過去ログ [ 0021 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

  [No.13454] 【岡山】BIZEN中南米美術館をたずねました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/21(Mon) 20:00:08
【岡山】BIZEN中南米美術館をたずねました (画像サイズ: 320×240 46kB)

 3/12(土)に、倉敷へ行く途中に赤穂線の日生(ひなせ)へ立ち寄り、BIZEN中南米美術館を訪ねました。
 神秘的ではありながら、インカ・アステカというざくっとした帝国の名前でしか知らないラテンアメリカの古代文明の遺物を蒐集しているミュージアムと言うことで、その種の展覧会がある時には、たいてい同館からの出品があるので興味を持っていました。現在の同館のホームページでもわかるのですが、館員画少ないので、基本的には休日以外は予約制で開館、という如何にも個人運営の館だと想像できます。

 “かきおこ”が有名な町ですが、その系統の表示だけでなく同館名の道路標識もあり、小さいながらも町の観光資源として認識されていることがわかります。街並みの奥に有り、煉瓦色の地味な建物ですが、備前焼のタイルと言うことでさすが当地と納得します。また、なぜ日生にラテンアメリカ、と思えば創設者(現館長の父)が経営する漁網販売の際に中南米で手に入れたもの、ということで、ここに漁業の町の国際貢献を感じました。天理参考館の世界の民族コレクションが布教の際に収集されたものというのと同根なのですが、組織の大きさが違いますからね。

 さて、現在の「土偶まつり本宮」展では、1階、2階の展示スペースほぼ全てが、動物や古代人を造形して、器や楽器などの用途を持たせた焼き土のフィギュアばかりです。馴染みのある動物でも、頭や手足の着き方が用途によって様々でオリジナリティを感じる造形たち。今、一番の売りは、容器に水を張って傾けて音を鳴らす笛のような楽器ですね。これらほとんどは、インカ・アステカという巨大帝国に統一される前の、地域的な小さな王国での神事に使用されていたものと考えられます。それらの場所や時代を概観できる地図も用意されています(が全然覚えきれませんが)。我ら、アジア人からの系統の人々が、こうしてバリエーション豊かな文化を創り出していったことに感嘆します。館長が在館で、先ほどの動物の笛の復元の話はお聞きしましたが、グループの来館者に古代マヤ文字造形の話をされているところで引き上げてきました。
 中南米文化にも、現在展示されているものよりもっと大きなものや、文字系の石板など様々なものがあると思うのですが、また展示会を変えて展示されるようです。
                     明日香 光二/馬場 英明


  [No.13450] 【富山】県美術館/蜷川実花展[3/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/18(Fri) 23:59:15

 富山市の富山県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=3で明日3/19(土)から開催される展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆富山県美術館開館5周年記念「蜷川実花展」3/19(土)〜5/15(日)
      水曜日、3/22(火)休館 ※4/28(木)〜5/10(火)は無休
      開館時間:午前9時30分〜午後6時(入館は5時30分まで) ※初日3/19(土)は11時より開場
      入館料金:一般1400円 大学生1000円 高校生以下無料
           児童、生徒(小・中学生、高校生など)
           各種手帳をお持ちの障害者(手帳をお持ちの方1人につき付添1名)無料
           「リピーター割」や「クマ割」を実施中です。
 現代日本を代表する写真家・映画監督の蜷川実花の北陸最大級の展覧会。、植物や人物の内に宿る生命のリアルや「今」という時代を色鮮やかに映し出した蜷川実花の代表作を紹介し、映像作品を新たに発表する特別な機会。
本展の見どころ
 「桜」などの代表作や富山で撮影したチューリップの作品も含め、大型写真サイズを展示。「今」を生きる蜷川氏がどのように自然や社会、生命を捉えているか感じ取れる新作の映像インスタレーション作品を初公開。作品で囲まれた部屋を撮影しSNSで発信することができる、蜷川の世界観やそのメッセージを多くの見知らぬ人々とも共有できる空間が展示室で創出。

蜷川実花展 スペシャル・プレゼント
―グラフィックマガジン「GO Journal」―
3/20(日)21(月・祝)24(木)25(金)26(土)27(日)28(月)29(火)31(木)

蜷川実花展 夜間延長開館―春の夜をゆっくり楽しむ夜間鑑賞プラン―3/25(金)〜27(日) 各日 〜午後8時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13448] 【滋賀】佐川美術館/バンクシー&ストリートアーティスト展[3/12(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/12(Sat) 00:03:11

 守山市の佐川美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=30で3/12(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「バンクシー&ストリートアーティスト展〜時代に抗う表現者の声よ響け」3/12(土)〜6/12(日)
     月曜休館(祝日の場合は翌日)4/4〜4/8休館
     WEBでの事前予約制
     予約時にネット決済による入館チケット購入
           一般1300円 高大生900円 中学生以下無料(要保護者同伴)
           障害者手帳をお持ちの方(付添者1名)無料
  ※無料枠の方(0歳〜中学3年生、障害者手帳、各種招待券、及び無料観覧券をお持ちの方)も要予約

 1970年代、ニューヨークのダウンタウンを舞台に描かれたグラフィティ(落書き)に起源をもつストリートアート。当時、貧困やベトナム戦争、ギャングの抗争など社会不安の渦巻くなか、若者たちは人種差別など社会に対する「反抗の文化」と呼ばれるヒップホップ文化においてブレイクダンスやDJなどと共に生み出された。
 ストリートアートの申し子・バンクシー。イギリスを拠点に活動する謎多きアーティストは、建物の壁や動物園、ホテルなどあらゆる場所に突如として現れた作品から、時に「芸術テロリスト」とも称され、時代の"ポップアイコン"となる。本展ではグラフィティ文化の潮流や、ストリートアーティストたちによる様々な表現技法をクローズアップし、バンクシーを入り口にストリートアートの本質に迫る。

 BANKSY《風船と少女》 2004 
    《Laugh Now》2003
 ANDREA RAVO MATTONI《Echo of Vermeer》2021
 TVBOY《VINCENT'S SELFIE》  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13447] 【京都】市京セラ美術館/森村泰昌:ワタシの迷宮劇場[3/12(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/12(Sat) 00:02:09

 岡崎公園の京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で3/12(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「森村泰昌:ワタシの迷宮劇場」3/12(土)〜6/5(日)
   月曜休館(3/21(月・祝)、5/2(月)は開館)
   入館料金:一般2000円 大学・専門学校生1600円 高校生1200円
        小中生800円
        京都市内に在住・通学の小中学生は無料。
        障害者手帳等を提示者と介護者1名無料当日券 一般 1,900円 大学生・専門学校生
        公式オンラインチケットサイトe-tix からの購入で各当日料金から100円引き。

 日本を代表する現代美術家の一人、森村泰昌(1951年大阪生まれ)は、名画の登場人物や歴史上の人物、女優に扮するセルフポートレートを制作し、ジェンダーや人種を含んだ個人のアイデンティティの多重性を視覚化し、個人史と歴史の交錯点を表現してきた。何者かになり変わることで自己を解体し、一個人における複数の顔を露呈する森村の表現は、スマートフォンの進化やSNSの普及によって身近になった「自撮り」と共通しながらも、決定的に異なる面を持つ。こうして森村が追求してきた「ワタシとは何か」にたちかえる。
 四章構成
  M式写真回廊
  声の劇場
  夢と記憶の広場
  衣装の隠れ家
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13446] 【兵庫】竹中大工道具館/切出小刀 大工道具鍛冶が込めた想い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/10(Thu) 23:43:53

 新神戸駅近くの竹中大工道具館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「切出小刀 大工道具鍛冶が込めた想い」〜5/8(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:大人700円 高大生・65歳以上の方500円 中学生以下無料

 多用途に使われる小型刃物の一つ「切出小刀(きりだしこがたな)」はカッターナイフが普及する以前に木造建築や木工・木彫・竹細工などで使われ、大工道具鍛冶にとってはカンナやノミのように定型が無く、自由な発想が盛り込める唯一の刃物。今回は千代鶴是秀作の切出小刀「自尊」「懐古」をはじめ、石堂秀一、千代鶴太郎、長谷川幸三郎、宮野鉄之助など、用の美を極めた大工道具鍛冶の名工がつくった数々の切出小刀を一堂に展示。
   千代鶴是秀作「自尊」  
   千代鶴是秀作「唐衣」
   千代鶴是秀作「一花費盡一生功」
   千代鶴是秀作(魚、海老、筆、ひさごの造形)
   石堂秀一作「何事も大丸まるにて福の神」
   長谷川幸三郎作「直」  など

ワークショップ「切出小刀を作ろう(全3回)」
本職の指導のもと、3日間かけて切出小刀を製作
4/22(金)・23(土)・24(日)[1]午前9時30分〜午後0時30分、[2]午後1時30分〜4時30分
 藤原保彦氏(鍛冶・藤原小刀製作所代表)、長池廣行氏
 1階テラスおよび地下2階木工室にて
 参加費 20,000円(全3回、材料費・入館料込み)
 定員各回とも15歳以上の方 5名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
    ※必ず3日間参加でき、自己責任での参加を了解いただける方
  4/4(月)必着
 館サイトのイベントページか往復葉書にて申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13445] 【愛知】豊田市美術館/サンセット/サンライズ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/10(Thu) 23:41:37

 豊田市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=65で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「サンセット/サンライズ」〜5/8(日)
    月曜休館(3/21、5/2は開館)
    入館料金:一般700円 高大生500円 中学生以下無料
      障がい者手帳をお持ちの方(介添え者1名)
      豊田市内在住又は在学の高校生、及び豊田市内在住の75歳以上は無料(要証明)

 毎日、誰にでも、平等におとずれる美しい自然現象「サンセット/サンライズ」の豊かさは、眠りと目覚め、終わりと始まり、死と生、闇と光など、さまざまな象徴や解釈の可能性を差し出してくれるところで、生きる人間の儚さと強さ、相反する価値観やそのあわいなどをも表す意味の広がりは、まさしく芸術家たちの創造の問いかけと重なる。
 また、日没と日の出の前後に現れる薄明の神秘的な時間帯「マジックアワー」に、魔術のような光景に立ち会う経験は、思いもかけない美術作品との出会いにどこか似ている。
「サンセット/サンライズ」から派生する多様なイメージを手がかりに、豊田市美術館のコレクションを紹介する試み。
  森村泰昌《なにものかへのレクイエム(創造の劇場/動くウォーホル)》2010年
  小林孝亘《Pillow》2021年、油彩、カンヴァス
  小林孝亘 《Portrait-resting cheeks in hands》 2006年
  コンスタンティン・ブランクーシ《眠る幼児》1907年(1960 / 62年鋳造)、ブロンズ、
  丸山直文《path4》2005年 
  森千裕《ヘッドルーム》2016年、水彩、墨、アクリル、鉛筆、紙、木製パネル など

同時開催 小林孝亘 新作展「真昼」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13444] 【三重】石水博物館/齋藤拙堂 −齋藤正和コレクション受贈記念 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/10(Thu) 21:24:28

 津市阿漕の石水博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=4で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「齋藤拙堂 −齋藤正和コレクション受贈記念−」〜4/17(日)
   月曜休館(3/21は開館、3/22は休館)
   入館料金:一般500円 学生300円

 津の豪商・川喜田家とも親しい関係にあった齋藤拙堂(1797〜1865)は、江戸時代の末に津を拠点に活躍した漢学者で、津藩校・有造館の第三代督学(校長)であった。拙堂の玄孫に当たる齋藤正和氏から拙堂の遺墨、および関連作品を受贈したことを記念し、拙堂自筆の書画や、著作、交流のあった文人の作品をご紹介。
  齋藤拙堂像 池田雲樵筆 安政6年(1859)
  寄書「蘭秀菊芳」 齋藤拙堂題、土井聱牙ほか筆 安政4年(1857)
  書「江戸客中書懐詩」 齋藤拙堂筆 安政2年(1855)
  山田長政奉納戦艦図絵馬写 天保10年(1839)
  書「非我而当者吾師也」 齋藤拙堂筆 安政4年(1857)
  水滴 銘「天録」
  硯「龍池」 藤堂高猷下賜 など

記念講演会(聴講無料)3/27(日)午後2〜3時30分 三重県立美術館 講堂(津市大谷町11)にて
「齋藤拙堂の現代的意義」齋藤正和氏(齋藤拙堂顕彰会顧問)
石水博物館まで電話にて(059-227-5677)申込、先着70名

ギャラリートーク:3/19(土)4/3(日)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13443] 【島根】松江歴史館/松江藩と絵図−花開いた地図の世界− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/10(Thu) 21:23:09

 松江城そばの松江歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=15で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「松江藩と絵図−花開いた地図の世界−」〜4/10(日)
   月曜休館(3/21(月)は開館、22(火)は休館)
   入館料金:大人500円(400円) 小中生250円(200円)
    [基本展示とのセット券]大人800円(640円) 小中生400円(320円)
      ( )内は20名以上の団体料金
       高大専門学校生は学生証の提示で団体料金適用

 文政4年(1821)、伊能忠敬の全国測量事業により完成した日本図「大日本沿海輿地全図」(伊能図)の測量隊が必要とする絵図を作製した神田助右衛門は、藩領内を測量し、伊能図をしのぐ松江藩領の「十郡絵図」を作製して、文政4年にはその小絵図を藩に提出した。このような国絵図のほか郡村絵図や城絵図など、松江藩に関わる多種多様な絵図(絵画的表現を用いた地図)の一端を展観し、江戸時代に多くの地図が作製されて広まる様子をたどる。
第一章 絵図にみる松江藩―絵画的表現を用いた地図
第二章 松江藩の測量絵図請負人・神田家三代
第三章 広まる地図・楽しむ地図


記念講演会:歴史館 歴史の指南所にて、定員各60人 ※要申込、先着順、無料、午後2〜3時30分
(1)3/26(土)「江戸時代に花開く地図の世界」上杉 和央氏(京都府立大学准教授)
(2)3/21(月・祝)「江戸後期の地図事情と神田家」岡 宏三 氏(島根県立古代出雲歴史博物館専門学芸員)

<関連ミニ展示>「旅と地図を広めた木版印刷―「出雲神社巡拝記」とその版木―」〜4/3(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13441] 【大阪】市立科学館/色と形のふしぎ/蔵出しコレクション展2022 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/10(Thu) 21:20:36

 中之島の大阪市立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=30で開催中の企画展を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「色と形のふしぎ」〜5/29(日)
   月曜休館(3/21、5/2は開館)、3/22(火)  
   入館料金:大人400円 高大生300円、中学生以下無料

 私たちの身の回りにある様々な色、たとえばシャボン液は透明なのにシャボン玉の表面に現れるいろんな色、同じようにCDの表面、モルフォチョウやコガネムシなどある種の昆虫にも。
 天から降ってくる雪を黒い布で受け止め虫眼鏡で観察すると六角形。また、鉱物に現れる幾何学的な形など、ふしぎな色と形を持つものを集め、その背景にある科学を探る。

☆「蔵出しコレクション展2022」〜5/29(日)
 科学館で最近収集した資料や、未公開の資料を展示。ガリレオ望遠鏡の精密レプリカや、江戸時代末〜明治頃に使われていた船磁石など、各学芸員のこだわりの解説とともに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


  [No.13439] 【大阪】日本民芸館/今のかたち―西日本の民藝― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2022/03/07(Mon) 22:22:06

 吹田万博公園の大阪日本民芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=95で開催中の展示を紹介します。  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「今のかたち―西日本の民藝―」3/5(日)〜7/18(月・祝) 
    水曜と5/6(金)休館(5/4(水・祝)は開館)
    入館料金:一般710円 高大生450円

 今年で50年を迎える大阪日本民芸館の節目を記念して、関西から沖縄までの西日本で活躍する現役の作り手、約100名の作品を一堂に展覧。
 柳宗悦らが創始した民藝運動の活動の一つは、時代に即した新作を生み出しそれらを生活に結ぶこと。多くの作り手が美意識を自らの制作に生かし現在でも、様々な立場、世代、あるいは地域性や制作の分野の異なる状況の中で、それぞれに民藝と向き合い優れた品物を生み出している。 
 民藝のもとに集った現代の作り手達による「今のかたち」、その多様性や魅力を150点以上の作品を通して紹介。

記念講演会:6/19(日)午後2〜3時30分(1時30分開場)
「民藝運動とその担い手としての現代作家−濱田庄司を起点に−」
    濱田琢司氏(関西学院大学文学部教授)
    国立民族学博物館・第5セミナー室、定員40名(要予約)
    聴講料:300円(別途大阪日本民芸館入館料が必要)

呈茶:6/19(日)午前11時〜午後4時30分 館・渡り廊下にて
 料金:500円(お抹茶とお菓子)(別途入館料要、予約不要)
 
座談会―民藝とものづくりを語る― 午後2〜3時30分(1時30分開場)
第一回 3/26(土)岩井窯×小鹿田焼×工芸店店主
      山本教行氏(陶芸家、クラフト岩井窯主宰)
      坂本創氏(小鹿田焼坂本工窯窯元)
      聞き手:高木崇雄氏(「工藝風向」店主・日本民藝協会常任理事)
    国立民族学博物館・第5セミナー室 定員40名(要予約)
    聴講料:300円(別途大阪日本民芸館入館料が必要)

第二回 6/5(日) 森山窯×哲学者
      森山雅夫氏(森山窯陶工)
      三宅康太氏(森山窯陶工)
      聞き手:鞍田崇氏(哲学者、明治大学理工学部准教授)
    国立民族学博物館・第5セミナー室 定員40名(要予約)
    聴講料:300円(別途大阪日本民芸館入館料が必要)

みんげい市(陶磁器・木工品・染織品などの展示即売)
 5/14(土)15(日)午前10時〜午後5時 館正面入り口・中庭

手仕事の実演−かたちを作る−:館無料スペースにて、午前11時〜午後4時(休憩等で不在の場合あり)
糸紡ぎの日;4/10日(日)
    リネンの糸紡ぎ:石原良子氏(染織家)
    木綿の糸紡ぎ:丹波布技術者協会

椅子の日:4/23(土)
    椅子作り:小島優氏(椅子作家)
    座面のペーパーコード編み:平松源氏(木漆工芸家)

焼き物の日:7/3(日)
    ろくろ成形:河井一喜氏(陶芸家)
          西堀志伸氏(露古壽窯陶工)

ワークショップ ―スリップウェアの模様を描く―
豆皿の会:5/28(土)会議室にて、午前の部10時30分〜11時30分、午後の部2〜3時(各10名、要予約)
    豆皿二枚にスリップウェアの模様を描く、山口和声氏(陶工)
 料金:4,000円(材料費、焼成後の送料込み 別途大阪日本民芸館入館料が必要)

大きいお皿の会:5/29(日)会議室にて、午前の部10時30分〜11時30分、午後の部2〜3時(各10名、要予約)
    7寸のお皿一枚にスリップウェアの模様を描く、山口和声氏(陶工)
 料金:5,500円(材料費、焼成後の送料込み 別途大阪日本民芸館入館料が必要)

はじめての「民藝」:7/10(日)会議室にて、午後2〜3時30分(1時30分開場)(20名、要予約)
 聴講料:300円(別途大阪日本民芸館入館料が必要)

ギャラリートーク(学芸員による展示解説)午後2時〜30分、予約不要
 3/13(日)19(土)4/3(日)30(土)5/8(日)21(土)
 6/12(日)25(土)7/17(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                   参考:館のチラシとホームページ

                   明日香 光二/馬場 英明


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー