|
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
> 去年は、大月の市川屋を見つけられたのが大きかったですねぇ。安心しました。あとは、外したけど村上の井筒屋さんも見つけられました。
着実に開拓されていますねえ。ちょっと前の昔の写真をを眺めて紹介しても、すでに廃業しているところもあって「実用」になりませんね。金沢の加藤旅館しかり。そして、この日藤乃家旅館もかなり心配ですね。時間との戦いということが実感されます。
微力ですが、どこか見つれられたらと思っています。
> 槻木の逢隈旅館と、寒河江の賀原屋は早いところ行ってみたいですねぇ。
是非ともお願いします。
るびーさん、あけましておめでとうございます。
今年は休みやすい日程だったということですが、結局せせこましい性格だからか、なんだかばたばたと過ごしてしまっています(^^;。
去年は、大月の市川屋を見つけられたのが大きかったですねぇ。安心しました。あとは、外したけど村上の井筒屋さんも見つけられました。
西の方にも行ってみたいところばかりですが、とりあえず近くを少し固めようかなと思ってます。
槻木の逢隈旅館と、寒河江の賀原屋は早いところ行ってみたいですねぇ。
ということで、こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
ほりうちさん、あけましておめでとうございます。
るびー です。
やはり、暮れからずっとだらだらとすごしていまして、やはり寝正月になりそうです。
去年から今年は、カレンダーの並びが良くて遠くに行くのには良かったのでしょうが、どうも気合不足でして。ほりうちさんは、去年も随分、旅籠を開拓したようで。私も新たなところを開拓したいのですが。(去年は、旅籠としては。ほりうちさんにご紹介いただいた二軒のみの宿泊になりました。)
> 藤乃家旅館は、廃業なのかも知れませんねぇ…。安江町の本願寺別院前の加藤旅館も、昨年廃業だったということですし…。建物はまだ残っていましたが。
そうでした、加藤旅館でしたね。やはり、古い建物を維持して営業をしていくのも大変のでしょうね。まあ、ホテルを好む人が圧倒的に多いでしょうからね。時に温泉地でない都市部では。
> 金沢は新幹線を当て込んで、駅前のホテルなどはかなりの生存競争になっているというような話を聞いたような気がします。
> きれいなホテルなどが、もし安く泊まらせたりするようになると、昔の和風旅館はかなり苦しいでしょうね。
そうですねえ。私が金沢に行ったときも駅前のホテルが格安でした。ネットで予約できましたし、なにしろ古い旅館に泊まりたくても情報があまり得られませんでしたから。そういう意味でもほりうちさんの旅籠遺産は助かります。
申し遅れました。今年もよろしくお願いいたします。
るびーさん、こんにちは。
今年も大晦日になってしまいました。何をやってた一年なんだかと思いますが…。
藤乃家旅館は、廃業なのかも知れませんねぇ…。安江町の本願寺別院前の加藤旅館も、昨年廃業だったということですし…。建物はまだ残っていましたが。
金沢は新幹線を当て込んで、駅前のホテルなどはかなりの生存競争になっているというような話を聞いたような気がします。
きれいなホテルなどが、もし安く泊まらせたりするようになると、昔の和風旅館はかなり苦しいでしょうね。
年末ぎりぎりのご挨拶ですが、良いお年を、ということで。
ほりうちさん、おはようございます。
るびー です。
写真を撮ったのは五年以上も前のことです。タウンページに掲載がありませんでしたか?建物もちょっといい味出しているのですが。ちょっと心配ですね。
るびーさん、こんにちは。
藤乃家旅館の写真をありがとうございます。この近辺は歩いているような気もしましたが気がつきませんでした。タウンページには無いようですが、どうなっているのか、気になります。
ほりうちさん、こんばんは。
るびー です。
> 石黒さんの北側に「金沢美術倶楽部 金沢美術商協同組合」というのがありますし、尾張町の表通りには石黒という昔からの薬屋があります…。
古い商店の建物や看板を見ながら歩ける金沢はいい町ですね。もちろん観光のメインは兼六園、金沢城、東西の郭(東の方が大きいでしょうか)、主計町などでしょうが。旧市街地はそんなに広くなく、散策しながら回るのにはほどよい広さだと思います。まあ、全部歩いてはさすがに大金沢ですのでちょっと大変ですので、私が行った時には北陸交通のバスの一日乗車券を購入して使用しました。市内ということもありバスもすぐ来て便利ですが、強いて言えば、路面電車を残しておいてくれればなお良かったのですが。乗っていての安定性が電車のほうが良いですものね。
> あの明かり取りの部分は、どうしてああいう凝った形にしているんでしょうね。近代になってからの建て方なんでしょうけど。
> 茶屋建築では明かり取りがあっても玄関や、そこからすぐの階段の踊り場などの上の天井部分に取り付けられていたりするのが多いような気がしていましたが…。
明かり取りなのですね。納得です。その形が面白いですよね。
> 名鉄エムザの上は、いまは「金沢スカイホテル」となっているようですね。
金沢も随分立派なホテルが多くなりました。だんだん贅沢になってきているようです。
> う、う〜む、確かに「旅籠」では焼き魚は食べても、焼き肉はないような気がしますね…。
せいぜい生姜焼きでしょうか。
るびーさん、こんにちは。
> 奥のほうの古い建物(石黒美術というのですか。骨董屋さんでしょうかね)ともども屋根の上に突き出した部分がありますね。気になります。
「石黒」としか出ていなかったかも知れませんが、電話帳には「石黒美術」で出ているようですね。
石黒さんの北側に「金沢美術倶楽部 金沢美術商協同組合」というのがありますし、尾張町の表通りには石黒という昔からの薬屋があります…。
あの明かり取りの部分は、どうしてああいう凝った形にしているんでしょうね。近代になってからの建て方なんでしょうけど。
茶屋建築では明かり取りがあっても玄関や、そこからすぐの階段の踊り場などの上の天井部分に取り付けられていたりするのが多いような気がしていましたが…。
名鉄エムザの上は、いまは「金沢スカイホテル」となっているようですね。
>肉より魚のほうが良くなってくる年代だからでしょうか。
う、う〜む、確かに「旅籠」では焼き魚は食べても、焼き肉はないような気がしますね…。
ほりうちさん、こんばんは
るびー です。
さすが金沢ですね。「旅籠」でも選択肢がありますね。
奥のほうの古い建物(石黒美術というのですか。骨董屋さんでしょうかね)ともども屋根の上に突き出した部分がありますね。気になります。おっしゃるように、お隣の建物のとあわせてみてよい雰囲気です。
金沢も新しい建物が多くなってきましたが、まだまだ古い建物が点在していますね。本当に町歩きが楽しめますね。
本当に若いときは武蔵が辻の高層ホテル(スカイホテル。かつては「名鉄」と付いていませんでしたっけ。大昔は確か金沢ではピカ一だったと思います)に泊まれたらなと思いましたが、今は「旅籠」の方に気があります。肉より魚のほうが良くなってくる年代だからでしょうか。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |