|
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> さて、ここは果たしてどうなのか、ネットの情報だけではよく分かりません。上のURLの中に書かれているのは、「しっとりとした」よい雰囲気のようですが、下の「おおつきネット」に掲載されている写真は、本当に玄関回りしかありませんが、すっかり改装されている雰囲気です。
玄関周りはちょっとといった感じですね。
洋館や左隣の民家が良い感じなので、期待したいですね。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 神奈川でも大船なので…。仙台市内でも、一つ残ったそれらしいところ(森重旅館)に泊まりに行ってみようと考えはするのですが…。同じですねぇ。
私も浅草などの近所には泊まらないかな。といいながら、大分勤務のときは、ビジネスパックで浅草(ビューホテル)や錦糸町の東武ホテルには泊まっていましたが。会議終了後、実家によって、寝るのはホテルというパターンでして。(ホテルではおいしい朝食もついていたし)
> わたしも最近つげの本を読み直す機会があって、そういえば、と思って書きました。そもそもは「大屋旅館」のイラストがどこにあるのかを調べるためだったのですが。(甲州街道沿いにあるだろうなぁと思って探していたのは、また別でしたが)
大多喜でのことを書いていますね。「大屋旅館」ありましたでしょうか。
> 鎌倉に泊まっても良いのですが、何をするにも物価が高いので、それがどうも…。
>
> 江ノ島なんかも、もうだいぶ前から一度泊まってみようかなどと言っておりますが、このままだとおそらく死ぬまで泊まることはなさそうです。
大船の方はそうでしょうねえ。岩本楼なんかはちょっと気になります。
余談ですが、学生のころ、栃木(今市だったかな)出身の先輩が、中学生の頃、小学校の修学旅行(さすが、ここいらの子供は日光には行かないようです。)で江ノ島の金亀楼という旅館に泊ったそうですが、ちょっと前に起こった寸又峡でライフルをぶっ放して立て篭もっていた犯人の名前と同じ発音で盛り上がったとか。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
甲州街道筋の「旅籠」情報ありがとうございます。
> 「金田一耕助が泊まりそう」との語句があり、玄関回りが写った写真がある程度。玄関はサッシですし、どの程度昔風かは分かりませんが、金田一さんですから、雰囲気はかなり煤けているのかも知れません。
軒の感じは悪くなさそうですね。「全旅連」の看板がいい感じです。
甲府はともかく、大月や山梨市なんかも何かありそうな気がしますね。
学生のころ、山梨市は寄ったことがありましたけれど、当時は旅館は目に入りませんでした。(笑)
大月はわざわざ寄ることも無かったし。
しかし、この方面を歩いてみたくなりました。ガソリン代も高いし、そろそろ18切符のシーズンですのでこれを使っていってみますかね。何か収穫があるかもしれません。
るびーさん、こんにちは。
神奈川でも大船なので…。仙台市内でも、一つ残ったそれらしいところ(森重旅館)に泊まりに行ってみようと考えはするのですが…。同じですねぇ。
わたしも最近つげの本を読み直す機会があって、そういえば、と思って書きました。そもそもは「大屋旅館」のイラストがどこにあるのかを調べるためだったのですが。(甲州街道沿いにあるだろうなぁと思って探していたのは、また別でしたが)
鎌倉に泊まっても良いのですが、何をするにも物価が高いので、それがどうも…。
江ノ島なんかも、もうだいぶ前から一度泊まってみようかなどと言っておりますが、このままだとおそらく死ぬまで泊まることはなさそうです。
万福旅館
住所:大月市大月1-8-5
電話:0554-22-0686
URL:http://www.geocities.jp/ikoi98/koushuu/koushuu3.html
http://www.otsuki.net/shop/shop_manpuku.html
さて、ここは果たしてどうなのか、ネットの情報だけではよく分かりません。上のURLの中に書かれているのは、「しっとりとした」よい雰囲気のようですが、下の「おおつきネット」に掲載されている写真は、本当に玄関回りしかありませんが、すっかり改装されている雰囲気です。
上の街道めぐりの方も、現地をご覧になっているのでしょうから間違いはないかと思いますが、もしかしてすでに営業していない建物と言う可能性もあるかも。長崎・千々石の天川屋みたいに。
市川屋旅館
住所:大月市大月1-7-3
電話:0554-22-0403
URL:http://tsunagunpo.exblog.jp/i3/
甲州街道の八王子から先、勝沼にはいるまでは、平地がないせいでしょうか、高速道路がバンバン横を通ってはいるものの、町の景色は意外と昔のたたずまいを残しているような気がします。
そんな場所であれば、昔の旅籠風の旅館が…と思ってはいましたが、なかなか探しあぐねていました。
まぁ、それでもあきらめずにボチボチやっておりまして、見つけたのがこの市川屋(ともう一つ)。甲州街道を歩く「街道ファン」の人たちは少なくありませんから、何か手がかりはあるだろうと思いましたが、それでも結構わずかです。上に紹介したページの中に、「金田一耕助が泊まりそう」との語句があり、玄関回りが写った写真がある程度。玄関はサッシですし、どの程度昔風かは分かりませんが、金田一さんですから、雰囲気はかなり煤けているのかも知れません。
住所:鎌倉市長谷3-12-9
電話:0467-22-0616
URL:http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/keikan/ks19.html
私にとっては、ある意味近すぎて泊まりに行く機会がなかなか作りにくいところではあります。
この近辺は、昔ながらのところが無いわけではないのでしょうが、場所柄からそれなりのお値段だったりと、条件としてはなかなか難しいような気がしないでもないという…。
この対僊閣は、1泊朝食付きで7500円などと出ていたりしますので、安いわけではありませんが、高いと言うことでもなく、まぁ普通に泊まれそうです。
建物は、鎌倉市の景観重要建築物になってるくらいで、外見はもちろんバッチリです。多分、中もそこそこ昔のまま使われているのではないかと思いますが…。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 実際には、本館の高い方の建物の1階、半地下状態になってお風呂が作られています。写真で、手前から女性用あたたまりの湯、男性用あたたまりの湯、千人風呂の順に並んでいます。わかりますかね。
わかりました。ありがとうございました。
しかし、本当に航空母艦を見上げたような風格がありますね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |