「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.180] Re: 笹津駅前の旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/02/18(Mon) 23:13:31  

    るびーさん、こんにちは。

     珠洲市にはなぜか短期間に2回も泊まってまして…。それは、当然この青木旅館ではないわけですが、ここが見つかったから3回目は確実ですね(^^;。
     輪島の川端と一緒なら交通費も多少安く済むかもしれません。飛行機で行けば羽田から輪島まで1時間30分くらいでしょうか…。地べたを行くととんでもなく遠い場所ではありますね。
     昔、鉄道での東京からの到達時間で表すと、能登半島の先っぽが一番くらいに遠かったような気がします。

     山梨ですが、甲府に見つからないのが残念です。塩山に、中村屋という、昔商人宿だったという温泉旅館があるのですが、どうも微妙な感じですし。
     どこかにはあるだろうと思って、あきらめずに探すしかないですね。

     下部は伯父伯母が住んでる場所だったので、昔は何度か行きました。でも親戚が集まるところに子供がついて行ってるというだけなので、どんなだったかはサッパリで…。
     身延へ行けば宿坊とかもあるんでしょうけど、そうなっちゃうとまた趣旨がちょっと違いますしね。
     宿坊は宿坊で行ってみたいんですが。


     笹津の日の出館、いいですね。良く残っていますねぇ…。なんで残れたのか…。富山は立派な建物には事欠かないところではありますが。


     では、私からも1つ。寒河江の賀原屋(http://www.yamagatakanko.com/yodf/08/03/3476.html)です。

    何度も通っているはずなのに、今まで全然気づいていませんでした。寒河江なら親戚関係の用事がたまにありますから、これは近々行けそうです。

     温泉ですって。


      [No.179] 笹津駅前の旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/18(Mon) 20:08:48  
    笹津駅前の旅館 (画像サイズ: 600×384 71kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     青木旅館。
     いやー、玄関といい、ずらっと並んだ二階の窓といい、いい味出していますね。それに時代を経た板の色が良い雰囲気を増していますね。
     あるんですねえ、まだこういう建物。

     でも↓

    > るるぶの掲載はなくなっていますが、これは何を意味するのか…。緊急を要する、かな。

     心配ですねえ。本当に時間との勝負ですね。しかし、遠いいですね。能登のどん詰まりにちかいですものね。
    しかし、ほりうちさん、よく歩いていますね。

    > 甲州街道、難敵ですね(^^;。見つけられていません。

     ほりうちさんをしても見つからないとは。難しそう。

    > 笹子かどこか、昔の建物が、交流センターみたいなのになっている、と言うところはあったような気がしますが…。

     探してみます。

    > 下部、身延のほうへ行けば、温泉でそれなりのものがありますよね、たしか。

     下部温泉の大市館ですかね。下部もよさそうな温泉地ですね。行ったことないけれど。

     さて、昔の写真からこんなのが出てきました。笹津駅前の旅館、日の出館です。かすかに見える写真の文字からネットで検索してみると、まだ現役のようです。うれしくなりました。

    http://www.groovy-net.co.jp/takayama/sasazu.html

    HPの写真は小さいですが、ますます時代がたって味が出てきている気がします。

    それでは


      [No.178] Re: 田中駅前の旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/02/16(Sat) 21:58:03  

    るびーさん、こんにちは。

     飯田、すぐ分かりました。ウチの機械に入れてある、ゼンリンの its-mo Navi PC でみたら、名前が書いてありました。

    青木旅館(http://www.iidamachisyoutengai.jp/aoki.html

    です。

    るるぶの掲載はなくなっていますが、これは何を意味するのか…。緊急を要する、かな。


    甲州街道、難敵ですね(^^;。見つけられていません。
    笹子かどこか、昔の建物が、交流センターみたいなのになっている、と言うところはあったような気がしますが…。

    下部、身延のほうへ行けば、温泉でそれなりのものがありますよね、たしか。


      [No.177] Re: 温泉津 岩谷屋さん 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/02/16(Sat) 21:40:35  

    いわたにやさん、るびーさん、こんにちは。

     岩谷屋さんの方から直にお答えをいただけるとは考えてもおりませんでした。本当にありがとうございます。

     ちょっと前に、温泉津も舞台になった「男はつらいよ 恋やつれ」をやってましたが、この作品は1974年だそうですので、そのころは皆さん盛業でいらしたんでしょうね。

     撮ってきた写真を見たら、岩谷屋さんのところは、お隣にもう一軒、軒の低い建物があるようです。こちらも同業だったのでしょうか…。

     岩谷屋さんがある小路は、JR西日本か何かのパンフレットの表紙になったはずで、私もそれを頭の隅に置いて歩きまして、あ、あの写真はここだったか、と思って写真を撮っていた覚えがあります。

     2年前の秋ですが、午前中の早い時間でしたから、定食屋さんが開いている時間ではなかったのでしょう。

     温泉津は長命館の裏の建物にぜひ泊まってみたいと思っているので、その折に伺えるようでしたら、ぜひご挨拶に出向きたいと思っております。

     昔の建物で続けていくのもいろいろご苦労もおありかと思いますが、叶うならば、貴重な雰囲気を残して行っていただければ…とは思います。


     この掲示板でも、ろくなおもてなしもできませんが、いつでもお立ち寄りください。


      [No.176] 小諸の旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/16(Sat) 08:30:26  

    るびーです。

    小諸にも、「つたや旅館」というちょっとよさそうな旅館がありました。
    http://members.at.infoseek.co.jp/mensabo/tsutaya_index.html

    中仙道、北国街道沿いも充実していそうです。


      [No.175] Re: 田中駅前の旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/15(Fri) 23:46:06  

    ほりうちさん、こんばんは。

    >  飯田は割烹だったかもしれません。場所も何となく分かっているのですが、その辺を取ったとおぼしき写真が見つかりません。多分、気になったけど撮らずに通り過ぎてしまったんでしょう…ガックリ。

     能登の飯田までお出かけとは。行動半径がさすがに広いですね。それなりの規模の町でないと立派な建築の旅館でも割烹でもないのでしょうね。

    >  手法はどこも同じで、まさに「数うちゃ当たる」です。なんでも旅館の情報をまとめて載せていそうな所は、片っ端から見て行くという、それだけなんです。バイオリズムじゃないですけど、不思議に見つかるときは見つかって、見つからないときは見つかりません(当たり前か…(^^;)。

     いろんなことにも通じます。

    >  長野県は良いところがありますねぇ。まだまだ残っているのかもしれませんが、問題は営業しているかどうか…。

     長野はありますねえ。
     馬篭、妻籠は別として望月に山城屋や井出野屋、芦田に金丸土屋があるようですね。江戸時代の旅籠という感じですね。
     上田駅の近くに確か佐久屋という一寸しゃれた旅館があったのですが、タウンページで調べてみましたが、見当たりませんでした。確か、写真撮ったはずですので、出てきましたらご紹介します。
     小諸があるようでないという印象です。
     中仙道(東側)沿線は好きで、しょっちゅう出かけていたのですが、甲州街道沿線はさっぱりで。こちらのほうはどうでしょうか。

    >  東海道赤坂の大橋屋、中山道細久手の大黒屋でしたっけ?ああいうところも泊まってみたいなぁと思うのですが、自分が手を付けたいところは他にあるだろう、みたいな感じです。

     まったく同感で。
     有形登録文化財にもう少しというレベルが狙いのようです。

    それでは


      [No.174] 温泉津 岩谷屋さん 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/15(Fri) 22:02:51  

    いわたにやさん、こんばんは。
    るびー です。

     旅館(旧でしょうか)の方からのじきじきの書き込みありがとうございます。
    (ほりうちさん、うれしいですね)

    > 既に、20年前くらいに旅館は閉じました。

     行灯の看板もまだまだ古い感じがしなかったので、そんな前に旅館の営業を閉じたようには思えませんでした。
     しかし、温泉津全体もさることながら、震湯を正面に見た岩谷屋さんがあるあの道は風情がありますね。

    > 渋い建物などと書いていただいたり、話題にしていただいてうれしく思いました。

     いろいろ知らない経営のことなどを推測で書いたりして申し訳ありませんでした。これも、時代を経た雰囲気の良い旅館に対する愛情と思ってお許しください。

    > この建物、昭和8年築のもので、旅館を始める前は、置屋さんだったと聞いております。

     当然のことながら、栄えた町には置屋さんがあったのですね。

    > 現在は、建物はそのままで、ほそぼそと定食屋をやっております。

     私が行かせていただいた日(2006/4/29)には残念ながら、たまたまでしょうがお休みの日のようでした。(午後の四時近くでもあったせいかもしれませんね)
     でも軒先に雪洞(?)がつってありました。
     遠くの地からご繁盛を祈念しております。


      [No.173] Re: 俵山温泉も 投稿者:いわたにや  投稿日:2008/02/15(Fri) 21:26:13  

    突然の書き込み失礼いたします。

    > >
    > >  温泉津の、おっしゃる震湯の向かいの路地の古そうな旅館というのは「岩谷屋旅館」かと思いますが、温泉津温泉のサイトの旅館一覧にはないですね…。ほかはだいたいあるようですが。
    >
    >  そうです。「岩谷屋旅館」です。
    > それほど華やかではありませんが、ちょっと渋い建物ですね。
    > 温泉津もブームのようですが、なかなか旅館の経営も大変なのは容易に推察できますね。
    >

    上記の記事をみつけ書き込みをさせていただきました。

    実は、私、お書きになっている「岩谷屋旅館」に生まれた男です。
    既に、20年前くらいに旅館は閉じました。
    渋い建物などと書いていただいたり、話題にしていただいてうれしく思いました。
    この建物、昭和8年築のもので、旅館を始める前は、置屋さんだったと聞いております。

    現在は、建物はそのままで、ほそぼそと定食屋をやっております。

    失礼いたしました。


      [No.172] Re: 田中駅前の旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/02/14(Thu) 00:27:19  

    るびーさん、こんにちは。

    >雪が降らないと水不足になるといわれた割には大丈夫でしたね。

     そうなんですよね。困らなかったのだから良いに決まってるんですが、何が異常気象なのか、もうその辺の感覚も「異常」になってきたような気がして、それはそれで不安だったりします。


    >本当にエライことになっていますね。いろいろの事情でしょうがなかったようですが。まあ、ビルになまこ壁というのもねえ。面影を残そうという気は買いたいですが

     う〜ん、と唸るしかない感じですね(^^;。


    >珠洲の飯田のほうも気になりますが、積極的に営業活動をしていない旅館だと情報が入りにくいですね。

     飯田は割烹だったかもしれません。場所も何となく分かっているのですが、その辺を取ったとおぼしき写真が見つかりません。多分、気になったけど撮らずに通り過ぎてしまったんでしょう…ガックリ。

     手法はどこも同じで、まさに「数うちゃ当たる」です。なんでも旅館の情報をまとめて載せていそうな所は、片っ端から見て行くという、それだけなんです。バイオリズムじゃないですけど、不思議に見つかるときは見つかって、見つからないときは見つかりません(当たり前か…(^^;)。

     伸榮は、中津の観光協会とかそういうところから探していったような気がしますが…。


     長野県は良いところがありますねぇ。まだまだ残っているのかもしれませんが、問題は営業しているかどうか…。

     長野新幹線は、「旅籠」遺産の世界にも大きな影響をおよぼしているかもしれません。


     海野宿みたいなところは、あったらぜひ…かとも思ったのですが、妻籠とかも同じだと思いますが、「保存」的な場所になってしまうと後回しになっちゃうんですよね。まず大丈夫だろうと安心してしまったりして(^^;。

     東海道赤坂の大橋屋、中山道細久手の大黒屋でしたっけ?ああいうところも泊まってみたいなぁと思うのですが、自分が手を付けたいところは他にあるだろう、みたいな感じです。


      [No.171] 田中駅前の旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/13(Wed) 20:57:47  
    田中駅前の旅館 (画像サイズ: 457×600 114kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  雪は降りませんね。山の方は大丈夫なのか…。去年は小雪で、夏場の水はどうなるんだ、とかいう心配をしていたように思いますが。
    >  結果的には、特に水不足と言うことでもなかったようで、どうも記憶もいい加減です。

     雪が降らないと水不足になるといわれた割には大丈夫でしたね。まあ、四国のほうもダムの水がないといっていたのが、大雨が降れば一発で満杯になることもあるようようで。しかし、災害は怖いですね。

    >  ありがとうございます。これです、これです。しかし、今はえらい建物になっちゃったんですね。

     本当にエライことになっていますね。いろいろの事情でしょうがなかったようですが。まあ、ビルになまこ壁というのもねえ。面影を残そうという気は買いたいですが、

    >  「川端旅館」

     三階建てですね。ちょっと良いですね。私も泊まってみたい気がします。珠洲の飯田のほうも気になりますが、積極的に営業活動をしていない旅館だと情報が入りにくいですね。
    (中津の伸栄はどのようにして情報を仕入れたのでしょうか?)

     さて、またもや話が飛びますが。ちょっと前から写真を整理しているのですが、こんな写真が出てきました。旧信越本線の田中駅前にあった中屋旅館(写真上)と小諸方面から駅に続く道沿い(旧北国街道かしら)にあった三好屋旅館(写真下)です。まあ、特に凝った建築ではありませんが、中屋のほうはすごく渋く、また三好屋のほうは信州らしく二階がちょっと出っ張った建築でよい雰囲気でした。撮影は十年くらい前なのですが、今回タウンページで調べてみると両方とも引っかかりませんでした。まあ、両方とも時代掛かった建築でしたので。

     田中といえば大屋とともに海野宿の最寄り駅です。(中屋旅館にも案内板が貼ってあります)
     高校生のころ(もう大昔です)、テレビ番組の「遠くに行きたい」で海野宿を紹介したことがあり、それに影響されて行ってみたことがあります。この田中駅で降りて歩いて行き、ほとんど手付かず(のような雰囲気)の町並みに感動した記憶があります。当時は観光客などもほとんど訪れなかったようですし、なにせ商店も小さな雑貨屋が一軒あったきりで本当にひっそりとしていました。
     海野宿には今は宿泊施設は無いようです。泊まって中を見てみたい立派な建物がずらっと並んでいるのですが。
     
    それでは


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -