「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.774] Re: 【富山】だんごや(上市町大岩) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/15(Sat) 16:07:42  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

     まだまだ、あるんですねえ、こういう穴場のところ。古い旅籠がこんなにあるとは、ホリウチさん同様おどろきです。富山の上市といえば、富山地鉄のスイッチバックの駅があるくらいの認識しかありませんでしたが、大岩と言うところはもう少し山のほうに入った日石寺なるお寺のあるところなのですね。お寺の門前というのも、旅籠的に穴場かもしれません。熊本の廣島屋さんのようなシチェーションでしょうか。


      [No.773] 【富山】門前館(上市町大岩) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/14(Fri) 18:07:20  

    門前館
    〒930-0463
    住所:富山県中新川郡上市町大岩163
    TEL:076-472-2312
    URL:http://www.shokoren-toyama.or.jp/~kamiichi/ooiwahome/gaido/ryokan/monzen/monzennkantop.htm

     大岩地区5件目ですが、ここだけ住所が少し飛んでいます。建物の雰囲気も少し違うようにも見えますね。


      [No.772] 【富山】大岩荘(上市町大岩) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/14(Fri) 18:02:00  

    引き続き大岩地区の旅館です。

    大岩荘
    〒930-0463
    住所:富山県中新川郡上市町大岩29
    TEL:076-472-2310
    FAX:076-472-3069
    URL:http://www.shokoren-toyama.or.jp/~kamiichi/ooiwahome/gaido/ryokan/ooiwasou/ooiwasoutop.htm

     はっきりと木造三階の建物が写っています。50人も泊まれるんですね。「仕事での長期出張」は、河川工事関係などでしょうか。

     「そうめん定食   800円(OL、サラリーマンの方にはおてごろで手早い)」とありますが、この周辺に昼ご飯を慌ただしく食べなければいけないOLやサラリーマンが多数いる…ような感じではなさそうですよね…。謎。


      [No.771] 【富山】いとや(上市町大岩) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/14(Fri) 17:55:54  

    引き続き大岩地区の旅館です。

    いとや
    〒930-0463
    住所:富山県中新川郡上市町大岩30
    TEL:076-472-2313
    URL:http://www.shokoren-toyama.or.jp/~kamiichi/ooiwahome/gaido/ryokan/itoya/itoyatop.htm

     いとやさん、2階は食堂でしょうか。詳細が不明ですが、ここも木造三階かもしれません。


      [No.770] 【富山】大岩館(上市町大岩) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/14(Fri) 17:53:44  

    引き続き大岩地区の旅館です。

    大岩館
    〒930-0463
    住所:富山県中新川郡上市町大岩31
    TEL:076-472-2307
    URL:http://www.shokoren-toyama.or.jp/~kamiichi/ooiwahome/gaido/ryokan/ooiwakan/ooiwakantop.htm

     本館は大正時代の木造3階建て。隣接した別館はRC造、屋上は駐車場…って、どんな様子なのか…。夏に白玉あずきをいただきたいものです。


      [No.769] 【富山】だんごや(上市町大岩) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/14(Fri) 17:48:09  

    富山県上市町の大岩地区は、神亀2年(西暦725年)7月に行基が開基したという真言密教の大本山大岩山日石寺(にっせきじ)の門前町のようで、なんとここに旧態依然とした旅館が5軒も残っています。オドロキ!

    だんごや
    〒930-0463
    住所:富山県中新川郡上市町大岩32
    TEL:0773-22-2323
    FAX:0773-22-2323
    URL:http://www.shokoren-toyama.or.jp/~kamiichi/ooiwahome/gaido/ryokan/dangoya/dangotop.htm


     Webサイトの写真、夏場に2階のガラス戸をすべて開け放した雰囲気、素晴らしいの一言に尽きます。サッシが、雨戸のように寄せられる形で取り付けられているようですね。

     女将さんが手作りした作務衣などもWebサイトに掲載されており、手作り系統が好きな人にはもってこいでしょう。


      [No.768] Re: 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/14(Fri) 17:30:03  

    るびーさん、こんにちは。

    >  斜陽館はかつて宿泊もしていたようですね。職場の旅行で、かつて泊まったことがあったようですが(私が赴任する前のことで私は行けませんでしたが)、末期のころでサービスは・・・・だったようです。
    >  おととし、弘前に行ったときに金木まで足を伸ばして斜陽館まで行ってみましたが、写真で見た以上に豪勢な建物でした。

     斜陽館は私も泊まれなくなってからしか行ったことが無くて…。サービスが…というのでは、とても普通の旅館としてはやっていけませんよね。寒いだろうし。


    >  私が行った時は、お客さんは男性のようでした。女将も、「今日はいっぱいですが今度是非」とも言っていただけましたので、男性でも大丈夫でしょう。

     なるほど、最初は女性限定の予定があったのかもしれませんねぇ。真壁は、平日夜だと飲み食いするところが少ない感じだったように思うのですが、その辺も変わっているのでしょうかね…。


      [No.767] Re: 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/11(Tue) 22:47:21  

    ほりうちさん、こんばんは。

    >  真壁におもしろい宿ができたんですね。こういう形でも、昔の建物に泊まれる場所ができるのは、うれしいことだなと思います。旅館の建物ではありませんから、「旅籠」に泊まるという気分とはちょっと違い、古〜い「民宿」という所でしょうか。

     確かに、元は旅館ではありませんし、民宿的ではありますね。農家民宿なんていうのも今流行でのようです。

    >  人を泊めるとなると、いろいろと規制がありそうで、その辺も昔の建物を旅館として利用する際にネックになっているのではないかと思うのですが、こういった形でやれる実例があれば、ぜひ他でも、と望みたい場所はたくさんあります。

     そういうのもありそうですね。三階部は泊められないという規制(?)もあるようですから。


    >  斜陽館とか、深浦の秋田屋(だっけか…)など、ぜひ泊まれる形にしてほしい…

     斜陽館はかつて宿泊もしていたようですね。職場の旅行で、かつて泊まったことがあったようですが(私が赴任する前のことで私は行けませんでしたが)、末期のころでサービスは・・・・だったようです。
     おととし、弘前に行ったときに金木まで足を伸ばして斜陽館まで行ってみましたが、写真で見た以上に豪勢な建物でした。
     東金の八潮館(今は八潮亭で料亭のようですが)も泊まってみたかったです。
     
    > > 追伸
    > > こんな紹介もありました。
    > > http://sakuragaworld.com/modules/tiny08/print.php?id=52
    >
    >  ええと、「女性限定」っていうのが気になりますが…(^^;

     私が行った時は、お客さんは男性のようでした。女将も、「今日はいっぱいですが今度是非」とも言っていただけましたので、男性でも大丈夫でしょう。


      [No.766] Re: 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:ほりうち  投稿日:2010/05/11(Tue) 00:14:18  

    るびーさん、こんにちは。

     真壁におもしろい宿ができたんですね。こういう形でも、昔の建物に泊まれる場所ができるのは、うれしいことだなと思います。旅館の建物ではありませんから、「旅籠」に泊まるという気分とはちょっと違い、古〜い「民宿」という所でしょうか。

     人を泊めるとなると、いろいろと規制がありそうで、その辺も昔の建物を旅館として利用する際にネックになっているのではないかと思うのですが、こういった形でやれる実例があれば、ぜひ他でも、と望みたい場所はたくさんあります。

     斜陽館とか、深浦の秋田屋(だっけか…)など、ぜひ泊まれる形にしてほしい…



    > 追伸
    > こんな紹介もありました。
    > http://sakuragaworld.com/modules/tiny08/print.php?id=52

     ええと、「女性限定」っていうのが気になりますが…(^^;


      [No.765] 【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) 投稿者:るびー  投稿日:2010/05/07(Fri) 23:14:05  
    【茨城】旅籠 ふるかわ(桜川市真壁) (画像サイズ: 500×375 87kB)

    泊まれる土蔵です。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -