「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.177] Re: 温泉津 岩谷屋さん 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/02/16(Sat) 21:40:35  

    いわたにやさん、るびーさん、こんにちは。

     岩谷屋さんの方から直にお答えをいただけるとは考えてもおりませんでした。本当にありがとうございます。

     ちょっと前に、温泉津も舞台になった「男はつらいよ 恋やつれ」をやってましたが、この作品は1974年だそうですので、そのころは皆さん盛業でいらしたんでしょうね。

     撮ってきた写真を見たら、岩谷屋さんのところは、お隣にもう一軒、軒の低い建物があるようです。こちらも同業だったのでしょうか…。

     岩谷屋さんがある小路は、JR西日本か何かのパンフレットの表紙になったはずで、私もそれを頭の隅に置いて歩きまして、あ、あの写真はここだったか、と思って写真を撮っていた覚えがあります。

     2年前の秋ですが、午前中の早い時間でしたから、定食屋さんが開いている時間ではなかったのでしょう。

     温泉津は長命館の裏の建物にぜひ泊まってみたいと思っているので、その折に伺えるようでしたら、ぜひご挨拶に出向きたいと思っております。

     昔の建物で続けていくのもいろいろご苦労もおありかと思いますが、叶うならば、貴重な雰囲気を残して行っていただければ…とは思います。


     この掲示板でも、ろくなおもてなしもできませんが、いつでもお立ち寄りください。


      [No.176] 小諸の旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/16(Sat) 08:30:26  

    るびーです。

    小諸にも、「つたや旅館」というちょっとよさそうな旅館がありました。
    http://members.at.infoseek.co.jp/mensabo/tsutaya_index.html

    中仙道、北国街道沿いも充実していそうです。


      [No.175] Re: 田中駅前の旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/15(Fri) 23:46:06  

    ほりうちさん、こんばんは。

    >  飯田は割烹だったかもしれません。場所も何となく分かっているのですが、その辺を取ったとおぼしき写真が見つかりません。多分、気になったけど撮らずに通り過ぎてしまったんでしょう…ガックリ。

     能登の飯田までお出かけとは。行動半径がさすがに広いですね。それなりの規模の町でないと立派な建築の旅館でも割烹でもないのでしょうね。

    >  手法はどこも同じで、まさに「数うちゃ当たる」です。なんでも旅館の情報をまとめて載せていそうな所は、片っ端から見て行くという、それだけなんです。バイオリズムじゃないですけど、不思議に見つかるときは見つかって、見つからないときは見つかりません(当たり前か…(^^;)。

     いろんなことにも通じます。

    >  長野県は良いところがありますねぇ。まだまだ残っているのかもしれませんが、問題は営業しているかどうか…。

     長野はありますねえ。
     馬篭、妻籠は別として望月に山城屋や井出野屋、芦田に金丸土屋があるようですね。江戸時代の旅籠という感じですね。
     上田駅の近くに確か佐久屋という一寸しゃれた旅館があったのですが、タウンページで調べてみましたが、見当たりませんでした。確か、写真撮ったはずですので、出てきましたらご紹介します。
     小諸があるようでないという印象です。
     中仙道(東側)沿線は好きで、しょっちゅう出かけていたのですが、甲州街道沿線はさっぱりで。こちらのほうはどうでしょうか。

    >  東海道赤坂の大橋屋、中山道細久手の大黒屋でしたっけ?ああいうところも泊まってみたいなぁと思うのですが、自分が手を付けたいところは他にあるだろう、みたいな感じです。

     まったく同感で。
     有形登録文化財にもう少しというレベルが狙いのようです。

    それでは


      [No.174] 温泉津 岩谷屋さん 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/15(Fri) 22:02:51  

    いわたにやさん、こんばんは。
    るびー です。

     旅館(旧でしょうか)の方からのじきじきの書き込みありがとうございます。
    (ほりうちさん、うれしいですね)

    > 既に、20年前くらいに旅館は閉じました。

     行灯の看板もまだまだ古い感じがしなかったので、そんな前に旅館の営業を閉じたようには思えませんでした。
     しかし、温泉津全体もさることながら、震湯を正面に見た岩谷屋さんがあるあの道は風情がありますね。

    > 渋い建物などと書いていただいたり、話題にしていただいてうれしく思いました。

     いろいろ知らない経営のことなどを推測で書いたりして申し訳ありませんでした。これも、時代を経た雰囲気の良い旅館に対する愛情と思ってお許しください。

    > この建物、昭和8年築のもので、旅館を始める前は、置屋さんだったと聞いております。

     当然のことながら、栄えた町には置屋さんがあったのですね。

    > 現在は、建物はそのままで、ほそぼそと定食屋をやっております。

     私が行かせていただいた日(2006/4/29)には残念ながら、たまたまでしょうがお休みの日のようでした。(午後の四時近くでもあったせいかもしれませんね)
     でも軒先に雪洞(?)がつってありました。
     遠くの地からご繁盛を祈念しております。


      [No.173] Re: 俵山温泉も 投稿者:いわたにや  投稿日:2008/02/15(Fri) 21:26:13  

    突然の書き込み失礼いたします。

    > >
    > >  温泉津の、おっしゃる震湯の向かいの路地の古そうな旅館というのは「岩谷屋旅館」かと思いますが、温泉津温泉のサイトの旅館一覧にはないですね…。ほかはだいたいあるようですが。
    >
    >  そうです。「岩谷屋旅館」です。
    > それほど華やかではありませんが、ちょっと渋い建物ですね。
    > 温泉津もブームのようですが、なかなか旅館の経営も大変なのは容易に推察できますね。
    >

    上記の記事をみつけ書き込みをさせていただきました。

    実は、私、お書きになっている「岩谷屋旅館」に生まれた男です。
    既に、20年前くらいに旅館は閉じました。
    渋い建物などと書いていただいたり、話題にしていただいてうれしく思いました。
    この建物、昭和8年築のもので、旅館を始める前は、置屋さんだったと聞いております。

    現在は、建物はそのままで、ほそぼそと定食屋をやっております。

    失礼いたしました。


      [No.172] Re: 田中駅前の旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/02/14(Thu) 00:27:19  

    るびーさん、こんにちは。

    >雪が降らないと水不足になるといわれた割には大丈夫でしたね。

     そうなんですよね。困らなかったのだから良いに決まってるんですが、何が異常気象なのか、もうその辺の感覚も「異常」になってきたような気がして、それはそれで不安だったりします。


    >本当にエライことになっていますね。いろいろの事情でしょうがなかったようですが。まあ、ビルになまこ壁というのもねえ。面影を残そうという気は買いたいですが

     う〜ん、と唸るしかない感じですね(^^;。


    >珠洲の飯田のほうも気になりますが、積極的に営業活動をしていない旅館だと情報が入りにくいですね。

     飯田は割烹だったかもしれません。場所も何となく分かっているのですが、その辺を取ったとおぼしき写真が見つかりません。多分、気になったけど撮らずに通り過ぎてしまったんでしょう…ガックリ。

     手法はどこも同じで、まさに「数うちゃ当たる」です。なんでも旅館の情報をまとめて載せていそうな所は、片っ端から見て行くという、それだけなんです。バイオリズムじゃないですけど、不思議に見つかるときは見つかって、見つからないときは見つかりません(当たり前か…(^^;)。

     伸榮は、中津の観光協会とかそういうところから探していったような気がしますが…。


     長野県は良いところがありますねぇ。まだまだ残っているのかもしれませんが、問題は営業しているかどうか…。

     長野新幹線は、「旅籠」遺産の世界にも大きな影響をおよぼしているかもしれません。


     海野宿みたいなところは、あったらぜひ…かとも思ったのですが、妻籠とかも同じだと思いますが、「保存」的な場所になってしまうと後回しになっちゃうんですよね。まず大丈夫だろうと安心してしまったりして(^^;。

     東海道赤坂の大橋屋、中山道細久手の大黒屋でしたっけ?ああいうところも泊まってみたいなぁと思うのですが、自分が手を付けたいところは他にあるだろう、みたいな感じです。


      [No.171] 田中駅前の旅館 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/13(Wed) 20:57:47  
    田中駅前の旅館 (画像サイズ: 457×600 114kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  雪は降りませんね。山の方は大丈夫なのか…。去年は小雪で、夏場の水はどうなるんだ、とかいう心配をしていたように思いますが。
    >  結果的には、特に水不足と言うことでもなかったようで、どうも記憶もいい加減です。

     雪が降らないと水不足になるといわれた割には大丈夫でしたね。まあ、四国のほうもダムの水がないといっていたのが、大雨が降れば一発で満杯になることもあるようようで。しかし、災害は怖いですね。

    >  ありがとうございます。これです、これです。しかし、今はえらい建物になっちゃったんですね。

     本当にエライことになっていますね。いろいろの事情でしょうがなかったようですが。まあ、ビルになまこ壁というのもねえ。面影を残そうという気は買いたいですが、

    >  「川端旅館」

     三階建てですね。ちょっと良いですね。私も泊まってみたい気がします。珠洲の飯田のほうも気になりますが、積極的に営業活動をしていない旅館だと情報が入りにくいですね。
    (中津の伸栄はどのようにして情報を仕入れたのでしょうか?)

     さて、またもや話が飛びますが。ちょっと前から写真を整理しているのですが、こんな写真が出てきました。旧信越本線の田中駅前にあった中屋旅館(写真上)と小諸方面から駅に続く道沿い(旧北国街道かしら)にあった三好屋旅館(写真下)です。まあ、特に凝った建築ではありませんが、中屋のほうはすごく渋く、また三好屋のほうは信州らしく二階がちょっと出っ張った建築でよい雰囲気でした。撮影は十年くらい前なのですが、今回タウンページで調べてみると両方とも引っかかりませんでした。まあ、両方とも時代掛かった建築でしたので。

     田中といえば大屋とともに海野宿の最寄り駅です。(中屋旅館にも案内板が貼ってあります)
     高校生のころ(もう大昔です)、テレビ番組の「遠くに行きたい」で海野宿を紹介したことがあり、それに影響されて行ってみたことがあります。この田中駅で降りて歩いて行き、ほとんど手付かず(のような雰囲気)の町並みに感動した記憶があります。当時は観光客などもほとんど訪れなかったようですし、なにせ商店も小さな雑貨屋が一軒あったきりで本当にひっそりとしていました。
     海野宿には今は宿泊施設は無いようです。泊まって中を見てみたい立派な建物がずらっと並んでいるのですが。
     
    それでは


      [No.170] Re: いろいろ 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/02/12(Tue) 21:59:11  

    るびーさん、こんにちは。

     雪は降りませんね。山の方は大丈夫なのか…。去年は小雪で、夏場の水はどうなるんだ、とかいう心配をしていたように思いますが。
     結果的には、特に水不足と言うことでもなかったようで、どうも記憶もいい加減です。

     伊勢の星出館は、Japanese Inn Group に入っているので、外国の人には見つけやすいでしょうし、口コミもあるのでしょう。私も、安い宿を探すときにはいいのでは、と思ってみていましたが、「旅籠」を考えはじめたらもっと安いところがいっぱいあることが分かったので、最近見てません。


    >調べてみたら「いちやま旅館」でした。

     ありがとうございます。これです、これです。しかし、今はえらい建物になっちゃったんですね。


    >柏崎や能登の方は古い「旅籠」生き残っていますかねえ。

     柏崎は分からないのですが、輪島には木造三階であろう「川端旅館」(http://www.wajima.gr.jp/kawabata/)があります。ちょっと、微妙なところがありそうな気もするのですが、能登にはここ以外には見つけられていません。珠洲の飯田にそれらしい建物はあったような気がするのですが。

     いずれ、能登で泊まるときはここになるかなと思ってます。


      [No.169] いろいろ 投稿者:るびー  投稿日:2008/02/11(Mon) 23:55:57  
    いろいろ (画像サイズ: 640×480 69kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  ゆうべの南岸低気圧による雪で、辺り一面ベシャベシャです。でも、こっちのほうでこういうベシャベシャの雪が降ると、なんだかもう春のような気がしてしまいます。まだ2月初めなのに…。
    >  温暖化、でしょうか。

     東京はあれだけ雪が降ったのに意外と日立はちょっとちらついたのみでもちろん積もっていません。まあ、去年は本当の暖冬で、例の小南湖に行ったついでに、岩瀬湯本まで足を伸ばしましたが、ノーマルタイヤで平気でした。たしか、去年の今頃のような気がしますが。

    >  街中では、夏の暑さの方がガマンできないでしょうから、昔からの町場に建っている旅館は、たとえ文化財だろうとなんだろうと、そこで過ごすためにはエアコンが欠かせなくなっているでしょうね。

     伊勢の星出館、もう十年位前に泊まった時には、エアコンの無い部屋があり、広くてエアコンの無い部屋と狭いがエアコンのある部屋の選択を迫られました。さすがに真夏でしたのでエアコンのある部屋を迷わず選択しました。後から広い部屋のほうを見ると、外人の女の子(外人の多い旅館のようです)が茹だったような顔で手すりのところに腰掛けていました。ちょっとかわいそうでした。

    >  松本も、その手の建物が多くありますね。「まるも旅館」でしょうか?ここは、変な言い方ですが「確信犯」(^^;なので、優先順位は下げていました。


     調べてみたら「いちやま旅館」でした。

    >  それに、ここの「ナマコ壁」の模様は縦横の直交ですが、「ナマコ壁」と言って思いつく、45度傾いたナマコ壁の所もあったはずです。
    > どこだっけなぁ…。正面から見た感じは、ナマコ壁をとってつけたようになってしまっていたところだったような気もするのですが…。

     亀甲模様のナマコ壁もありますね。

    >  松本は、外装はモルタルか別なサイディングか何かになっているようですが、木造三階ということで「ぬのや旅館」かなと思ってましたが、本音はもっと「決定打」が有るのではないかと思ったりしています。

     「ぬのや旅館」は存じませんでした、ネットで確認させてもらいました。またまた情報ありがとうございます。


    >  う〜ん、そうでしたか。見かけたときは引き戸が開いていたので、営業しているのかと思いましたが…。少なくとも、正面の2階は窓がツブされているので宿泊できる部屋ではないだろうと思ったんですけどね。

     奥のほうに客室があるようですよ。横から撮った写真も添付します。ちょっとピンボケですが。奥深そうです。

    >  淡路島、南のほうならOKでしょうか。北のほうは地震直撃でしたから、結構危ういかも…。

     そうですね。地震がありましたものね。柏崎や能登の方は古い「旅籠」生き残っていますかねえ。

    >  寅さんで中村雅俊が出てきたのは…あれは平戸か…。平戸・天草は、「島」ではありますが、「半島」とあまり違わないような…。

     九州に居るとき、結局平戸は行っていませんでした。ちょっと遠くて。ありそうですね。

    >
    >  石川はあの姿で残存しているなら、早くナントカ…という気になりますね。昔のままですか?と電話で聞いていくのが正解かも。「見るだけ」のために出かけるのはちょっともったいないですもんね。

     これから、暖かくなると福島方面にもドライブで行くことが多くなりますが、須賀川を経由していくことがよくあります。石川はその経路上にもあるため、ちょっと寄って確認してみましょうかね。
    それでは


      [No.168] Re: 福島・石川町の旅館 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/02/10(Sun) 16:00:01  

    るびーさん、こんにちは。

     ゆうべの南岸低気圧による雪で、辺り一面ベシャベシャです。でも、こっちのほうでこういうベシャベシャの雪が降ると、なんだかもう春のような気がしてしまいます。まだ2月初めなのに…。
     温暖化、でしょうか。

    さて、

    >あと、客室内部の話になりますが、どこかの女将が、空調装置は客室の雰囲気を壊すといって悩んでおられた話を雑誌か書籍で読んだことがあります。

     悩むでしょうねぇ…。まぁ、いわゆる商人宿のような所は、そこまで悩むほどでもないということなのでしょう、空調を取り付けるのに、そんなに抵抗はないような気がしますが。
     やはり、営業や肉体労働で一日暑い外を回ってきて、戻ってきた宿が今時エアコンもないのでは、ちょっとそういう方々には受け入れられそうもありませんし。

     ちなみに私はクーラーが苦手なので、ガマンできる程度なら蒸し暑くてもその方がいいのですが。

     街中では、夏の暑さの方がガマンできないでしょうから、昔からの町場に建っている旅館は、たとえ文化財だろうとなんだろうと、そこで過ごすためにはエアコンが欠かせなくなっているでしょうね。


    >土蔵の旅館の話にまた回帰(ていうほどオーバーじゃないか)しますが、松本に土蔵つくりの旅館がありませんでしたっけ。ナマコ壁もあった。

     松本も、その手の建物が多くありますね。「まるも旅館」でしょうか?ここは、変な言い方ですが「確信犯」(^^;なので、優先順位は下げていました。
     それに、ここの「ナマコ壁」の模様は縦横の直交ですが、「ナマコ壁」と言って思いつく、45度傾いたナマコ壁の所もあったはずです。
    どこだっけなぁ…。正面から見た感じは、ナマコ壁をとってつけたようになってしまっていたところだったような気もするのですが…。

     松本は、外装はモルタルか別なサイディングか何かになっているようですが、木造三階ということで「ぬのや旅館」かなと思ってましたが、本音はもっと「決定打」が有るのではないかと思ったりしています。

    >玄関の内部は物が散乱しており明らかに営業はしていない模様です。

     う〜ん、そうでしたか。見かけたときは引き戸が開いていたので、営業しているのかと思いましたが…。少なくとも、正面の2階は窓がツブされているので宿泊できる部屋ではないだろうと思ったんですけどね。


    >あとどこがあるでしょうか。島は島でも橋続きになった淡路島なんか、ありそうな予感もしますが。島自体も大きいいし。

     淡路島、南のほうならOKでしょうか。北のほうは地震直撃でしたから、結構危ういかも…。

     北のほうの島は厳しそうです。佐渡以南でそこそこの大きさで…。瀬戸内以外では、隠岐・壱岐・対馬・五島・甑島・種子島・屋久島…うーん…。

     寅さんで中村雅俊が出てきたのは…あれは平戸か…。平戸・天草は、「島」ではありますが、「半島」とあまり違わないような…。


     石川はあの姿で残存しているなら、早くナントカ…という気になりますね。昔のままですか?と電話で聞いていくのが正解かも。「見るだけ」のために出かけるのはちょっともったいないですもんね。


    >「失踪日記」は未読です。読んでみたいですね。

     あ、すいません、あまり期待なさらずに…。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -