|
るびーさん、こんにちは。
自分で書いておきながら…ですが、「厚狭の連続テレビ小説」はスゴイですね。山口県のかたはおよろこびになるでしょう(^^;
とにかく朝ドラ都道府県廻りを完成させるために島根が舞台になって、出雲大社が登場することになった時点で、「縁」のある竹内まりやに唄は決まったのでしょう。その中で実家が竹野屋さんであり、もう出雲の雰囲気を出すにはもってこいだし、これはどうやって盛り込もうかと、あっという間に筋立ての芯はできあがったのだろうという気がしますね。
考えてみれば出雲大社は、「縁結び」(〜結婚式)に関しては、伊勢神宮でも明治神宮でも追いつきようのない「日本一」のブランドですから、竹野屋さんが立派なわけもナットクできるというものです。
「次の結婚式もココで…」などという不謹慎な冗談も、竹野屋さんの建物を見たら許されそうです。
以前も書いたとおり、当面は安泰でしょうし、今回の件でもしかして人気も上昇するかも知れませんし、訪問は先になりそうで…。やはりそれより周辺の町に何かを求めたいですね。
及政旅館の記事は私も読みました。ここは現地訪問要す、ですね。
ほりうちさん、こんばんは
るびー です。
> 最近、ろくに書き込みができておりませんが…
まあ、ゆっくりと行きましょう。
> 厚狭の連続テレビ小説「だんだん」に、竹野屋さんが登場しました。どこからどういうふうにつながっていったのか分かりませんが、とにかく竹内まりやが主題歌を歌うという時点で、いずれは出るだろうとは思いましたが。
「まりあ」つながりをお読みになっているとはなかなか鋭いですね。
> 名前は「大社旅館」になっていました。玄関の中が写りましたが、さすがに立派なもんです。
大社に行ったときに玄関を覗いてみまたことはあるのですが立派でしたね。しかし、やや敷居が高い旅館ですので本当に覗いた程度で。少し無理しても食事でもして良かったとも思います。
話は変わりますが、土曜日の朝日新聞の付録(っていうのかな?別冊です)の「be」は「うたの旅人」というのが連載されています。今回は菊田一夫の「とんがり帽子」でした。私の両親世代になじみの深い「鐘の鳴る丘」の主題歌ですね。これを菊田が書く際、泊まっていたと言う江刺(岩谷堂)の及政旅館の外観の一部が掲載されていました。ここも、前から気になっています。
最近、ろくに書き込みができておりませんが…
厚狭の連続テレビ小説「だんだん」に、竹野屋さんが登場しました。どこからどういうふうにつながっていったのか分かりませんが、とにかく竹内まりやが主題歌を歌うという時点で、いずれは出るだろうとは思いましたが。
名前は「大社旅館」になっていました。玄関の中が写りましたが、さすがに立派なもんです。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
>
> 木造三階での営業は、必ずしも一律ではないように聞こえるところが、ちょっと不思議なんですよね。まさかここに書いたからやぶ蛇で三階営業できなくなった…なんてことにはならないだろうと思いますが、伸榮さんは使っているようでしたし、喜至楼も4階は常時施錠ということでしたが、3階は使っていると言ってましたし。
どうのなのでしょうかね。法律をよく読んでみなければいけないのでしょうか。どうもこちらの方面苦手で。
喜至楼も4階はダメですか。台温泉の中嶋旅館はどうだったでしょうか。
やぶ蛇ですか・・・。気をつけないといけませんかね。
> 一方で、備前高梁の油屋さんは、消防の指導でダメだという話でしたしねぇ…。あそこは、泊めなければ、ということで使っているのかも知れませんが。
泊まらなければよさそうですね。
大和郡山の東岡町の旧遊郭の三階建ての旅館も泊まってみたいのですが、どうすれば泊まれるのか。ちょっと恐そうですが。
> 岩出山は確認に行かないと(^^;。
ぜひお願いいたします。
> で、旅館が昔の風のままどこまでやっていけるか、今ならどの程度までの「昔風」なら受け入れられるか、っていうのは、なかなか悩ましいでしょう。
>
> 一般の旅館としてやっていくには、今時はエアコン完備が条件になるでしょうが、萩の芳和荘さんみたいなところもありますからね。あそこは2階の廊下にガラスを入れたら意味がないので、あのままのスタイルでやっていく(そうしてほしい)と思いますが、さてそうなったら、誰が冬に泊まりに行くか…ということにもなるわけで…。私は行きたいと思いますが(^^;。
福島の民家園に本当に昔のスタイルの旅籠が保存されていますが、さすがにここは泊まれないなといった感じでした。
> やっぱり機能を果たしてナンボですし、その上で個性的な宿として残っていってくれれば有り難いなぁと思う…くらいなところでお茶を濁すしかないのかもしれません。
ほりうちさんが「旅籠遺産」で紹介されている「旅籠」が、ちょうどよさそうですね。
> 皇太子妃の雅子様の御実家が確か村上に縁がありましたよね。なんとなく何得してしまいます。
あ、これは私は忘れていたのですが、「オシャギリ会館」に行ったら、「小和田家」「雅子様」の文字があふれかえっていて、あ〜そういえば、と思い出しました。
母方も父方も両方ご縁があったそうで。
るびーさん、こんばんは。
木造三階での営業は、必ずしも一律ではないように聞こえるところが、ちょっと不思議なんですよね。まさかここに書いたからやぶ蛇で三階営業できなくなった…なんてことにはならないだろうと思いますが、伸榮さんは使っているようでしたし、喜至楼も4階は常時施錠ということでしたが、3階は使っていると言ってましたし。
一方で、備前高梁の油屋さんは、消防の指導でダメだという話でしたしねぇ…。あそこは、泊めなければ、ということで使っているのかも知れませんが。
岩出山は確認に行かないと(^^;。
で、旅館が昔の風のままどこまでやっていけるか、今ならどの程度までの「昔風」なら受け入れられるか、っていうのは、なかなか悩ましいでしょう。
一般の旅館としてやっていくには、今時はエアコン完備が条件になるでしょうが、萩の芳和荘さんみたいなところもありますからね。あそこは2階の廊下にガラスを入れたら意味がないので、あのままのスタイルでやっていく(そうしてほしい)と思いますが、さてそうなったら、誰が冬に泊まりに行くか…ということにもなるわけで…。私は行きたいと思いますが(^^;。
「保存」のほうをあんまり考えちゃうと、それはそれで「健全」とは言えない感じがしますね。やっぱり機能を果たしてナンボですし、その上で個性的な宿として残っていってくれれば有り難いなぁと思う…くらいなところでお茶を濁すしかないのかもしれません。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> はは…。本格的に旅館でやるとなったら、やはり昔のままの建物ではなかなか大変でしょうから、「そういうところでも良い」というお客さん対象になりますよね。趣味で泊まるならある程度の値段を取っても良いことになると思いますが、そうなると普段、普通の旅館としてやっていくということと折り合いを付けるのも大変でしょう。
難しそうですね。鉄道では観光列車としてそれが好きな人に向けに走っている列車がありますが、「趣味」旅館となると成り立つのは難しそうですね。
> 何より、木造高楼建築に象徴されるように、人を泊めるところにかかる様々な法的規制への対応が大変なのかなぁ…と。
徳島の常盤旅館の三階部分とか。岩出山の三階旅館もそうでしたっけ?渋温泉の金具屋の高層部分は泊まることが出来るのですね。
> お金を取らなければ、いまでもできるような気がしますが、それではまた話が違ってきてしまいますし。
うまく維持できるような仕組みが無いですかね。
> #大村は、駅のすぐそば、線路より山の側に何軒かあるようですが、いずれも比較的新しめ(昭和40年代頃から?)のような…。
大村の宿泊施設のリストを見ると旅館の部には伝統的な名前の旅館が並んでいるようですが、まあ、名前だけではわかりませんものね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 上は、よく見れば読めるかも知れませんが、田村酒店。上町で、道路が拡幅されています。「きれい」にするとこんな感じになる場合は多いですね。でも、これで町が元気になるならいいんじゃないか、とまぁそういうところでしょうか。
こういうところもあるのですね。まあ、ご愛嬌でしょうか。でも意欲は感じますよね。
> 下はどこか、ちょっと正確には忘れましたが、町人の町ではなく武家の町(もっと後の町かもしれませんが)の雰囲気です。こういった表情のはっきりした違いが楽しめる、というところが昔の風情を残す町ならではです。
>
> 真壁もこういう感じでした。同じような黄昏時に見たからかも知れません。この時間は、町の表情にも陰翳がついて、本当に素敵に見えます。
確かに真鍋にもこういう地域がありましたよね。町屋から離れた一角。確か昔の武家屋敷があった地域だったように記憶しています。
> 日が暮れたら、その辺の店に入っていっぱい…てな具合に、私は行きたいところです(^^;。
一寸と一杯ですか。食事でなくちょっと間が持てるのが良いですね。下戸の私にはこれができなくて。うらやましい限りです。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> ちょっと語弊があるかとは思いますが…。駅から歩いても中心部まで2kmほどですから、もちろん回りきれない訳ではありません。しかし、そこここの路地が気になったりするもので、よく見ようと思ったら、1日タップリ以上かけるくらいあるでしょう。
なんとなくわかります。見るべきものの密度が濃いと言うことでしょうか。
> 私は今回城跡には登っていないのですが、この小山への登山も、村上を見る上では欠かせないかと思いますし。
町にこのような小高い場所があるというのは良いですよね。確か横手にもあったような。
> 文化と言えば、村上はやはり昔から教育熱心なところのようですよ。鮭の養殖が成功したのも、そういう素地があったればこそでしょう。そして、新しい県立の中高一貫校がこの場所にできたというのも頷けます。
皇太子妃の雅子様の御実家が確か村上に縁がありましたよね。なんとなく何得してしまいます。
> 「吉源」とその近くにある「松浦家」の写真をつけておきます。
> 「吉源」は正面からとったのもありますが、こっちのほうが雰囲気が伝わりそうです。
造ったような町並みでないのが良い感じです。落ち着いた感じがしますね。返す返すも行ってみたいですねえ。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |