|
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
これはなかなか時代掛かった良い雰囲気の「旅籠」ですね。
四国は随分古い建物も多いのですが、四国の入り口の高松近くにこのような旅館があるとは。(四国の入り口が高松とは国鉄宇高連絡線があったときの話ですね。)
> 上記URLの情報にもあるとおり、割烹旅館とするのが正しいようです。低い二階に虫籠窓というたたずまいが、明治でも比較的古い時代の雰囲気を感じさせてくれて、とてもいい感じです。
間口もそれなりにあるようですが、例によって奥深いのでしょうね。どうなっているのでしょう、興味がわきますね。
> 志度の観光情報は、当然というべきでしょうが志度寺のものが多く、町並みは意外に出てきません。でも雰囲気の良さそうなところで、ぜひ訪ねてみたいですね。
行ってみたいですね。どのような町並みがあるのでしょうか。若いときには北海道、次に九州の順で興味があったのですが、今では、四国が一番面白いかなと思っています。(九州とか北海道のほうが鉄道旅行は面白かったからでしょう。)
ゆっくり四国を旅できたら良いなと思っています。お遍路さんでしょうかね。
旅館 以志や
〒769-2101
住所:さぬき市志度599-1
電話:087-894-0021
URL:http://www.sanuki-it.com/019ishiya.html
上記URLの情報にもあるとおり、割烹旅館とするのが正しいようです。低い二階に虫籠窓というたたずまいが、明治でも比較的古い時代の雰囲気を感じさせてくれて、とてもいい感じです。
志度の観光情報は、当然というべきでしょうが志度寺のものが多く、町並みは意外に出てきません。でも雰囲気の良さそうなところで、ぜひ訪ねてみたいですね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 「スウィングガールズ」は劇場でも見ましたし、DVDも買ってしまいました(^^;。上野樹里がはまりすぎだと思って感心して見てましたが、「ちりとてちん」の主役をやった貫地谷しほりも印象的でした。
順番的に逆ですが、「のだめ」の上野樹里のイメージを壊さない感じでした。(ショートにした彼女は随分印象が変わりますね。)貫地谷しほりも元気なチャキチャキとしたイメージで。逆に本仮屋ユイカのほんわかとした演技も面白かったです。
健全なさわやかな青春ドラマでしたね。
>
> > 仙台といえば、「青葉繁れる」でしょうか。ヒロインが秋吉久美子でかなり前の映画ですが、見てみたい気もします。
>
> こ、これはまた懐かしい…。井上ひさしはほとんど読んでますが、映画は見てません。舞台ものも、原作はほとんど読んでますが、実際の舞台は一つも見てません(^^;。「徹子の部屋」に若尾文子が出てくるたびにこの話をしているような気がしますが…。
もっと古いと「青い山脈」でしょうか。
「青葉繁れる」のヒロインは若尾文子がモデルだったのですね。どこかで聞いたことがあったような。たしか同じ東北出身(いわき)の秋吉久美子がヒロインを演じたのも何かつながりかも知れませんね。
「井上ひさし」はほとんどお読みですか。私は「青葉繁れる」と「花石物語」だけでして。「青葉繁れる」も高校生のとき(四半世紀以上前です)から読みたいと思っていたのですが、たまたま思い立って図書館で探してみました。高校生当時、あれだけ文庫本で当たり前に書店に並んでいたのに、今は開架の書棚にありませんでして、書庫から探してもらいました。
「青葉繁れる」と「花石物語」もコミカルですが、何か余韻が残る良い作品だと思います。他も読んでみたいと思っています。
> 木次は面白そうですねぇ…、ロケ隊が泊まるのは、それなりに施設が整っている「町」だからなんでしょうが、それ以外にも「映画」を引きつけるような要素がありそうに思えてきますね。
映像のプロが選ぶのは何かあるのでしょうね。映画も是非みたいですね。
るびーさん、こんにちは。
映画のタイトルですが、「うん、何?」でした(^^;。参考にさせてもらったので正確にお伝えせねば。
>(「スウィングガールズ」は米沢周辺ですね。鉄道は長井鉄道。)
「スウィングガールズ」は劇場でも見ましたし、DVDも買ってしまいました(^^;。上野樹里がはまりすぎだと思って感心して見てましたが、「ちりとてちん」の主役をやった貫地谷しほりも印象的でした。
バカバカしいのがいいんですけど、「うん、何?」はそういうのとは違うようですね。
> 仙台といえば、「青葉繁れる」でしょうか。ヒロインが秋吉久美子でかなり前の映画ですが、見てみたい気もします。
こ、これはまた懐かしい…。井上ひさしはほとんど読んでますが、映画は見てません。舞台ものも、原作はほとんど読んでますが、実際の舞台は一つも見てません(^^;。「徹子の部屋」に若尾文子が出てくるたびにこの話をしているような気がしますが…。
> 話が脱線しましたが、映画「うん?何」のブログの中の風景の木次はなかなかよさそうですね。
木次は面白そうですねぇ…、ロケ隊が泊まるのは、それなりに施設が整っている「町」だからなんでしょうが、それ以外にも「映画」を引きつけるような要素がありそうに思えてきますね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> こういった昔の町をテーマにしたような映画のブログは、かなり貴重な情報源になりますね。
「うん?何」と言う映画は知りませんでしたが、面白そうですね。もちろん、話もよさそうなのですが、出てくる風景が気になります。地方の高校生物ってすきです。いまさらながらですが、最近見た「スウィングガールズ」も良かったし。テレビドラマでもロケ地はどこなのかなと探す楽しみもあります。出てくる鉄道車両が大きなキーにはなります。(「スウィングガールズ」は米沢周辺ですね。鉄道は長井鉄道。) 車両や駅舎の雰囲気から小湊鉄道もかつては多くロケで使用されていたようです。
仙台といえば、「青葉繁れる」でしょうか。ヒロインが秋吉久美子でかなり前の映画ですが、見てみたい気もします。
話が脱線しましたが、映画「うん?何」のブログの中の風景の木次はなかなかよさそうですね。なんか、懐かしい町の感じがします。梅木旅館、畑旅館も地味ですが、いい味出していますね。潜水橋もあるのですね。また、津山、新見、勝山どんな町なのでしょう、行ってみたいですね。乗り換えだけで町は歩いていませんもので。当時「旅籠」に興味があったなら、時間をとっても町歩きはしたでしょうに。
るびーさん、こんにちは。
日観連のサイトに載っている天野館の写真は別館のもののようです。
雲南を舞台にした映画「うん?何」のブログに、木次の町の様子がかなり載せられており、ここに天野館の本館とおぼしき写真もあります。他の旅館の写真もあり、興味深く見ました。
http://blog.livedoor.jp/sakura_2012/archives/cat_1422900.html?p=2
これは、ぜひ訪れてみたい町ですね。平田に松江に大社に木次に…、やはり中国地方はあちこち要チェックです。
こういった昔の町をテーマにしたような映画のブログは、かなり貴重な情報源になりますね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
木次とは随分渋いところの旅館ですね。建物もこれまた渋くてよいですね。何かの宴会はここでといった感じの割烹旅館でもあるのでしょうね。塀も趣がありますね。
木次は木次線のレール上を「通った」だけでもちろん降りたことはありません。どんな町なのでしょうね。この付近の町をかつてのように鉄道旅行をかねて訪れてみたいのですが、ローカル線は鉄道も不便になりまして、編成は短縮して意外に余裕は無いわ、優等列車は無いわでちょっと味気ない感じになってしまったような気がします。私が乗った当時の木次線は、何せ夜行の急行(ちどり)まであった時代でしたから。
「砂の器」のスタッフ…ということですが、映画は良かったですねえ。話もさることながら(確かに重いですね)、伊勢、羽後亀田、亀嵩、そして中央線沿線(日本海沿岸もですね)などいろんな場所が出てきて、こちらの方面でも楽しめました。(清張の小説は具体的な場所が舞台になっていることが多くて楽しいです) また、じっくり見返したいです。最近テレビドラマにもなりましたが重厚さという点では及びません。
> 「割烹旅館」に分類される宿でしょうか。なかなか立派そうでしてショミンには腰が引けそうですが、値段はそう驚くようなこともありません。立派な庭を眺めながらくつろぐような身分ではありませんが、木次に行ったら泊まってみたいですね。
そぷですねえ。ネットで調べてみましたら、付近にも旅館が数軒あるようですね。どういうところなのでしょうか。
> それにしても、「木次」と書いたら場所は分かるのに、「何市?」と聞かれた分かりません。「雲南市」は、いつも思うのですが、中華人民共和国南部に見えてしまって…。
「ユンナン」とか読んでしまいそう…。
私も「雲南」という文字を見たときは、おやっと思いました。旧国名と方角を一文字ずつといったつまらない名前ですね。合併すると当たり障りの無い名称になってしまうのでしょうね。。
> まさか「中国地方」だからこれでいいのだ、とか?(^^;…。
確かに。うまいことをおっしゃいますね。
天野館
〒699-1332
住所:島根県雲南市木次町51
電話:0854-42-0006
URL:http://www.tokusen.info/yado/amanokan/
URL:http://www.nikkanren.or.jp/yado1/main/id/64630
「寅さん」の宿のほうが趣旨に合うといえばそうなのですが、ここは残念ながら「寅さん」ではありませんで、「砂の器」という、ずいぶん重たい話のロケ隊の宿になったところだそうです。
「割烹旅館」に分類される宿でしょうか。なかなか立派そうでしてショミンには腰が引けそうですが、値段はそう驚くようなこともありません。立派な庭を眺めながらくつろぐような身分ではありませんが、木次に行ったら泊まってみたいですね。
日観連のほうの写真が、2階が高くて少し昔の建物の風情を見せてくれています。
それにしても、「木次」と書いたら場所は分かるのに、「何市?」と聞かれた分かりません。「雲南市」は、いつも思うのですが、中華人民共和国南部に見えてしまって…。「ユンナン」とか読んでしまいそう…。まさか「中国地方」だからこれでいいのだ、とか?(^^;…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 寿屋に気がつかないとは、駅前をうろつきながらどこを見ていたのかと、我ながら思いました。そっち側へは渡らなかったんだとは思うのですが、道路の隅切りになっているところに建っているようですから、反対側からでも見えていたんでしょうに…。
ほかの町はなんとなく特有の印象があるのですが、長岡は本当に無くて。
> 与板は、私も地図やタウンページを見ましたが、旅館はないような…。あれば、今年は直江兼続で稼ぎ時だったでしょうね。
与板にはありませんか。何か落ち着いた良い町だった印象があったので、旅籠でもあったらなあと思ったもので。
> ずいぶん気をつけてみたつもりですが、意外に分かりませんね、画面からだけでは。
どこも良い雰囲気で撮ってありますよね。気ままに旅して、このような旅館に泊まる。憧れます。
> 撮影隊が泊まったなど、「ゆかり」ということになれば、岡山・高梁市油屋さんなど、もう少し確定的なものが出てきますね。こちらも、それはそれで味があります。気がついたところは、そのエリアのほうに書くようにします。
また情報、お願いします。
るびーさん、こんにちは。
>中途半端に新しい町並みで
長岡と言う町については、私も全体にそんな印象でした。勝手に名物宰相「コンピューター付きブルドーザー」でならされてしまったように思いこんでいたのかもしれませんが…(^^;。
寿屋に気がつかないとは、駅前をうろつきながらどこを見ていたのかと、我ながら思いました。そっち側へは渡らなかったんだとは思うのですが、道路の隅切りになっているところに建っているようですから、反対側からでも見えていたんでしょうに…。
与板は、私も地図やタウンページを見ましたが、旅館はないような…。あれば、今年は直江兼続で稼ぎ時だったでしょうね。
>寅さんが泊まった旅館は全部実在したのでしょうかね?
ずいぶん気をつけてみたつもりですが、意外に分かりませんね、画面からだけでは。
はっきり看板が写ったのは、以前も書いたかも知れませんが、北海道・小沢だと思われる「末廣旅館」だったかな?長山藍子が出ている…4作目くらいのものです。本当に小沢駅前だったのかもはっきりはしませんが、とりあえずもう無いような…。
撮影隊が泊まったなど、「ゆかり」ということになれば、岡山・高梁市油屋さんなど、もう少し確定的なものが出てきますね。こちらも、それはそれで味があります。気がついたところは、そのエリアのほうに書くようにします。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |