寝台で行って、土曜の晩泊まって、日曜の午前便で帰る。金曜の昼間をまるまる使えるので、調査等にそれほど不足はないとはいえます。3連休なら、もう一つ大巾屋も絡められますかね。
が、それもまたお金のかかることで…(^^;。
ここは出雲空港・米子空港ですから、羽田からしか行けませんし。
まぁでも、出雲まで行って往復4万に収まれば良しとしなければいけないんでしょうね。時間さえとれれば、途中、泊まりながら行くのですが…。そういうふうにしていたら、金額的には同じか…。
あとは気合いの問題になりそうです。
るびーさん、こんにちは。
松江は「寺津屋」というところが最初に見つかったのですが、外観写真が全面モルタルで…。内部写真はそれなりかな、とも思ったのですが。
とりあえず大巾屋さんに行ってみたいかな、というところですね。
鰻やは、別途探訪の一分野として対象に入れて置いた方が良さそうなところが多いようです。小川町の「女郎うなぎ」も何とか訪ねてみなくては…。(でも、一度電話したら全然出なかったんです…。休みだったのかなぁ…)
蒲焼きや白焼きで酒を飲んでいたら、いろいろな面で追いつかなくなりそうではありますが…。
存分にそんな旅がしてみたいものです。
今は、鰻が出るのでしょうか…。ここは鰻も捕れそうな雰囲気ではありますが。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 持田屋さん、直接ご覧になっていたんですね。板張りの壁が海沿いの雰囲気のような感じがします。良い雰囲気ですね。
確かにそんな感じもしますね。
> 町も見所がありそうですし、現代に残る「旅籠」の条件を満たしていますね。
木綿街道なる古い町並みが残っているところがあり、良い雰囲気でした。また、歩いていける近所にりっぱな温泉施設があり持田屋さんでもチケットを分けてくれるようですね。まあ、古い銭湯があれば入ってみたいのですが、あいにく平田にはないようなので私もこの施設を利用しました。1500円程度で入浴と食事(確かバイキング)ができ、なかなかよかったです。
> ここは造り酒屋さんも持田さんみたいですし、持田さんが多いところのようです。行ってみたいですねぇ…。しかしココもまた遠い…
遠いですね。飛行機で一気にというのが普通なのでしょうが、私としては「サンライズ出雲」で鉄道の旅がしたいと思っています。
ほりうちさん、こんにちは
るびー です。
> やはり松江にはどこか欲しい…と思っていてなかなか見つからないなぁと思っていたのですが、ひとつ見つけたのが大巾屋さんです。
情報ありがとうございます。松江も少しは探しましたが、これはという旅籠がどうも見つからずにいたのですが。しかし、探せばあるものですね。流石ですね。
> 写真の雰囲気はなかなか。白い土塀風な向こうに「見越しの松」風なのが、なんとなく不思議。元は鰻やさんだと書いてありますが、この松にはどういう趣を託したのでしょうね。
松が外観のよいアクセントになっていますね。間口はそんなに広くない比較的小さな旅館のようですね。でも、7部屋もあるのですね。ちょっと熊本の甲佐屋さんをイメージしてしまいました。
元は鰻屋さんということですが、夕食には鰻が出るのでしょうかね。その場合、おつゆは肝吸いか、蜆汁か気になるところです。
部屋からの景色も大橋川が一望できる(部屋もあるということでしょうね)ようですし、是非とも泊まってみたいですねえ。
るびーさん、こんにちは。
持田屋さん、直接ご覧になっていたんですね。板張りの壁が海沿いの雰囲気のような感じがします。良い雰囲気ですね。
>あと、楽天トラベルにも登録があるようで、なかなか評判が良いようです。料金も格安ですし。
町も見所がありそうですし、現代に残る「旅籠」の条件を満たしていますね。
ここは造り酒屋さんも持田さんみたいですし、持田さんが多いところのようです。行ってみたいですねぇ…。しかしココもまた遠い…
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |