「旅籠」遺産 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまでです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください

  •   [No.521] Re: 【石川】木津屋旅館(金沢市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/12/11(Thu) 21:05:51  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  そうですね。大きなホテルに泊まっても似合う観光の仕方はあると思います(兼六園と金沢21世紀美術館をみて、カニ食べて、治部煮を食べて、千里浜をバスで走って、九谷焼を買う)が、せっかくですから、こういう宿に泊まって似合う観光を好む方が増えればいいなと思います。

     そうですね。古い建物も元気になればよいのですが。
    大きなホテル言えば、別府の杉の井ホテルに行ったことがあります。(泊まらないで温泉に入るだけです。) 初めこういうところは性に合わないなと思っていたのですが、行ってみるとウキウキしてきて、これはこれで面白く感じました。喜至楼はもっと前の時代の巨大「ホテル」ですね。ここも面白そうですね。ご紹介があってから行こう行こうと思っているのですが…

    >  ついでに、せっかくですから着物で行きたいような気もします。客も景色の一部になれば上等です。

     最近、古い町では着物を着てというパターンが多いようですね。特に女性が着て歩いているのはなかなかよろしいですね。

    >  はい、休日前とかでなければ1人宿泊もOKですし。ご飯は朝のみで、多くはありませんが十分な量ですし、何より中は清潔ですから、階段さえ問題なければ本当にどなたにもオススメです。
    >
    >  お風呂は川の向かいに「くわな湯」がありますしね。

     大きく古い町でこういう「旅籠」があると、食べるところにも困りませんし、銭湯もあったりしてよいのですが。古い町に古い良い「旅籠」があるとは限りませんが。
     彦根の銭湯and鳥羽屋さんというパターンも是非ともと思っているのですが。

    >  石場さんは建築やさんの免許の看板が出てたように思います。ここも、すぐとなりのようなところに、町屋保存を積極的にやっている建築やさんが(設計事務所かな)があるので、まぁなんとか大丈夫なのではないかと。

     確かに建築士事務所の看板が出ていましたね。
    若旦那(旦那?)も、御自分の旅館のみならず、弘前の町にも愛情を持って活動されているようですね。

    http://www.tokinowasuremono.com/tenrankag/izen/0510hirosaki/0512hirosaki.html

    >  いずれ、貧乏性な人間には無理ですねぇ(^^;

     どうも私、一生お座敷遊びとは縁がなさそうです。


      [No.520] Re: 【石川】木津屋旅館(金沢市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/12/09(Tue) 11:28:47  

    るびーさん、こんにちは。

    >  やはり、金沢ではこういうところに泊まりたいものです。

     そうですね。大きなホテルに泊まっても似合う観光の仕方はあると思います(兼六園と金沢21世紀美術館をみて、カニ食べて、治部煮を食べて、千里浜をバスで走って、九谷焼を買う)が、せっかくですから、こういう宿に泊まって似合う観光を好む方が増えればいいなと思います。

     ついでに、せっかくですから着物で行きたいような気もします。客も景色の一部になれば上等です。


    >  京都の一見さんお断りの旅館見のように、なかなか敷居が高く感じられ、初めからあきらめていたこともあって、よく調べたことも無かったのですが、ご紹介いただいたHPによると意外なほどリーズナブルですね。

     はい、休日前とかでなければ1人宿泊もOKですし。ご飯は朝のみで、多くはありませんが十分な量ですし、何より中は清潔ですから、階段さえ問題なければ本当にどなたにもオススメです。

     お風呂は川の向かいに「くわな湯」がありますしね。


    >  そうでしょうね。何かポリシーのようなものなければ、こういう建物を維持してのご商売はやっていけないのでしょうね。弘前の石場旅館さん若旦那もおっしゃっていました。

     石場さんは建築やさんの免許の看板が出てたように思います。ここも、すぐとなりのようなところに、町屋保存を積極的にやっている建築やさんが(設計事務所かな)があるので、まぁなんとか大丈夫なのではないかと。


    >  ハハハ。まあ、このようなお遊びができる旦那になったらなったでほかの心配(経営とか、お付き合いとか)があって大変なのだと思うことにしましょう。いらぬ心配でしょうが。

     いずれ、貧乏性な人間には無理ですねぇ(^^;


      [No.519] Re: 【石川】木津屋旅館(金沢市) 投稿者:るびー  投稿日:2008/12/07(Sun) 17:37:32  
    Re: 【石川】木津屋旅館(金沢市) (画像サイズ: 480×640 62kB)

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

     随分風情のあるところにお泊りになられましたねえ。
     やはり、金沢ではこういうところに泊まりたいものです。
     京都の一見さんお断りの旅館見のように、なかなか敷居が高く感じられ、初めからあきらめていたこともあって、よく調べたことも無かったのですが、ご紹介いただいたHPによると意外なほどリーズナブルですね。
     
    実は、5年位前に金沢に行ったとき、浅野川沿いの主計町をぶらついたときに雰囲気の良い旅館には気づいていたのですが、この木津屋さんだったとは。

    >  それでも屋台骨は昔のものをそのまま引き継いでだましだまし、と言うことらしく、維持は相当大変らしい話でした。

     そうでしょうね。何かポリシーのようなものなければ、こういう建物を維持してのご商売はやっていけないのでしょうね。弘前の石場旅館さん若旦那もおっしゃっていました。
    (いまさら、ほりうちさんにお伝えすることではないですが)

    造りもほりうちさんのおっしゃるようにちょっと面白そうですね。

    >  じゃぁ自分で呼べば…といわれても、それは無理(^^;

     ハハハ。まあ、このようなお遊びができる旦那になったらなったでほかの心配(経営とか、お付き合いとか)があって大変なのだと思うことにしましょう。いらぬ心配でしょうが。


      [No.518] 【石川】木津屋旅館(金沢市) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/12/05(Fri) 18:55:38  
    【石川】木津屋旅館(金沢市) (画像サイズ: 480×360 24kB)

    木津屋旅館
    〒920-0908
    住所:金沢市主計町3-8
    電話番号:076-221-3388
    URL:http://www.kanazawa1.com/data.php?s=tomaru&l=tomaru_ryokan&d=31174648508

    (URLは、敢えて書けば…ということで、正式な宿のWebサイトがあるわけではありません。)

     木津屋へ泊まる機会を得ました。ここは、茶屋街に残る茶屋建築を活かした宿と言うことで、ネットでもかなり情報が引っかかりますから、内容は推して知るべし、と言ったところです。

     外観は、重伝建地区の中にあるので、それなりで無ければならないわけですが、内装はかなり綺麗になっています。おそらく水回りは全ての部屋で綺麗にされているのだと思います。私が泊まったところはネットでも見つけられる、窓の右手に「木津屋」の看板がある、3階の部屋です。
     洗面台と、シャワー付きトイレが備わっていて、中はとても綺麗。廊下なども綺麗にしてあり、古いまま、というのは階段回りと、あとは「飾り」として残しておきたい高欄などです。
     それでも屋台骨は昔のものをそのまま引き継いでだましだまし、と言うことらしく、維持は相当大変らしい話でした。

     写真の右端も左端も木津屋さんです。元々は玄関の上に続く三階建ての部分だけだったようですが、今の女将さんの代で広げたようです。で、右からみて、二軒目の屋根の低いところと、その左隣は別な人の入っている部分で、木津屋さんではありません。なかなか複雑な作りです。

     ということで、ここは狭い階段を上ることについて問題がないならば、やはりオススメの宿と言うことになりましょう。浅野川を目の前にしたこんなロケーションで、こんな風情の宿はなかなか探そうと思ってもありませんから。
     茶屋街を生活の場とする雰囲気とはどんなものかを知るにはいい、と言えますが、残念なのは昔のようには茶屋街そのものが日常的に賑わっていないことですね。そちらこちらからチリトテチン、チントンシャン、ストトントンと、そんな音がやかましいほどに聞こえてくるなら面白いのですが…。

     じゃぁ自分で呼べば…といわれても、それは無理(^^;


      [No.517] Re: 【愛知】平野屋旅館(常滑) 投稿者:るびー  投稿日:2008/11/27(Thu) 19:16:55  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  う〜む、これは役に立ちそうですね。今はデジカメやらカメラ付き携帯やら、便利なものがありますから、ちょっと写真に収めておく気遣いをするだけでも、いざというときには意味がありそうです。

     バス停の時刻表とか撮っちゃいます。いろいろ便利な使い方がありそうですね。
    銀塩カメラに比べて撮る枚数がずっと多くなりました。プリントもあまりしないのでコスト気にしなくて良いし。

    >  でも、そういうきっぷを使うことが少なくなっていたりしますが…。

     ですねえ。均一(ワイド)周遊券もなくなってしまいましたし。

    >  ははは、これはかなり死滅している可能性は高そうです。わたしも学生時代から仙台に長々といることになってしまいましたが、昔学生が行っていたような、チェーンでない居酒屋は、街中で見ることは少なくなってきたような気がします。

     定食屋のような食堂も無くなりつつあるようですし。そうそう、学生のときの遊び場の範囲に「ニューコンパ」なる飲み屋というか学生でも入りやすいところが有りました。大人になったなあという気になりました。もう、大昔のことです。
     トリスバーというのはかなり上の世代のものですね。

    > 「スナック」はどこかで「語源」のような話しを聞いたことがありますが、なんだったか…。snack bar という言葉はあるんですよね、英語でも。確か。ただ、特に飲み屋とは関係なかったと思いましたが…。日本でも「スナック喫茶」(これは snack bar に近いような気がする)から「喫茶」がとれて「スナック」になっちゃったんじゃないですかね。

     気になりますね。普段当たり前に使っていてもよく考えるとわかんなくなる言葉って多いですね。

    >  すいません、最初の頃作ったページは各写真のページが無かったんでした。作り直さねば…。

     是非ともお願いします。

    >  あれは、どこかの大学の先生も見に来たそうですから、なかなかに貴重なものです。TOTOとかに教えてあげないと(^^;

     面白そうですねえ。

    >  反対に、この辺がアヤシイとなれば、「連れ込み」「木賃」系かと、その宿の成り立ちを想像してしまう…というところですかね。

     奈良の大和郡山の三階建ての旧遊郭地帯、旅館(転業旅館ですね)の看板が出てるのですが泊まれるのでしょうか。電話してもちょっと怪しいような気がします。

    >  あ、これはまだ書いてませんでしたか…。「逢隈旅館」というのがありまして…。ここで深追いしないで別に書くようにしますが、検索すると写真も出てきます。それなりにテレビに登場したりもします。

     待ちきれず、ちょっと調べちゃいました。ご紹介、楽しみにしています。


      [No.516] Re: 【愛知】平野屋旅館(常滑) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/11/25(Tue) 11:33:05  

    るびーさん、こんにちは。

    >切符の番号もメモしていて

     う〜む、これは役に立ちそうですね。今はデジカメやらカメラ付き携帯やら、便利なものがありますから、ちょっと写真に収めておく気遣いをするだけでも、いざというときには意味がありそうです。

     でも、そういうきっぷを使うことが少なくなっていたりしますが…。


    > 「コンパ」と名のつく「飲み屋」ってまだあるのですかね。しかし、何で「スナック」なのだろう?

     ははは、これはかなり死滅している可能性は高そうです。わたしも学生時代から仙台に長々といることになってしまいましたが、昔学生が行っていたような、チェーンでない居酒屋は、街中で見ることは少なくなってきたような気がします。

    「スナック」はどこかで「語源」のような話しを聞いたことがありますが、なんだったか…。snack bar という言葉はあるんですよね、英語でも。確か。ただ、特に飲み屋とは関係なかったと思いましたが…。日本でも「スナック喫茶」(これは snack bar に近いような気がする)から「喫茶」がとれて「スナック」になっちゃったんじゃないですかね。


    >  そうそう、村重さんの便所、確か「旅籠遺産」にて読んでから気になっています。(あれ、読み返してみると記載がありませんね。フォーラムのときの記事だったでしょうか)

     すいません、最初の頃作ったページは各写真のページが無かったんでした。作り直さねば…。
     あれは、どこかの大学の先生も見に来たそうですから、なかなかに貴重なものです。TOTOとかに教えてあげないと(^^;


    >でも、電話って意外に無愛想に伝わることも有るようです。

     この辺は呼吸ですねぇ…。「方言」もありますし。昔ながらの旅籠で、比較的大きな町にあるものは、これはやはりきちんとした接客をしてくれるところがほとんどだと思います。町の「顔」だったりもしますし。

     反対に、この辺がアヤシイとなれば、「連れ込み」「木賃」系かと、その宿の成り立ちを想像してしまう…というところですかね。


    >  槻木ですか。何かほりうちさんのアンテナに引っかかった旅籠がありますかね。

     あ、これはまだ書いてませんでしたか…。「逢隈旅館」というのがありまして…。ここで深追いしないで別に書くようにしますが、検索すると写真も出てきます。それなりにテレビに登場したりもします。


      [No.515] Re: 【愛知】平野屋旅館(常滑) 投稿者:るびー  投稿日:2008/11/24(Mon) 11:26:20  

    ほりうちさん、こんにちは。
    るびー です。

    >  話題がまったく進歩しないのがオドロキだったりします。(つまり、同じ人の同じ失敗の話題などで、何十年もサケを飲んでいるという…)

     そうですよね。だれだれがどこで切符(周遊券)を落としたとか(しかし、落とした奴が記録魔で乗った車両の番号のみならず、切符の番号もメモしていて、届けられた切符の所有権がすぐに判明して解決)、合宿の集合日を一日間違えて遅れて来ただとか、いまだに合うたびに同じ話題なのですがいまだに盛り上がります。

    >  コンパ、何となく「死語」の雰囲気が漂いますが、「合コン」なる言葉は「死語」ではないようですね。

     「合コン」はまだまだ現役の言葉ですね。
    「コンパ」と名のつく「飲み屋」ってまだあるのですかね。しかし、何で「スナック」なのだろう?

    >  あはは、それは厳しいですね。八戸の村重さんの便所を見ていただきたい、というところですか。綺麗です。あのトイレにはいるだけでも価値がありますね。

     そうそう、村重さんの便所、確か「旅籠遺産」にて読んでから気になっています。(あれ、読み返してみると記載がありませんね。フォーラムのときの記事だったでしょうか)

    >  それにしても、高校生諸君が夜に騒いでいたら、引率の先生も「ここは初代文部大臣が泊まったところなんだぞ、静かにしろ」くらいのウンチクを垂れてもらいたい気はします。効き目はなさそうですけど。

     まあ、効き目はないでしょうね。誰それ?ということと騒ぎたい盛りで。(でもご一緒した野球部お行儀良かったですよ。廊下であって挨拶してくれる子もいたりして)

    >  これと似たような方法は私も使ったことがあります。ネットで空いているのを確かめて直接電話する、と言う方法ですが。とりあえず、時間の無いときはやむを得ないとして、ネットで予約可能な宿でも最終的な予約は電話でするようにはしています。向こうも同じことを考えるでしょうけど、どんな雰囲気なのか、いくらかは想像が付きますしね。
    >
     松阪の鯛屋さんは確か「じゃらん」で予約し、前日だかに確認の電話を頂いたらしいのですが、住所を九州のままで変更していなくてつながらずに心配させてしまいました。実は、到着時間より多少遅れるという事を鳥羽の駅から電話してお話したとき、このことを知りました。
     ほりうちさんの言われるように、実際に電話でも直接お話して見ますと雰囲気が伝わりますよね。でも、電話って意外に無愛想に伝わることも有るようです。しかし、行くまで心配していても実際はそんなこと無かったというのが普通ですが。お客のあしらいがなれている旅館系だと余りありませんが、民宿系だとたまにありました。
     (どこかで「民宿旅館」という看板を見たことがありますが、よく考えると不思議ですね。大分の竹田では「高級民宿」という看板も)
     
    >  なかなかねぇ…。私も近場から寄ってみようと思ってはいるのですが…。寒河江、槻木、岩出山…この辺は行く手間はかからないので早く行きたいところです。

     槻木ですか。何かほりうちさんのアンテナに引っかかった旅籠がありますかね。


      [No.514] Re: 【愛知】平野屋旅館(常滑) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/11/23(Sun) 14:46:12  

    るびーさん、こんにちは。

    >  かつては、いつもの同じメンバーにもかかわらず、合宿のときの宴会というか普通の食事の後、いつまでも話題が尽きず話していました。

     若いってそういうことなのね、という感じかも(^^;。
     でも、私も今でも学生時代からのつきあいの友人とたま〜に飲むことがありますが、そういうときはお互いに「よく、これだけ昔と同じ話題で、いつまでもぐたぐた飲んでいられるもんだね。」ということになってはおります。
     話題がまったく進歩しないのがオドロキだったりします。(つまり、同じ人の同じ失敗の話題などで、何十年もサケを飲んでいるという…)

     コンパ、何となく「死語」の雰囲気が漂いますが、「合コン」なる言葉は「死語」ではないようですね。


    >  前にも書きましたが、今の私の出身のテッケンの合宿がビジネスホテルですもの。もちろん各自シングルで。なんともはや。

     むべなるかな。


    >  どうでしょうねえ。だいぶ前のことですが、別のサークルで伝統的にある民宿で合宿していたのですが、トイレがボッタンということである代からそこを使わなくなったということを聞きました。難しいですねえ。

     あはは、それは厳しいですね。八戸の村重さんの便所を見ていただきたい、というところですか。綺麗です。あのトイレにはいるだけでも価値がありますね。


    >  これも前に書いたかもしれませんが、弘前の石場旅館に泊まったとき、高校の野球部と一緒でして、これはまずいなと思ったのですが、奥のほうの部屋に案内してもらい、快適に泊まることができました。そういう気遣いは当然ある旅館ですよね。

     これができる部類になると、「旅籠」ではなく「旅館」なのかもしれませんね。「館」=やかた、という程度の広さがあるかも。
     それにしても、高校生諸君が夜に騒いでいたら、引率の先生も「ここは初代文部大臣が泊まったところなんだぞ、静かにしろ」くらいのウンチクを垂れてもらいたい気はします。効き目はなさそうですけど。


    >  実はこのとき直接、予約を申しこんだら一杯ですと断られたのですが、予約サイトからだとOKということで急遽、弘前行きとなったわけで。

     これと似たような方法は私も使ったことがあります。ネットで空いているのを確かめて直接電話する、と言う方法ですが。とりあえず、時間の無いときはやむを得ないとして、ネットで予約可能な宿でも最終的な予約は電話でするようにはしています。向こうも同じことを考えるでしょうけど、どんな雰囲気なのか、いくらかは想像が付きますしね。


    >  自炊部での湯治のような。

     ホントですねぇ…。


    > ほりうちさんから頂いた情報などから、行きたいところはたくさんあるのですが。そんなこんなで、もうすぐ12月ですね。この三連休もどこにも行かずしまいで。いろいろ開拓したいのですが。

     なかなかねぇ…。私も近場から寄ってみようと思ってはいるのですが…。寒河江、槻木、岩出山…この辺は行く手間はかからないので早く行きたいところです。


      [No.513] Re: 【愛知】平野屋旅館(常滑) 投稿者:るびー  投稿日:2008/11/23(Sun) 00:04:21  

    ほりうちさん、こんばんは。
    るびー です。

    >  今の学生さんは、合宿なんかどの程度やるのでしょうね。昔は「合宿=親睦の場=飲み会」みたいな構図が普通だったでしょうが、今は流行らないような気もしますし…。

     かつては、いつもの同じメンバーにもかかわらず、合宿のときの宴会というか普通の食事の後、いつまでも話題が尽きず話していました。(テッケンでしたのでテツの話題が主でしたが、もちろんテツ以外の話題も) 合宿に限らずコンパ(今この言葉使うのでしょうかね)でも。

    >  大月の市川屋さんは、学生さんが3人で来たら「全員別々の部屋にしてほしい」といわれて少々(じゃないかも…)驚いたというような話もしていらっしゃいましたしねぇ。

     前にも書きましたが、今の私の出身のテッケンの合宿がビジネスホテルですもの。もちろん各自シングルで。なんともはや。

    >  安いだけの理由で古びた旅館で合宿というケースがどの程度あるのか、ちょっと疑問符が付くところかも。
    >  もしかすると、部やサークルの「伝統」で利用していたりするところがあるのかなぁ…。

     どうでしょうねえ。だいぶ前のことですが、別のサークルで伝統的にある民宿で合宿していたのですが、トイレがボッタンということである代からそこを使わなくなったということを聞きました。難しいですねえ。


    >  仮に、学生の合宿と同じ時に宿泊したとして、「まぁ、若いときはあんなものだよ」と笑って過ごせるようなお客さんも、間違いなく「珍しい」部類でしょう。
    >  今なんか、下手をすれば刃傷沙汰にでもなるのじゃないかなどと心配する方が普通かも知れません。

     これも前に書いたかもしれませんが、弘前の石場旅館に泊まったとき、高校の野球部と一緒でして、これはまずいなと思ったのですが、奥のほうの部屋に案内してもらい、快適に泊まることができました。そういう気遣いは当然ある旅館ですよね。その夜は遠くなんか声が聞こえていたような気がしますが、まあ静かなもんで。まさか高校生が堂々と酒盛りするはずも無いでしょうから。
     実はこのとき直接、予約を申しこんだら一杯ですと断られたのですが、予約サイトからだとOKということで急遽、弘前行きとなったわけで。

    >  皆で風呂(銭湯)に入って、襖一枚隔てたくらいで安心して寝られる、というような程度に平和な日本であって欲しいと思います。

     自炊部での湯治のような。
    ほりうちさんから頂いた情報などから、行きたいところはたくさんあるのですが。そんなこんなで、もうすぐ12月ですね。この三連休もどこにも行かずしまいで。いろいろ開拓したいのですが。


      [No.512] Re: 【愛知】平野屋旅館(常滑) 投稿者:ほりうち  投稿日:2008/11/20(Thu) 23:22:05  

    るびーさん、こんにちは。

     今の学生さんは、合宿なんかどの程度やるのでしょうね。昔は「合宿=親睦の場=飲み会」みたいな構図が普通だったでしょうが、今は流行らないような気もしますし…。

     大月の市川屋さんは、学生さんが3人で来たら「全員別々の部屋にしてほしい」といわれて少々(じゃないかも…)驚いたというような話もしていらっしゃいましたしねぇ。

     安いだけの理由で古びた旅館で合宿というケースがどの程度あるのか、ちょっと疑問符が付くところかも。
     もしかすると、部やサークルの「伝統」で利用していたりするところがあるのかなぁ…。

     仮に、学生の合宿と同じ時に宿泊したとして、「まぁ、若いときはあんなものだよ」と笑って過ごせるようなお客さんも、間違いなく「珍しい」部類でしょう。
     今なんか、下手をすれば刃傷沙汰にでもなるのじゃないかなどと心配する方が普通かも知れません。

     皆で風呂(銭湯)に入って、襖一枚隔てたくらいで安心して寝られる、というような程度に平和な日本であって欲しいと思います。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -