|
佐々木様
震災後の各種の活動にお越し頂いていたんですか。本当にありがとうございます。また、ご心配ありがとうございます。
当方が住んでいる地域は東北自動車道などが通る山側に近いので、見た目はあんまりひどいことになっていないかと思っていましたが、この頃になって、解体や修理を行っている家が増えてきました。やっぱりM8.8〜9.0は「何も無かった」ですむ規模では無かったようですね。
それにしても松屋旅館は、なんとしても一度は泊まりに行かねばならないですね。写真も楽しみです。
こういうお話を聞くと、旅心が疼きます。茨城・栃木辺りも、報じられているのより揺れや被害がひどかったところもあるときき、是非状況を見に行きたいのですが…
ほりうち様
返信ありがとうございます。仙台在住なのですね。昨年は私もそちらへ色々お手伝いに伺いました1日もはやく穏やかな日々がきますようお祈りしています。
松屋旅館は素晴らしいですね。未だ営業してくれてるのが嬉しかったです。また時間をみつけて写真をアップしときます。 掛け軸など貴重なものも拝見し非常に充実した宿泊でした。
佐々木さん、こんにちは。書き込みありがとうございます。
元気で営業を続けられている松屋旅館にお泊まりのこと、何よりでした。本当にうれしいですね。
この掲示板も、管理人自身がすっかり出かけられなくなってしまっており、閑古鳥の声すら聞かない状態で申し訳ございません。
昨年の東日本大震災で、心配な状況になっている所も少なくありませんが、一方で頑張っていらっしゃる宿もまだまだあります。
なんとか応援できるように頑張っていきたいと思っていますので、ぜひ色々情報をお教え下さい。
ほりうち@仙台
七年振りに松屋旅館に宿泊しています。
まだ営業してくれてたのが嬉しいかぎり
いつまでも頑張って欲しいです。
> 旅館だんごや【公式】ホームページ
> http://www.ryokandangoya.com/
「だんごや」さん直々の、公式ホームページ開設のお知らせ、誠にありがとうございます。季節も良くなってきました。まだ大岩のあたりでは、窓を開け放つには、ちょっと寒いでしょうか。なんとか都合をつけて、訪ねてみたいと思っています。
今後とも何かあればぜひ書き込みをよろしくお願いいたします。
旅館だんごや【公式】ホームページ
http://www.ryokandangoya.com/
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 八戸の村重さんが心配して電話を下さったのですが、どうやら八戸は沿岸で津波に遭ったところ以外は比較的大丈夫のようです。
こちらのほうも揺れたのでしょうね。しかし、村重さんや「むつ旅館」さんは大丈夫ということでちょっと安心しました。
沿岸は悲惨なことになっていますが、一関や北上等の内陸のほうはどうなのでしょうね。
> 今回の揺れ方は、なんといったらいいか、本当に気持ち悪くかつ妙な感じでして、家の近所でも「こけし一つ倒れなかった」(少し話が膨らんでいるような気もするのですが…)というところもあれば、家が完全に傾いたところもあり、かなり近いところでも状況がだいぶ違います。
茨城ではいきなりドカーンと来たのではなくて、徐々にという感じでしたね。はじめは、「揺れてるね」という感じで、いつものようにそのうち止まると思っていたのですが、どんどん揺れが大きくなってなかなかやまなくてコリャだめだってなりましたよね。
揺れの向きもあり、揺れたの方向にあるものはみんな落ちていて、直角方向のものは寄って重なっていました。
> 津波のすごさが、文字通り「想像を絶する」ものだったため、こんなひどい話になってしまったというのは紛れもない事実でしょう。田老か大槌のおじいさんが、「もし夜だったら…」と言ってました。「壊滅的」と言ってますけど、夜だったら「的」がとれてしまった可能性がかなり高そうです…。
本当ですね。夜だったらと思うと恐ろしくて。
> 仙台も生活関連の状況はだいぶ改善してきました。ガソリン事情もだいぶ改善したようです。自転車も多く、ガソリン価格の高さも相まって、しばらく自転車ブームかもしれませんね。
そうですね。震災以降、会社の駐輪場も大分混み合っています。
るびーさん、こんにちは。
八戸の村重さんが心配して電話を下さったのですが、どうやら八戸は沿岸で津波に遭ったところ以外は比較的大丈夫のようです。
今回の揺れ方は、なんといったらいいか、本当に気持ち悪くかつ妙な感じでして、家の近所でも「こけし一つ倒れなかった」(少し話が膨らんでいるような気もするのですが…)というところもあれば、家が完全に傾いたところもあり、かなり近いところでも状況がだいぶ違います。
新幹線が脱線せずに無事に止まったとテレビで言ってましたが、それはよく理解できる揺れ方でした。だんだん、だんだん強くなっていったんですよね。そして揺れ方の「質」がどんどんまた変化したというか…。
津波のすごさが、文字通り「想像を絶する」ものだったため、こんなひどい話になってしまったというのは紛れもない事実でしょう。田老か大槌のおじいさんが、「もし夜だったら…」と言ってました。「壊滅的」と言ってますけど、夜だったら「的」がとれてしまった可能性がかなり高そうです…。
石巻は当分訪ねていける状況ではなさそうです。どうなっていくのか、心配です。
仙台も生活関連の状況はだいぶ改善してきました。ガソリン事情もだいぶ改善したようです。自転車も多く、ガソリン価格の高さも相まって、しばらく自転車ブームかもしれませんね。
ほりうちさん、こんにちは。
るびー です。
お教えいただいた鹿落旅館、気にはなっていましたが、どうも心配な状況ですね。
旅籠を取り巻く状況としては、いままでもじわじわと減少していく方向でしたが、この震災で、東北の太平洋側の旅籠は深厚な状況になってしまいましたね。失ったものは想像を絶する多さです。
もっともこれは、旅籠にとどまらず、多くの人命も。
仙台はまだまだ大変な状況のようですね。こちら(茨城)は先週の日曜日まではまだガソリンの行列もありましたが、いまは平常に戻っています。私も自転車をまた持ち出して乗っていましたが、金曜日にスクーターにもガソリンを入れてきました。健康のためには自転車のほうが良いのですが。
仙台在住のほりうちです。
最近、ようやく街に自転車で出る機会がありました。買い物の行列などはだいぶ目立たなくなりましたが、ガソリン不足が解消していないので、車が少なく静かな雰囲気です。バスもようやく土休日ダイヤになりましたが、運転時間帯が短縮されているため、夕方には歩いて帰宅する人が目立ちます。
瑞鳳殿近くにある鹿落旅館ですが、三分の一程度が道路に崩れ落ちてしまい、市道が通行止めになっています。残りの三分の二程度は遠目には「建ってはいる」状態です。しかし、市道開通に当たって、撤去となるかもしれません。
ニュースでは、この旅館の崩落に巻き込まれた人がいるという話は見聞きしていませんが、仙台市の死傷者として発表されている数字がどれだけの内容かわからないので、怪我なりした人がいなければいいが…と思っています。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |