|
るびーさん、こんにちは。
> 旅館という表示がが何軒かあるようですが、営業はしていないまでも建物は残っているのでしょう。
大阪屋が比較的最近まで営業していた、というような話だったような気がします。重伝建なので、建物は残っているようですね。
> 行って見たいような気がしますけれど、今のような寒い季節や、暑い夏は御免蒙りたいですね。
地図を見ると、春木川沿いに上っていって、赤沢の下から上がるというコースができるのかどうか、微妙ですね。角瀬集落から山の中腹を走る町道を通るのが、赤沢へのルートのようです。山梨も「暑くて寒い」ので、季節は選びたいですねぇ…。
角瀬には、七面山の登山口までの客を運ぶためのタクシーがあるらしいので、お金さえ払えば足には困らないんですけども。(それくらいは、地元にお金を落とせって言うことですねぇ(^^;)
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 富山の大岩山日石寺は、コレですね。よく考えれば、参拝客には比較的お年寄りなどが多い場合が多いので、公共交通もそれなりに確保されているのかもしれません。
今でもにぎわっている神社仏閣よりも、かつては賑わった神社仏閣のほうが、それらしき旅籠が残っているかもしれませんね。しかし、あまり人が来ないと、無くなったり、営業しなくなったりしますから微妙なところです。
> 私も住所を見て思わず唸りました。まぁ、静岡市はかなり前から、長野・山梨県境の間ノ岳まで入ってましたから、浜松市が広がっても、驚きの程度は今更ではありますが…。
大井川鉄道の終点(それも井川線の)が静岡市ですものね。
さらに今では、市町村の合併で、とんでもないことになっているようで。
なんか地名が大味になってきているような気もしないではありません。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> これはどこかで話に出ていたかもしれません。身延山と七面山との間にある重要伝統的建造物群保存地区・赤沢に残る唯一の旅館です。上の、町の観光情報を「公式URL」として上げておきますが、宿については次のページがそれなりに詳しく載っています。天保9年(1838年?)に作ったものを明治10年に2階建てに建て替えたとか…。
あまりこちらのほうは行ったことが無かったのでピンときませんでしたが、重伝建があったのですね。
なかなか時代掛かった旅籠だと思いましたが、天保時代の建物がベースになってるのですか。
なじみが無かったついでに調べてみましたが、こんな地図がありました。
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/H-KANKO/AKASAWA/akamap1.gif
旅館という表示がが何軒かあるようですが、営業はしていないまでも建物は残っているのでしょう。
> ここは公共交通で行こうとすると、早川町役場近くの七面山登山口で降りて徒歩3キロ弱ということになります。季節の良いときなら、1時間ほどの散歩気分…にしては少し長いかもしれませんが…で到着。しかし、集落の下についてから、赤沢集落に上がっていくのがなかなかのようで…
行って見たいような気がしますけれど、今のような寒い季節や、暑い夏は御免蒙りたいですね。
江戸屋旅館
〒
住所:山梨県南巨摩郡早川町赤沢158
TEL:0556-45-2162
FAX:0556-45-3091
URL:http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/_kanko/view.php?i=42
これはどこかで話に出ていたかもしれません。身延山と七面山との間にある重要伝統的建造物群保存地区・赤沢に残る唯一の旅館です。上の、町の観光情報を「公式URL」として上げておきますが、宿については次のページがそれなりに詳しく載っています。天保9年(1838年?)に作ったものを明治10年に2階建てに建て替えたとか…。
http://www.omise-ouen.com/open/081128-1528.html
ここは公共交通で行こうとすると、早川町役場近くの七面山登山口で降りて徒歩3キロ弱ということになります。季節の良いときなら、1時間ほどの散歩気分…にしては少し長いかもしれませんが…で到着。しかし、集落の下についてから、赤沢集落に上がっていくのがなかなかのようで…
るびーさん、こんにちは。
ボヤボヤしているとあっという間に時間が経ってしまいます…。
お調べになったかもしれませんが、前回の放送内容は次のページに簡単にまとめられています。
http://www.nhk.or.jp/shutoken/tabi/2011/0123.html
宿屋のご主人・松本典夫さんは、かつての秋葉街道の賑わいを取り戻すために努力中とのことなので、宿屋自体は、しばらくは頑張ってもらえそうですね。
> かつての、神社仏閣系、伝統的な観光地などには、まだまだありそうですね。
富山の大岩山日石寺は、コレですね。よく考えれば、参拝客には比較的お年寄りなどが多い場合が多いので、公共交通もそれなりに確保されているのかもしれません。
> しかし、この山奥も浜松市なんですね。
私も住所を見て思わず唸りました。まぁ、静岡市はかなり前から、長野・山梨県境の間ノ岳まで入ってましたから、浜松市が広がっても、驚きの程度は今更ではありますが…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 1月23日放送のNHK「小さな旅」で紹介されていました。秋葉神社への参詣道にある、まさに由緒正しき「旅籠」のようです。良い佇まいです。中も映りましたが、こつこつと続けてきたという雰囲気がありあり。
「小さな旅」でやったんですか。見逃しました。
しかし、いい風情の旅籠ですね。まだまだこまめに探していけば、ありそうですね。しかし、宿泊というニーズが無ければ営業も難しくなっていくのでしょう。定宿にするわけにも行かないし、ジレンマも感じます。
かつての、神社仏閣系、伝統的な観光地などには、まだまだありそうですね。
> 以前、春野には30件近い旅籠があり、秋葉詣での客で大賑わいだったそうです。現在は2軒、といっていました。
神社仏閣系でもはやり廃りがあるようで。いや、そうではなさそうですね。秋葉様のお札は、各家庭にも普通にあったりするのですが、「本店」に行かなくても「支店」や「営業所」で間に合ってしまうということになるのでしょうか。宿泊しなくてもよくなっているのですね。。交通機関(自家用車)の発達も影響していそうです。
> 以前、大勢の泊まり客をもてなすために「秋葉小唄」を唄っていたというおばあちゃんが、「秋葉小唄」を復活させて披露する、というシーンも流れました。唄と踊りだけだったのですが、出かけていって三味線をつけてあげたい…(節と同じなら弾けるだろうし)
お弾きになられるのですか。これはすばらしい。私の育ったところは、花街ではありませんが下町で、趣味でやっている近所のおばさんたちも結構いました。母親は、こちら(芸術関係)の方面全然だめで、母親でもやっていれば、機会があったのでしょうが。
> 松本屋は、サイトの記述によれば1泊2食付きで7500円。ここはさすがに外に食べに出るような場所でもない…というか、秋葉様詣でに泊まるのに、飲みに出歩く必要はないですねぇ(^^;。
まあ、神社仏閣の近くには賑やかな場所もあるところもあるようですが、秋葉様の「本店」では、今となってはでしょうか。
しかし、この山奥も浜松市なんですね。
松本屋旅館
〒437-0625
住所:浜松市天竜区春野町堀之内983−2−2若身
電話:053-985-0023
URL:http://harunokankou2.hamazo.tv/e1655670.html
1月23日放送のNHK「小さな旅」で紹介されていました。秋葉神社への参詣道にある、まさに由緒正しき「旅籠」のようです。良い佇まいです。中も映りましたが、こつこつと続けてきたという雰囲気がありあり。
以前、春野には30件近い旅籠があり、秋葉詣での客で大賑わいだったそうです。現在は2軒、といっていました。
以前、大勢の泊まり客をもてなすために「秋葉小唄」を唄っていたというおばあちゃんが、「秋葉小唄」を復活させて披露する、というシーンも流れました。唄と踊りだけだったのですが、出かけていって三味線をつけてあげたい…(節と同じなら弾けるだろうし)
松本屋は、サイトの記述によれば1泊2食付きで7500円。ここはさすがに外に食べに出るような場所でもない…というか、秋葉様詣でに泊まるのに、飲みに出歩く必要はないですねぇ(^^;。
るびーさん、こんにちは。
勝山の板甚は、テレビでも「大名料理」だかの紹介をやっているのを見たような気がします。小食なこともあり、料理を売りにしているところは、つい遠慮しちゃうんですよね(^^;
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> ここはさすがに鉄道だけを頼りにする訳にはいかず、最低片道はバスじゃないでしょうかねぇ。私も帰りはバスで勝山に抜けました。
旧京福電鉄のルートですね。私もそうすればよかったかもしれません。
勝山もよさそうですね。楽天トラベルにちょっと気になる旅籠があります。どうでしょうかね。
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/39289/39289.html
> 日本海側は、どこに行っても何かが発見できそうで気になります。
まだまだありそうです。じっくりと行ってみたいものですが。
るびーさん、こんにちは。
私も、るびーさん同様、半日程度でしか見ていません。お城も下から見ただけで…。
>列車の本数も少ないもので。
ここはさすがに鉄道だけを頼りにする訳にはいかず、最低片道はバスじゃないでしょうかねぇ。私も帰りはバスで勝山に抜けました。
日本海側は、どこに行っても何かが発見できそうで気になります。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |