「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.339] Re: 【山形】和泉屋旅館(南陽市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/05/25(Sun) 21:07:10  

    るびーさん、こんにちは。

     宮内にある熊野神社は、「置賜さくら回廊」に組み込まれている有名な桜があるので、春先は結構人がでます。神社の前の通りは綺麗に整備されていますし、それなりに観光地の体裁が整っているところですが、昔からの通りのほうにもよく見れば良いところがありそうですね。

     入口の部分は何でしょうねぇ。2階の表からの下がりは半間で、車庫の奥はそれよりずっと下がってますが、2階の下に鉄骨などの支えも見えないし、後から抜いたのではないような…。

     馬・車が同居し始めた頃に建てて、駐車場というか、駐馬場…そんなことはいいませんね駒止とかですか、そんなものだったとか。

     いずれ、面白そうですね。ここもうちから行くのには苦労しない場所なので、ぜひ行ってみたいものです。


      [No.338] Re: 【愛媛】玉水旅館(愛南町) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/05/25(Sun) 20:54:28  

    るびーさん、こんにちは。

     逗留作家の名前が宮本輝となると、これはだいぶ新しい感じですね。宿もいつからこの姿かわかりませんが、こぎれいですし。

     場所が遠いところが、作家さんなんかにはいいのでしょうか。


      [No.337] 【山形】和泉屋旅館(南陽市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/25(Sun) 12:55:22  
    【山形】和泉屋旅館(南陽市) (画像サイズ: 640×426 99kB)

    住所:山形県南陽市宮内2722
    電話:0238-47-2110

     六、七年くらい前のことでしょうか、赤湯の丹波館に泊まった次の日、長井市街でも見てみようと向かう途中、南陽市の宮内という古そうな集落を通りかかったときに見つけたのがこの和泉屋旅館です。まあ、どちらかというと商人宿なのでしょうか。玄関の木の看板(彫ってあるものではなくペンキ書きのようですが)と二階に掛かる行灯型の看板も良い味出しています。
     正面の一階部分は、車庫にしてしまっていますが、かつては広めの座敷か宿の人のスペースだったような気もします。破風のある玄関も、木製の開き戸が見えますが、オリジナルかどうか不明です。玄関の奥をのぞいていますと、現在玄関として機能してるのであろう開き戸が見えました。したがって、例によって奥深そうです。
     しかし、この宮内というという集落、熊野大社があるのですね。三大熊野大社のひとつだそうです。知りませんでした。これで宮内という集落名も納得できました


      [No.336] 【愛媛】玉水旅館(愛南町) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/24(Sat) 15:24:25  
    【愛媛】玉水旅館(愛南町) (画像サイズ: 540×405 91kB)

    住所:愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲1906
    電話:0895-72-1300

     かつて学生のときに「時刻表地図から消えた町」(福田宏年, 1980、集英社)という本を読んだことがあります。どちらかと言うと観光地として有名ではない12の「普通」の町(と言っても何か魅力のある)をめぐった紀行文ですが、これがなかなか面白く今でも印象に残っている本です。その中に城辺町(現愛南町)と言うのが出てきますが、お遍路さんの通る町という感じで書かれていて、のんびりとしてのどかそうだなといった感じでした。
     まあ、遠い四国のこと、鉄道も通っていないし、まず行くことはないかなと思っていたのですが、ひょんなことからこちらの方面に行くことがありましたので、せっかくだからということで寄ってみました。
    まあ、町としては、うーんというか、まさにというか、本当に普通の町で、いかにも時間がゆったり流れていると言う、四国らしい町でした。(なんとなく抽象的でよくわかりませんね)
     さて、「旅籠」としては、旧城辺町と市街地が続いた旧御荘町(ここも合併して城辺町と同じ愛南町になりました)に、発言#281で紹介した遍路宿風の「旅籠」を二軒見つけましたが、旧城辺町エリアでも一軒見つけました。これが、玉水旅館です。こちらは遍路宿という感じではなく、庭もありちょっとしゃれた雰囲気です。
     調べているうちに作家の宮本輝さんも、この旅館を常宿にしているのだそうです。いくつかの作品は、この宿で書かれたそうです。掛け軸もあるそうです。(宮本輝さんと掛け軸はちょっとイメージ違うような気もしますが) 
     なお、楽天トラベルにも登録があり、\7500(二食付き)と手ごろなお値段です。お魚の料理もおいしいらしいです。
     (写真はあまりよくありませんが参考まで)


      [No.335] Re: 【長野】木や伝旅館(上田) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/24(Sat) 09:48:31  

    ほりうちさん、おはようございます。
    るびー です。


    >  立派な建物ですねぇ。いわゆる「見世蔵」ですかね。最近はこういう建物を見ると、屋根が重そうで地震の心配なんかしてしまいますが…。

     最近多いですからねえ。ちょっと前にも茨城でもやや大きなのがありました。

    >  旅館の玄関の隣に、勝手口というか、住居用の入口のようなのが並んでますね。こういうスタイルで「食堂併設」みたいなのも時たまみかけますが、そんな感じだったのかどうか…。

     ありますねえ。食堂はこちらからというタイプ。まあ、別の入り口(玄関ですね)を作っているほどなので結構間口が広いですね。

    >  またまた地図を見たままの話ですが、木や伝さんのたてものは奥に、この本屋の半分程度の建物が雁行に2棟ほど続く程度の規模のようです。

     情報ありがとうございます。この本屋だけではないのですね。中もどうなっているのでしょうねえ。泊まりたかったのですが、振られちゃって。

    >  この旅館名で検索をかけると、上田市ホテル旅館組合代表となっているようですから、想像では昔からの旅館なのかなと思います。

     そうですか。大きさから行っても、それなりのお立場なのでしょうね。いろいろな組織(組合)でよくある例ですが、昔からの会員(?)は要職を持たされることも多いようですね。この業界、特にチェーン店のホテルになってしまうと支配人も転勤で定期的に変わるということもあるからなのでしょうかね。

    >  建物自体は外観からはまだまだしっかりしているように見えますが、長く続けて欲しいですねぇ…。

     実は写真の日付にもあるようにもう十年前の写真なのです。といっても、しっかりしていそうで、まだ営業されているのですから大丈夫だと思っているのですが。
     どういう客筋なのでしょうかね。これだけの大きさなので、相変わらず気になります。

    >  池波正太郎真田太平記館というのが近いようですが、池波正太郎がここに宿泊した、などという都合の良い話は出てこないようで…。

     ホテル泊まりだったのでしょうかね。ネット(ウィキペディア)で調べてみますと昭和49年から57年までの連載なのですね。(長いですね。)
     連載が始まった当時、本格的なホテルは上田には無かったはずで、上田駅前の東急インが昭和47年に廃止になった旧上田交通真田・傍陽線の乗り場の跡にできたようですので、別所温泉にでも泊まったのではないかと推測します。まあ、「池波正太郎真田太平記館」などには記録はでしょうけれど。どうでもよいかもしれませんが、気になりますね。

    >  もっとも、司馬遼太郎が泊まった宇和島の木屋も営業してないわけですから、妙に期待だけしても仕方ないんですけど(^^;

     木屋は残念でしたね。本当に雰囲気ありましたものね。

    >  それにしても屋号、途中の「や」がひらがななのが何ともよろしいようで。どういうわけですかね。

     気になっています。泊まって聞いてみたいですね。(また振られないようにしなくては)


      [No.334] Re: 【長野】木や伝旅館(上田) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/05/23(Fri) 14:46:37  

    るびーさん、こんにちは。

     立派な建物ですねぇ。いわゆる「見世蔵」ですかね。最近はこういう建物を見ると、屋根が重そうで地震の心配なんかしてしまいますが…。

     旅館の玄関の隣に、勝手口というか、住居用の入口のようなのが並んでますね。こういうスタイルで「食堂併設」みたいなのも時たまみかけますが、そんな感じだったのかどうか…。

     またまた地図を見たままの話ですが、木や伝さんのたてものは奥に、この本屋の半分程度の建物が雁行に2棟ほど続く程度の規模のようです。


     この旅館名で検索をかけると、上田市ホテル旅館組合代表となっているようですから、想像では昔からの旅館なのかなと思います。

     建物自体は外観からはまだまだしっかりしているように見えますが、長く続けて欲しいですねぇ…。

     池波正太郎真田太平記館というのが近いようですが、池波正太郎がここに宿泊した、などという都合の良い話は出てこないようで…。

     もっとも、司馬遼太郎が泊まった宇和島の木屋も営業してないわけですから、妙に期待だけしても仕方ないんですけど(^^;

     それにしても屋号、途中の「や」がひらがななのが何ともよろしいようで。どういうわけですかね。


      [No.333] 【長野】木や伝旅館(上田) 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/20(Tue) 22:16:23  
    【長野】木や伝旅館(上田) (画像サイズ: 540×347 60kB)

    住所:長野県上田市中央5丁目9−20
    電話:0268-22-1726

     信州上田は新幹線も停車する地方の中核都市ですので、同じような規模の都市と同様、駅前はホテルが多くなりましたが、城下町であるとともに北国街道の宿場町であったことにより、今なお風情のある町並みがまだまだ残っています。私、この町が好きで(元はと言えば上田交通の丸窓電車や廃線跡がきっかけでしたが)、何回か行ったことがあり、行く度に町の中のいったことのないところを意識して歩いてみたところ、見つけたのがこの「木や伝旅館」です。
     はじめ見たときは、そんなに魅力的には感じられませんでしたが、よくみると、大きな土蔵風(白壁ではありませんが)で貫禄があり、玄関も広くてなかなか立派です。
     そういうわけでチェックしておき、改めて長野方面に遊びに行った時、東京に帰るには遅くなった時間になったので、泊まれるかと思い電話で連絡して見たのですが残念ながら断れてしまったことがあります。
     ほりうちさんの言われるように、お客さんの少ないときにはいろいろな事情でとめることができないこともあるようなので、予めお願いしておいたほうが良いですね。夕方になってからの飛び込みは無謀でした。
     なお、上田観光コンベンション協会なるHPにも掲載されています。写真はないようですが参考まで。
    http://www.ueda-cb.gr.jp/jp-uecvb/hotel/rist.htm

     しかし、「木や伝」という旅館名の由来は何でしょうかね。材木商の伝次郎さんといったところなのでしょうか


      [No.332] Re: 薫楽荘 投稿者:るびー  投稿日:2008/05/20(Tue) 21:48:23  

    桃ちゃん、こんばんは。
    はじめまして、るびー です。

    > 旭楼と言う大きな遊郭がありました。私が子供の頃には、旭楼はアパートのように使われていましたが、
    > それと分かるような建物でした、もうだいぶ前に取り壊されてしまいましたが。

     桃ちゃんは上野の方でしょうか。いろいろとお詳しいですね。やはり、そのような区域だったのですね。
    しかし、こういうお話を聞きますと、旭楼、福寿荘とかの昔の建物も見たかったですね。
    また、#31の発言にもありますように、大勢楼も少し前まで、昔の建物で営業していたと薫楽荘の女将も言っていました。この昔の建物も同様に見てみたかったです。

    > ネット上には、ネットが一般化する以前に、無くなってしまった物の情報はほぼ無いですね。

     そうですね。どこぞかには写真は残っていると思うので、ぜひともこのような古い建物の写真はみてみたいですね。

    > 最近、古い町並みの写真を撮りに、あちこち飛び回っているので、何だか残念です。

     ほりうちさんも言われていたように、これはといった写真がありましたらぜひともご紹介ください。


      [No.331] Re: 薫楽荘 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/05/20(Tue) 20:43:01  

    桃ちゃん、ようこそ。

    コメントありがとうございます。なるほど「大勢楼」はいかにもな名前だとは思いましたが、一帯が遊郭街でしたか。「大勢楼」で検索すると民謡を開設したページが引っかかってきますね。いわく「愛宕山のてっぺんは見えても、大勢楼の二階はみえまい」と、まぁ相当な構えだったのでしょうねぇ。

     旭楼は、どんなだったのでしょう。元大きな遊郭でアパート転用というと、私は熊本の「森永アパート」(#98の発言に写真があります)しか知りませんが、たくさんあったんでしょうね。


    >今では、往時の雰囲気を留める物はなにも残っていませんね。

     そうですかぁ…残念。たまに鑑札とか、神社の奉納の名前とかに「三業」「二業」なんていう文字が残っていたりしますが、そんなモノばかりになっていくのでしょう。


    >ちなみに、大勢楼の西側現在コンビニ(サークルK)の所には福寿荘と言う大きな料亭がありましたが、

     なるほど。花街でも、昔からの流れで、食べさせるところ、泊めるだけ、仕出しだけいろんな商売があったでしょうしね。


    >従業員が深夜殺害される事件があってからしばらくして(2004年5月末日をもって閉館)取り壊されて、現在に至っています。

     うう…。それはまた何とも…。


     古い町並みの写真を撮り歩いていらっしゃるとのことで、虫の良いお願いですが、何か情報があればぜひよろしくお願いします。
     当方も、基本的に古い町並みを探して歩いてはおりますので、もしかすると何かお役に立てることもあるかもしれません。

     気が向いたらなんなりとお書き込みください。


      [No.330] Re: 薫楽荘 投稿者:桃ちゃん  投稿日:2008/05/20(Tue) 11:57:43  

    >
    >  気になりますね。こういうのは地元の図書館で調べるか、郷土史家の人に菊乃が一番なんですが。

    はじめまして、薫楽荘の東側に、昔あった旭楼の写真を探していてたどり着きました。

    薫楽荘の東側、いとう旅館の前の大きな空き地(駐車場)あたりには、
    旭楼と言う大きな遊郭がありました。私が子供の頃には、旭楼はアパートのように使われていましたが、
    それと分かるような建物でした、もうだいぶ前に取り壊されてしまいましたが。
    ネット上には、ネットが一般化する以前に、無くなってしまった物の情報はほぼ無いですね。

    前置きが長くなり申し訳ありません、本題です。

    あの通りは昔の遊郭街です、薫楽荘は違うようですが。
    向かいの、大勢楼は昔遊郭だったそうです。
    今では、往時の雰囲気を留める物はなにも残っていませんね。
    最近、古い町並みの写真を撮りに、あちこち飛び回っているので、何だか残念です。

    ちなみに、大勢楼の西側現在コンビニ(サークルK)の所には福寿荘と言う大きな料亭がありましたが、
    昭和五十六、七年に取り壊されて、ホテルキャッスルイン上野と言うホテルが出来ました、
    結婚式も出来るホテルでした。
    それも、従業員が深夜殺害される事件があってからしばらくして(2004年5月末日をもって閉館)
    取り壊されて、現在に至っています。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -