|
ほりうちさん、こんばんは
るびー です。
> その一つが寿屋旅館。本当の駅の真ん前だというのですが、気がつきませんでした。下記のブログの写真を見る限り、なかなかのものです。
長岡は鉄道旅行の途中にビジネスホテルに泊まった記憶しかありません。先輩と一緒に夕食(飲むところ)を取るべくお店を探したのですが、ビジネス街のようなところで、日曜の夜だったこともあり難儀しました。中途半端に新しい町並みで印象にありません。寿屋さんみたいな旅館もあるのですねえ。ちょっと良いですね。
このときも、もう25年以上も前のことで、越後交通の廃線歩きもしたのですが、途中の与板などはまだまだ昔の面影が残った良い雰囲気の町でした。あいにく良い「旅籠」があったのかは確認しませんでした。町並みもきっと変わってしまったのでしょうね。
小千谷あたりにも有りませんかね。
> 昭和30年からの建物は、なかなか残していくのは難しいかもしれません。でも「寅さん的由緒正しい駅前旅館」がこんな風に残っているのは、それはそれでうれしいことです。
そうですね。寅さんが泊まった旅館は全部実在したのでしょうかね?(別のところでそれらしき旅館で撮影したところもあったのでしょうか?)愛媛の大洲の旅館は特定できませんでした。熱狂的マニアも多いのでネットで調べてみればわかるかも知れませんね。
〒940-0097
住所:新潟県長岡市山田2-2-18
電話:0258-32-2436
URL:http://web.travel.rakuten.co.jp/portal/my/jyouhou_page.main?f_no=70943&f_teikei=&f_flg=KIHON
長岡をもう一軒
信濃川に近い街中にある旅館のようです。楽天トラベルにあるので、もちろん問題なく泊まれるでしょう。
ここも、外観からしてもそれほど古い訳ではないように思います。内部の写真も見られますが、今風に使いやすそうに手が入っているようですね。
ここの目の前には今重という旅館もあるようですが、そういう地域だったのでしょうか…。
壽屋に泊まって探索するのが正解かも。
〒940-0062
住所:新潟県長岡市大手通1-3-1
電話:0258-32-8241
長岡は、街の経緯は詳しく知らないのですが、空襲を受けていることもあり、あまり古いものがのこっていないのではという感じがしていました。
とはいえ、それなりに面白そうな場所もあるようで…
その一つが寿屋旅館。本当の駅の真ん前だというのですが、気がつきませんでした。下記のブログの写真を見る限り、なかなかのものです。
http://ameblo.jp/kazubou1204/entry-10070499712.html
作りはやはり新しい感じで、戦後しばらく経ってからの建物というところでしょう。
建築の専門ではないので適当な見立てですが、2階の部屋部分の高さとか、現代風な感じがします。サッシとか、そういう部材の変化によるものなのでしょうかね。
昭和30年からの建物は、なかなか残していくのは難しいかもしれません。でも「寅さん的由緒正しい駅前旅館」がこんな風に残っているのは、それはそれでうれしいことです。
るびーさん、こんにちは。
田の湯館が…、そうですか。
残念ですねぇ…。
この時期に解体されてしまったと言うことは、私ごときがジタバタしてもどうしようもなかったでしょうが…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
ネットでたまたま見つけたのですが、田の湯館が取り壊されたようですね。去年の10月からのようです。
http://wakaba2001.exblog.jp/7597270/
道路の拡幅の関係と思われます。残念です。まさに時間との勝負なのですね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
石場旅館さんのHPの紹介ありがとうございました。
さすがに建物を大切しているだけあって、魅力ある立派なHPですね。宿泊はもちろんこと、建物に関しても十分満足できるHPです。愛着が感じられます。
昔の建物の様子も良いですね。本当にオープンエアーの旅館建築ってどのくらいあるのでしょう。昔の写真を見るとこういうのが多かったようですが。草津の山本館もそうだったような気がします。
弘前は私の配偶者も気に入ったようです。夏場でしたが気候もさわやかで、温泉も近くにあり、フレンチもおいしかったし。もちろん石場旅館はもちろんこと。まあ、夏場にはりんごがまだなのはタマに傷でしたが。また行きたくなってきましたね。小堀旅館も気になりますし、悩むところです。
〒036-8355
住所:青森県弘前市元寺町55
電話:0172-32-9118
URL:http://ishibaryokan.com
石場旅館さんからメールがあり、昨年末に作られたというサイトのURLを教えていただきましたので書き込んでおきます。
トップページの昔の写真も、大変雰囲気があってよろしいものです。昔は、どこも開け放しだったんですねぇ。今も、開け放しで頑張っているのは、行ったところでは萩の芳和荘さんですが、他にも残っているのでしょうか…。
館内図等も出ています。改めてみると、見事な「雁行」。
宿泊された方の声を見ても、私もごく一部しか見ていなかったんだなぁと思いました。絵も描いたし、今度はゆっくり泊まりに行きたい…。
![]() 住所:愛媛県伊予市灘町110 |
るびーさん、こんにちは。
> 純和風の意匠を凝らした建築も良いのですが、こういうタイプは結構好きです。かえすがえすも北上の翁旅館は残念でした。
中は、階段の手すりなどの「意匠」を除くと純和風だったりするのかも知れません。どうなっているのか、興味が湧きますね。
>明治の竣工ですか。もう末期だったので「大正館」としたのでしょうか。三階部分は泊まる事はできないのでしょうね。
私も、あの3階部分はどうなっているのか、気になりました。部屋じゃないかも知れません。3階の扱いは、これまで何回か話題になったようにバラバラですから、もしかして…ということもあるかもしれませんね。
しかし、やはり、あきらめずに探してみるものですね(^^;
盛岡も寒いので、冬場は時間つぶしに外を歩く気にはなりませんから、せっかく行くなら季節が良くなってから…と言う感じになりますね。絵を描くのもアブナイかも…(^^;。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> 盛岡には無い無いと言っていたのが、ちょっと申し訳なかったかな…というところでしょうか。
盛岡は、鉄道旅行をしているときの乗り換えの時間を利用してふらっと時間つぶしに歩くくらいで、じっくり見て歩いたことがありませんでした。(ということはまだまだ楽しみがあるのですが。)
というわけで、よく知らないのですが、盛岡にも素敵な旅籠があるのですねえ。行く目的もできたような気もします。
> 純和風旅籠とは別の路線で、レトロ建築のほうの宿です。
純和風の意匠を凝らした建築も良いのですが、こういうタイプは結構好きです。かえすがえすも北上の翁旅館は残念でした。
> 次のサイトの記述によれば、竣工明治43年とか。
> http://www.geocities.jp/kfuji_taxi/town/index01-11.htm
明治の竣工ですか。もう末期だったので「大正館」としたのでしょうか。三階部分は泊まる事はできないのでしょうね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |