|
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
> 実は、久留里には一度泊まったことがあります。30年以上前です。駅からすぐ(というか、町自体が駅からすぐのところにしかない)の旅館でしたが、今となっては記憶も曖昧です。それというのも、自転車で大船から三浦半島を南下、フェリーで渡って、房総半島の南半分だけを回って日帰りで戻る予定だったのが、同行者の具合が悪くなって、やむなく宿泊したという状況だったので…。
久留里にお泊りでしたか。ご一緒された方が調子悪くなって旅館に泊まられるというのは「つげ」的だなと思ってしまいました。(すみません)
自転車でというのはすごいですね。本格的に走る方々は100km以上/dayなんか当たり前だそうで。
こちらは平坦の真壁から土浦往復(筑波鉄道跡)で一杯一杯で。
> 今も健在のどちらかか、そうでないか、久留里の旅館を調べたら気になってきました。30年以上前には、「古い」旅館は珍しくありませんでしたから、もっともっと営業していたのかもしれませんが…。
昔、鉄道旅行をしていたときは基本的には車中泊でしたが、本数の少ない線に乗る際に、泊まらなくてはならない場合もあり、仕方なく(?)泊まることもままあったのですが、当時の記録をとっていなくて、どんな旅館に泊まったのか今でも気になります。
名寄、中標津なども泊まった記憶はあるのですが・・・・
名寄の旅館。おがくずを固めた燃料(オガライトという商品名だったような)を燃やすストーブが部屋にあり、明け方燃料が切れているのですが、宿の女将がそっと火をつけ燃料を補給してくれたりして。
中標津の旅館は、帳場からふすまだったか障子だったかひとつ隔てた部屋で騒がしかったのを覚えていますが、旅館名は完全に忘れてしまいました。
るびーさん、こんにちは。
実は、久留里には一度泊まったことがあります。30年以上前です。駅からすぐ(というか、町自体が駅からすぐのところにしかない)の旅館でしたが、今となっては記憶も曖昧です。それというのも、自転車で大船から三浦半島を南下、フェリーで渡って、房総半島の南半分だけを回って日帰りで戻る予定だったのが、同行者の具合が悪くなって、やむなく宿泊したという状況だったので…。
旅館の記憶はほとんどありませんが、「雨城楊枝」を製作しているところでお土産を買ったのはよく覚えています。
今も健在のどちらかか、そうでないか、久留里の旅館を調べたら気になってきました。30年以上前には、「古い」旅館は珍しくありませんでしたから、もっともっと営業していたのかもしれませんが…。
るびーさん、こんにちは。
ここは、町おこしなんかの集まりでもよく利用されるようで、我々が探している「旅籠」の中ではかなり有名な部類ですね。それでいつまでも安心していていいとは、決して思っていないのですが、なんとなく「何とか続けてくれるのでは…」という、無責任な期待感はあったりします(^^;。
私自身はなぜかこの辺を通るときは暗くなってからが多く、大多喜の町はゆっくり見たことがありません。泊まるところは「確定」ですから、迷う必要はないはずなんですが…。
先の書き込み、題名を間違えましたので題名のみ訂正します。失礼しました。
![]() 大屋旅館 |
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
久留里は鉄道で通っただけでして、降りてみたことはありません。
なんとなく面白そうな気もしているのですが。
ご紹介いただいたような、ちょっと気になる旅籠もあるようですね。
久留里。気になってネットで検索してみましたら、旧大島屋旅館なるよさそうな旅籠もあったようです。やっていてほしかったです。
http://homepage3.nifty.com/suzuki-katsuya/newpage104.htm
補足です。
金子屋さんというのもあったんでした。http://www.kururi.info/shop/kanekoya.html
るびーさん、こんにちは。
上総牛久なら、うち(大船)からもそこそで行けるので(今、横浜から五井までバスが速いですし)、行ってみようかと思ってたりしたのですが、あそこらへんも「暑くて寒い」んですよね、結構。で、この夏の暑さで、あっさり断念。ほかであっても暑くて出かける気にもなってませんでしたけど(^^;…。
ここと、久留里の「山徳」(http://www.kururi.info/shop/yamatoku.html)あたりは近場でいいかなという気がしていました。外装はモルタルになってますが、100年以上も経っている部屋がある、ということは見どころはあるかな、と。
![]() 大津屋旅館 |
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 私もこの「楠旅館」がいいかなぁと思ってみてました。地図で見ると少しは歩いたような気がするんですが、全然気がつきませんでしたねぇ…。
結構ひっそりと建っていましたので、看板がなければ普通の民家と間違えるかもしれませんね。
> すでに「下宿」の雰囲気ですが、自動車教習所の合宿先だったら、まさに「下宿」そのものですね。ここに割り振られた学生の評価は「推して知るべし」でしょう。「違いがわからない」世代には無理か…なんて(^^;。
確かにそうですね。合宿で教習受ける世代は、違いわかるるまでにはもう少し歳を取らなければならないでしょう。
このような古い町の下宿のような宿に泊まって、教習後、風呂に入り(大野はまだまだ元気な銭湯が多いので銭湯に行ってもよいでしょう)、晩御飯というパターンを違いがわかる(と思っている)人はやってみたいなと思うのですが。
教習所のHPに宿のランク(のようなもの)が出ていました。
http://www.menkyo-toru.net/school/05205/index.html
カタカナのつく宿泊施設は、教習が伸びると割増料金が掛かるようですね。〜旅館とつく宿泊施設は追加が内容です。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |