|
るびーさん、こんにちは。
果たして本当にサッシ化していないか、肝心の道路側は分からないですね(^^;…。客室のところがサッシ化されていないとしたら、結構良い雰囲気だと思います。あの、サッシの「銀色ぎらり」がかなり「興ざめ」であることは違いないので。
「古い古い」と書いてあるから、なんか期待できそうな感じがします。女将さんが自慢げに「これが森の石松の…」なんて聞かせるところも良いじゃないですか(^^)。1人で泊まっても、酒がいくらでも飲めそうだ…(結局それか、といわれそうですが)
尾張屋は「春野」なんて書いてますね…すいません。たしか、天竜浜名湖線の近くで、春野なんて場所じゃないはず…と思いましたが、二俣ですね。失礼しました。
燃えても頑張っているということですし、一度機会があれば…。
話がコロコロ変わりますが、高萩は駅前になかなか強烈なのが建ってますよね。乗り継ぎの時に見ただけなので、中はよく分かりませんが。「旅館 松陽館」と書いてあります。ただしタウンページには無し。「旅館」の文字を外していないだけなのでしょうか。
島は、仰るとおり残っているとすれば相当なものがありそうです。有る程度自給自足で行けるからかもしれませんねぇ。
石川町の緑屋は、収穫ですね。一度現地を見てみたいものだと。学法石川があるから、スポーツ関係で泊まる人が結構いたりするのでしょうか。
つげ義春の「ひなびた商人宿」は、吾妻ひでおの漫画「失踪日記」にも、その一部が引き継がれているような…。
るびーさん、こんにちは。
新屋の写真、見ました。ありがとうございます。部屋の中を写した写真をみたところでは、意外にいじられていない感じでした。刀傷があるとか、そんな話ですから、内装は割とそのままなんでしょうね。
網戸はアルミのようですが、見えている2階の窓は3段ですから、これはサッシ化していない、ということでしょう。1階はサッシ化していますが。
この辺は趣味の問題になりそうですねぇ…。私は、中が昔の雰囲気を残していれば、いいかなと。武雄の白さぎ荘なんか、外はまるで普通ですから。
遠州エリアはマトモに探せていないので、早くどこか手を付けたいとは思っているところです。掛川市横須賀の八百甚からかなとは思ってますが…。
春野町の尾張屋、というのもなかなかいい感じではありますが…。
>「セキ」ですね。すみません、「セキヤド」と勘違いしていました。
すいません、書き方が適当で(^^ゞ。
でも、関東平野でも良く探すと意外なところに残っていそうな感じはあります。もともと人が多いわけですから、宿場などではなくて、小さな町なんかにあっても悪くないような…。
ついでに調べてみたら、関宿(せきやど)の「庄内屋旅館」、平成10年に建て替えた、とあります。建て替える前はどんなだったか…。
つながりで野田の喜久水を検索したら、下記のサイトにあたりました。
http://nekosuki.org/landscape/index2/structure-inn.htm
そういえば、これ前に見たことがある…。参考になる写真もたくさんあります。
会津田島駅前の和泉屋は、以前、スポーツ大会で満室で振られました(^^;。ここはお絵かき目的だと、冬場にはいけないので…。
吉原の鯛屋さんあたりは、基本的に様々な産業があって人はいつもいるのかも知れません。それでやっていける、と。
>赤坂宿の大坂屋は風情がありますが、ちょっとよいお値段のようです。
どこでしたっけ中山道の方にも「そのまま」っていうところが有りますよね。こういうのもいずれ訪ねてみたいのですが…。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
>>別府
> 車もお湯で動くとか…。
蒸気自動車ですかね。しかし、あのエネルギーはすごいですね。お湯の温度が高くて入浴に適温になるように冷やすのに苦労しているそうですから。
お湯で動く自動車ではありませんが、温泉マークのデザインの標識灯(?)を持つ運転代行の車を別府で見たことがあります。流石、別府と思いました。(枕崎のタクシーはかつおの絵が書いてありましたが)
> 森は「新屋」ですね。
「星」でなく「屋」ですね。ありがとうございました。まあ、これでは探しても見つからないわけでした。
ネットで探してみると、ちょっとだけ外観が写っている写真が載っているHPがありました
http://kazum.net/shinomichi.html
ちょっと微妙な感じでしたね。
> 「みなとや」のほうは、素直に「森町 みなとや」とすると森町のサイトが出て、廊下の写真がありますね。さて、外はどうなんでしょう。
ありますね。古そうですね。期待したいですが。
>
> 龍野の周辺は探してみたいのですが、いかんせん、足場も何もなく…。もう少ししつこく、ネットで探してみるしかないかなと…。
>
>
> 小幡は、「小幡 旅籠」で写真がすぐ出ますね。やってなさそうな雰囲気の写真ばかりですが。
これも確認しました。すごくよい雰囲気ですね。実はここも昔、通りすがりにちょっとよったことがありますが、気づきませんでした。ほかのことに興味がいっていたのでしょう。やっていてほしいですが、難しそうですね。
>
> 下仁田常盤館は微妙ですねぇ。後回しかなぁ。もう一軒有りませんでしたか?
ぐるっと回ってみましたが気づきませんでした。見逃しかもしれません。
>
> 関はあれば文句なしなんですが、歴史的町並みの宿場町としての整備が進んでしまうとダメみたいですね。
「セキ」ですね。すみません、「セキヤド」と勘違いしていました。笑っちゃいます。古い町並みといえば「セキ」のほうですよね。お恥ずかしい。
そうですね。整備がすすんでしまうとだめですよね。
>
> 角館は大嘘つきでした(^^;。すみません。外見がちょっと不思議な「石川旅館」です。
いえいえ。正面を改装してあるのですかね。楽天トラベルの写真で見る限り、チラッと見える屋根は古そうですね。
>
> 吉原の鯛屋さんも是非行ってみたいんですが、今是非探したい、というのとちょっと、違うんですよね。
この宿も知りませんでしたが料金はずいぶん安いですね。歴史の宿的ですが現実的にはビジネスなのでしょうかね。といいながらも日帰り入浴もあるし。うーん、ちょっと不思議な宿ですね。
赤坂宿の大坂屋は風情がありますが、ちょっとよいお値段のようです。
るびーさん、こんにちは。
>大分や別府のビジネスホテルでは温泉つきで安いところがありました。
別府は、つくづくすごいところですねぇ…。
杉の井の地熱発電でしたっけ?ああいうの、もっと作って、本当に環境に優しく、しかも楽しい町が出来ないもんですかね。
車もお湯で動くとか…。
森は「新屋」ですね。以前はネット上に、ちょっと室内の写真が写っている所があったのですが、既になくなったようです。
「森町 石松 新屋」などとして出てくる Ishimatsu というタイトルのページのキャッシュを読むことが出来ますが…。
「みなとや」のほうは、素直に「森町 みなとや」とすると森町のサイトが出て、廊下の写真がありますね。さて、外はどうなんでしょう。
龍野の周辺は探してみたいのですが、いかんせん、足場も何もなく…。もう少ししつこく、ネットで探してみるしかないかなと…。
小幡は、「小幡 旅籠」で写真がすぐ出ますね。やってなさそうな雰囲気の写真ばかりですが。
下仁田常盤館は微妙ですねぇ。後回しかなぁ。もう一軒有りませんでしたか?
関はあれば文句なしなんですが、歴史的町並みの宿場町としての整備が進んでしまうとダメみたいですね。
角館は大嘘つきでした(^^;。すみません。外見がちょっと不思議な「石川旅館」です。
吉原の鯛屋さんも是非行ってみたいんですが、今是非探したい、というのとちょっと、違うんですよね。
![]() ほりうちさん、こんばんは。 |
るびーさん、こんにちは。
ドカチン宿の食事は、長期滞在ということで、一般より場合によって多かったり少なかったり(経費関係?)するのかもしれません。豊橋の大黒屋というところが、その手の人がすごく多かったのですが、どうみても朝ご飯が少ないような気がしました。肉体労働者の食事としては。私は夜は取らないことが多いので、もしかしたら夜たっぷり出ているのかもしれませんが。
>やはり移動手段を持った建設系労働者向けなのでしょう。
現場と言っても調査業務関係だと、飯場が出来るような大がかりなものにはならないので、山の中のひなびた旅館なんかは使い出があると思います。寝るだけですが。温泉があれば最高ですけど、値段が高くなりますからね。
>これは面白そうです。それこそ京都の旅館ならぬ一見さんお断りの旅館なんかにも泊まっていそうですね。(熊本の甲佐屋とか、高田の竹原旅館もそうなのですね。)
たぶん、今時のビジネス雑誌なんか読んで想像するのとはまったく別な営業の世界があるんですよね。鳥羽やさんなんかも、そういう常連さんがいると言うお話でした。
一冊モノする覚悟が出来たら、取材してみても面白いだろうとは思いましたが…。
>この方のHP(「彷徨旅行記」)、ほりうちさんももしかしたらご覧になっているかもしれませんが、なかなかよいですね。バイタリティーある方のようです。
このサイトは初めてです。
津山は良い風情ですねぇ。
遠州森には、石松のナントカいう宿があるはずです。割烹旅館で新ナントカ…だったような。(記憶で書いているので「ナントカ」ばっかり…すみません)
有松は、名前の割には「ありません」みたいな…。
引田は、水谷屋というのが有ったようなのですが、すでに廃業の様子です。
龍野・姫路は欲しいですね。ここも探し切れていません。
小幡は、「あった」ことは確実です。ただ、ここも営業しているかは分かりません。富岡はなし、といっていいかと。一軒ありましたが、外装からは厳しい…。名前、何だっけなぁ…福…。
下仁田まで行けば2つくらい有りますね。駅前と、どこかです。常盤館とか、そんなような名前だったかと…これは調べれば分かるのですが…。
関…、関宿には見つけられていませんが。
角館は高橋旅館だかなんだか、それらしいものがあります。
東海道は吉原の鯛屋旅館くらいしか…。
記憶モードですみません<(_ _)>。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 税込み5250円は一泊朝食付きの値段、という感じですね。朝ご飯の量とか考えると、ビジネスホテルの朝食付きプランなんかよりははるかに「お得」だと思います。まぁわたしは出てくるお櫃のごはん、十分の一も食べませんが(^^;。いつも思うけど、アレは出しすぎ。でも、それが昔風のおもてなしなんですよね。
必ず余りますよね。足りないのもそれはそれで問題なのでしょうが。ビジネスホテル(シティホテルも)のバイキングでない洋食の朝食はちょっと足りないのですが。まあ、朝はこんなものでしょうね。
> ドカチン宿になるのも、そんなところに理由があるかも。ただ、ドカチン系・体育会系ばかり予約が入ったら、それはそれで大変でしょうが(^^;。
やはり、消費量は多いでしょうね。若いときに比べてからだの大きさは大きく(太ったということですね)なっていますが、食べられなくなりました。
> まだまだ色々と分類出来ますが、とにかく一番見つけて嬉しいのは「商人宿」の古いものでしょうか。それだけ商売の形態が変わってしまった、ということでしょう。
実用的な宿ですから、古くなったら更新ということでそれだけに古いものが長く残らないのかもしれませんね。やる気があればビジネスホテルになってしまうのでしょうから。
かつて自動車が普及していないことは鉄道で営業の人も移動が多かったのでしょから、当然市街地または駅前に旅館があったのでしょうけれど、今は市街地から離れたところにあるビジネスホテルも多いようです。ちょっと気になっているのは、矢祭山から塙に向かう国道沿いにある山崎館という旅館。もちろん建築的には面白味はないのですが、市街地から外れたところにポツンと建っています。やはり移動手段を持った建設系労働者向けなのでしょう。
> 話がそれますが、今残る商人宿を定宿にしているような人の話を集めただけでも面白そうです。
これは面白そうです。それこそ京都の旅館ならぬ一見さんお断りの旅館なんかにも泊まっていそうですね。(熊本の甲佐屋とか、高田の竹原旅館もそうなのですね。)
> でも、「昭和のホテル群」の印象ばかりがありますね。
そうそう、その印象ですね。
数年前の年末、伊東の東海館に行くために乗換えで熱海に降りたことがありましたが、駅前にいる客引き(案内というかお出迎えですね)が、フリできた客に、「今日はどこも空きはないと思うよ」と話していました。まあ、年末に空きがあるようじゃ困りますが。
話は変わりますが、ネットを見ていたら、津山の旅館が出てきました。以前、ほりうちさんにも情報をもらったのですが、HP内での旅館名がはっきりせず、照合は出来ていません。しかし、ちょっと良い感じです。
この方のHP(「彷徨旅行記」)、ほりうちさんももしかしたらご覧になっているかもしれませんが、なかなかよいですね。バイタリティーある方のようです。
http://homepage1.nifty.com/kareido_on_web/houkou/katsuyama_tsuyama10.html
それでは
るびーさん、こんにちは。
笹屋旅館は、日観連のいサイトにある写真に写っている、手前の部分が計画道路じゃないかと思いますが。たぶん、道路は既にできあがっているのではないかと。
>確かにちょっとね。「旅籠」ですと素泊まり4000円くらいがよいですね。
税込み5250円は一泊朝食付きの値段、という感じですね。朝ご飯の量とか考えると、ビジネスホテルの朝食付きプランなんかよりははるかに「お得」だと思います。まぁわたしは出てくるお櫃のごはん、十分の一も食べませんが(^^;。いつも思うけど、アレは出しすぎ。でも、それが昔風のおもてなしなんですよね。
ドカチン宿になるのも、そんなところに理由があるかも。ただ、ドカチン系・体育会系ばかり予約が入ったら、それはそれで大変でしょうが(^^;。
>やはり、この「旅籠遺産」、ニッチ(こういう変な言葉、最近多いですね。でも少し便利かも)な領域ですね。
結局、地味な営業回りの仕事、昔で言えば置き薬やさんとか、あと、地場のものの買い付け業者とか、そんな人たちが利用していたような「商人宿」系のものを、基本的には探しているわけです。
これに、大きな町だと、「遊び」が加わります。「妓楼」ですね、新むつとかのような。
そして、その町の日常に欠かせない慶弔宴席用の「料亭」。
まだまだ色々と分類出来ますが、とにかく一番見つけて嬉しいのは「商人宿」の古いものでしょうか。それだけ商売の形態が変わってしまった、ということでしょう。
話がそれますが、今残る商人宿を定宿にしているような人の話を集めただけでも面白そうです。
>建物的には期待できないのでしょうね。
熱海は検番とか残ってませんでしたっけ。梅見には行ってるんですが、何しろ混むからあまりゆっくり町の中を観察していません(^^;。
でも、「昭和のホテル群」の印象ばかりがありますね。
>折りたたみ自転車、思案のしどころですね。情報ありがとうございました。
はい、あまり小さいと日常使うのに不便と思うこともあるかもしれませんし…。
お金が有り余っていれば、色々試してみて…と言うことも出来るでしょうけど、そういうわけにはいきませんしね。
やはり「賢い買い物」が大事ですねぇ。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |