|
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 本当に安いところはビジネスホテルじゃなくてこういうところにあるんだ、と言うことがもう少し知れ渡れば、泊まる人もまた増えるかも知れません。
絵で見る旅籠遺産のトップページにも「昔のたたずまいを残した風情の旅籠たち しかも料金は意外に格安」とありますものね。
> 平野屋さんは、見ている限りはおじ(い)さんお一人です。
>
> 学生合宿とかは、それなりの人数といっても「適当にあしらう」ことができるのかも知れませんね(^^;
確かにガテン系は食事や洗濯などでスタッフが必要ですね。
その点、学生は結構自分たちでやってしまったりします。学生(に限らず若い人が)が良く行く飲み屋なんかも、勝手に冷蔵ケースから飲み物を持ってきて自己申告でお勘定というパターンの店もあるようですね。学生合宿はスケールメリットがある割には手が掛からなくてよいのかもしれません。
> あ、これは誤解されているようですが、私のご飯じゃなくて、家族連れのかたの分です。私は朝早めに出かけようとしていたところで、ホントにパッパと用意していらっしゃいました。
ハハハ、誤解していましたです。
> う〜ん、そうですね。なので、あまり細かいことが気になる方には、お薦めしにくいかな…と(^^;
なんとなくわかるような気がします。
るびーさん、こんにちは。
> 確かに2500円は安いですね。別府のかおり旅館や平田の持田屋なみではないでしょうか。
> また、どうも想像していたようなガテン系のお客さんが中心の旅館ではないようですね。
本当に安いところはビジネスホテルじゃなくてこういうところにあるんだ、と言うことがもう少し知れ渡れば、泊まる人もまた増えるかも知れません。
平野屋さんは、私の見た限りではガテン系ではなかったようです。
想像するに、その手のお客さんを泊めるとなると、食事、洗濯等、質的にあまりうるさいことはいわなくても、身の回りの面倒はそれなりに見てくれる体制が無いと難しいのじゃないでしょうか。
これまでいくつかその手の宿に泊まりましたが、だいたいは掃除の人、配膳の人等、複数人が働いていたと思います。また、洗濯も、クリーニングなど使わずとも何らかの方法でまかなえるようになっていたと思います。
平野屋さんは、見ている限りはおじ(い)さんお一人です。
学生合宿とかは、それなりの人数といっても「適当にあしらう」ことができるのかも知れませんね(^^;
> サービスですかね。旦那さんもちょっと魅力ですね。
あ、これは誤解されているようですが、私のご飯じゃなくて、家族連れのかたの分です。私は朝早めに出かけようとしていたところで、ホントにパッパと用意していらっしゃいました。
> このようなてきぱきとしたタイプの人で無いとやっていけないのでしょうね。
う〜ん、そうですね。なので、あまり細かいことが気になる方には、お薦めしにくいかな…と(^^;
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> やっぱり、宿泊費の安さが何よりポイントのように思います。素泊まり2500円は魅力ですよね。家族連れならなおさらでしょうね。
確かに2500円は安いですね。別府のかおり旅館や平田の持田屋なみではないでしょうか。
また、どうも想像していたようなガテン系のお客さんが中心の旅館ではないようですね。
> 食事は全然頼まなかったのですが、朝、旦那さんがぱっぱとご飯を作っていました。
> 「ごはんですよ〜」という声も、本当に親戚の家に泊まりに行っているような感じかもしれません。だから「リピーターが多い」と書いてあるのかも知れません。
サービスですかね。旦那さんもちょっと魅力ですね。
このようなてきぱきとしたタイプの人で無いとやっていけないのでしょうね。
るびーさん、こんにちは。
>ちょっと意外な客筋です。まあ、ファミリーでも適応できる旅籠なのでしょうか。
やっぱり、宿泊費の安さが何よりポイントのように思います。素泊まり2500円は魅力ですよね。家族連れならなおさらでしょうね。
食事は全然頼まなかったのですが、朝、旦那さんがぱっぱとご飯を作っていました。
「ごはんですよ〜」という声も、本当に親戚の家に泊まりに行っているような感じかもしれません。だから「リピーターが多い」と書いてあるのかも知れません。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> 夏休みシーズンでしたが、やはり海水浴の家族連れらしい人たちが1〜2家族、あとはご夫婦のかたがいらっしゃったと思います。そこにプラス私1人。風光明媚な場所(海には行ってませんが)には似合わぬ…というと言い過ぎでしょうが、何か寡黙なお客さんが多く、この辺もつげワールドの雰囲気だったかも知れません。合宿のお客さんがいたら、全然雰囲気が違ったでしょうね。
ちょっと意外な客筋です。まあ、ファミリーでも適応できる旅籠なのでしょうか。まあ、夏休みということで、いつもとは違うといったこともあったかもしれませんね。ますます、興味がわいてきます。
ちなみに私の配偶者も私の影響でしょうか、泊まるところもお風呂(銭湯や温泉の共同浴場)も「鄙び」系への適応ができるようになってきました。まあ、お風呂は別府の共同浴場にはまってしまったせいもあるかもしれませんが。泊まるところは「旅籠遺産」の影響でしょうか。
> 思い出しましたが、お風呂が一つ(だったと思う)で、別な家族のご婦人と脱衣所で鉢合わせになりそうになりました。いまから思うと、この辺りも何やら「暗示的」ではありますね。
どうしてもいわゆる「普通」の旅館はお風呂が小さいので、できることなら近所の銭湯に入りに行きたい(まあ、銭湯も目的なことが多いということもありますが)のですが、残念ながら常滑市には普通の銭湯は無くなってしまったようです。
> 大野町も町としてなかなか趣のある町並みだったと思いますが、写真が見つかりません…。どこに紛れているんだか…。
>
> 平野屋さんより線路寄りに少し(10〜20mくらいか)行ったところに「かどや」というのがあったはずなんですが、常滑観光協会のページには出ていませんね。やめてしまったのでしょうか…。
町ともども興味深いですね。「かどや」も気になります。
るびーさん、こんにちは。
平野屋さんですが、以前とWebの記載も違っているようですし(ちゃんと確認していませんが、以前は自サイトだったかも…)、失礼ながら旦那さん(もう「おじいさん」とお見受けするような方でした)とのギャップがなんとも…。
もしかしてパソコンバッチリの方なのかも知れません…。あくまでも全て想像ですが(^^;。
> ちょっと気になるのが客層、どうなのでしょうかね。学生の合宿にも歓迎のようなことがHPにもありましたが、合宿とかの利用はありえるのでしょうかねえ。
夏休みシーズンでしたが、やはり海水浴の家族連れらしい人たちが1〜2家族、あとはご夫婦のかたがいらっしゃったと思います。そこにプラス私1人。風光明媚な場所(海には行ってませんが)には似合わぬ…というと言い過ぎでしょうが、何か寡黙なお客さんが多く、この辺もつげワールドの雰囲気だったかも知れません。合宿のお客さんがいたら、全然雰囲気が違ったでしょうね。
思い出しましたが、お風呂が一つ(だったと思う)で、別な家族のご婦人と脱衣所で鉢合わせになりそうになりました。いまから思うと、この辺りも何やら「暗示的」ではありますね。
もしかして、定宿にしているお客さんが結構いるのかなと思いました。
> 常滑駅には二回ほど降り立ったとこがあるのですが、ぜんぜん気がつきませんでした。
そうですか。駅前すぐですもんね。知り合いと一緒に歩いていたからなのか、私もとにかく丸久さんにはまったく気がつきませんでした。
どこかで読んだのでは、やはりちゃっちゃとした女将さんがやっているようなはなしだったかも…。この辺の方の気質なんでしょうか。
大野町も町としてなかなか趣のある町並みだったと思いますが、写真が見つかりません…。どこに紛れているんだか…。
平野屋さんより線路寄りに少し(10〜20mくらいか)行ったところに「かどや」というのがあったはずなんですが、常滑観光協会のページには出ていませんね。やめてしまったのでしょうか…。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> 反応が遅くてスミマセン。
まあ、気が向いたときに。マイペースで行きましょう。
> というのも、そのときに大野町の平野屋に泊まっているからなのですが…(^^;
やはり、ほりうちさんのアンテナには引っかかっていましたか。泊まられてもいたのですね。うーん、流石ですねえ。
> と、このように書いてくると「一般にお薦めするか?」という問いに対する答えはだいたい分かってくるかと思いますが…。
なんとなくわかるような気がします。
ちょっと気になるのが客層、どうなのでしょうかね。学生の合宿にも歓迎のようなことがHPにもありましたが、合宿とかの利用はありえるのでしょうかねえ。
> 常滑の丸久は、目の前を通っているはずなんですが気付いていないんです。あとから調べて、あ〜こんなところがあるんだったら、泊まっておけば良かった、と思いました。
常滑駅には二回ほど降り立ったとこがあるのですが、ぜんぜん気がつきませんでした。
まあ、大昔のことで当時は興味の対象になっていず、目に入らなかったのでしょう。玄関の方(三階建てが顕著にわかる方)が駅のほうには向いていないのでしょうか。
いずれにしても面白そうです。
> 「つげ」にかかれば、明るい房総の町もあの通り、ですから、このパッと明るい地域に立地している平野屋さんも、十分題材として堪えうるでしょう。
千葉で「つげ」といえば、確か房総半島の丸山町(今は南房総市のようですね)での「旅籠」にとまった記述があったと思いました。なかなか、「つげ」さんが好むような良い雰囲気の「旅籠」であること想像できる文章だったような気がします。
もう今はないのでしょうね。
るびーさん、こんにちは。
反応が遅くてスミマセン。
常滑の丸久は、目の前を通っているはずなんですが気付いていないんです。あとから調べて、あ〜こんなところがあるんだったら、泊まっておけば良かった、と思いました。
というのも、そのときに大野町の平野屋に泊まっているからなのですが…(^^;
大野町という、ちょっとはずれたところもいいかなと思って、平野屋さんに期待して泊まりに行きました。
評価は、まぁ、Webサイトにあるとおり「激安」です。おじいさんが1人で切り盛りしている様子で、まぁ、これもまたWebサイトに掲載されているとおり「なんでも有り」という感じでしょうか。
落ち着いた「旅籠」のような風情を求めるとすれば、路線が違うかもしれません。一方「つげ」的な楽しみ方は有り、かもしれません。ただし、旦那さんは、ぱっぱっぱとした人のようにお見受けしました。ですから「つげ」風なお客が行って「なんだかなぁ」と思って、「まぁいいか」と帰ってくる、という感じかも知れません。
「つげ」にかかれば、明るい房総の町もあの通り、ですから、このパッと明るい地域に立地している平野屋さんも、十分題材として堪えうるでしょう。
と、このように書いてくると「一般にお薦めするか?」という問いに対する答えはだいたい分かってくるかと思いますが…。
Webサイトの写真の、隅切した部分が入口なのですが、玄関を入った様子はなかなかの風格だったと思います。ただ、部屋などはそれほどの年季の入った古さは感じませんでした。直し直し使ってこられたのかとも思います。
一見の価値はありますね。
丸久旅館
〒479-0838
住所:常滑市鯉江本町六丁目85
電話番号:(0569)35-2032
鉄道関連のHPを見ていましたら、常滑の丸久旅館なる木造三階建ての旅館の画像を見つけました。
http://realrail.hp.infoseek.co.jp/D13/page04.html
ほりうちさんならば、御存知かもしれませんが、念のため。
なかなか立派な興味をそそる建物です。
丸久旅館で検索すると以下のようなHPも。
http://www.tokoname.jp/tutinoko/a5.htm
どうも割烹旅館のようですね。
料金は\7350〜のようです。まあ、手ごろでしょうね。
また、検索した中に常滑の観光協会のHPもありましたが、この丸久旅館のほかにも常滑市の青海(駅は名鉄大野町駅が最寄)なる地域の平野屋旅館や恩波楼というちょっと気になる旅館も見つけました。
http://www.toko.or.jp/tokoname-kankou/hotel/index.html
実はこの地域、大昔、会社に入ったときの工場実習で一ヶ月程度居たことはあるのですが、それ以外はほとんどさっぱりで私の空白地域になっています。
平野屋さんは宿泊費も安く設定してあり、ガテン系のお客さんが多いような気もします。
常滑(知多半島も)以外に面白そうな地域です。興味がわいてきました。
るびーさん、こんにちは。
> 「日の出湯」は御覧になられましたか。なかなかクラシックで味のある銭湯でして。この湯に入るのが「サンライズ出雲」とともに米子に行った目的のひとつでした。この付近は旧市街地なのでしょうね。
そのようですね。アーケード街を抜けて、その先、加茂川に並行にある家並みはいい感じです。
> (別府の共同浴場では大分トリニータの試合の話題が多いようです。鳴子では楽天イーグルスでしょうかね)
はは、そうかもしれません。やはり野球の「裾野」は広いと思います。ベガルタは苦労しているんじゃないでしょうか、ファン対策も。
> 鉄道管理局があった町なのですがね。福知山も同様に。
そうですねぇ…。いまでも交通の要衝であることに違いは無いわけですが。何しろ日帰り圏が伸びているというのは影響が大きいですね。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |