「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.205] Re: 増毛から秋田そして天草 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/11(Tue) 00:11:13  

    るびーさん、こんにちは。

    >日本酒の宣伝の美人画って販促グッズとして今でもあるのでしょうかねえ。暗い酒屋の店の奥の方に額に入れて掲示してあるというイメージがあります。
    >今の酒屋さん、明るくなりましたものね。

     う〜ん、コンビニでお酒がおけるようになって、酒屋さんはかなり減りましたね。酒屋さんは荷物が結構「場所取り」なためか、比較的広い倉庫を持っていたりするところもあるようですが、そうなるとみんなマンションかなんかになってたり…。

     日本酒と美人ですか…。爛漫はだれでしたっけ。吉永小百合?
    あとは、大メーカーのお酒は家でのむこともないし、わからないですねぇ。


    >京都はこういう宿があると聞いていましたが、沖縄にもあるのですね。沖縄はまだ足を踏み込んだことがありません。

     沖縄はこの手の「王国」ですね。私には使いやすかったのですが。


    >しかし、本当に行きづらいですね。

    まぁ、仙台からなら自動車で行けばどうということはない、とは思うのですが…。場所が分かっているし、公共交通機関でいけるところに自動車で行くのはどうにも、心持ちが悪くて…。

    竹内旅館のほうは、1人でも泊まれるのかなぁ…。

    天草もいいですねぇ…。パンツェッタ・ジローラモが何かの番組で訪ねていって、「天草ジロー」とか言ってましたが…(^^;。

    伊賀屋、平成16年リニューアルとありましたが、その前が気になりました。


      [No.204] 増毛から秋田そして天草 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/09(Sun) 21:20:39  
    増毛から秋田そして天草 (画像サイズ: 640×480 124kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >
    >  芸者さん。話は面白いだろうと思いますが、「お話聞かせてください」では、芸者さんの側で花代を取るのに困るでしょうしねぇ…。

     確かにそうですね。ちょっと笑ってしまいました。でも、本当に話は面白そうですね。

    >  三浦布美子は「社長さん、おひとつ」でしたかね。芸者さんのいる接待を絵に描いたような宣伝だったかも…。

     ありましたねえ。思い出しました。なんか懐かしいですね。

    >  そのあと、日本酒の宣伝に和服美人というスタイル自体が、もうどこかに消えてしまったような感じです。叶和貴子、くらいまでですかね。

     日本的な美人のねえ。
     日本酒の宣伝の美人画って販促グッズとして今でもあるのでしょうかねえ。暗い酒屋の店の奥の方に額に入れて掲示してあるというイメージがあります。
    今の酒屋さん、明るくなりましたものね。

    >  増毛館ですか。なるほど、「とほ宿」というかユースというか、沖縄・京都あたりによくある安宿タイプのお宿になったんですね。

     京都はこういう宿があると聞いていましたが、沖縄にもあるのですね。沖縄はまだ足を踏み込んだことがありません。

    >  この手の「洋風」なヤツで気になっているのは、男鹿の「森長旅館」

     これは良いですねえ。洋風って言うのもかなり魅かれます。返す返すも北上の翁旅館は残念でした。
     さらに、この御紹介していただいたサイトも良いですね。

    >  秋田は正直言って、精神的に遠い(=仙台から、安く、良い時間に行く手段が少ない)のが難点。行ったら、ここと、能代の竹内旅館(http://www.shirakami.or.jp/~suke/)に行ってみたいんですが…

     これも良いですねえ。大きさといい様式といいなかなかのものです。男鹿と能代ですか。こちらのほうも言ってみたくなりました。
     鉄道で旅行していたときは男鹿は男鹿線乗ってもとんぼ返りだし、能代は東能代で乗り換えるものの、能代の市街地では降りないし。改めて行ってみる価値がありそうですね。                                          
     いつものことながら情報ありがとうございます。しかし、本当に行きづらいですね。

     さて、たまたまかもしれませんが、洋風の旅館と「竹内」という名前、天草の五和町(今は天草市だそうな)に「旅館 竹内」という(ちょっと)洋風の旅館を見たことがあります。微妙な感じですが。つりのお客さんがメインのようです。
    (天草市の公式サイトの中の宿泊施設のリストには「民宿 竹内」とありますね。)
     そうそう、洋風といえば、同じ天草市(こちらは旧天草町)の白磯旅館も洋風というか和洋折衷です。昔の別荘のようですね。こういうのも好きです。
    http://www.kumashoko.or.jp/amasho/syukuhakusisetu.htm

    しかし、天草はずっと遠いところになってしまいました。また、行きたいのですが。
    (行きたいといっている割には行動を起こしていませんね)

    それでは


      [No.203] Re: 陸前高田から増毛 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/09(Sun) 13:26:34  

    るびーさん、こんにちは。

     芸者さんは、芸を見るなら「お母さん」でも良いはずですが、出る方としてもなかなかそういうわけにも行かないでしょうね。話は面白いだろうと思いますが、「お話聞かせてください」では、芸者さんの側で花代を取るのに困るでしょうしねぇ…。

     三浦布美子は「社長さん、おひとつ」でしたかね。芸者さんのいる接待を絵に描いたような宣伝だったかも…。

     そのあと、日本酒の宣伝に和服美人というスタイル自体が、もうどこかに消えてしまったような感じです。叶和貴子、くらいまでですかね。


    >まさか残っていないだろうと思っていたのですが、ネットを見ていると、若い方がここを引き継いでまだ営業しているとか。何かほっとします。

     増毛館ですか。なるほど、「とほ宿」というかユースというか、沖縄・京都あたりによくある安宿タイプのお宿になったんですね。

     この手の「洋風」なヤツで気になっているのは、男鹿の「森長旅館」(http://www.kensoudan.com/firu-naka-e/oga/morinaga.html)です。こっちは登録文化財になった(最初調べたときはそこまで分かりませんでしたが)ようなので無くなることはしばらく無いでしょう…泊まりは大丈夫か、それは別問題かもしれませんが。

     秋田は正直言って、精神的に遠い(=仙台から、安く、良い時間に行く手段が少ない)のが難点。行ったら、ここと、能代の竹内旅館(http://www.shirakami.or.jp/~suke/)に行ってみたいんですが…自家用車が一番便利になっちゃうのがクヤシイところです。鉄道もバスもある場所なのに…。(要するに「こまち」に乗っていくだけのお金が捻出できない…(^^;)


      [No.202] Re: 陸前高田から増毛 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/09(Sun) 09:21:06  
    Re: 陸前高田から増毛 (画像サイズ: 640×415 84kB)

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。

    >  ま、それはいいんですが、どうも話が「説教」になっちゃったりするらしくて。

     あっ、そういうことですか。まあ、それではねえ。
    人生の大先輩の方が多いからでしょうね。行きませんわね。

    >  小唄勝太郎に、三浦布美子ですか。確かに新しい人はなかなか…。

     いました、いました。三浦布美子はお酒のCMに出ていましたね。
    知らない人も多いでしょうね。

    >  先日新潟の芸者さん、テレビで踊ってました。相川音頭とか。
    >
    >
    > 日本建築の天井の高さですが、軒が低いのは、どこか江戸時代の影響が感じられるようなものなのかもしれません。もちろん、繁華街みたいな所を除けば、数十年前までは低い軒の家がいっぱいありましたが。

     ありました。でも、無くなっていってますね。

    >  う〜ん、これはまたなかなか…。ここまで残りましたから、うまくすれば残っていきそうな気がします。消防関係もあって、営業は難しいのでしょうかねぇ…。もったいないですねぇ。

     またまた、古い写真で恐縮ですが、ここも気になっていました。
    まさか残っていないだろうと思っていたのですが、ネットを見ていると、若い方がここを引き継いでまだ営業しているとか。何かほっとします。
    http://www10.plala.or.jp/botiboti/

    近くに古い銭湯があるとかで、ここもまた行って見たくなりました。
    ほりうちさんとお話していると、行ってみたいと思うところが増えますね。

    それでは


      [No.201] Re: 陸前高田から増毛 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/07(Fri) 00:08:18  

    るびーさん、こんにちは。

    >「お母さん」や「お祖母さん」でも、ねえさん(姐さん)ですからね。

     ま、それはいいんですが、どうも話が「説教」になっちゃったりするらしくて。


    >昔は芸者さんの歌手がいましたよね。神楽坂はん子姐さんや市丸姐さん。こういうスタイルの歌手が出てきたりして。出・・・ないですよね。(しかし、古いですね)

     小唄勝太郎に、三浦布美子ですか。確かに新しい人はなかなか…。
     先日新潟の芸者さん、テレビで踊ってました。相川音頭とか。


    日本建築の天井の高さですが、軒が低いのは、どこか江戸時代の影響が感じられるようなものなのかもしれません。もちろん、繁華街みたいな所を除けば、数十年前までは低い軒の家がいっぱいありましたが。

    なんで天井が高くなったんでしょうかねぇ。背が伸びたわけでもないだろうに。洋風建築と混じったからなのか…。


    >と思いましたら、営業していないようです。目立つだけに、どうも有名のようですね。

     う〜ん、これはまたなかなか…。ここまで残りましたから、うまくすれば残っていきそうな気がします。消防関係もあって、営業は難しいのでしょうかねぇ…。もったいないですねぇ。


      [No.200] Re: ほりうちさん 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/03/06(Thu) 23:53:29  

    めーじむらさん、こんにちは。

    そういわれれば、国道41号は、なんだか街道って言われてましたね。「ノーベル賞街道」でしたっけ?

    ノーベル賞の田中さん、すっかり白髪になっちゃってたようですが。

    国道41号の距離感も実走していないので分かりませんが、ノーベル賞の距離感はもっとわかりませんね(^^;。こっちは実走する可能性もないですからねぇ、ははは。


    >「八尾」へ行く時はセレモニーがありまして、

     なるほど。しかし50曲もあったら、相当なボリューム。演奏時間にしたら、所ジョージより多いんじゃないですか?(^^;(ゆうパックの曲ではアルバムは作れなかった、と言っていました。演奏時間5秒とか。)

     「おわら」はやはり胡弓の音色の印象ですから、盛り上がりにはこの音が流れてこなければ…というところでしょうか。不思議な雰囲気になりますよね。


    >せっかくなら、綺麗なお姉さんが車内に飛び込んで来てくれれば。。。 (ん!? 幽霊! オー怖い)

     いや〜、最近は幽霊のほうが、まだ怖くないかも(^^;。そこら辺に普通にいる人の方が怖いような世の中になってきました。


      [No.199] るびーさん 投稿者:  投稿日:2008/03/05(Wed) 20:17:25  

    >若き頃、一人で遠出する時など、信号で停まったときにカセット(こういう時代のことです)を交換しようと思ったのですが、信号に引っかからず、元の曲に戻ったことはありましたが。熊谷バイパスでのことです。
    私にも経験があります。(笑)  今の車の前に乗っていたものはCDチェンジャーが無かったので、信号になったら代えようと思っても運良く?青ばかりで・・・ 同じ局をずーっと!? (ふぁ〜〜〜)

    >本当に。お気をつけください。
    ハイ、充分に気をつけます。 歳ですので一人での長距離ドライブもほどほどにしないと・・・と思っていいます。 ご忠告ありがとう御座います。

    P.S 昨晩、風の盆仲間から「宿泊確保」の電話がありました。 (まったく気が早い)
    ほりうちさんとるびーさんへのレスがまた「め」になってしまいました。 ゴメン! めーじむらより


      [No.198] ほりうちさん 投稿者:  投稿日:2008/03/05(Wed) 20:09:19  

    >話題の場所が場所だけに、そうかなとは思ったんですが…(^^;。すんません。
    分かっておいででしたか。。。 へへへ

    >途中超えていく場所を考えると、近い、という感じなのでしょうか。
    まず我が町には現存する日本最古の城(国宝)がありまして、北上しますと、「高山祭り」(春秋にありまして、山車がでます)の高山市がありますし、その北には「カミオカンデ」で有名な「飛騨古川」(飛騨市)があります。 その北が富山県になります。

    >私の友人は歌を唄うそうです。
    「八尾」へ行く時はセレモニーがありまして、まず私の下手な歌詞に学生時代からの友人が作曲した曲のMD(2巻で50曲ほど)を聞きます。 聞き終わる頃に休憩となりまして、その日勝手に選んだCD(ジャズやクラッシックなどランダム)に代えます。 八尾に近づきますと当然「おわら」三昧?です。

    >運転はくれぐれもお気をつけくださいねぇ。最近、向こうから飛び込んでくるような事故も多いですし。
    せっかくなら、綺麗なお姉さんが車内に飛び込んで来てくれれば。。。 (ん!? 幽霊! オー怖い)


      [No.197] Re: るびーさん ほりうちさん 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/04(Tue) 22:07:30  

    めーじむらさん、ほりうちさん こんばんは。
    るびー です。
     

    >  私の友人は歌を唄うそうです。田舎にいたとき、チューリップのなんだかのアルバムのCD全曲を歌い終わるまで一度も車と行き会わなかったと言ってました。1時間以上ですね。

     それもすごいですね。
     若き頃、一人で遠出する時など、信号で停まったときにカセット(こういう時代のことです)を交換しようと思ったのですが、信号に引っかからず、元の曲に戻ったことはありましたが。熊谷バイパスでのことです。


    >  運転はくれぐれもお気をつけくださいねぇ。最近、向こうから飛び込んでくるような事故も多いですし。

     本当に。お気をつけください。


      [No.196] 陸前高田から増毛 投稿者:るびー  投稿日:2008/03/04(Tue) 21:51:25  
    陸前高田から増毛 (画像サイズ: 600×388 77kB)

    ほりうちさん、こんばんは。

    >  新しく芸者になる人がほとんどいなかったので、末期は芸者さんを呼ぶと「お母さん」みたいな人が来るんで、それじゃあ誰も呼ばないですよねぇ…(^^;…なんていう状況だったようですが。

     「お母さん」や「お祖母さん」でも、ねえさん(姐さん)ですからね。

    >  芸者は、「和ブーム」もあって、少しずつ復権しているんじゃないですかね。
    >  パッと思い出せる範囲でも、酒田(相馬楼でやってます)、山形(山形舞妓って言ってやってます、料亭も4軒)、新潟(古町芸妓、行形亭なんかでやってますね)、金沢(名称はあるんですかね)等々。
    >
    >  もちろん、大きな温泉街にはだいたいは。

    なるほど、まだまだありますね。
    「和ブーム」。昔は芸者さんの歌手がいましたよね。神楽坂はん子姐さんや市丸姐さん。こういうスタイルの歌手が出てきたりして。出・・・ないですよね。(しかし、古いですね)

    >  これで残念なのが山形と新潟です。せっかく料亭で楽しく遊んでも、泊まるところがホテルでは…みたいな感じですかね。
    >
    >  昔は、「ヨォヨォ、奥さん、ゴムひも買って呉ねえか」がホントにいましたもんね。昔、うちにも来たことあります。あんまり一般家庭への飛び込み営業なんかなかったような…。訪ねてきたのを覚えてるんですから。

     現代は竹ざお屋でしょうかね。

    >  あと来たのは、3億円事件の聞き込みの刑事さんくらい。

     3億円事件の聞き込みが来たのですか。かなりの大捜査でしたが、成果が出ませんでしたね。

    >  たぶん、営業形態を変えないからこそ続けられる商売もあるんでしょうねぇ…。実際、どんな人が常連なのか、気になりますね。

     本当、興味あるところです。

    > >大船渡線小友駅前の土手久旅館
    >  なるほど、海の近くだからサイディングしないとダメだったんでしょうか。見た目の問題ですかね。

     確かにそうかもしれませんねえ。

    >  天井が高いのが、比較的新しい(といっても明治後期からはみんなこんな感じのような気がしますが)建物という印象ですね。中、除いてみたいですね。

     さすがに見るところが違いますね。部屋の配置とか興味あるところです。一階に大広間があって、二階が客室でしょうかね。

     またまた、整理中の写真から。
    増毛駅前の木造三階建てです。富田屋とありますね。25年位前の学生時代に撮ったの写真です。当時も営業していたのかどうか。もっと正面から撮ればよかったです。
    ネットで調べてみたらまだやっているようですね。
    http://feelfine.blog.izumichan.com/article.php?id=9536

    と思いましたら、営業していないようです。目立つだけに、どうも有名のようですね。
    http://www.ekinavi-net.jp/railway/jr-rumoi/mashike/mashike-ekimae.htm


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -