「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.697] Re: 【山形】旅館 坂本屋(鶴岡市三瀬) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/10/02(Fri) 21:23:15  

    るびーさん、こんにちは。

    > 大正8年の建物ですか。HPで見る限りは、随分手を入れてきれいにいるようですね。
    > お料理にも力を入れているようですね。

     藤沢周平では、「はたはたの湯上げ」やら、食文化もそれなりのテーマですからね。でも、私はとにかく量がまったく食べられないので、料理に力を入れているところには申し訳ないようで…。


    >  このような建物が残っているならば、その付近も期待できそうです。

     う〜ん、近所の民宿「仁三郎」というところには子供が実習で出かけているのですが、果たして…。


      [No.695] Re: 【山形】旅館 坂本屋(鶴岡市三瀬) 投稿者:るびー  投稿日:2009/09/30(Wed) 21:10:38  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     ここはノーマークでした。
    大正8年の建物ですか。HPで見る限りは、随分手を入れてきれいにいるようですね。
    お料理にも力を入れているようですね。

    >  URLの通り、藤沢周平の雰囲気にもそれなりに思い入れがあるようですし、この雰囲気の通りと思って良いでしょう。

     なるほど、それで「海坂」ですね。

    >  古いことに誇りを持って続けてるところには、是非早く行って見たいものです。

     このような建物が残っているならば、その付近も期待できそうです。


      [No.694] 【山形】旅館 坂本屋(鶴岡市三瀬) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/30(Wed) 00:33:26  

    旅館 坂本屋(鶴岡市三瀬)
    〒999-7463
    住所:鶴岡市大字三瀬己-91
    TEL:0235-73-2003
    URL:http://www1.ocn.ne.jp/~unasaka/

     鶴岡より、羽越本線で少し新津方面に行った三瀬にある旅館ですが、URLの最後が"unasaka"とはおごってます。

     建物は大正8年築だそうで。URLの通り、藤沢周平の雰囲気にもそれなりに思い入れがあるようですし、この雰囲気の通りと思って良いでしょう。

     ここは、周りにあまり店があるようでもないですし、素直に1泊2食で泊まった方が良さそうです。海水浴シーズンでなければ、まず大丈夫なような気がしますね。

     古いことに誇りを持って続けてるところには、是非早く行って見たいものです。


      [No.693] Re: 【福島】佐野屋旅館(会津田島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/30(Wed) 00:22:31  

    るびーさん、こんにちは。

     神奈川から仙台に戻るのに、折角だからと言うことで寄り道してみただけなのでした。

     和泉屋さんは、電話したときに丁度中学か高校の体育関連の行事が入っていていっぱいでしたからねぇ…残念でした。

     今度、和泉屋さんがダメだったら佐野屋さんにかけてみましょう。まぁどっちが先でも、連続でも良いんですけど。


      [No.692] Re: 【福島】佐野屋旅館(会津田島) 投稿者:るびー  投稿日:2009/09/28(Mon) 23:24:53  
    Re: 【福島】佐野屋旅館(会津田島) (画像サイズ: 358×500 84kB)

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

     会津までお出かけとは。お疲れ様でした。
     もう7,8年位前になるでしょうか、私も田島をぶらついたことがあります。
    和泉屋と佐野屋もチェックした記憶があり写真を探して確認してみました。
    どのくらい変わったいるかというと、双方ともこれがほとんど外観の変化がありませんでした。
     安定したご商売をされているのかもしれません。
     田島の二軒の風情のある旅籠、なかなかよいですね。


      [No.691] 【福島】佐野屋旅館(会津田島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/28(Mon) 11:29:33  
    【福島】佐野屋旅館(会津田島) (画像サイズ: 480×360 26kB)

    佐野屋旅館

    〒967-0004
    住所:福島県南会津郡南会津町田島字中町甲3939
    TEL:0241-62-0138

     ここは知らなかったのですが、和泉屋を捜して駅から歩いていく途中にありました。ちゃんと営業しているようで、こちらも少々興味を引きます。


      [No.689] 【福島】和泉屋旅館(会津田島) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/26(Sat) 23:41:20  
    【福島】和泉屋旅館(会津田島) (画像サイズ: 480×360 28kB)

    和泉屋旅館
    〒967-0004
    住所:福島県南会津郡南会津町田島字上町甲4047
    TEL:0241-62-0048

     以前も話題に上った和泉屋旅館ですが、ちょろっと田島に途中下車した際に実物を見てきました。良い雰囲気です。

     会津田島には酒造会社の「国権」がありますが、結構好きなタイプの酒なので、泊まって是非一献と生きたいところです。


      [No.688] Re: 【長野】木や伝旅館(上田) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/23(Wed) 21:47:58  
    Re: 【長野】木や伝旅館(上田) (画像サイズ: 480×360 38kB)

    今回は天気が悪くて、少し上田の町を歩いて撮った写真もみんな真っ暗です。

     柳町はすっかり整備されて、というかきれいにされすぎてしまっているような気がしないでもないですが、歴史の町の風情をなんとか…という気合いは十分なので、参考まで写真を載せておきます。

     橋の向こう側、まっすぐが柳町、右手が北国街道直江津方面ということになります。


     やはり、天気の良いときに町を歩きたいですね。

     木や伝さんは、1泊朝食付きで5000円でした。冬場は寒いそうですが(あの天井を見れば当然でしょうね(^^;)、もう上田でビジネスホテルに泊まる気はしません。


      [No.686] Re: 【長野】木や伝旅館(上田) 投稿者:るびー  投稿日:2009/09/22(Tue) 23:54:52  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    > >名古屋−東京が「スーパーひたち」を使った上野−日立とほぼ同じだったり。
    >
    >  ははは、まったくで。それをいうと飛行機で外国に行く方が、国内の某所よりずっと近い、なんてことになりますね。

     確かにそうですね。かつて長野新幹線が無い時代、東京からの最も時間がかかる(公共交通機関ででしょう)県庁所在地は長野だったかと記憶しています。検証はしていませんが。いずれにせよ碓井峠がネックだということは間違いなさそうです。

    > >  確かにあのあたり「中央」ですね。「房山」と言う地名も確かあったような。
    >
    >  木や伝さんの町内も「房山」(ぼうやま)でした。地名の由来の説明が結構あったりするのも、歴史の町ならではでしょう。
    >  上田は、あちこちの町内会館がすごく立派で、いくつか写真を撮りました。

     上房山公会堂なる小ぶりな建物もありましたね。

    >  ですね。やはり「旅籠」として生きている、というところに行ってみたい気がします。今回、町を見て歩くのは駆け足になってしまったので、もう一度行きたい気はしています。でも、その余裕があったらよそへ行っちゃいそうですが…。

     ジレンマですよね。いろいろ行きたいところはあるのですが。
    しかし、出張にかこつけていくのは無理がありますね。仕方なく(?)ホテルになってしまいますね。まさに、「旅籠」に泊まることを目的にしないと、行けませんね。

    >  千曲の旅館は、たしか駅からちょっと距離があるんですよね?

     藤屋の方は屋代駅から徒歩圏内ですが、松屋のほうは千曲川の向こう側ですので、4kmくらいありそうですね。


      [No.685] Re: 【長野】木や伝旅館(上田) 投稿者:ほりうち  投稿日:2009/09/22(Tue) 22:35:25  

    るびーさん、こんにちは。

    >  新幹線、本当に早いですよね。昔の碓井峠機関車増結世代なので(さすがにアプト式ではありませんが)、たまに新幹線に乗ると早さを実感します。

     「安全」と言うことから言っても、横軽がずっとあのままで良いということはないだろうと思いましたが、新幹線の恩恵も、安全より時短の効果のほうがはるかに影響が大きいですね。

     うちも父親が直江津出張とかよく行っていましたが、まさに「隔世の感」とはこのことだと思いました。


    >名古屋−東京が「スーパーひたち」を使った上野−日立とほぼ同じだったり。

     ははは、まったくで。それをいうと飛行機で外国に行く方が、国内の某所よりずっと近い、なんてことになりますね。


    >  確かにあのあたり「中央」ですね。「房山」と言う地名も確かあったような。

     木や伝さんの町内も「房山」(ぼうやま)でした。地名の由来の説明が結構あったりするのも、歴史の町ならではでしょう。
     上田は、あちこちの町内会館がすごく立派で、いくつか写真を撮りました。


    >  ほどほどの大きさの街の「旅籠」が良いですよね。夜も街に出られますし。海野宿辺りにも「旅籠」があってもよいのでしょうが、夜町に繰り出すと言うわけには行きませんですし。大内宿の萱葺きの民宿も興味がありますが、外に出ても間がもてなそうですし。

     ですね。やはり「旅籠」として生きている、というところに行ってみたい気がします。今回、町を見て歩くのは駆け足になってしまったので、もう一度行きたい気はしています。でも、その余裕があったらよそへ行っちゃいそうですが…。

     千曲の旅館は、たしか駅からちょっと距離があるんですよね?


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -