「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.661] Re: 薫楽荘(三重県伊賀市) 投稿者:まかたあわん  投稿日:2009/08/20(Thu) 21:09:52  

    > 所在:三重県伊賀市上野桑町1473
    > 電話番号:0766-22-0354
    >
    >  伊賀上野(伊賀市)といえば、忍者と俳聖松尾芭蕉で有名ですが、ちょっと前時代的な商店街の中に、虫籠窓を持つ漆喰の壁のさらにクラシックな商店が混在していて、その町並みも非常に魅力的なところです。
    >  日本全国、古い町並みを持つ町のほとんどに、「旅籠」遺産に紹介できるような古い味のある旅館が有るかといえば、必ずともそうともいえないというのが現実ですが、この伊賀上野では、その心配は不要です。ここでいういわゆる「旅籠」がちゃんとあります。
    >  その旅籠は「薫楽荘」といい伊賀上野の観光協会のHP(http://www.igaueno.net/syukuhaku
    /index.html)に紹介があるとともに楽天トラベルにも登録をされていて、いずれにも小さいながらも外観の写真が載っています。(今回外観の写真は失敗しましたので興味のある方はこれらのHPをご覧ください) 黒を貴重とした重厚な塀に潜って入るタイプの門があり、いかにも雰囲気が感じられます。なお、写真を見る限りでは、塀に装飾の穴が開いていて、その穴の形が何だかわからなかったのですが、古い木を輪切りにして中をくりぬいたのがはめ込まれていました。

    出張で度々当時の上野市に行き、塀構えを見て気に入ったので一度は泊まってみたいと思いました。しかしいつも満員で予約がとれず、ついに泊まれませんでした。しかたなく向かいの大勢楼に泊まった記憶があります。「薫楽荘」の字をたまたま見てビックリしました。ところで「薫楽荘」をなんと読むのか自信がありません。

    > 門を潜ると玄関の間に小さな植え込み程度で距離はそんなにありませんが(庭は裏のほうにあります)、足元を見ると日本風のタイルが埋め込まれています。
    >  今回通された部屋は玄関横の階段を二階に上がり、途中にあった角部屋を通り過ぎて一番奥の部屋でした。廊下を間に障子越しに裏の庭が見渡せます。先の角部屋からはまた別の廊下を隔てていて静かな部屋です。六畳と四畳の二間をぶち抜いて使用させていただきました。配偶者と二人で泊まりましたが、もちろん十分な広さです。部屋は壁の装飾調度などかなり凝っていました。
    >  もちろん昔の和風旅館なので部屋には洗面所もトイレもありませんが、建物の真ん中に二畳ほどのスペースの中庭があり、その中庭を望む位置にトイレと洗面所があります。トイレの装飾もちょっと見所。
    > なお、全体的に清掃はきれいにされていて、不満は有りませんでした。経営者の建物に対する愛情が満ち溢れている感じがします。
    >
    >  あと、おしゃれで快活な女将は非常に気配りがあり快適に泊まることができました。この女将によると、この旅館は大正時代の建築で、他に事業をしていた人が趣味でこの旅館を建てたとか。道理で凝っていると思いました。
    >
    >  今回の宿泊は本当の素泊まり(楽天トラベルでは素泊まり(\4000)の設定しかありませんので)でしたが、実際には朝食も準備できますとのことでした。残念ながら今回は遠慮しましたが。
    > なお、二食付きの料金は先の伊賀上野の観光協会のHPによると\8000からとなっていました。
    >
    >  この「薫楽荘」の正面に「大勢楼」(ちょっと前に建て直したようで、かつては貫禄のある古い旅館だったようです。ちょっと残念)、そしてその隣にちょっと雰囲気の良い「いとう旅館」(ほりうちさんがよさそうと言っていた)があり、なぜか三軒の旅館がかたまって建っています。

    ここに数軒の旅館やホテルが集まっているのは、昔の吉原みたいな所だったからだと何かの資料で読んだ記憶があります。

    その理由を聞くのは忘れてしまいましたが、その必然性というかなにかもっともらしい理由があると踏んでいるのですが。
    > (‘07/4/28泊)


      [No.658] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/07/12(Sun) 12:51:19  

    るびーさん、こんにちは。

    >  グーグルアースで見てみましたら、どうも空き地になっているようですね。
    > かつては、登米方面の乗換駅でそれなりの需要があったのでしょうが。

     縁があまりないので実態は分かりませんが、瀬峰は県立病院やらありますし、けっこうな町だったんでしょうね。今の駅前はすっかり寂しくなってますが。


    >  確かにそうですねえ。よく営業していただいてるといった気がします。

     岩出山の町は本当に半日もあれば歩けてしまいますが、内川沿いに鰻屋1軒(紅葉軒)、割烹2軒(水月、榮や)があり、他にも「旬菜(だったかな?) みやもと」という店などがありまして、それなりの賑わいがあったのだろうと思いました。


    >  さて、フォーラムも閉鎖して大分たっているのですが、今まで出てきた旅籠の簡単なリストでも作って見たい気がしています。

     え〜、こちらもなんとか…と思ったりしているのですが…(^^;


      [No.657] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:るびー  投稿日:2009/07/12(Sun) 09:02:21  

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。


    >  石崎旅館、いいですよねぇ。昔は、繊維製品を担いで商売していた人も大勢泊まっただろうという感じですね。

     結城を代表する街の景観のようですね。
    あと、千葉では大多喜の大屋旅館と上総牛久の大津屋(でしたっけ)も近くなのですが、なかかか。
     東金の八鶴館は宿泊をやめて大分たっているようです。

    > >  前にもちょっと出した記憶があるのですが、瀬峰駅前の二上旅館もいい味出していたような記憶があるのですが、今でもあるのでしょうかね。
    >
    >  う〜ん、ここは多分無かったと思います。2〜3年前には通っていると思うのですが。

     グーグルアースで見てみましたら、どうも空き地になっているようですね。
    かつては、登米方面の乗換駅でそれなりの需要があったのでしょうが。


    >  岩出山は温泉も近いので、観光客をここに引き込もうと考えるのははっきり言って「無謀」でしょうね。

     確かにそうですねえ。よく営業していただいてるといった気がします。


     さて、フォーラムも閉鎖して大分たっているのですが、今まで出てきた旅籠の簡単なリストでも作って見たい気がしています。


      [No.655] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/07/09(Thu) 00:34:55  

    るびーさん、こんにちは。

    >  茨城でしたら、ひとまず結城の石崎旅館でしょうか。(確か、この石崎旅館の書き込みをしたのが、私のフォーラムデビューでした。)

     石崎旅館、いいですよねぇ。昔は、繊維製品を担いで商売していた人も大勢泊まっただろうという感じですね。


    >  白石の岡崎旅館、有壁の佐藤旅館はいままで知らなかったかもしれません。

     白石の岡崎は昭和22年だそうで、この微妙な時期が、宿の生い立ちについて想像してしまう要因なのですが…。
     白石は泊まって見て回りたいところでもあるので、早めに行ってみたいんですが。

     有壁の佐藤旅館は、街道歩きの方のページとかに登場していますね。鉄道ができたゆえの、本当の純然たる駅前旅館と言って良いのでしょう。

     佐藤はホントにたくさんいらっしゃいますから、「佐藤旅館」だけではどこだか分かりませんね(^^;。


    >  前にもちょっと出した記憶があるのですが、瀬峰駅前の二上旅館もいい味出していたような記憶があるのですが、今でもあるのでしょうかね。

     う〜ん、ここは多分無かったと思います。2〜3年前には通っていると思うのですが。


    > お客のほうも旅籠好きばかりではないでしょうし。

     ですねぇ…。ドカチン系宿と位置づけてしまえば、安くて洗濯ができて適当に食事が付けばOKということで、これがやはり一番の営業政策なのかも。観光客を泊めるのは大変そうです。

     岩出山は温泉も近いので、観光客をここに引き込もうと考えるのははっきり言って「無謀」でしょうね。

     戦国時代までのお城好きなら、岩出山城はオススメだと思うんですけど。


      [No.654] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:るびー  投稿日:2009/07/07(Tue) 21:36:44  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  やはり地元で泊まれるところを探さないと…というところはありまして、できるところから行こうかなというところです。
    >  槻木の逢隈旅館、白石の岡崎旅館、有壁の佐藤旅館、小牛田の旭館、登米のどこか…あたりは、交通費があまりかかりませんし。

     茨城でしたら、ひとまず結城の石崎旅館でしょうか。(確か、この石崎旅館の書き込みをしたのが、私のフォーラムデビューでした。)
     白石の岡崎旅館、有壁の佐藤旅館はいままで知らなかったかもしれません。なにせ、佐藤旅館は数多くあるようなので。(国道4号筋から国道13号筋に抜ける街道沿いにも佐藤旅館(温泉旅館だったかな)があったように記憶しているのですが、どこだったか思い出せません。調べてみましたら、宮城の温湯温泉でしょうかね。)

     前にもちょっと出した記憶があるのですが、瀬峰駅前の二上旅館もいい味出していたような記憶があるのですが、今でもあるのでしょうかね。

    >  車が利用されるようになったとしても、公共交通機関のないところでは昭和40年代までは徒歩、可能なら馬、という感じだったでしょうからねぇ…。徒歩で日帰り移動できる範囲となると、まぁ片道長くて常識的には4時間程度でしょうか。速く歩いて20キロ内外、鬼首中心あたりから岩出山までは現在のルートでも30キロ以上あります。これでは、用事があったら泊まらざるを得ませんね。

     特に徴兵検査の時には、寒くて野宿と言うわけには行かないでしょうし。
     ちょっとした集落に宿泊施設が必要なわけですね。

    >  廊下の感じは、まさに昔の旅館ですね。

     障子がずらっと並んだ廊下は本当に良い雰囲気ですね。

     またまた、繰り返しになりますが、このような建物の維持もご苦労が多いでしょうね。その地で商売が成り立つとしても、あんまり繁盛するならば効率の良い建物で商売したいのはやまやまでしょう。やはり、建物に愛着がなければ維持できないのでしょうね。ただ住む家ならば、不便でも物理的に維持できているなら好みだけの問題ですむのですが。経済性を捨てても(妥協しても)、このような建物を維持してご商売されているのだとすれば、これはもう大変なことで。お客のほうも旅籠好きばかりではないでしょうし。


      [No.653] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/07/05(Sun) 23:28:04  

    るびーさん、こんにちは。

     やはり地元で泊まれるところを探さないと…というところはありまして、できるところから行こうかなというところです。
     槻木の逢隈旅館、白石の岡崎旅館、有壁の佐藤旅館、小牛田の旭館、登米のどこか…あたりは、交通費があまりかかりませんし。


    >  なるほど。こういう観点から見てみるのも興味がありますね。しかし、そういう比較から言うと思ったほどの値段ではありませんね。

     当時はバリバリお客が泊まっていたようですし、営業権付きというか、居抜きで3000円なら安い買い物、と言うところだったのかも知れません。


    >  徴兵検査ですか。戦前はそのような需要もあったわけですね。(季節的でしょうけれど)大きな旅館が必要だったのですね。

     車が利用されるようになったとしても、公共交通機関のないところでは昭和40年代までは徒歩、可能なら馬、という感じだったでしょうからねぇ…。徒歩で日帰り移動できる範囲となると、まぁ片道長くて常識的には4時間程度でしょうか。速く歩いて20キロ内外、鬼首中心あたりから岩出山までは現在のルートでも30キロ以上あります。これでは、用事があったら泊まらざるを得ませんね。


    >  やはり三階部はだめですか。なんともはや。
    > しかし、繰り返しますが、どのような基準なのでしょうね。台温泉の中島旅館は確か使っていたように思えるのですが。女中さんが料理の運搬をするのが大変だそうです。

     このあたりは、きちんと聞けばきちんと答えがあるでしょうけど、めんどくさくてつめてません(^^;。避難経路が2箇所必要とか、いろいろあったような気もしますが…。


    >  玄関の雰囲気も良いですねえ。障子のある廊下も。

     廊下の感じは、まさに昔の旅館ですね。


      [No.652] Re: 三階旅館に泊まりました 投稿者:るびー  投稿日:2009/07/05(Sun) 11:30:48  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    > 三階旅館に泊まってきました。

     お泊りになったのですね。仙台からはもちろん十分に日帰り圏ですから、わざわざ泊まりに行かれたのでしょうか?それにしても行動力がお有りですね。私なんか、いろいろ言ってるわりには、あまり旅籠に泊まれていません。

    >  http://www.geocities.jp/wiz_emerald/bukka-6.htm このページのデータに従えば、18坪の中流住宅建築費が同じ昭和3年で2200円と言う風にありますから、それに比べたら、建物+営業権つきでは驚くほど高くはないのかもしれません。それでも500円ほど借金して買ったらしいとか。

     なるほど。こういう観点から見てみるのも興味がありますね。しかし、そういう比較から言うと思ったほどの値段ではありませんね。

    >  昔は、鬼首の方から徴兵検査とかに出てくると、こちらに泊まると言う方が多かったそうですが、現在は工事関係が多いとのこと。

     徴兵検査ですか。戦前はそのような需要もあったわけですね。(季節的でしょうけれど)大きな旅館が必要だったのですね。

    >  さて、建物ですが、表から見えている3階建ての部分の後ろには2階建ての部分がつながっています。敷地の奥に入ってみると、立派な破風のついた屋根があり、昔はここが玄関でした(今はお風呂です)。今の玄関は土間で、人力車を止めたりしていたそうです。

     正面から見た限り(停まらず走り去っただけでしたので)では、わかりませんでした。裏の方はこうなっているのですね。

    >  3階は消防の関係で使用していませんが、実際宿を維持する上でも3階は大変だとか。上り下りも大変ですもんねぇ…。

     やはり三階部はだめですか。なんともはや。
    しかし、繰り返しますが、どのような基準なのでしょうね。台温泉の中島旅館は確か使っていたように思えるのですが。女中さんが料理の運搬をするのが大変だそうです。

    >  とりあえず、中からの全景と玄関、廊下の奥から玄関を見た写真をつけておきます。

     玄関の雰囲気も良いですねえ。障子のある廊下も。


      [No.650] 三階旅館に泊まりました 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/07/03(Fri) 22:44:59  
    三階旅館に泊まりました (画像サイズ: 500×1300 72kB)

    三階旅館に泊まってきました。

     この建物はやはり明治期からのもののようです。建てた人が経営していた後、その方の妹さんに譲られて、昭和3年に現在のご主人のおじいさん(だと思った)が買ったとのこと。3000円と仰っていたように思います。

     http://www.geocities.jp/wiz_emerald/bukka-6.htm このページのデータに従えば、18坪の中流住宅建築費が同じ昭和3年で2200円と言う風にありますから、それに比べたら、建物+営業権つきでは驚くほど高くはないのかもしれません。それでも500円ほど借金して買ったらしいとか。

     昔は、鬼首の方から徴兵検査とかに出てくると、こちらに泊まると言う方が多かったそうですが、現在は工事関係が多いとのこと。

     さて、建物ですが、表から見えている3階建ての部分の後ろには2階建ての部分がつながっています。敷地の奥に入ってみると、立派な破風のついた屋根があり、昔はここが玄関でした(今はお風呂です)。今の玄関は土間で、人力車を止めたりしていたそうです。

     3階は消防の関係で使用していませんが、実際宿を維持する上でも3階は大変だとか。上り下りも大変ですもんねぇ…。

     とりあえず、中からの全景と玄関、廊下の奥から玄関を見た写真をつけておきます。


      [No.641] Re: 【三重】寺新本店(名張) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/05/21(Thu) 18:25:09  

    るびーさん、こんにちは。

    >  GWには前に一回行って街の雰囲気が気に入った名張にもちょっと寄ってみました。寺新本店の建物は相変わらずのきれいな佇まいで、現存でした。問題は営業しているかどうかですが、たまたま通りがかった御近所の人に聞いてみたところ、やはり営業していないそうです。

     そうですか。建物がきれいなまま、ということは、何かコミュニティスペースみたいなものにでも利用して、公開するような可能性でもあれば、と思ってしまいますね。

     泊まれないにしろ、ちょっとした行事などででも使われて建物が生きていければ、それはそれで一つのあり方だとも思います。


    >  (はじめ、「この旅館は営業しているのでしょうか」とお聞きしたのですが、「ホテルや旅館名なら駅のほうにありますよ」というお答えでして、質問の趣旨を御理解いただくため多少説明が必要でした。「このような、風情のある旅館に泊まってみたかったので」と言ったと思います。)

     はは、地元の人に昔からの旅館のことなど聞くと、「あんなところ…」みたいな受け止め方なんだろうなと思うことはありますね。なんというか、言い方は悪いのですが「地元の恥」みたいな…。

     この辺は外の人間がおもしろがらないと伝わらないところでしょうか。


      [No.640] Re: 【三重】寺新本店(名張) 投稿者:るびー  投稿日:2009/05/20(Wed) 21:34:04  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     GWには前に一回行って街の雰囲気が気に入った名張にもちょっと寄ってみました。寺新本店の建物は相変わらずのきれいな佇まいで、現存でした。問題は営業しているかどうかですが、たまたま通りがかった御近所の人に聞いてみたところ、やはり営業していないそうです。
     お聞きしたのは中年の女性とその娘さんらしき人でしたが、中年の女性の言われるには、その方のお姉さんはこの旅館で披露宴を行なったそうです。
     (はじめ、「この旅館は営業しているのでしょうか」とお聞きしたのですが、「ホテルや旅館名なら駅のほうにありますよ」というお答えでして、質問の趣旨を御理解いただくため多少説明が必要でした。「このような、風情のある旅館に泊まってみたかったので」と言ったと思います。)


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -